建武の新政(正慶2年・元弘3年・1333)から江戸幕府成立(慶長8年・1603)までを6チームで分担し、『大日本史 料』第六編から第十一編までを編纂しています。第六・七編の担当は南北朝・室町期、文化史的には足利義満の造った金閣に代表される北山時代です。第八・九 編は応仁の乱に始まる戦国期、銀閣に代表される東山時代となります。第十・十一編は新しい秩序を模索する全国統一へ向けた時代、武田信玄・織田信長・豊臣 秀吉・徳川家康らの戦国武将が活躍する安土・桃山時代です。
この時期の史料には、文書・日記・系図・物語や詩など多様なものがあります。中世史料部門では、これらの史料を全国各地で 調査し、影写本・写真などの形で集積するとともに、それらを吟味・解読し、人名や地名の考証を行い、多様な史料を組み合わせて、事件の概要ができるだけ一 次史料によって分かるように編纂しています。
刊行した『大日本史料』を利用しやすくするため、最近では人名、引用した史料の索引などをデータベース化したり、印刷デー タを利用して全文データベースを作ったりしています。
『大日本史料』第六編 48・49・50
『大日本史料』第七編 32・33・34
『大日本史料』第八編 41・42・43
『大日本史料』第九編 25・26・27・28
『大日本史料』第十編 26・27・28・29
『大日本史料』第十一編 26・27・28
『大日本古記録 碧山日録』 上・下
徳大寺公清公記(『大日本史料 第六編』12 掲載)
教 授 榎原 雅治 | 教 授 鴨川 達夫 | ||||
□中世後期社会の研究 | □戦国大名・織豊大名の研究 | ||||
教 授 本郷 恵子 | 教 授 山家 浩樹 |
||||
□中世公家政権と文化の研究 | □室町幕府の研究 |
||||
□中世史料論 | |||||
教授 末柄 豊 | 准教授 川本 慎自 | ||||
□室町時代政治史の研究 | □中世禅宗寺院の研究 | ||||
准教授 黒嶋 敏(兼) | 准教授 金子 拓 | ||||
□中世地域・海域社会の研究 | □織豊期の政治と史料に関する研究 | ||||
准教授 西田 友広 | 准教授 前川祐一郎 | ||||
□中世の警察・検察権と社会構造に関する研究 | □中世法の研究 | ||||
准教授 村井 祐樹 | 准教授 渡邉 正男 | ||||
□戦国・室町大名の研究 | □法・制度と権利に関する歴史的研究 | ||||
准教授 須田 牧子 | 助 教 畑山 周平 | ||||
□中世対外関係史の研究 | □中近世移行期大名の研究 |