東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第29号(1994年)

北蝦夷地関係幕末外国関係文書編纂史料調査・蒐集

 維新史料室では、九三年十一月八日〜十一月十二日に札幌に出張し、一昨年の函館に引き続き、北海道関係幕末維新期史料の調査撮影を行った。既に、七五年の北海道出張によって、箱館奉行所関係の史料の主要な部分は撮影が完了している。今回は、箱館での渉外史料と安政六年のサハリン雑居決定以降の北蝦夷地関係史料とを中心に、道立文書館(旧北海道庁行政資料課の史料を引継)・北海道大学付属図書館北方資料室・北海道立図書館の関係史料を撮影した。
一、北海道立文書館
 北海道庁内に設けられた道立文書館は、今回の採訪の中心である。同館所蔵史料は、北海道庁に伝来した、旧箱館奉行所史料をそのまま引継いだ史料と、史料を編纂して別の資料に組み替えたもの(開拓使時代と北海道時代の編纂とがある)とがあり、後者は表題と内容が一致しない場合がある。ここでの表題は『北海道所蔵史料目録』に記載されたものを採録した。また、幕末維新期の原史料(史料番号一七二迄)に関しては、既に同館から『北海道所蔵公文書件名目録』�—�が公刊されており、詳細な解題はそれによられたい。また、公刊されていないが、件名目録が作成されているものについては、今回の採訪においてこの目録もあわせて撮影した。

《渉外関係》
106/12233 各国証書留            元治二年      一冊
 一件目録が作成されているが、(14)と(15)の間の次掲史料が脱落している。
「(朱)『三月廿七日             箱館方 (印)
                      御勘定方 (印)
                      御目付方 (印)』
  覚
一 二百二十壱分
一 大銀五十枚
右者、常燈船用□燈大玉并半鐘入用として請取たり、(『赤』)尤試見候油代之
儀者、予要用〓あらず(『請取ニ不及候』)
                     ウヰルヘルム、ボールト
       寅三月廿七日     東浦房四斗訳              」

【撮影済】
117/12244 各国官吏来翰      外事課  安政六年〜     一冊

 『公文書件名目録』�に件名目録が作成されている。主として領事の着任・離任に関する書翰を翻訳したものの写をまとめたもの。開拓使函館支庁の罫紙に書かれている。次にそれを例示する。

(第十二号)
「            我万延元年
 千八百六十年十一月廿六日
 以後箱館露西亜国領事に左ノ人員在勤 十月廿二日
              領事事務取扱
               ミハイル・ヘオトルウイチ・チュハコフ
前日付ヨリ一千八百六十一年二月日マデ本領事アイ・ゴスケウィッチ氏不在」

 第一号から第六号までは七九年分。第三〇号は一八五五年と件名目録にあるが、六五年の誤り。第六三号から六八年プロシャ領事アル・ガルネトル関係の書類となる。第九〇号以降は、プロシャ領事来翰であり、彼は第九九号まで箱館奉行永井玄蕃頭に書翰を提出している。

【撮影済】
139/12266 各国官吏文通録     外務省廻り明治二年      一冊
【撮影済】
1860/各国官民往翰騰写         外事課  明治九年      一冊
【件名目録共撮影済】
115/12242 外国人に関する件(書翰)外事課  慶応四年〜     一冊
【撮影済】
116/12243 外国人に関する件(日誌) 外国局 明治元年      一冊
【撮影済】
366/外国人に関する件          外事課  文久二年〜     一冊
【件名目録共撮影済】
367/外国人に関する件          外事課  慶応二年〜     一冊
【件名目録共撮影済】
526/外国人に関する件          外事課  慶応四年〜     一冊
 主として外国人との訴訟に関する国内各省庁との往復書翰留。
527/外国人に関する件          庶務掛  慶応三年〜     一冊
 七二年英国領事来翰留。開拓使函館支庁の罫紙が使われている。慶応年間の文
書が混在している。
【撮影済】
528/外国人に関する件          外事課  明治五年〜     一冊
 主として領事裁判関係の日本側書類留。526と同じ系統。
529/外国人に関する件          外事課  久久三年〜     一冊
 主として七〇年米国領事来翰。【件名目録共撮影済】
820/外国人に関する件          外事課  慶応四年      一冊
 主として米国領事との往復書翰留。【件名目録共撮影済】
821/外国人に関する件          外事課  明治元年〜     一冊
 各国来翰翻訳。主として七三年分。【件名目録共撮影済】
822/外国人に関する件          外事課  明治五年〜     一冊
 領事裁判関係国内書類。526と同じ系統。
1107/外国人に関する件         外事課  館館七年      一冊
 主として米国領事往復書翰留。六八年より。【件名目録共撮影済】
89/12213 英館御普請御入用留         慶応二年      一冊
【撮影済】
523/外国人貸渡地租・家租明細帳     外事課  明治六年      一冊
【撮影済】
525/外国人居留地地証          庶務係  慶応四年〜     一冊
【撮影済】
817/居留地検印留            外事課  慶応元年〜     一冊
【撮影済】
818/税関所轄中地所一件諸書類           元治元年〜     一冊
【件名目録共撮影済】
233,365,524,813—816,1002/外国人地租家租明細 
                           明治六年〜     八冊
【撮影済】
1103/居留人々名記                明治三年〜明治七年 一冊
 各国別に居留者の人名を書き上げたもの。中国人が詳しい。【撮影済】
1104/13231 規則類編       外事課  明治四年      一冊

 内容は「訳員規則 明治五年四月」「函館邏卒規則 壬申十月改 函館邏卒懸」「中外関係裁判法規 明治六年四月 中判官杉浦」「於天津調印清国条約書、修好条規、通商章程、海関係規則等伝達他(外務省→開拓使) 壬申三月五日」「在留清国人民籍牌規則(三条実美→開拓使)  明治七年四月十日伝達」。

1106/地所一件諸書付綴         税関係  明治七年      一冊
【件名目録共撮影済】
1856/当港在留外国人雇姓名簿      外事課  一八七四      一冊
 領事館などで召し抱えられている日本人の名簿。【撮影済】
532/英国官吏来翰録                一八七二      一冊
【撮影済】
1458/英国官吏来翰録               一八七五      一冊
 文書の略目録を左に記す。
No. 1 8 Jan., 1875 Eusden to Nyanagita Hynkey
8 Jan., 1875 Thompson &.to Eusden
No. 2 21 Jan., 1875 Eusden to Sugiura
No. 3 25 Jan., 1875 Eusden to Sugiura
No. 5 1 Feb., 1875 Eusden to Sugiura
No. 5 5 Feb., 1875 Eusden to Sugiura
No. 9 8 Feb., 1875 Eusden to Suginra
No. 7 10 Feb., 1875 Ensden to Sugiura
No. 8 10 Feb., 1875 Eusden to Sugiura
10 Feb., 1875 Sumeyoshi v. Bewick for violently entering
Plaintiff's House and using threatening language.
11 Feb., 1875 Sumeyoshi v. Thompson for violently entering
Plaintiff's House and using threatening language.
No. 9 12 Feb.,1875 Eusden to Sugiura
No.10 12 Feb.,1875 Eusden to Sugiura
15 Feb.,1875 Standt to Eusden
25 Feb.,1875
No.11 25 Feb.,1875 Eusden to?
【撮影済】
1861/英国官吏来翰録               一八七六      一冊
【撮影済】
235/米国来翰編冊                 一八七〇      一冊
 この簿冊の喉の部分が撮影しても写らないものについては別にメモを採った。
【撮影済】
369/米国来翰編冊                 一八七一      一冊
 同右。【撮影済】
823/米国来翰編冊                 一八七二〜一八七三 一冊
 同右。【撮影済】
1110/米国来翰編冊                一八七四      一冊
 同右。【撮影済】
1459/米国来翰編冊                一八七五      一冊
 同右。【撮影済】
《函館府》
98—100/12225—12227 文通録 函館裁判所 万延二年〜慶応四年 三冊

 もと五冊のうちの三冊が現存。いずれも開拓使函館支庁の罫紙。98は文久二年十月以降、99は慶応二年七月以降、100は慶応三年二月以降の記事を収録。箱館奉行所宛等の書状をつづったもの。朱書きで到来日時を注記してある。

【撮影済】
120/12247 両京各府県往復     函館府  明治二年      一冊
【撮影済】
125/12252 函館府書類            明治二年      一冊
 増毛御役所御用金有高出納調。主として在地の収納に関する書類。
126/12253 函館府書類            明治二年      一冊
 旧幕府からの引き継ぎに際して作られた書類。武器録などあり。【撮影済】
127/12254 函館府書類(箱館府日誌)     明治元年〜     一冊

 前半は、明治二年八月一五日より十月中の日記。在方支配関係の記事多し。後半は明治元年箱館府日誌。後半のみ。

【撮影済】
169/1296 年表関係書類      箱館奉行所 安政四年〜     一冊
【撮影済】
《白主御用所》
54/12181 御用留  三ノ一    箱館奉行所 安政七年      一冊

 外表紙・目録には、箱館奉行所の御用留とされているが、以下の諸点から、いずれかの御用所の留と思われる。(白主の御用留か。55を見よ。)元来の表紙には「安政七年御用留  〔□〕御用所」となっている。本文に「クシュンコタン江到来ニ付、写之」等の朱所がところどころに見られる。

「(朱)『七月廿五日、クシュンコタンより到来、七月十二日到来ニ付写之』
    (朱)『印』下野守        印 井上元七郎
                     同 安間純之進
                     同 向山栄五郎
                       三田喜六  印
   書面北蝦夷地ウショロ土人差出候銀銭之儀、(中略)
      申五月                             」
【撮影済】
55/12182 御用留 三ノ二     白主御用所 安政七年      一冊

 54御用留三ノ一と同じ形式で最初に目次がある。ただし、中味は54が一般的な幕令をも収めているのに対して、55は(北)蝦夷地に特化した法令が多い。【撮影済】

61/12188 御用留         白主御用所 万延二年      一冊
 55の続き。【撮影済】
69/12195 御用留         白主御用所 文久三年      一冊
 55系統。但し、最初の目次はない。【撮影済】
69/12196 仕出御用留       白主御用所 文久三年      一冊
 主に伺いや上申などを収める。中味は御用所内の事柄。【撮影済】
80/12207 御書付并御奉書留    白主御用所 元治二年      一冊
 最初の目次に当たるものはないが、一般的な幕令を収めている点で、54の系統か。【撮影済】
81/12208 仕出御用留       白主御用所 元治二年      一冊
 69の系統。【撮影済】
90/12217 御書付并御奉書留    白主御用所 慶応二年      一冊
 54の系統。【撮影済】
91/12218 御用留         白主御用所 慶応二年      一冊
 55の系統。【撮影済】
97/12224 場所諸願諸届      白主御用所 元治二年      一冊
 アイヌ関係。【撮影済】
《紋別御用所》
56/12183 御用留 三ノ三     紋別御用所 安政七年      一冊
《東西富内御用所》
66/12193 諸件伺済        富内御用所 文久二年      一冊

 内容は「諸件伺済 トンナイ御用所」(文久二年)、「魯日記 仮御締所」(文久元〜元治元)。後者は「魯夷御用留 於御役所」として万延元年六月二一日より元治元年四月九日までの一四回の対談筆記。この内万延元年一〇月一八日から文久元年八月まではウショロでの高橋亀次郎の対談筆記。【撮影済】
87/12214 箱館御用状留     東富内御用所 慶応二年      一冊
 関係幕令や北蝦夷地関係の伺・上申等を留める。慶応二年五月から八月。回達についての朱書はない。
「   北地御警衛之儀ニ付申上候書付
                                   最上徳内
北蝦夷地之儀、同役共〓度々申上候得共、魯西亜人追々人数相増、次第ニ勢募仕、クシュンコタン領其外南之方開拓可致積り、多分目論見罷在、既ニ先達トウフツ江罷越再渡致候趣ニ而、所々印杭打立、且昨年来全島海岸山路悉ク分見測量致、不遠以南江家作其外取建、山道等切開候由申聞居候義ニ有之、殊ニ英国軍艦も此程渡来、□□近辺見分致、無事出帆仕候得共、仏国軍艦も渡来致候趣ニ有之、先年ムラヒョーフ出府申上候義も御座候得共、追々英仏〓も手ヲ入候見込ニ可有之、方今実地之形勢不容易御場合ニ有之、然ル処御警衛之儀松平陸奥守外両家〓順年人数差渡候得共、上下惣人数僅五拾人ニ不備人数ヲ以全島之御警衛相心得、其上越年も不仕、五月上旬渡海七月中旬引揚、漸夏分弐ヶ月半ほとならてハ不罷在、前後数月之間氷渡と申儀ニも無之、譬氷海中ニ候共、魯人滞在候上は、非常之儀無御座とも難申、是迄之様、諸家江被仰付候而は、迚も難行届、御警衛有名迄之儀ニ而、魯人〓兼々申聞居候義も御座候得共、暫時難被捨置、請負共漁夫繰入方支は勿論、御直兵多人数御差渡御実備取立候様急速御処置不被為在候半而は、彼方速ニ踏遅可仕、左候而は御国境御談判も御手重相成候而已ならず、各国江被為対候而も御国微力之様相聞、不容易御儀ニ而内地之動静東西夷地之安危は、当島之御所置に可有御座哉と乍恐痛心仕候ニ付、とくと熟考勘弁仕候処、当今御出方多之折柄ニは被為在候得共、只今御入用被為厭候御場合ニは有御座間敷奉存候間、郷兵之もの御抱入相成、クシュンコタン江三百人、西トンナイ江弐百人、シラヌシ・クシュンナイ・ウショロ・シララヲロ・東トンナイ江百人ツツも御差渡相成、右為御取締武官之役々被差置、調練其外稽古之暇、漁働開墾等為仕候はば、御実備は勿論、海岸筋其外山沢辺も相開、御開拓之御趣意も貫キ、全島御取締も相立、魯人以南開進之念も自然止絶仕、御国境御談論之節之御都合も御宜哉と奉存候間、右は詰合役々一同昼夜痛心罷在候儀ニ付、急速御所置御座候様仕度、依之段申上候、以上
  寅八月                                 」
【撮影済】
96/12223 御用留        東富内御用所 慶応三年      一冊
 87に同じ。慶応二年十一月から慶応三年十二月まで。最上徳内・野崎達右衛門・長谷川新之助連名の北蝦夷地雑居に関する伺書など。【撮影済】
109/12236 御用留       東富内御用所 慶応四年      一冊
 内容は、同二月〜閏四月、一件目録が活字になっている。ところどころに「校合済」の朱印・墨書の付箋、また割り印あり。87に同じ。【撮影済】
383/来御用状留           西富内出張所 慶応四年      一冊
 以下の四史料(いずれも表紙を筆写)の合綴。

「慶応四辰年八月ヨリ 『(後筆)明治四年ニ至ル』
 来御用状留
         富内 公儀所(印)       」
「慶応四辰年八月ヨリ
 往御用状留
         富内 公儀所          」
「午年ヨリ末正月迄
 御用状留
         西富間             」
「明治四未年中
 御用状并日誌留
         西富間             」
白主・久春内・ウショロ詰役人差出で富内詰川上甚三郎宛のものが大半を占める。【撮影済】
《宇諸呂御用所》
58/12185 山靼人持参品調書   宇諸呂御用所 安政七年      一冊
【撮影済】
70/12197 山靼持参品調書           文久三年      一冊
【撮影済】
72/12199 函府御用留        仮御締所 安政五年〜元治元年 一冊
 ウショロの御用留。朱書で「ウショロ到来」とあり。【撮影済】
73/12200 山靼交易品取調書   宇諸呂御用所 元治元年      一冊
【撮影済】
82/12203 魯国応接留      宇諸呂御用所 慶応元年      一冊
【撮影済】
83/12210 山靼人渡来一件    宇諸呂御用所 元年二年      一冊
86/12213 函府御用留        仮御締所 慶応二年      一冊
 ロシア関係の書類多し。北蝦夷地の御用留か。【撮影済】
172/12299 楠渓贈答録       鵜城   明治二年      一冊
【撮影済】
250/楠渓贈答録             鵜城   明治三年      一冊
【撮影済】
《開拓使》
141/12268 諸留          庶務掛  明治二年(七〜九月)
                                     一冊

141諸留、142諸官往復留、149明治二年書類、161開拓使布達達書原稿、165諸布達并大蔵省へ定額金之儀照合書類綴込、以上の五冊は、明治二年開拓使設置関係。
 内容は、箱館降伏人の処置、開拓使役人給与・役宅間取り、開拓諸入用の請取(二〇万両の内三千両)、盛岡藩より北海道開拓御用のための職人雇入(大工三五人・木挽五〇人・鍛治一五人)と差し出し、仙台藩へ移住人募集督促などの諸件。一件ごとの日録は『北海道所蔵公文書件名目録』四にあり。
露国領事への書簡を例示する。
「以手紙致啓上候、然者我国国内頭今ニ至リ而者、人心弥以折合平一ニ帰し候ニ付而者、我国民之内樺太江出稼之義願出候もの若干有之候間、いつれも願意許容いたし樺太江差遣し候積ニ而、乍然賤民而已差置候而者取締不相立候ニ付、右賤民共ヲ取締ル官員我政府〓差遣候積ニ有之候、此段為御心得可得御意、如此御座候、以上

 巳九月 日                          宮本外務少丞
                                馬渡外務少丞
                                町田外務大丞
魯国コンシュル
   タラヘテンベルク貴下                         」
【撮影済】
142/12269 諸官往復留       庶務掛  明治二年      一冊

 表紙に朱筆で「壱」と記されている。178「諸官往復留」が「弐」(明治三年二月九日〜九月、181「諸官省司往復留」が「三」(明治三年九月〜十二月)にあたると思われる。内容は、開拓使下における刑法、「函館在留各国岡士員名」など。
【撮影済】
149—154/明治二年書類                       六冊
 149「明治二年書類 金穀掛」(普請費用等)、150(内務省内達関係)、151(金穀掛)、152(農政掛、幌泉場所の請負人に引き上げを命じた件等)、153(金穀掛、豊平より引き上げ等)、154(金穀・用度・運上所関係)の合綴。
161/12288 開拓使布達達書原稿        明治二年      一冊
 明治十五年二月、公文掛作成。「函館支庁記録課」の朱印あり。内容は明治二年八月の建使から四年十二月までの一連の明治二年開拓使設置関係書類を、明治十五年になって綴直し、一部写しによって補足したもの。【撮影済】
165/12292 諸布達并大蔵省へ定額金之儀照合書類綴込 明治二年   一冊
 明治二年に蝦夷地に関する会計書類を整理したもの。【撮影済】
178/諸官省往復留                 明治三年      一冊
【撮影済】
181/諸官省司往復留                明治三年      一冊
【撮影済】
210/庚午伺済拾遺            庶務掛  明治三年〜     一冊
 根室病院の調度品リスト。【撮影済】
213/庚午正院伺并弁官伝達             明治三年      一冊
 開拓使の中央に対する伺を集成したもの。開拓使の基本史料。冒頭は161と同様開拓使函館支庁朱色罫紙、本文は北海道開拓使八行罫紙。表題を記した外表紙は、明治十五年頃につけられたものか。内容は、弁官・神祇官などへの伺・付札文書など。【件名目録共撮影済】
229/12356 正院諸省伺上申書    金穀係  明治三年      一冊
 官禄月割正米渡の件につき開拓使よりの上申書。北海道では米・塩・味噌ほかすべて輸入で高値のため函館詰当使館員につき一割増しの給付を願い許可となる。
《樺太開拓使》
65/12192 雑留           会計掛  明治三年      一冊
 官禄之内上納分仕出。
382/樺太往復                   明治三年〜明治四年 一冊
 樺太開拓使(局)と北海道開拓使(局)との事務連絡を後に開拓使で筆写しまとめたもの。
553/西浦往復書翰                 明治三年〜明治五年 一冊
 来翰の差し出しは、礼泊、大泊、白主など。また庶務課よりの廻章の宛章の宛先は海浦、獅子谷、泊居間など。
554/東浦往復書翰                 明治三年〜明治五年 一冊
 前半は「洞泊詰合」差し出しで大泊詰、小実詰、栄浜詰宛のものが多い。後半は栄浜よりの来状が多い。
912—928 樺太州事件                       十七冊
 (樺太)開拓使で編纂したサハリン関係の資料集。【撮影済】
1494/西浦往復書翰                明治八年      一冊
 書翰一点ごとに番号が記載。最初に目録あり。
 樺太撤退にともなう原住民の北海道移転及び神仏像等の焼却に関する内容抜粋以下のとおり(( )内は目録番号)。
(五六)六月二〇日付 庶務課書翰 西冨内出張所宛
「上局    (花押)
 (朱書)番外
   西冨間出張所                  庶務課
御詮議之筋有之、土人共北海道江移転致度望之者者、夫々御送り被下御世話相成筈ニ候間、其旨御達し、移転願人別并居残人別弐冊を製し、早々御差出相成度、此段申達候者也
 明治八年六月二十日                            」
(八一)七月二四日付 田嶋詰行書翰 堀中宛
「(北海道移転)所望之者更ニ無之、併官私悉く引払之時ニ相臨候節者、萬一移転及出願候も難斗」ゆえ、その場合には蒸気船へ乗り組ませ差し送りたき旨の伺い。(七六)七月二〇日付 庶務課書翰 西冨間出張所宛
「其出張所部下ハ勿論、鵜城、西白〓等ニ鎮座アル神仏之御像御守護札其外幣物額之類ニ至迄、悉ク其地江御取纏メ御焼捨可被成、御焼捨之上者、種類・員数御序便御報有之度、此段上局〓御談ニ付申進し候也
 明治八年七月二十日
追テ有名之額等ハ其儘御取置、序便御差越相成度、此段モ申進し候也       」
(九一)八月八日付 西富間出張所書翰 庶務課宛
 (七六)番の通知受け取り。「会所ニ属候分」も同様に取計らうべきか、また支配人代より内地へ持ち帰りたき旨の出願ある場合につき問い合わせ。なお(百七)八月二九日付の庶務課書翰では、会所分も「一通焼払」、持ち帰り希望者には許可の旨を回答。
(百一)八月一七日付 西冨間出張所書翰 庶務課宛
「七ノ二十号(前掲七月二〇付書翰)を以神仏御像等焼捨候様御申越ニ付、西冨間并鵜城地方、官ニ属候鎮座之御神点等取纏焼捨候間、種類書差立候条、御落手有之度候、西白〓地方ニ者、官私とも鎮座之神仏無之候間、左様御承引有之度、当所会所ニ属候分ハ此程及御問合置候義ニ有之、否哉早々御申越有之度、如此候也
  八年八月十七日                  西冨間出張所
二伸 大山住尊神御神号壱幅、是者差立候間、御落手可然御取計有之度候也    」
「明治八年八月 西冨間・鵜城地方鎮座御神像其他焼捨種類書

   西冨間分
一宗像大明神御神體                壱座
一水天宮守護札                  壱枚
一稲荷大明神御神體                壱座
一額                       七枚
一神酒瓶                     壱封
一鈴                       壱ツ
   鵜城分
一太神宮御札                   弐枚
一国魂神社札                   壱枚
一稲荷大明神御神體                壱座
一大山住尊神御神号                壱幅
   是者今便差立之分
一額                       四枚
一神酒瓶                     壱封
一幕                       壱張
一旗                       四対

右之通候也                                 」
1495/外国往復書翰                明治三年〜明治八年 一冊
【撮影済】
10690/樺太記録                 明治三年〜明治四年 一冊
 弁官と樺太開拓使との伺と達の留。【撮影済】
10691/外交御用留                明治三年〜明治五年 一冊
【撮影済】
10692/対話書                  明治三年〜明治六年 一冊
【撮影済】
1208/樺太引継書類目録         庶務局  明治七年      一冊
 千島・樺太交換条約に伴って、旧樺太開拓使から開拓使へ引継がれた書類の目録。
「各出張所書目
  西冨間
来御用状留    壱冊
規則留      壱冊
船々届書類    壱冊
  鵜城
引続目録     壱冊
楠渓贈答録    三冊
函府来翰     壱冊
規則留      壱冊
  西白〓
楠渓往復書状留  壱冊
規則留      一冊
函府往復書状留  一冊
証書類      一袋
  小実
来書留      壱冊
諸御用留     壱冊
証書類      壱冊
諸達并評議留   壱冊
  東富間
回章留      壱冊
往御用状留    壱冊
来御用状留    壱冊
魯人応接留    壱冊
  栄浜
来御用状留    二冊
往御用状留    二冊
往復同      一冊
証書留      一冊
  東白〓
楠渓往復留    弐冊
規則留      一冊
  トマリ木口
楠渓往復書    一冊
  〓
諸ヶ所往復書   一冊
各出張所日誌   一冊
漁場書類     壱纏
当番日記                                  」

二、北海道立図書館
 北海道立図書館には『北地御用留』と題する二十冊ほどの北蝦夷地御用所の御用留が伝存している。館員によれば、戦後何等かの理由で市場に出回ったものを図書館で購入した史料であるという。本来ならば旧箱館奉行所支配下の御用所史料であるから、樺太開拓使伝来史料として道立文書館史料とともに全体を構成するはずの一部である。
No.1往御用状留            東シララオロ 文久三年     一冊
 小池仙之進・樋野恵助・芦沢鋭次郎からの差出御用状の留
(文久三年五月)
「当月十八日付御書状同廿日到来致披見候、然は
一、北地東浦詰役々并……其外御手当金……去ル十五日夕其地到来ニ付、久春古丹詰之分引去、東富内并シララヲロ詰之分含正金……入壱箱被差越改メ落手いたし候……
一、東富内詰之分拝借金引去候付……右之段被御申越、シララヲロ差越方其外書類取調之儀致承知候                                 」
【撮影済】
No.2 往復書状留                           一冊
 子実・東富内・鵜城・西白〓・西富内・箱館并風説書に別れて留められた発受信の書状留。留めたのは吉田復太郎・堀清之丞・平沢卯三郎ら。吉田は東シララヲロとあるので、同地御用所の史料か。【撮影済】
No.3 北地御用留           白主御用所  慶応四年     一冊
 最初に目録あり。北蝦夷地関係の文書のみを収める。道立文書館55号文書系の御用留。【撮影済】
No.4 北地詰足軽倉内忠右衛門廻嶋一件 白主御用所  安政六年     一冊
No.5 御用留             白主御用所  安政六年     一冊
 最初に目録あり。一般的な幕令なども収める。道立文書館54号文書系の御用留。
No.6 新道御切開御用留        白主御用所  万延元年従十一月 一冊
 万延元年十一月にサハリンに御備馬が配備となり、新道を切開して、伝馬制度を運用するための事業の留。【撮影済】
No.7 同右                              一冊
 前半は、No.6を新道懸で清書したもの。中表紙にアカラカエ山道小屋場控とあり。【撮影済】
No.8 規則              白主御用所  文久二年     一冊
 白主御用所における諸規則。単に規則集だけではなく、規則を決定するに際しての、上申・伺なども収める。【撮影済】
No.9 御用留             白主御用所  元治二年     一冊
 55号文書系の御用留。【撮影済】
No.10 御書付并御達留        白主御用所  慶応四年     一冊
 慶応三年七月から慶応四年四月到来までの留。【撮影済】
No.11 御用留            東富内御用所 元治元年     一冊
 北蝦夷地に特化した達の留。白主の55号文書に類似した史料。【撮影済】
No.12 往御用状留          東富内御用所          一冊
 【撮影済】
No.13 来御用状留          東富内御用所          一冊
【撮影済】
No.16 来御用状留          サカエハマ公議所 慶応五年   一冊
No.17 御用留            宇留宇諸呂御用所 元治二年   一冊
 北蝦夷地に特化した達の留。
No.18 函府来翰           鵜城     明治元年     一冊
【撮影済】
No.19 隣場来書留          知辺実御役所 慶応四年     一冊
 東善八郎・土藤兵太郎宛書状の留。隣場とは東富内等を指す。
三、北海道大学付属図書館北方資料室
 北海道大学付属図書館北方資料室には、昭和一二年に北海道から寄託された原史料(箱館奉行・開拓使文書)と北海道史編纂用古写本が収められている。これらについては既に『日本北辺関係旧記目録』が発行されており、また、前者の中心をなす欧文史料については既に七五年の時点で本所でも調査撮影が行われ、更に、『開拓使外国人関係書簡目録』が発行されている。今回は前回に続く部分の撮影を行った。以下調査撮影した史料を掲げるが、解題は前記『旧記目録』を参照されたい。

在日公館史料
  アメリカ公使館 4169—4209    1872〜
【撮影済】
  アメリカ総領事館 4210—4213   1878〜
【撮影済】
  アメリカ函館領事館 4214—4227  1864〜
【撮影済】
  イギリス公使館 4228—4242    1875〜
【撮影済】
  イギリス函館領事館 4243       1868
【撮影済】
  イタリア公使館 4244—4246    1876〜
【撮影済】
  オランダ公使館 4247—4250    1875〜
【撮影済】
  スイス総領事館 4251—4252    1875〜
【撮影済】
  スペイン公使館 4253         1875
【撮影済】
  スペイン総領事館 4254        1878
  デンマーク公使館 4225        1873
【撮影済】
  デンマーク総領事館 4256       1876
【撮影済】
  プロシャ函館副領事館 4257—4259 1869
【撮影済】
  ドイツ横浜領事館 4260        1879
【撮影済】
  フランス公使館 4261—4266    1871〜
【撮影済】
  フランス横浜領事館 4267—4268  1874
  フランス函館領事館 4269—4374  1860〜
  ベルギー公使館 4375—4381    1875〜
【撮影済】
  ロシア函館領事館 4382—4386   1868〜
北海道史編纂史料(番号は『日本北辺関係旧記目録』による)
3154函館府外国人岡士往復文書(清水谷文書)     慶応四年     一冊
 大正十五年九月に函館図書館所蔵の史料を借りて写したもの。次に往復書翰のリストを掲げる。
1 慶応四年九月二七日 長谷部卓爾より米国領事へ
2 同  年九月二六日 スイス領事より清水谷へ
3 同  年九月二六日 清水谷よりロシア領事へ
4 同  年九月二六日 長谷部より米国領事へ
5 同  年九月二六日 米国領事より長谷部へ
6 同  年九月    長谷部より各国領事へ(未達)
7 同  年九月二五日 米国領事より日本官吏へ
8 同  年九月    長谷部より米国領事へ
9 同  年九月二九日 宮岡謙次郎より英国領事へ
10同  年九月二八日 英国領事より裁判所中へ
11同  年九月二七日 運上所庭井より米国船長へ
12同  年九月二七日 清水谷よりスイス運上所へ
13同  年十月十一日 長谷部よりスイス領事へ
14同  年十月三日  フランス領事より長谷部へ
16同  年十月三日  長谷部よりフランス領事へ
17同  年十月    清水谷より各国領事へ
18同  年十月    清水谷よりロシア領事へ
19同  年十月十四日 清水谷よりロシア領事へ
20同  年九月二九日 長谷部より各国領事へ
21同  年九月一九日 清水谷よりロシア領事へ
22同  年十月    清水谷よりロシア領事へ
23同  年十月一八日 清水谷より各国領事へ
3153箱館府外国局日誌(清水谷文書)        慶応四年      一冊

 函館図書館所蔵のものを借りて写す、とあり。大正一五年九月十日校正済。慶応四年五月一日条から八月二七日条まで。道立文書館第116号資料がこれに続く日誌か。

2604北蝦夷地用(覚書)         早見鵜一郎          一冊
【撮影済】
2599蝦夷地見廻             磯村勝兵衛          一冊
【撮影済】
2600北地内状留(村山家文書)           文久元年     十六通
 北蝦夷地からの井上等の書翰の現物。

1精一書状 殿様取次衆中宛              酉三月二一日
 宛所の殿様は箱館奉行支配調役並荒井金助で、差出人の精一はその家来かと思われる。書中冒頭で精一は「当会所私共一同無異義相勤申居候」と述べ、また荒井については「先般者御出函之由、最早御帰場相成候事与奉存候」とあるので、北蝦夷地にいる精一が、石狩詰の荒井宛に出したものと思われる。内容は、当年の豊海祈願、同心広田八十五郎(久春内詰)病死の件について述べた後、荒井と同役の城六郎の北蝦夷地出張の有無を尋ね、「兎角当方も御詰合中様不熟ニ而御政事向区々、会所之者一同難渋仕候、何卒一日も早く城様御出張相成候様仕度奉存候」と述べる。また手当の件について「私手当之儀被仰越承知仕候、乍併当時北蝦夷地在勤中別段御手元〓実父方江之御手当壱ケ年金弐両ツヽ頂戴被仰付候由被仰遣、誠ニ以難有仕合奉存候へ者、近年御手元も兎角御入用之由、殊ニ私義も当時御奉公も相勤不申候事故、奉恐入候得共、当時御手元〓之御給金之義ハ御断奉申上度、当地相勤申候内ハ御用所〓頂戴相成候御手当之内ニ而実父方江」送金したき旨を述べる。
2磯村勝兵衛書翰 荒井金助・城六郎宛         同二月十四日
 磯村は箱館奉行支配調役並で、当年越年(久春古丹詰)している。同様に越年している井上元七郎(箱館奉行支配組頭)の近況、他にクシュンナイ場所での広田八十五郎病死、番人三人・出稼者一人病死の件を述べる。
3井上元七郎書翰 荒井金助宛             同正月十一日
 2といっしょに綴られている。今年の冬は暖冬であることなど近況を述べたもの。
4某書翰       白虎先生宛           同二月二一日
5 1井上元七郎書状 荒井金之助・城六郎宛      同二月十五日
  2城六郎書状   荒井金之助宛          同三月二〇日
  1は「酉三月十九日到来」とあり。内容は、成瀬潤八郎が「御仕入品」についての付札を付して提出してきた「久春内場所当酉年御仕入品凡見込書并去申中遣払残高調書」をそちらに送るので勘考の上、必要品の仕入を願うという依頼と、去年の残高については急に取り調べ兼るので、城六郎出張のときに相談に及ぶということ。
 2は、井上より申し越してきた「当酉年久春内仕入もの」の不足分については、山形屋八十八へ増注文したので心得置かれたいというもの。
6城六郎書状     金助・弥五郎宛         同五月二日
 宛所の弥五郎は箱館支配調役並梨元弥五郎。当日ルモッヘへ到着し、広田の件を聞いたこと、井上元七郎の出張行程など。
7城六郎書状     荒井・梨元宛          同五月三日
 トママイで広田小者にあったこと、クシュンナイ不折合の件等。
8横山喜蔵書状    荒殿様御用人衆中様宛      同五月七日
 当所役土人の目見・人別の件、当所の漁業の様子、クシュンナイ等への普請に人員をとられ当所番屋人不足の件など。
9城六郎書状     荒井宛             同五月八日
10横山喜蔵書状                   同五月十二日
11系雀書状     御両人様宛           同五月十三日
12精一書状     殿様御取次衆中宛        同五月六日
13糸雀書状     □鎮御両人様宛         同五月八日
14弥五郎・金助書状 六郎宛             同五月晦日
15梨元弥五郎・荒井金助書状 城六郎宛        同六月十五日
16城六郎書状    荒井金助宛           同六月十八日
【撮影済】
2615雑居一件(旧記868)     宇所呂仮御締所 慶応三年     一冊
「(朱)『久春内廻候』
   北地雑居之儀ニ付、差向候件々相伺候書付
                    印 最上徳内
                    同 野崎達右衛門
                    同 長谷川新之助
北蝦夷地之儀、今般雑居相成候ニ付、数件可伺処、魯人首長江及掛合、追々可伺義も有之候得共、差向候廉々左ニ奉伺候、
     (中略)
一両属相成候付而は、高札之義、国制相示候事故(中略)其儘取建置候様可仕哉
     (中略)
右件々奉伺候、猶相洩候儀者、追々相伺候様可仕候、以上、
    卯八月                               」
【撮影済】
2627樺太談判書(樺327)    北海道出張外務省 明治二年     一冊
 厳南堂書店からの購入。「羽沢文庫」の朱印あり。裏表紙に「東台 鈴木氏」との記入有り。内容は、明治二年十二月、尼子外務大録とロシア陸軍次将デープレヲドイツとの会談など。末尾に明治四年二月六日筆写終了の旨、記されている。
【撮影済】
3141米露丁葡清国外交史料(道写本352)               一冊
【撮影済】
3142英国外交史料(道写本012)                   一冊
【撮影済】
3143函館外交史料(道写本293)                   一冊
 英人ポーター一件。【撮影済】
3144函館外交史料(別951.4—Ho)(北海道史編纂史料)      一冊
「外国文書の受り
各国領事並に外国人よりの往復書類は、開港以来運上所に送付し来り、運上所は直に奉行所に送れり、奉行所之を披封し、然る後に更に運上所通訳に下付、翻訳せしむるを慣例とせり、元治元年六月、函館奉行所を七重五陵廓に移す及び、同所と臣離遠隔して、往復に多くの時間を費すを以て、運上所に於て直に通訳に渡し、通訳共に之を披封し翻訳したる上に、奉行所に送付せり、然るに後に至り、露国領事の書翰に対して、取扱粗漏の事あり、之を以て慶応二年八月、其取扱規則を定め、爾後外国来翰を一旦運上所談合の組頭に渡し、若し組頭請負なきときは請合調役に渡し、然る後に通訳に下付し、翻訳せしむ」
【撮影済】
3179各国官吏文通録(道資料131)                  一冊
【撮影済】
                   (杉本史子・保谷徹・松本良太・横山伊徳)


『東京大学史料編纂所報』第29号p.28