ご案内

所長挨拶

ごあいさつ

本郷 恵子(ほんごう けいこ)
本郷 恵子(ほんごう けいこ)

 東京大学史料編纂所は、古代から明治維新期にいたる前近代日本史関係の史料を対象とする研究所です。国内外に所在する各種史料を収集・分析して、日本史の基幹史料集として編纂・刊行し、学界および社会にひろく公開し、貢献することを使命としてきました。

 研究所の歴史は古く、江戸時代の和学講談所まで遡ります。これを引き継いで、1869(明治2)年に明治政府の修史事業が開始されます。その後、組織は帝国大学に移管され、史料集の編纂と研究という現在につながる方針が採用されました。1901(明治34)年には、最初の成果である『大日本史料』『大日本古文書』の、それぞれ第1冊を刊行し、以来、1200冊に迫る史料集を世に送り出しています。

 日本の歴史に関わる史料は、国内外に数多く伝来しています。これらを調査・収集することが、史料編纂に向けての最初のステップです。史料情報を記録するためには、影写・謄写等の書写や写真撮影等、史料の特性にあわせて当該の時代における最適の手段を採用してきました。近年ではデジタル技術によって、高精細の史料画像を組織的に蓄積・公開する仕組みを整えています。また史料編纂所では、複製史料のほかに、国宝『島津家文書』をはじめとする20万点以上の貴重な原本史料を所蔵しています。これらを次代に伝えるために修理をほどこすとともに、原本史料のみが持つ情報を解析し、保全と研究が一体となった研究事業を進めています。

 史料編纂所は、研究対象の拡大や、発信方法の革新にも積極的に取り組んできました。1997年に画像史料解析センターを開設し、絵巻や荘園絵図・古写真等の研究を本格化させました。2006年に前近代日本史情報国際センターを設立、1980年代から構築・進化させてきた歴史情報処理システムSHIPSの拡充とともに、歴史情報学という新たな分野を発進させました。在外日本関係史料の調査、海外への日本史情報の発信等、日本史の国際化事業を展開し、中国・韓国・ロシアその他、多様な地域の史料所蔵機関・編纂機関との連携も深めています。2009年には「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」に認定され、各地の研究者・博物館・自治体等と協力して共同研究を推進し、その成果を共同利用に供しています。さらに2019年より、日本学術振興会「人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業」における唯一の人文学拠点として採択され、共有化・国際化・連結化を軸とした日本史史料に関わるデータ基盤構築を開始しました。2020年度には、同事業の運営委員会より総合評価「S」をいただいています。

 史料編纂所は、史料に関わるさまざまな情報を、歴史に興味を持つすべての方々にお届けしたいと考えています。所属する研究者は、基幹史料集の編纂に加え、個人およびプロジェクト研究・大学教育・市民向け講座等、多様な活動を通じて成果の発信に努めています。図書・史料等の管理・運用を担当する図書部、高度な技術と専門性を備えた史料保存技術室、全体を統括する事務部が協力して研究体制を支えています。

 2020年からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、史料編纂所の活動も大きな制約を受けています。重要な柱である史料収集を思うように実施できず、所内外における研究コミュニケーションにも影響が出ていることは否めません。一方でSHIPSデータベースへのアクセス数は大幅に増加しており、外出制限下で研究を続けるために、史料編纂所への期待が一段と高まっていることが感じられます。

 史料編纂所は、日本史史料研究の拠点組織として、伝統を踏まえ、最新の技術を導入しながら、歴史研究・史料研究の基盤を固めると同時に最前線を担う研究所です。みなさまの一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。