共同利用・共同研究拠点の活動について
東京大学史料編纂所は、前近代を中心とする多くの日本史史料を収集し、影写本や写真帳の形で、また、『大日本史料』や『大日本古文書』などの史料集の編纂・刊行を通じて、さらに近年ではさまざまなデータベースを開発することによって、これらを研究資源として多くの研究者の利用に供してきました。 こうした基盤のもとに、本所は2009年6月、文部科学大臣より「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として認定され、2010年度より活動を開始いたしました。
この拠点は、研究資源とその利用手段のさらなる充実による日本史研究の発展を願う研究者コミュニティの要望にこたえるべく、これまでに蓄積してきた研究資源をもとに、国内外に存在する日本関係史料について、多くの研究者と連携して共同調査・共同研究をおこない、全体的・系統的な研究資源の蓄積と共同利用を促進し、史料学研究・日本史研究の質の向上を目指すことを目的とするものです。
特定共同研究の共同研究員・一般共同研究の課題については、毎年公募を行ない、東京大学史料編纂所協議会の審議を経て、採択決定します。共同研究のご希望をお持ちの研究者は、ぜひご検討ください。
これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題とその成果については、こちらをご覧ください。
2025年度の拠点の事業として、東京大学史料編纂所協議会の審議に基づき、以下の共同研究を採択決定し、活動を開始しました。
2025年度特定共同研究課題一覧
古代史料・中世史料・近世史料・海外史料・複合史料の各領域について、本所で設定した共同研究の柱および研究課題のもとに、所外から公募した共同研究員とともに研究を進めるものです。
【領域】 | テーマ | 研究期間 | 所内共同研究者 | 所外共同研究員(所属) | 所要経費 |
---|---|---|---|---|---|
【古代史料領域】 | 史料編纂所「正倉院文書調査関係資料」の整理と研究資源化 |
2024~2025年度 (2年間) |
稲田奈津子 (代表者) 遠藤基郎 新井重行 黒須友里江 小塩 慶 古田 一史 村上 孟謙 | 飯田剛彦(宮内庁正倉院事務所) 小倉慈司(青山学院大学) 佐々田悠(宮内庁正倉院事務所) 杉本一樹(宮内庁正倉院事務所) 田島公(東京大学名誉教授) 三野拓也(宮内庁正倉院事務所) 矢越葉子(明治大学) 山口英男(東京大学名誉教授) | 135万円 |
【中世史料領域】 | 賀茂別雷神社の総合的研究―賀茂別雷神社文書・社家文書による― |
2025~2027年度 (3年間) |
金子 拓 (代表者) 遠藤基郎 遠藤珠紀 木下竜馬 谷本 隆之 林 晃弘 石津裕之 | 伊藤真昭(京都西山短期大学) 宇野日出生(同志社大学) 加瀬直弥(國學院大學) 久留島典子(総合研究大学院大学) 黄霄龍(東洋文化研究所) 五島邦治 三光寺由実子(SBI大学院大学) 志賀節子 高橋敏子 竹田和夫(新潟大学) 辰田芳雄(岡山県立岡山朝日高校) 谷 徹也(立命館大学) 谷口 央(東京都立大学) 中川 学(東北大学) 野田泰三(京都橘大学) 東昇(京都府立大学) 藤田恒春(賀茂別雷神社) 三枝暁子(東京大学人文社会系研究科) 山本宗尚(宇宙航空研究開発機構) 橫井靖仁(関西大学) 若山憲昭(亀山市歴史博物館) | 155万円 |
【近世史料領域】 | 後藤勘兵衛家史資料の研究と研究資源化 |
2025~2027年度 (3年間) |
山口和夫 (代表者) 松澤克行 林 晃弘 山本一夫 荒木裕行 | 板谷寿美(徳川黎明会徳川美術館)
岩﨑奈緒子(京都大学) 佐藤稜介(京都府京都文化博物館) 塩崎久代(石川県教育委員会近世史料編さん室) 末兼俊彦(京都国立博物館) 内藤直子(大阪歴史博物館) 西山 剛(京都府京都文化博物館) 福田千鶴(九州大学) 松井直人(京都大学) | 150万円 |
【海外史料領域】 | 本所所蔵在外日本関係史料の多角的利用のための翻訳研究 |
2022~2025年度 (4年間) |
松方冬子 (代表者) 岡 美穂子 大東敬典 | 大野晃嗣(東北大学) 久礼克季(川村学園女子大学) イザベル・田中・ファンダーレン 冨田 暁(岡山大学) 中砂明徳(京都大学) 野澤丈二(早稲田大学) フォスティーヌ・ペイセレ 真下裕之(神戸大学) 森田由紀 | 200万円 |
【複合史料領域】 | 幕末・明治期古写真の学術資源化と国際共有推進の実践的研究 |
2025~2027年度 (3年間) |
箱石 大 (代表者) 谷 昭佳 高山さやか 桑田恵里 山田太造 菊地智博 | 宇都宮正紀(奈良大学) 遠藤楽子(東京国立博物館) 白石 烈 (宮内庁書陵部) 高橋則英(日本大) 吉岡誠也(文化庁) | 220万円 |
合計 | 860万円 |
2025年度一般共同研究課題一覧
所外の研究者(1名あるいは数名のグループ)から、共同研究の課題を公募し、本所の研究者と協力して研究を進めるものです。
No. | 課題名 | 共同研究員 (○は研究代表者) | 所内共同研究者 (○は所内担当者) | 所要経費(円) |
---|---|---|---|---|
1 | 東日本の中近世文書の形態・料紙に関する科学研究 |
○柳原敏昭(東北大学) 天野真志(国立歴史民俗博物館) 野村朋弘(京都芸術大学) 高橋修(茨城大学) 阿部哲人(米沢市上杉博物館) 高橋和孝(奥州市教育委員会) 泉田邦彦(石巻市博物館) 大橋有佳(元興寺文化財研究所) |
○金子拓 尾上陽介 山田太造 小瀬玄士 渋谷綾子 高島晶彦 | 500,000 |
2 | 吉野地域中世史料の調査と研究資源化 |
○坂本亮太(和歌山県立博物館) 榎原雅治(地震予知総合研究振興会) 服部光真(元興寺文化財研究所) 松田度(大淀町教育委員会) 三宅徹誠(元興寺文化財研究所) |
○海上 貴彦 堀川康史 高島晶彦 | 500,000 |
3 | 陽明文庫所蔵「一般文書目録」史料の調査・研究 |
○名和知彦(陽明文庫) 藤井讓治(京都大学名誉教授/石川県立歴史博物館) |
○遠藤珠紀 尾上陽介 林 晃弘 | 480,000 |
4 | 「池田茂政関係史料群」および関連資料の伝来過程の解明と学術資源化 |
○東野将伸(岡山大学) 杉本史子(東洋文庫) 上村和史(高梁市教育委員会) 澤村怜薫(行田市郷土博物館) 世川祐多(外務省外交史料館) |
○菊地智博 箱石 大 | 500,000 |
5 | 萩原寺地蔵院聖教調査の成果の共有化 |
○厚谷和雄(元東京大学史料編纂所) 守田逸人(香川大学) 山口英男(東京大学名誉教授) |
○井上聡 遠藤珠紀 末柄 豊 畑山周平 | 500,000 |
6 | 播磨新宮池田家記録に見る幕末期の幕政・江戸市政・家政 |
○渡辺浩一(国文学研究資料館) 岩淵令治(学習院女子大学) 髙山慶子(宇都宮大学) 戸森麻衣子(東京農業大学) 横山伊徳(東京大学名誉教授) |
○立石了 菊地智博 | 500,000 |
7 | 小値賀町善福寺所蔵大般若経ならびに関連史料の調査・研究 |
○平田賢明(小値賀町教育委員会) 木村直樹(長崎大学) 平澤加奈子(京都芸術大学) |
○須田牧子 井上 聡 岡本 真 谷 昭佳 桑田恵里 | 500,000 |
8 | 東寺旧蔵文書群の復元的研究 |
○富田正弘(富山大学名誉教授) 天野真志(国立歴史民俗博物館) 小倉嘉夫(大阪青山歴史文学博物館) 小森浩一(京都府立京都学・歴彩館) 高橋敏子(元史料編纂所) 西尾知己(関東学院大学) 貫井裕恵(神奈川県立金沢文庫) 松井直人(京都大学) |
○木下竜馬 林 遼 | 500,000 |
9 | 近世初期日朝外交文書の復元と総合的分析 |
○程永超(東北大学) 伊藤幸司(九州大学) 顧明源(九州大学) 柳原敏昭(東北大学) |
○川本慎自 須田牧子 岡本 真 | 500,000 |
10 | 中世神道資料を中心とした高野山子院伝来資料の研究資源化 |
○藤本孝一(龍谷大学) 伊藤聡(茨城大学) 岡田莊司(國學院大學名誉教授) 桐田貴史(石水博物館) 小林雄一(京都先端科学大学) 坂口太郎(高野山大学) 大東敬明(國學院大學) 高橋悠介(慶應義塾大学) 土居夏樹(高野山大学) 花田卓司(帝塚山大学) 舩田淳一(金城学院大学) 山本みなみ(鎌倉歴史文化交流館) |
○渡邉正男 高橋慎一朗 | 500,000 |
11 | 「史料編纂所所蔵明清中国公文書関係史料の比較研究」成果の国際発信 |
○渡辺美季(東京大学大学院総合文化研究科) 荒木和憲(九州大学) 辻 大和(横浜国立大学) 劉 序楓(台湾・中央研究院) 林 慶俊(韓国・東国大学校) |
○黒嶋 敏 須田牧子 岡本 真 | 300,000 |
12 | 戦功覚書・軍記物語史料の研究資源化―東京大学史料編纂所所蔵2040.4番台謄写本を分析対象として― |
○堀智博(東京都立大学) 鈴木 彰(立教大学) 越坂裕太(学習院大学) |
○松澤克行 林晃弘 畑山周平 | 500,000 |
13 | 近世琉球における文書料紙の複合的研究 |
○前村佳幸(琉球大学) 伊集守道(那覇市歴史博物館) 平澤加奈子(京都芸術大学) |
○中村覚 黒嶋 敏 山本一夫 渋谷綾子 高島晶彦 山口悟史 | 500,000 |
14 | 古代・中世法制史料の英訳とグロッサリー研究 |
○David Eason(関西外国語大学) Christoffer Bovbjerg(カリフォルニア州立大学) Joan Piggott(南カリフォルニア大学) Matthieu Felt(フロリダ大学) Polina Barducci(ルンド大学) 黄霄龍(公立小松大学) 佐藤雄基(立教大学) 山口えり(広島市立大学) |
○堀川康史 遠藤基郎 小塩 慶 菊地大樹 西田友広 | 500,000 |
15 | AI技術を用いた像内納入文書の研究資源化および史料学的研究 |
○横内裕人(京都府立大学) 井上大樹(文化庁) 川瀬由照(早稲田大学) 永村 眞(日本女子大学名誉教授) 西岡芳文(上智大学) 貫井裕恵(神奈川県立金沢文庫) 服部光真(元興寺文化財研究所) 伴瀬明美(大阪大学) 三好英樹(大阪府教育庁) 三輪眞嗣(神奈川県立金沢文庫) |
○堀川康史 海上貴彦 遠藤珠紀 中村 覚 | 500,000 |
16 | 飛騨地域所在大般若経の研究資源化 |
○大下 永(飛騨市教育委員会) 松永英也(高山市教育委員会) 田中恵梨(下呂市教育委員会) 堀 祥岳(こくふ歴まちネット) 萩原大輔(京都女子大学) 長村祥知(富山大学) |
○畑山周平 林 晃弘 林 遼 | 500,000 |
17 | 戦国期南出羽領主層関係史料の研究資源化による南出羽戦国史の再構築 |
○菅原義勝(致道博物館) 阿部哲人(米沢市上杉博物館) 黒田風花(仙台市博物館) |
○金子 拓 渋谷綾子 畑山周平 | 500,000 |
18 | 中世・近世における吉田社関連史料群の調査研究と学術・研究資源化 |
○比企貴之(國學院大学) 岡野友彦(皇学館大学) 髙見澤美紀(國學院大学) 桐田貴史(石水博物館) |
○石津裕之 遠藤基郎 | 500,000 |
19 | 江戸東京材木問屋史料の研究資源化と近世材木市場の構造解明 |
○髙橋元貴(金沢工業大学) 吉田伸之(東京大学名誉教授) |
○菊地智博 | 500,000 |
20 | 加藤忠広及び加藤家家臣関係資料の研究資源化 |
○木下泰葉(熊本市熊本城調査研究センター) 大浪和弥(宇土市教育委員会文化課) |
○林晃弘 | 500,000 |
21 | 東大寺宗性関係聖教のアーカイブ情報統合による中世寺院史料の多角的活用 |
○坂東俊彦(東大寺総合文化センター東大寺史研究所) 西川真央(東大寺図書館) 三輪眞嗣(神奈川県立金沢文庫) 横内裕人(京都府立大学) |
○遠藤基郎 堀川康史 | 500,000 |
22 | 涅槃山西教寺所蔵史料の研究資源化 |
○佐藤もな(東京大学大学院人文社会系研究科) 一色大悟(東京大学附属図書館) 上野大輔(慶應義塾大学) 興津香織(日本大学) 芹口真結子(聖心女子大学) 高橋悠介(慶應義塾大学) 平澤加奈子(京都芸術大学) |
○林 晃弘 小林優里 | 500,000 |
23 | 近江少林寺所蔵禅宗史料の基礎的研究―大徳寺関係法度および紙背新出日記を中心に― |
○芳澤 元(明星大学) 渡邊勇祐(守山市教育委員会事務局) |
○岡本 真 小瀬玄士 林 遼 | 500,000 |
合計 | 11,280,000 |
これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の活動
これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題とその成果については、 こちらをご覧ください。