
さまざまな装束・調度に関するトレース図を付した総合データベースの作成公開。
→歴史絵引DB・肖像情報DB・史料編纂所所蔵肖像模本DB
『日本荘園絵図聚影』釈文編のための絵図原本調査・撮影と釋文編古代・中世の編纂。荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究(2004 ~07年度)と連携して進めています。
→史料編纂所所蔵荘園絵図摸本DB
内務省引継関係史料の目録化とデータベースの構築。センター通信31~36号に関連報告があります。地図史料学の構築-前近代データ集積・公開のために-(2006 年度~)と連携して進めています。
→内務省引継地図のデジタルギャラリーへ(センター通信6号に報告があります)
伝存する公家諸家の肖像画本体や裏面・軸・付帯紙片・箱書等の調査・撮影とデジタル画像化、解析作業等を試行する
鍋島コレクション等の研究を進めています。センター通信36号に報告があります。
→古写真DB
南島雑話・名越左源太関係史料、南島関係琉球画像史料等の研究。センター通信29~36号に報告があります
レクチグラフのデジタル化、各種デジタル撮影データの共同利用体制の研究。
江戸幕府奏者番手留(米倉家文書)685帖及び「諸公事指図」3帖のデータベース構築。
センター通信32号に報告があります。
『花押彙纂』の画像データベース構築、類似検索システム開発。
→花押カードDB・花押彙纂DB
本所所蔵金石文拓本史料の整理・公開、保存方法などの検討。
→金石文拓本史料DB
角川文化振興財団の委託研究費、科学研究費「日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究」(2004~08年度)と連携して進めています。
→崩し字DB
日本学士院の「在外日本関係未刊史料の研究」、科学研究費「前近代東アジアにおける日本関係史料の研究(2003 ~ 06 年度)・科学研究費「日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究」(2004~08年度)と連携して進めています。
1997年から2006年度までのプロジェクトについては、画像史料解析センター通信38号(2007年6月刊行予定)に紹介します。