東京大学史料編纂所 Historiographical Institute The University of Tokyo

News & Topics 一覧

2023/03/30 データ
New! 奈良文化財研究所と共同開発による「木簡・くずし字解読システム(MOJIZO)」の運用が再開となりました。長らくの休止ご迷惑をおかけしました。
2023/03/30 お知らせ
New! 所蔵史料目録データベース(Hi-CAT)にて、特殊蒐書「平田国学者大武秀斎関係文書」の目録と画像を公開しました。
2023/03/15 お知らせ
New! 京都国立博物館 親鸞聖人生誕850年特別展「親鸞 生涯と名宝」(2023年3月25日~5月21日)に、本所所蔵「和歌真字序集」が出陳されます(展示期間:3月25日~4月30日)。
2023/03/14 お知らせ
岐阜市歴史博物館企画展「加納藩~江戸幕府を支えた270年」(2023年3月25日~5月21日)に、本所所蔵「江戸幕府老中安藤信友奉書写」(島津家文書)他が出陳されます(展示期間は史料により異なります)。
2023/03/10 お知らせ
京都府立京都学・歴彩館と連携し、同館編『東寺百合文書』が古文書フルテキストDBで検索可能になりました。公開されたのは第1巻(イ函、ロ函一)です。順次続刊のデータをアップロードしていきます。
2023/03/09 お知らせ
Update! 国立歴史民俗博物館企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」(2023年3月7日~5月7日)に、本所所蔵「光格上皇修学院行幸絵図上巻」(島津家文書)他が出陳されます(展示替えスケジュール)
2023/03/03 お知らせ
本所所蔵『言継卿記(ときつぐきょうき)』35冊が重要文化財に指定されました。原本画像は、史料編纂所の所蔵史料目録データベース(Hi-CAT)より閲覧可能です。どうぞご利用下さい。本部広報
2023/02/24 お知らせ
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館記念特別展Ⅱ「東山文化と朝倉文化~戦国時代から続く文化の継承~」(2023年3月1日~5月7日)に、本所所蔵「実隆公記巻90」が出陳されます(展示期間:3月1日~3月30日)。
2023/01/31 お知らせ
『画像史料解析センター通信』99号を発行しました。表紙画像はこちら
2023/01/26 データ
本所は2023年1月26日(月)より京都府松尾大社と連携し、Hi-CAT Plus データベースより松尾大社所蔵史料のデジタル画像をWeb公開しました。
2023/01/24 データ
データベースMIDOHから『山梨県史』資料編3の史料本文を公開しました。(古代甲斐国編年史料・駒牽編年史料 p71~711)
2022/12/27 イベント
2023年1月28日(土)、JSPS科研費(JP19H01303)公開研究会「明治太政官文書の史料学」を開催しました。参加のお申し込みはこちら。申込締切は1月25日。
2022/12/26 データ
デジタルギャラリーにて、藤木久志 編『日本中世気象災害史年表稿』(高志書院) を公開しました。
2022/12/19 お知らせ
データベースMIDOH公開開始:MIDOH(編年史料(古代)編纂支援資源化DB)は、平安時代以前を対象に、編年史料集(大日本史料・自治体史等)の総合的・効率的な利用環境を提供し、あわせて新たな編纂成果の公開を進めるDBです。
2022/12/19 データ
『九世紀編年史料』公開開始:『九世紀編年史料』は、大日本史料に準拠した形式・内容の「データベースで公開する編年史料集」です。大日本史料第1編に接続する9世紀を対象とし、このたび利用を開始したMIDOHから編纂成果を順次公開していきます。
2022/11/21 データ
「維新史料綱要データベース」英語版提供のお知らせ:本所維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクトでは、幕末維新期の政治史年表データベースである維新史料綱要データベースの英訳を進めており、順次データをアップロードしています。どうぞご利用ください。
2022/11/21 お知らせ
「史談会本」画像公開のお知らせ:本所維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクトでは、本所所蔵幕末維新期貴重史料のデジタル化を進めており、「史談会本」の高精細画像を順次公開しています。所蔵史料目録データベース(Hi-CAT)から是非ご検索、ご利用ください。
2022/11/14 お知らせ
『画像史料解析センター通信』98号を発行しました。
2022/10/03 データ
本所は2022年10月3日(月)、海の見える杜美術館と連携し、Hi-CAT Plus データベースより同館所蔵岩倉具視関係史料(重要文化財)の画像をWeb公開しました。
2022/09/02 データ
Hi-CAT Plusより公開している宮内庁書陵部所蔵史料の画像を追加しました。 最新版の史料名一覧はこちら
2022/08/26 お知らせ
本所の中村覚助教が情報処理学会の山下記念研究賞を受賞しました。
2022/07/19 データ
大日本古文書新刊益田家文書5・醍醐寺文書17・大徳寺文書別集徳禅寺文書1・島津家文書6が古文書フルテキストDBで利用可能に。
2022/06/07 データ
神奈川県立金沢文庫の公開する国宝金沢文庫文書データベースがリニューアルされました。連携事業の一環として本所も協力させていただきました。日本古文書ユニオンカタログとのリンクも実現しております。ぜひご活用ください。
2022/06/06 データ
ユニオンカタログDBは2021年3月から22年5月で約53,000件を追加。葛川明王院文書・菅浦文書など近畿地方中世文書が充実。金沢文庫古文書も。
2022/06/01 データ
本年(2022年)6月1日に 新システムに移行しました。どうぞご利用ください。
データベースの不具合などお気づきの点がございましたら、下の「お問い合わせ」フォームにてご一報ください。
2022/04/20 お知らせ
東京大学史料編纂所研究成果報告2021-16 : 中世東大寺記録出家後見・倶舎三十講関係史料が刊行されました。
2023/02/14 イベント
2023年3月7日(火)16:00~、国際研究集会「海外所在日本関係古写真の史料学研究」(画像史料解析センター・古写真研究プロジェクト・JSPS科研費(JP19K00934) 共催)をオンライン開催しました。詳細はこちら。申込締切は3月2日。
2022/10/24 イベント
地震史料シンポジウムⅡ 災害史料研究が拓く歴史学の新たな方法
を開催しました。 2022年12月23日(金)午後1時~5時半 オンライン開催(Zoom)
2022/11/18 イベント
12月17日(土)13時30分より、国際研究集会「維新史料研究と国際発信」(本所・維新史料研究国際ハブ拠点形成プロジェクト主催)を開催しました。
2022/06/01 イベント
本所および東京大学ヒューマニティーズセンター主催のオープンセミナー「黄泉の国との契約書―東アジアの買地券―」を開催しました(6月3日(金)17時30分~)。
2022/05/30 イベント
6月24日(金)9:00~12:00、本所共同利用共同研究拠点特定共同研究(海外史料領域)主催の国際研究集会「17-18世紀のインド洋―日本をめぐる海域史研究の広がりのために―(パートⅡ)」を開催いたしました(オンライン・事前予約制)。
2022/04/20 お知らせ
東京大学史料編纂所研究成果報告 2021-5 : 観世音寺公験案の集成と研究 : 二〇一九・二〇二〇年度一般共同研究研究成果報告書 を公開しました。
2022/04/04 お知らせ
東京大学出版会より、東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点 特定共同研究(海外史料領域)「モンスーン文書・イエズス会日本書翰・VOC文書・EIC文書の分野横断的研究」(モンスーン・プロジェクト)の成果として、松方冬子(編)『オランダ語史料入門 日本史を複眼的にみるために』が刊行されました。
2022/03/30 お知らせ
和歌山県立博物館の「博物館だより」に本所の調査活動(一般共同研究)が掲載されました。
2022/03/02 お知らせ
2021年7月から開始した都城島津邸所蔵史料の画像公開について、宮崎県都城市の『広報都城』で紹介されました。
利用条件利用の手引き
2022/03/01 データ
Hi-CAT PlusからのWeb公開史料に西尾市岩瀬文庫所蔵の柳原家旧蔵本が加わりました。書目の一覧はこちら
2022/02/02 イベント
2月1日よりYouTube名古屋城公式チャンネルで、科研費・基盤研究(B)「近世統一政権の成立と天下普請の展開―中近世移行期史料の研究資源化を通じて―」(研究代表者・及川亘)協力による、YouTube名古屋城調査研究報告「史料が語る 名古屋城石垣普請の現場」が配信されています。
2021/12/08 お知らせ
本所は2021年12月8日(水)、滋賀県立琵琶湖博物館と連携し、琵琶湖博物館所蔵東寺文書史料の画像をWeb公開しました。 利用条件利用の手引き
2021/12/06 データ
史料編纂所、地震研究所、地震火山史料連携研究機構が協力して構築した「地震史料集テキストデータベース」を公開しました。『増訂大日本地震史料』や『新収日本地震史料』などの史料集に収録された前近代の地震や火山噴火に関する記事を登録しています。どうぞご利用ください。
2021/12/06 データ
デジタルギャラリーより、正保琉球国絵図デジタルアーカイブ倭寇図巻デジタルアーカイブを公開いたしました。
2021/12/02 お知らせ
本所の岡美穂子准教授の著書The Namban Trade:Merchants and Missionaries in 16th and 17th Century Japan (Leiden & Boston: Brill, 2021)が、ポルトガルのThe Orient Foundationから与えられる学術研究の大賞 Prémio Fundação Oriente 2021 を受賞しました。
2021/11/17 データ
JSPS⼈⽂学・社会科学総合データカタログ「JDCat」に本所所蔵『備後福山阿部家史料』に関するメタデータ774件が追加公開されました。詳しくはこちら
2021/10/18 お知らせ
宮内庁書陵部所蔵・正倉院宝物図関係史料の画像が、Hi-CAT Plusで公開されました。幕末明治に描かれた正倉院宝物や東大寺開田図の模写等です。「正倉院宝物図」で検索ください。
2021/10/11 お知らせ
史料編纂所図書室では、学外の方の閲覧予約受付を再開いたしました。
2021/10/11 お知らせ
共同研究(科研費「近代化模索期の「国史」編纂と地図作成」、東京大学教育学研究科附属海洋教育センター海洋教育基盤研究PJ(海洋学)・日本財団「海洋知の再編と近世社会」他)、本所所蔵史料(赤門書庫旧蔵地図・島津家文書)に関わる記事が”Ingenta Connect”で紹介されました。
2021/08/31 データ
2021年9月より花押カードデータベースは、花押データベースへとリニューアルいたします。伴って公開データが、花押彙纂(6~12編相当)に変更となります。
2021/08/05 データ
Update! 2021年7月末日をもって、システム切替に伴い、下記データベースを停止いたしました。
 ・欧文日本古代史料解題辞典データベース
 ・応答型翻訳支援システム
そのうち、応答型翻訳支援システムについて、データをMicrosoft ExcelおよびCSVファイルとして公開いたしました。どうぞご利用下さい。利用条件:CC-BY https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collaboration/fruits#outougata
2021/07/26 データ
『電子くずし字字典データベース』『木簡画像データベース・木簡字典』連携検索は、7月をもって閉鎖となります。8月からは「史的文字データベース連携検索システム」をご活用ください。
2021/07/21 お知らせ
Update! 本所は2021年7月21日(水)、宮崎県都城市および都城島津邸と連携し、Hi-CAT Plus データベースより都城島津邸所蔵史料の画像をWeb公開しました。
利用条件利用の手引き
本部広報に掲載されました。