利用条件や必要な手続きは、史料により異なります。上記の図をご確認の上、お問い合わせが必要な史料の場合は必ず事前にお問い合わせください。
また、著作権者・原本所蔵者の立場と権利を尊重するため、原本所蔵者の承諾書を得ていただく等の制約を設けている史料があります。お問い合わせに対するご回答の際に、承諾書が必要な史料についてはご案内いたします。
本所では写真等の貸し出しは行っていません。
写真等がご入用の場合は、本所指定業者による複製をお申し込みいただきます(詳しくは下の<複製>の項目をご覧ください)。
お手元に複製品が届くまで2~3週間かかりますので、ご承知おきください。
撮影済みフィルムの有無、承諾書の要不要等は、史料・図書サービスチームまでお問い合わせください。
ご不明な点がある場合は、こちらのページにある 「お問い合わせフォーム」(または問い合わせ用紙の送付)よりお問い合わせください。
著作権法の範囲内で複写が可能です。
複写カウンターで複写可否を確認後、「文献複写申込書」をお渡しします。
利用者自身による電子コピー機での複写となります。(モノクロ10円/枚、カラー50円/枚)
*現金のみ。旧千円札と硬貨(新500円玉は不可)が使用できます。両替は行っておりません。
状態の悪いもの、形状の特殊なもの(和装本、巻子本、大型本など)は、コピー機での複写はできません。
MyOPAC経由で図書・雑誌の複写物取り寄せが可能です。雑誌はPDF閲覧サービスにも対応しています。
ご所属の大学等の図書館を通してお申し込みください。(窓口となる図書館がNACSIS-ILL ILL料金相殺サービスに参加していない場合は、受付できません。)
状態の悪いもの、形状の特殊なもの(和装本、巻子本、大型本など)は複写をお断りする場合がございます。
史料の複製はNACSIS-ILLでは受け付けておりません。「史料のコピーの取り寄せ」の項目をご確認ください。
※現物貸借は行っておりません。
史料(原本のほか、写本類、写真帳、史料を撮影したデジタル画像なども含まれます)は、通常の一般的な図書とは異なり、電子コピー機によるコピーはできません。また、事前に原本所蔵者の承諾書が必要な場合があります。
個々の史料によって条件が異なるため、カウンターで複写可否をお調べいたします。(「複製・掲載・放映等に関するお問い合わせフォーム」でお問合せいただければ、事前に回答いたします。)
図書室での史料の複写は、マイクロフィルムあるいはデジタル画像からのプリントとなります。なお、プリントにあたっては、「史料・図書複製申請書」の記入が必要となります。
フィルムあるいはデジタル画像の所蔵が無い場合は、業者による写真撮影をお申し込みいただきます。詳細は、「史料のコピーの取り寄せ」をご覧ください。(マイクロフィルムやデジタル画像がある場合でも、業者に作業を依頼することが可能です。)
マイクロフィルムがある場合
マイクロフィルムリーダーからセルフプリントができます。
(モノクロのみ。10円/枚)*旧千円札と硬貨(新500円玉は不可)が使用できます。
閲覧室設置のPC端末からのデジタル画像プリント
*現金のみ
学内者:モノクロ20円/枚、カラー60円/枚
学外者:モノクロ50円/枚、カラー90円/枚
史料により、複製条件、複製方法が異なります。原本所蔵者の承諾書を得ていただく必要がある史料があります。
複製・掲載等申請に必要な承諾書等について
(PDF)
(下記(2)の回答で要不要をご案内します。)
オンラインでの申請方法
郵送での申請方法
*オンラインでの手続きができない場合のみ
オンライン・郵送 共通
申請様式(上記(2)の回答をお読みの上ご記入ください。)
「史料・図書複製申請書
」
(様式3
)
(PDFファイル:3ページ 表、裏、別紙
)
「史料・図書複製申請書
」
(様式3
)
(Excelファイル:申請書提出用シート2ページ、別紙1ページ
)
※記入見本(PDF)もご確認ください。
※Excel版をご利用の際は、ファイル記載の入力方法を必ずご確認ください。
郵送申請の際は両面印刷されるか貼り合わせてください。
一枚に書ききれない場合は別紙をお使いください。
複写料金表
(PDF
)
(上記(2)の回答でご案内します。)
お電話でのお問い合わせにはお答えできません。
※指定業者による史料複製のサービス内容と一部料金が改定になりました。
・シートフィルムによる撮影はデジタルカメラによる撮影に変更となりました。
・デジタルデータ渡しの媒体がCD-RからDVD-Rに変更となりました。
・印画紙プリント(モノクロ・カラーとも)が価格改定されました。
史料や翻刻の分量により条件が異なります。
こちらのページにある「複製・掲載・放映等に関するお問い合わせフォーム」
からお問い合わせください。
出陳(博物館等へ史料・図書の現物を展示のために貸し出すこと)については、
「史料貸出にあたっての注意事項」をご参照の上、FAXまたはメールでお問い合わせください。
問い合わせ時にお送りいただく書類:
図書部 上席係長(図書総務担当)
E-mail: chiefl [%] hi.u-tokyo.ac.jp ( [%] は @ に書き換えてください)
FAX: 03-5841-8425
史料の状態を確認し、出陳の可否、申請手続きを回答します。回答後、借用希望日の3か月前までに正式申請を行ってください。
ポスターや図録への掲載など、図版の利用には
別に手続きが必要
です。