東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第36号(2001年)

『大日本史料』第三編関係史料の収集・校正および春日大社関係散逸史料の調査

 標記の目的で、二〇〇〇年三月一三〜一六日の間、京都大学附属図書館・天理大学附属天理図書館に出張し、所蔵史料の調査を行った。事後の検討が不十分で既に紹介のあることを懼れるが、覚書をもって報告に代える。竪×横センチメートルを示す。閲覧に際しては、両館関係各位に御高配を賜った。ここに謝意を表したい。
京都大学附属図書館
[平松家旧蔵本] ※同館作成『平松旧蔵本分類目録』による。
○(四門—カ—21) 関白詔御拝賀次第 写一冊
 ※近世写。一三・六×一九・七。表紙共紙九丁。本文一丁目と二丁目の順序が逆で錯簡。内題「関白 詔御拝賀儀」。拝賀の日の早旦諷誦から参内拝賀、中宮・東宮拝賀、家司・職事の補任、吉書・政所始など一連の次第書き。
○(四門—シ—3) 執柄詔宣下事 写一冊
 ※近世写。一四・九×一〇・五。檀紙を半切(横五〇・四)して、四枚を継ぎ折本状にした一通。「執柄 詔宣下事」・「御慶申事」(院と内裏)・「御退出之後吉書事」と題す次第書き。上記(四門—カ—21)に比べ簡略な記述。
○(四門—マ—1) 政所吉書覧下備忘 写一冊
 ※一帙に二冊。1:内題「政所吉書覧下備忘」。一四・四×一〇・五。主人・家司の動きともに、比較的詳細に儀式全体を記した次第書き。2:内題「政所吉書覧下備忘〈恭光備忘〉」。一三・三×一九・三。家司の動き中心の記述。上記(四門—カ—21)と同筆と見られ、裏松恭光(幕末の公卿、明治五年没)により作成された一連のものであろう。裏松家と平松家の関係については未検討。
○(六門—コ—9) 宏寿法印御聞書 古写一冊
 ※後補表紙貼紙外題「宏寿法印御聞書〈御修法記/水丁等記〉」、打ち付け書「真源」(ともに表紙裏紙にも同様に書かれている)、別に貼紙目次あり、裏表紙見返しに「慶安五〈壬辰〉(一六五二)八月廿一日修復畢、権大僧都真源」。二六・〇×二〇・一。本紙四三丁。
 一丁オは宿陽経からの抜書で全体の性格からはやや距離のある備忘。二丁オ冒頭に「拾散記」とあり、本来の書名としてはこれを採用できる。続けて「永和四年(一三七八)六月三日、宝厳院於病席被語云、」として(どこまでを指すか判断は難しいが)、以下の表題で聞書・日記・文書写等を載せる。「仁和寺御所東寺奉行事」(書き出し「定隆(心蓮院)法印円寂之後、被仰宗賢法眼〈当庁務〉之処、…」、文中に「此事被語之時、宏寿尋云、…」とある)、「仁和寺辺世間者礼節事」、「於仁和寺申御免状事」、「被法会ノ色衆御請事」、「石山早任僧正事」、「東寺三綱事」(文末に「当年〈永和四年〉菩提院坊人宗慶…職任之時/重々回答之趣、当年日記ノ双紙ニ記之畢」とある)、「仁和寺所司三綱事」、「惣在庁両流事〈并大威儀師〉」、「諸門跡御入堂事」、「御室本寺御入堂事」、「御室御車榻役事」、「不慮ニ令参向覚人事」、「武家使節参仁和寺御所事」、「東寺々官人数事」(この後に余白あり改丁)、「官符与令旨替目事」、「若宮服忌人之事」(この後に一丁白紙)、「当院(宝荘厳院)最初頼宝法印大僧都事」、「当院第二院主禅宝僧都事」、「仁和師位御免年歯事」、「仁和寺昇進転任年紀事」、「灌頂万タラ供等還列時色衆不通持幡童中間事」(書出「至徳三(一三八六)、八、会中、宗慎語云、…」)、「書請取料紙事」(この後に余白あり改丁)、「東寺鎮守遷宮事」、「文観僧正後七日中間没落之時御道具事」(「慶音語云、正月七日」とあり以下書かれず改丁)、「慈覚大師廻時次等」・「弘法大師廻時」・「逆修時日次」(末尾「本云、或説云、行基菩薩御作云々、是又在□□(ヨメズ)」、「六条新八幡宮修理遷座事」(応永四年(一三九七)七月五日・八月二日の記事・指図)、文書写(鎌倉末期の法会参仕・祈祷命令の院宣・御室御教書・請文)、康暦元年(一三八四)十一月九日石山伝法灌頂の記録(この後に余白あり改丁)、同年十一月三十日等持寺結縁灌頂の記録(この後に余白あり改丁)、「若宮修正会湯漬沙汰之事」、「若宮事」、(六条)至徳三年(一三八六)十一月十四日東寺増長院伝法灌頂の記録(この後に余白あり改丁)、「弘法大師行状略頌」・「伝法院上人自筆記云」(自伝)、正法・像法の終焉の年期メモなど(この後に余白あり改丁)、「寺院在所記〈洛陽辺地〉」(仁和寺以下の一一六ヶ寺院の在所・建立者などの簡単な注記。末尾「延文五年三月記之云々(交了、眼前滲之注略之)、記者可尋之、若以写云記歟、如何、」と本奥書を書写して意見を表明。時折「宏ム云」として注記。途中で書体が変わるが、全体として宏寿の書写したものと見なせる。)、『古今著聞集』からの取意文(後述)、ここから筆が変わり「七僧法会事」として応永十五年(一四〇八)八月十六日の記録・指図、応永十八年(一四一一)五月三十日東寺観智院伝法灌頂の記録、同年八月二十二日東寺増長院伝法灌頂の記録(この後に四一丁ウ・四二丁オと白紙)、再び宏寿の字に戻り「付衣事」(法服の寸法を列挙し、応永三年(一三九六)十一月七日裁之定。綴じの側に修補時よりも古そうな字で「同(?)四十二」)、「堀河地子事」(綴じの側「同(?)四十三ヲハリ」)。
 以上では記さなかったが、しばしば情報源を明示しており、問答の形態を残している場合もある。「宏寿尋云」「宏ム云」といった記述から、現表題にある宏寿なる人物の記したものと推定される。内容から、宏寿が語ったことの聞書ではなく、宏寿が書き記した聞書と判断される。
 さてこの宏寿であるが、二七丁オの至徳三年東寺増長院伝法灌頂の記事に出ているその人であろう。ここでは宏寿のみに通称等が注されず、記主が誰であるかを物語っている。記事全文を引用する。
「至徳三年十一月十四日(金剛峯□□)、〈井—、木—、/丁卯、滅門、〉於東寺増長院/有伝法灌頂事、大阿闍梨法印権大僧都義宝〈五十〉/受者二人〈杲淳アサリ/尭清アサリ〉 一 色衆事〈十二口〉十二口
 法印権大僧都長海(蓮華乗院 宰相)〈唄/呪願〉権大僧都良宝(宝泉院 助)〈護摩〉常全(大慈院 介)〈教授〉/ 全基(内大臣) 権少僧都頼暁(普光院 刑部卿) 宏寿〈誦経/導師〉権(按察)律師隆禅〈散花〉/隆恵(二位)〈神供/扈従〉 大(中将)法師宗海 救運(侍従)〈讃〉守尭(治部卿)/貞宝(大夫)〈堂達〉
  十弟子/義慶(卿) 義賢(大弐)
  承仕/乗円 乗親                            」
 富田正弘「中世東寺の寺院組織と文書接受の構造 付 寺僧一覧・諸職補任・索引」(『資料館紀要』八、一九八〇年)によれば、宏寿は仮名少納言、永和二年(一三七六)より鎮守八幡宮供僧として見え、永徳二年(一三八二)より宝厳院(宝荘厳院)院主、応永三年(一三九六)より凡僧別当となり、応永十年(一四〇三)閏十月二十七日に法印で没した(『大日本史料』第七編之六、四六一・五〇一頁参照)。中世東寺の教学方面ではある程度名の知られた学匠で、櫛田良洪『続真言密教成立過程の研究』(山喜房仏書林、一九七九年、とくに三四七・八、三五八・九頁)にも触れられている(末柄豊氏御教示)。宝厳院を宏寿から継いだのは賢仲で、はたして三九オ〜四一オの異筆による三つの法会の記録にて、いずれにも題名衆・色衆として出仕しているのはこの賢仲のみである。
 全体に加除訂正、同筆による追記が多く見られ、宏寿自身による筆と見て大過なかろう。本史料の主たる性格は、永和四年から応永十年に没するまで、宏寿がさまざまな機会に入手した寺院社会に関する知識や興味を持った文献を書き付けていった冊子といえよう。これを賢仲が院家とともに伝領し、余白を使用したのであろう。『国書総目録』によると、東寺宝菩提院三密蔵には宏寿の著作が五点収蔵されており、他に経疏の写本もあることから、さらに検討が可能である。
 ところで、先に『古今著聞集』からの取意文としたところは、以下のような内容である。
「一、大内額事
東面三門ハ嵯峨天皇震〔宸〕筆、南面三門ハ弘法大師、/西面三門ハ大内記小野義材、北面三門ハ但馬守橘逸勢云々、/東面震筆安喜門ノ額ハ昔シ人ヲ取リケルトナン、古今著聞集ニ載タリ、
 寛弘年中(一条院)、行成卿依勅、修復大師御筆美福門額時、/奉成恐於大師影前備香花、奠読祭文〈江以言/草云々〉祈誓云々、/彼祭文云、/(祭文省略)
 以道風先事〈美福門ハ田広シ/朱雀門ハ米雀門ト奉嘲之云々〉如此欽仰之由、載古今著聞集、
一、閑院殿遷幸ノ時、年中行事障子ヲ可被書ニ、三位入道(綾小路)/行能ハ〈此名寂能/行経息〉所労之間不叶、 経朝々臣ハ〈為訴詔〔訟〕〉関東下向、/依(仍)無其人、古キヲ可被立ニテ有ケルヲ、何様ナリトモ家ノ内可書進之由被仰、経朝々臣カ子九歳ノ小童書進云々、
一、近江国ニ古寺魔所ニテ荒廃シケルニ、行能所額〔卿カ〕ヲ書ヲ/打テ後、魔縁シツマリ、寺繁昌云々、
     已上能筆           」
 対応する内容が巻七能書第八の二八七話と二九一話に含まれている。この次は巻七術道第九の二九五話(陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事)と同話。ただし、「解脱寺の僧正観修」が「広沢僧正寛朝」となっている。ここに登場する義家からの連想であろうか、巻九武勇第十二の三三六話(源義家、衣川にて安倍貞任と連歌の事)の同話と、三三八話の注釈に相当する内容「一、十二年ノ合戦ハ伊予守父子〈頼義/義家〉被責貞任・宗任、貞任ハ被討、宗任ハ降参、八幡太郎殿被仕ケリ、又其後八幡太郎殿永保被金沢城ヲ武衡被責落云々、」および、三三五話に見える「一、頼光四天王 綱・公時・定道・季武」との覚書が続く。
[菊亭家旧蔵本]   ※同館作成『菊亭家寄託本分類目録』による。
○(カ60) 関白宣下并准后宣下 写一冊
 ※近世写。表紙は宿紙を用い、「関白 宣下并准后 宣下」と打ち付け書。二七・一×一九・八。全一三丁。二丁オ朱方印「今出川蔵書」。朱筆あり。(本?)奥書「右一冊、以惟房自筆本、令書写者也」。本所架蔵写本『惟房公記』[4173—182](宝永四年、烏丸光栄写、附録:渡邉正男氏解説)の墨付三〜六丁と同内容で、一つ書の標目、三条西実隆・公条による次第作成のことに続き、「関白 宣下記」として万里小路惟房の日記天文二年二月一・五日条および文書案、末尾に「天文二年二月 日記之、/含鶏右少丞〈判〉」とある。史料本に比較して、祖本の形態をより反映した写本である可能性が高い。
○(カ61) 関白宣下并拝賀記(保元・寿永) 写一冊
 ※近世写。表紙は宿紙を用い、「関白宣下并拝賀記〈兵部/保元・寿永〉」と打ち付け書。二七・三×二〇・〇。遊紙共九三丁。朱合点・朱標書あり。朱方印「今出川蔵書」。内容は『兵範記』保元三年八・九月、治承三年十一・十二月、寿永三年正・二月の関白宣下・拝賀に関わる記事の部類記で、それぞれ「(朱)『○』兵部」、「普賢寺殿〈(朱合点)\初度〉/(朱)『○』兵部」、「普賢寺殿〈(朱合点)\第二度〉/(朱)『○』兵部」と見出しがつけられている。これに続き「裏書」として、大和国山口庄に関する相論文書が書写されている。京都大学附属総合博物館所蔵勧修寺家旧蔵本『人車記〈関白宣下部類 裏書〉』(本所架蔵写真帳[6170.68—1—66])が同内容。『兵範記』の部分は『歴代残闕日記』第一八五巻にも「信範卿記鈔出」として収める。『国書総目録』によれば、保元・寿永年間の記事を収める『兵範記』は他にもいくつかあり、内容の重なる写本も存在するであろう。
 しかしながら見出しの形式からも、『兵範記(人車記)』として伝来したのではなく、部類記の一部が『兵範記』記事収集の過程で取り込まれたと判断できる。もとの部類記として想定されるのが、見出しの形式が同様である陽明文庫所蔵『摂関詔宣下類聚』(本所架蔵影写本[3057—5])である。本書は現在上下二冊からなるが、表紙記載と所収記事とに齟齬があり、原形ではもう一・二冊程度多かったと見られる。上冊は、表紙「摂関詔宣下類聚〈六条殿/普賢寺殿〉」、目次「六条殿〈兵部〉/普賢寺殿〈初度第二度兵部/第三度 礼部〉」(朱合点略)、内容にはこれと対応しないところがあり、六条殿「兵部」保元三年八月・九月、普賢寺殿初度「兵部」治承三年十一月(二五日条途中から後欠)、知足院殿「右大丞」康和元年八月二八日(『大日本史料』第三編之五、五〇三頁以下)、〔藤原師通、嘉保元年(寛治八年)三月十一日〕(前欠、『大日本史料』第三編之三、二六九頁以下)を収める。下冊は、表紙「摂関詔宣下類聚〈猪熊殿/岡屋殿/深心院殿〉」、目次「猪熊殿〈初度 礼部/第二度 黄門〉/岡屋殿〈初度 二品/第二度 泉記〉/深心院殿〈泉記〉」、内容も対応しており、猪熊殿初度「礼部」建永元年三月(『大日本史料』第四編之八、八九五頁以下)、猪熊殿第二度「黄門」承久〔三年〕七月(『大日本史料』第四編之十六、四二三頁)、岡屋殿初度「二品」嘉禎三年三月(『大日本史料』第五編之十一、一六九頁以下)、岡屋殿第二度「泉記」寛元五年(宝治元年)正月・二月(『大日本史料』第五編之二一、三四二頁以下)、深心院殿「泉記」文永四年十一月を収める。
 このうち下冊に相当する部分の原本と見なせるものが、陽明文庫所蔵『平記』(十三函十五号「抜書〈多摂政関白進退拝賀之事等〉」、若干前欠、本所架蔵写真帳[6173—196])である。この紙背文書は、弘安から永仁頃の摂関家家司のもとに集まった文書群と推定される。なかでも意味的なまとまりをみせる「造講堂役」関係文書は、建治三年七月に炎上、正応元年八月に倒壊した興福寺講堂再建にかかるものであろう。また法成寺仏師職(紀伊国吉仲庄・播磨国緋田庄)関係文書は、丸尾彰三郎『蓮華王院本堂千躰千手観音像修理報告書』(妙法院、一九五七年)六六・七頁に言及がある史料に相当すると思われ、井原今朝男『日本中世の国政と家政』(校倉書房、一九九五年)四一八・四三九・四四二頁に翻刻されている。時期・性格ともに国立歴史民俗博物館所蔵『兼仲卿記』紙背文書に類似しており、『兼仲卿記』そのものと併せて参考になる。こうした紙背文書の性格は、部類記の内容面とも整合的で、鎌倉後期に摂関家家司によって編まれたことを裏付ける。
 さて本史料の後半部「裏書」の山口庄関係文書群は、祖本の紙背文書を写したものであろう。『鎌倉遺文』に「古簡雑纂七(関白宣下拝賀記裏書)」などとしてほとんどが収録されている。本史料の順序に従って番号を列挙する。(〔延慶二年〕三月十五日俊覚書状、頭左大弁殿宛、前欠)、一九一八、七九五〇、九五四六、一九一九五、二一〇五七、一一〇三六、二三六八一、二三七一六、二三七一七、一七三一七、一七三三六、一七三六一、一七四〇九、一七四三六、一七四三七、一七四七六、一七四八六、一七五〇四、一八二三九、一八二五五、一八二六三、一七一五二、二一一一六、二三六八〇、六一九七、(こうあん四ねん六月十八日法性寺姫宮かな書き譲状)、一四三四九、二三〇〇七、一六〇〇五、一六六六四、一六六六七、一六六五一、一五八七一、二一五八九、二一五九一、二三七九四号。内容・配列は整然としており、既に調巻された相論文書案の裏面を用いたようである。書状・断簡を多く含む一般的な紙背文書のあり方とは趣を異にし、先の『平記』紙背文書よりも時期が降るので、単純に僚巻とは言いにくい。(なお、『鎌倉遺文』にはこの他にも「古簡雑纂七」から採録された文書がいくつかあるが、それらは本史料に含まれていない。『鎌倉遺文』で出典とするのは、おそらく国会図書館蔵『古簡雑纂』(一二三函三六)で、西尾市立岩瀬文庫所蔵『古簡雑纂』七、本所架蔵写真帳[6171.02—31—3]は該当しない。国会図書館本は、原装十二冊・現装六冊で、各種古文書を謄写収集したもの。)
○(巻27) 建久九年八幡御幸記 写一巻・紙背文書
 ※後補表紙外題「建久九年八幡御幸記〈社家記〉」。三〇・七×約三〇〇。朱長方印「菊亭家蔵書」。全七紙、すべて紙背は書状。巻頭に「(社家記)建久九年二月廿六日御幸日記案」とあり、内容は石清水八幡宮御幸ではなく、後鳥羽上皇賀茂両社御幸に際しての下社(賀茂御祖社)神官の日記。二月二・十四(八幡御幸)・二〇・二五・二六日の記事を含む。御幸延引の経緯、社頭の舗設準備、御幸次第などが詳細に記され、先例との関係や費用負担をめぐって院側と神社側とのやりとりも具体的である。『園太暦』貞和三年六月十日条所引の賀茂光高勘文に「建久九年二月廿六日、召伊輔朝臣被仰勧賞、右大将仰権左少弁長房、——召祢宜仰之、任申請令息祐頼叙正五下、/於上社有供御、神主今度叙正四位下、——」(『大日本史料』第四編之五、七一八頁)とあるのは、本記からの抄出と見てよい。この宣下にある「息祐頼」は、賀茂県主同族会所蔵『賀茂祢宜神主系図』(本所架蔵写真帳[6175—29—1])に、祐兼〈祢宜、正四上〉の男として見える祐頼〈河合祢宜/母賀茂保久女〉と思われる(保久も同系図に見え、上社(賀茂別雷社)神主を勤め、仁平四年六月二十日に四十五歳で死したとある)。この記録も、内容的に記主を祐兼と考えてよいだろう。裏打もあって紙背文書の完全な解読ができず、手がかりも少ないため詳細な検討に至らないが、おおよそ鎌倉時代から南北朝時代の写本である。後日、国立公文書館内閣文庫所蔵『建久九年賀茂下上御幸記』が同内容の新写本であることを確認し、『古典籍総合目録』に岡山大学小野文庫蔵本のあることに気づいた。なお近時、鎌倉後期の上賀茂社神主の日記自筆原本が紹介されている(尾上陽介「賀茂別雷神社所蔵『賀茂神主経久記』について」『東京大学史料編纂所研究紀要』一一、二〇〇一年)。
○(シ76) 私要抄(宣下部) 古写一冊
 ※表紙「私要鈔〈宣下部〉」。二六・九×一八・七。表紙共紙二二丁。一丁オに朱方印「今出川蔵書」、朱合点あり。室町時代頃写か。内容は『増補史料大成』三三所収「妙槐記抄 宣旨案」に相当する。刊本の二一一頁下段・二一五頁下段の欠字部がちょうど破損しており、少なくとも刊本所収本の祖本である。また、刊本の二一五頁上段に相当する部分、文永十年七月十日条の後で改丁し、「(朱)『○』職事未下宣旨事〈可加納(?)之部〉」と題し、同じ文永十年七月十日条と十一月六日条を続けて書写した上で、小見出しおよび重複する七月十日条を抹消している。
 なお、『柳原家記録』四三(本所架蔵謄写本[2001—10—43])に『私要抄 叙位恒例臨時并女叙位』がある(尾上陽介氏御教示)。寛政八年(一七九六)柳原紀光写で、奥書によると親本も上・山槐記、下・花内記(=妙槐記)二巻からなる部類記であった。本奥書に「寛正三年(一四六二)正月叙位之議、依有不審事等、旧記尋探之間、中山亜相〈親通卿〉借与之了、故平亜相入道山槐記已下之内抄出之云々((朱)「按時継卿歟」)、予於灯火写留之、依〓劇不能校合、定書写之過可為繁多、後見之人能々可令思慮者也、((朱)「此奥書公綱卿歟」)」とあり、紀光の見た本が叙位の部類記であったことは確実だが、「故平亜相入道」(時継または経親か)の抄出した部類記全体とも限らず、本書との関係は検討課題。
 天理大学附属天理図書館
○「代々申状案」写一軸(一七五・イ二九)
            (『天理図書館稀書目録 和漢書之部』三 六四頁五三六)
 ※後補表紙外題「□□〔代々〕申状案」。往来軸刻文「大中□□□」「□□□□」としか判読できず。朱六角の旧蔵印「馬」あり。天理図書館印は昭和三四年(一九五九)六月二十五日付。本所架蔵影写本『田山文書』[3071.36—85—2](田山宗尭氏所蔵、一九一七年六月影写)、『市島謙吉氏所蔵文書』[3071.36—78](一九三二年五月影写)、『春日若宮神主文書』[3071.65—30](反町茂雄氏所蔵、一九四八年三月影写)に所収の原本。(以下、天理本と称す。)
 全十三紙いずれも書状を翻し、「代々申状」と内題して、下記の文書六通を連続して書写する。相伝の道理に任せて子息の春日若宮神主職に補せられんことを、藤氏長者に対して申請する若宮神主千鳥家代々の文書である。(以下、平・鎌はそれぞれ『平安遺文』・『鎌倉遺文』の文書番号を示し、特に注記のない場合は、当該年月日には収録しない。また出典名は区々だが省略。)

一:仁平二年(一一五二)十月三日:執行正預中臣祐房申状案
                            (息祐重の補任を申請)
二:建久三年(一一九二)四月廿一日:氏人中臣祐明申状案
                           (祐明自身の補任を申請)
三:嘉禄二年(一二二六)七月 日:若宮神主中臣祐明申状案
                      :鎌三五〇七(息祐定の補任を申請)
四:康元二年(一二五七)正月 日:氏人中臣祐賢申状案
                     :鎌八〇七一(祐賢自身の補任を申請)
五:弘安五年(一二八二)九月 日:若宮神主中臣祐賢申状案
                     :鎌一四七〇六(息祐春の補任を申請)
六:正和二年(一三一三)八月 日:若宮神主中臣祐春申状案
                     :鎌二四九六六(息祐臣の補任を申請)

 特に原本で確認できた点の一例として、二の文書中で影写本で丸く括っている箇所「長者○〔宣〕」「譲○〔補〕」は、削ったような跡があった。
 ところで、本所所蔵『春日社旧記』第二巻(第五番)[貴38—1—2]は(以下、史料本と称す)、「代々譲状」と内題する千鳥家代々の若宮神主職の譲状案で、天理本と一具になるものであろう。

一:仁平二年(一一五二)十月三日:執行正預中臣祐房申状案
                              (天理本一と同じ)
二:建久三年(一一九二)二月十六日:若宮神主中臣祐重譲状案
                                (祐明へ譲与)
三:貞応二年(一二二三)九月十三日:若宮神主中臣祐明譲状案
                    :鎌三一五五(祐定(のち祐茂)へ譲与)
四:建長七年(一二五五)十二月二十七日:若宮神主中臣祐茂譲状案
                                (祐賢へ譲与)
五:弘安五年(一二八二)九月十九日:若宮神主中臣祐賢譲状案
                                (祐春へ譲与)
六:正和二年(一三一三)七月十八日:若宮神主中臣祐春譲状案
                                (祐臣へ譲与)

 これらも書状四通を継いだ紙背に連続して書写されており、筆跡も天理本と同筆と見てよいと思われる。天理本の文中に、副進文書として見える譲状はこれらを指す。
 史料本のうち一・二については、本所架蔵影写本『千鳥文書』三[3071.65—18—3](千鳥祐順氏所蔵、一九〇七年六月影写)に同様の写が含まれている。内題に「代々譲状」とあるのも同じ。
 また同じ『千鳥文書』三に影写の含まれている「代々長者宣」一巻(以下、千鳥本と称す)も、千鳥家代々の若宮神主職補任状で、天理本・史料本と僚巻であろう。(十二通一巻とするが、あるいは十三通の誤りか。)

一:長承四年(一一三五)二月十五日:勧学院政所下文案(祐房を補任)
二:保元元年(一一五六)八月十六日:勧学院符案
                    :平補八三(祐房から祐重への譲を安堵)
三:安元二年(一一七六)二月二日:勧学院別当下文
                     :平補一二二(祐重を補任。勘当免除)
四:建久元年(一一九〇)四月日:勧学院政所下文
                      (祐重を補任。なお四月一一日改元)
五:建久四年(一一九三)三月二十一日 :勧学院別当下文(祐明を補任)
六:嘉禄二年(一二二六)十二月二十五日:勧学院政所下文
                   :鎌三五五七(祐明から祐茂への譲を安堵)
七:康元二年(一二五七)二月十三日:勧学院政所下文(祐賢を補任)
八:弘安五年(一二八二)九月三十日:勧学院政所下文
                         (祐賢から祐春への譲を安堵)
九:〔弘安五年〕九月三十日:勧学院別当宣(同前)
十:正和二年(一三一三)八月七日:勧学院政所下文
                         (祐春から祐臣への譲を安堵)
十一:〔正和二年〕八月七日:勧学院別当宣(同前)
十二:康永二年(一三四三)三月二十六日:勧学院政所下文
                         (祐臣から祐任への譲を安堵)
十三:〔康永二年〕三月二十六日:勧学院別当宣(同前)

 一・二は案であるが、祐房・祐賢の写とされており、二には紙背文書がある。三以降は、一紙一通、筆跡は区々で、各紙貼紙に長者宣案とされるものもあるが、花押の捉えられた原本ではあるまいか。
 関連の文書として、本所所蔵『春日社旧記』巻七巻(第一三番)の文永元年五月 日若宮神主中臣祐賢申状案と康永元年十一月 日若宮神主中臣祐臣申状案があり、天理本・史料本の筆跡とも近似する。とくに後者は天理本の六の次に置かれる内容のものである。そこに副進文書としてあげられている「若宮神主譲補次第」の案文が、本所所蔵『春日社旧記』第一一巻(第二四番)の若宮神主職譲補次第注進状に相当し、祐房から祐臣までを一筆で記し(推敲の跡あり)、末尾に康永二年三月二十四日に譲補された祐任を追記している。
 以上から、天理本・史料本は千鳥家旧蔵文書で、祐臣から祐任への譲補を申請するに際して作成された一連の副進文書の案文と考えられる。安田次郎『中世の興福寺と大和』(山川出版社、二〇〇一年)第一章第三節でもこれらの文書が扱われている。
○「春日行幸記」一軸(二八八・一二・イ一)
(『天理図書館稀書目録 和漢書之部』三 一六四頁一〇八六)
 ※全一四紙。後補表紙外題「行幸記〈弘安九年/墨付十四丁〉(墨丸印)「祐倉」 祐春」。表紙および全一四紙の紙継目下方に同じ墨丸印「祐倉」を押す。上方本紙継目にも墨丸印「祐頼」を押すが、表紙と本紙の間に押されていたかは欠損のため不明。また巻頭に、朱長方の旧蔵印「宝玲文庫」(フランク・ホーレー氏)あり。天理図書館印は昭和三一年(一九五六)四月十日付。奥に寛永二十年(一六二五)七月、中臣祐栄による修補銘がある。
 弘安九年(一二八六)三月二十七日の後宇多天皇春日社行幸に関する若宮神主中臣祐春の日記。前欠で、二月中旬の記事から始まり、準備過程の記載と文書写を含み、当日の次第、事後処理など五月十一日に及ぶ。行幸にあたって社司氏人の住屋が点定されることを免れんと訴訟し、長者宣を獲得するあたりは、行幸・御幸の実態を伝えて興味深い。末尾識語「弘安九年三月廿七日 行幸大概注/記之、〈差図在別紙、〉/若宮神主正五位下中臣祐春(花押)」。祐春の日記はおおむね冊子のようであり、巻子本で一筆で記されたように見える本史料は、別記(清書本)であろう。巻末部の図版が、同館『日本の古記録』(開館五十七周年記念展、一九八七年)に掲載されている。
○「古記部類」
 ※『保井家古文書目録』(一九四〇、私家版)五五頁七三六として四冊(春夏秋冬)と、同七三七として三冊(天地人)が載せられているが、焼付写真で確認できたのは下記の前者四冊と後者一冊である。他は天理図書館へ移される前に散逸したか。
 前者は、四冊とも表紙に「古記部類/二条秘記」とあり、一:長保〜貞治年中、二:応永〜正長年中、三:永享〜文明年中、四:永正〜弘治年中の寺社之事・神事法会・僧侶附官位・雑事などを載せる。うち、二・三の表紙には別筆でそれぞれ「春」「夏」とあるが、他の二冊にはない。本所架蔵謄写本『古記部類』[2073—431]四冊(明治三十年頃謄写)の原本と思われるが、一—秋、二—春、三—夏、四—冬と対応する。四には全体の跋文として「右四帖者、予家蔵記録/之中、少々抜書、為四冊/名古記部類畢、/元禄十五年(一七〇二)三月 日/二条法印憲乗」とある。すなわち興福寺一乗院家の坊官二条憲乗によって、諸書から抜書編集されたものである。一の引用書目名を例示すると、三綱方記・三綱補任・寺官諸例(記)・目代記・維摩会(講師)次第(記)・維摩会次第巻・目代次第記・実恵記録簡要類聚鈔・寺務方記・実憲記・三会定一・寺務次第・御寺務簡要抄・随要抄などで、元の本が確認できない場合もある。例えば「簡要類聚鈔第二、
貞治七憲乗記」は、全五巻のうち巻一・三のみが伝存するとされる。(大山喬平「近衛家と南都一乗院——「簡要類聚鈔」考——」『日本政治社会史研究』下、塙書房、一九八五年。ただし成立は文永・弘安頃で、単純に逸文とは言えない。)
 後者は、表紙に「〈追加〉古記部類〈人〉/二条法印憲乗」とあり、「(朱)『○』寺社神事法会 〈(朱合点)\附綸旨・院宣・長者宣/御教書〉」と書き出し、平安〜室町の文書を写している(今回は詳細を検討するに至らず)。末尾は若干後欠のようである。
 これらを編んだ二条憲乗は十七世紀後半〜十八世紀前半の一乗院坊官で、延宝〜享保の日記や記録は、次頂の近世文書のうちに含まれており、もともとまとまって伝えられていたのであろう。
○保井文庫「春日・興福寺文書」
 ※『天理図書館保井文庫文書目録』(奉仕部閲覧掛作成、史料一点ごとのカードをコピーして冊子化)により、全体の内容を概観した。主に興福寺大乗院・一乗院(坊官二条家)・水谷川家・唐院(新坊)・春日社神殿守または祢宜家(若宮神主千鳥家と確実視されるものはない)に伝来したと思われる文書・記録が、主題分類表に従って内容分類され、番号が与えられている。ほぼ近世・近代のものであるが、中世文書・記録の写しも若干含まれる。『天理図書館四十年史』(一九七九年)五一八頁に近世文書として「春日大社社家文書 一一〇〇〔点〕」と載せるものを指すと思われるが、厳密な対応関係は確認していない。なお、山根陸宏「「保井文庫」と「近世文庫」の間—天理図書館における近世史料整理の転換点—」(『ビブリア』一〇七、一九九七年)および所引の文献を参照。
  (藤原重雄)


『東京大学史料編纂所報』第36号p.62