東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第24号(1989年)

滋賀大学経済学部所蔵西川吉輔文書調査

 近世史料部維新史料室は、一九八八年八月二十二日から二十四日の三日間、彦根にある滋賀大学経済学部附属史料館を訪問し、同館所蔵の幕末維新期平田派国学者として著名な西川吉輔文書を調査し、併せて必要部分の写真撮影をおこなった。作業の内容を左に記す。西川吉輔の文書目録は一九七九年三月、滋賀大学経済学部付属史料館所蔵史料目録第二十集に活字化されている。尚この出張に関しては財団法人福武学術文化振興財団研究助成金から援助をいただいた。  

学芸10〜41 西川吉輔見聞雑記 元治元〜慶応二年           三二冊

  本書は西川宛の諸氏の手紙を写し留めたもの。中には手紙の原物が綴られていることがある。ほとんどが国学者の同志の人々からのもので、彼等の情勢認識がよくわかる好史料である。なお第10(元治元年)には一月二十三日の条に「江戸より着、英吉利須国より出板新聞紙、近頃横浜江到来、摘要飜訳」とあって外国のニュースが収められている。   

学芸48 甲寅槓亭日札 嘉永七年                     一冊

  嘉永七年六月の京都大地震の記事とともに、西川の安政元年六月から同三年に至る読書録があり、ペリー来航に際し、如何なる書物を研究したかが判明する。   

学芸50 安政乙卯北海記聞 安政二年                   一冊

  松前での噂が留められ、クリミア戦争の太平洋での発現に関し、相当正確な情報を日本人が得ていたことがわかる。
  「九月十八日頃、柳川村田附新介、松前より上国、彼地風説の始末記聞
   一去ル六月廿三日、松前城下十四五丁計り沖合ニ「イキリス」国火輪船弐艘、軍艦四艘、都合六艘東南の方より帆来り……「イキリス」船ハ最前「カムサツカ」に於て「ヲロシヤ」人と及戦争候処、散々に敗軍致し、剰乗組之内三十七人、敵国「ヲロシヤ」へ被生捕候て、漸々当港へ迯来り候由、密に申出候由                」    

学芸51 随筆 安政五・六年                       一冊

  安政大獄の風聞留。また熱田の林相模守よりの伝聞で尾張藩の風説も、御側用人田宮弥太郎以下が記されている。中には頼三樹八郎獄中詩の世に顕われた理由も書かれている。   

学芸52 随筆 安政六・七年                       一冊
  熊野伝吉暗殺、安政大獄、遣米使節、高橋多一郎の桜田門外の変等が留められている。
学芸54 随筆 文久二年                         一冊

  万延元申閏三月脇坂侯江横浜町人駕訴状之写(名ハ越後屋長右衛門)、文久二年坂下門外の変、大橋順蔵召捕、堀織部正自殺一件、東禅寺事件等。   

学芸55 随筆 文久二年                         一冊

  地球説略抜萃、長崎奉行岡部駿河守殿江対州家来持参差上候書附之写、東禅寺事件、文久元年六月二十九日老中松平豊前守へ切入一件、和宮降下の件等。   

学芸56 随筆 文久二年                         一冊

  文久二年の諸風聞の留。文久二年五月七日、香港へ我国商船建順丸貿易の為派遣、不案内故宜くとの英人宛老中連名書翰、平野次郎上書、本間清一郎罪状書等。但しこの内容は記録143(維新関係書類綴)の中に写されている。   

学芸58 文久二年幽中遣愁録                       一冊

  文久二年四月島津三郎入京の件、寺田屋一件、大橋順造一件、文久二年三月初旬ヨリ大坂表ニテ集会之人名等。   

学芸72 漂流異話                            一冊

  彦太郎・岩吉等の栄力丸漂流の話。朱で岩吉のところには「嘉永七年甲寅二月廿二日唐国乍浦ニて出奔行方不知、広東へ戻り死と聞共、其説難信由漂客云」、仙太郎のところには「アメリカ本船ニ押留不帰」とあり。   

学75 和蘭別説風説書 安政二年                     一冊

  但し中に小林鼎助書状二通(安政三年一月十一日と同年二月十九日)が写されている。第一書状は「蒸気船運用稽古、昨冬十月より相始」とある。ここに注記があって「小林ハ田付四郎兵衛様御組与力小県三郎兵衛と申人ニ附、瓊浦へ罷越候者也、小県氏ニハ鉄砲ニハ精練なれ共、文筆に拙く迚、砲術之書謄写之事抔ニ小林を伴ひ候事也とそ、田付・井上二公之御組ニ而六名、一組より三名ツツ択まれ長崎へ砲術稽古ニ罷越候事之由」と記され、また「吉介云、小林氏ハ吉田老人の社友なり」との一文もある。小林は慶応三年には桑名藩主松平越中守家来開成所仏学教授出役となっている。   

学芸76 蘭船別風説 安政二年                      一冊

  風説書の抄、学芸75の方が詳しい。ここに「安政二年十二月、以吉田氏之本書写了」とある。   

学芸78 見聞雑記 安政三年                       一冊

 ○安政三丙辰八月和蘭蒸気船将持参之風説書和解出来以前荒増大急キ通詞共〓申上候書附(七月十日付)(ママ)
 ○下田ハリス風聞
 「十七日出 是ニ紀州より廻り候ものの由也、
  一昨日下田〓岩瀬修理被帰候、扠同所滞留之亜国官吏江夫々及談判候処、何事も不申出、何様ニ而も宜旨申居候、右ハ此方之御所置ニ感伏候而閉口致候ニハ無之、何レ近々英国之使節彼ポウリンク罷越候得は、万事変革大掛合ニ可相成、先十ヶ所程も開港ニ相成、交易は勿論、諸件此姿ニ而は相済不申、是非御改ニ可相成、其節は下田は止ニ致し、能キ港々江商館御取立ニも可相成事故、唯今彼是申ニは不及、今少之辛抱故、夫迄は何も申間敷敷旨申聞候而取合不申、開港は第一大坂と相聞へ候、ポウリンク長崎江渡来、同所之模様ニ寄直ニ江戸江相廻り、閣老江面談不致候而は相済不申趣ニ申聞候由、幸下田え渡来之和蘭蒸気船将江承合候処、蘭人も深く心配致し候、所置振ニ寄、各国申合押掛渡来、大騒動ニも可相成歟、此度ポウリンク渡来致候も実ニ不容易事ニも可有之と亜夷同様之次第、蘭人も申聞候由、右之外程々不容易事柄ニ而、中々筆認ニは申上兼候、昨日も朝より度々衆議有之候得共、決着詰りハ何もかも大変ニ成行可申、将又丹波守・左衛門尉・筑後守・中村将伯、長崎〓一左右次第、近々出立と申事                 」
  右のことは安政三年八〜九月のこと。岩瀬忠震が蘭艦艦長と会見したのは九月三日のことである。
 ○参州田原領民漂流略記(永久丸)。寅十二月十二日下田に着。  

学芸79 風聞雑纂 安政三年                       一冊

  九月十日の条に左の記事がある。
 「紀伊守手船君沢形一艘、浦賀表舟大工勘右衛門・重太郎と申者へ申付、於浦賀船場製造之儀、浦賀奉行へ申談候様被致度、此段及御相談候、             」  

学芸80 吉介自筆見聞雑記 安政三年                   一冊

 ○唐国〓差出候書面写
 ○長崎〓八月八日付小林鼎助〓書状之写
  ここに西川の筆で「唐国差出書ハ従岩崎氏被恵之、長崎新聞・江都風説ハ従吉田氏被恵之、安政三年十月令秘書匱了 武廼舎主人誌」と記されている。   

学芸81 従巳正月到午正月亜国使節一件諸雑記               一冊

  出典を示すと左のようになる
 ○五月十八日膳所羽島国造書中所記
 ○八月二十八日着平田家通信書中所載
 ○十二月十八日森田氏書中所載
 ○十一月二日着諸岡氏通信書中所載
 ○十一月二十日着江戸諸岡氏投書中
 ○十一月二十三日水府久米孝三郎通信中所載
 ○午二月十日岩崎氏通信中所記  

学芸82 和蘭多人風聞書抜                        一冊
  これはアロー号事件に関するものである。
学芸83 吉介一友人来書状 安政四年                   一冊
  吉田老人より入手とある。
学芸87 切迫談 万延二年                        一冊
  勅命を奉ずるか幕命を奉ずるかを、正統性の立場から論じた書物。
学芸89 文久之世事録                          一冊
  梟首されたものの図と罪状書
学芸90 夏償金一件之書翰并江戸情実 文久三年              一冊
  中に左の三点がある。
 ○五月十四日付原市之進宛長谷川作十郎書翰
 ○五月十八日付鈴木縫殿宛武田大場連名書翰
 ○五月十一日付一橋慶喜宛武田耕雲斎書翰
学芸91 維新聞見集                           一冊
  安政期から維新後にかけての諸書付留。
学芸95 平田門人帳 慶応三年                      一冊

  慶応三年三月二十一日より慶応四年にかけて入門した門人帳。紹介者の名を左に記す。
 岩崎長世・原義質・倉沢義随・木村忠敬・池村邦則・中島利貞・松沢義任・柏原重禧・中村敬重・池村邦村・松村利秀・坂本正定・高山正躬・北原信質・館松信胤・中島数馬・高木則正・大口真釣・岳義・江南美古男・江南正太郎(蒲生郡中村)  

学芸96〜100 慶応三年新聞                      五冊
  これは学芸41に続く風聞書留。
学芸115 武廼舎聞記                          一冊
  西川吉輔の子吉武の日記。明治元年九月より同四年迄の日記。後半部分は諸書の抄出である。
学芸117 鴃舌小記                           一冊
  天保戊戌年三月、江戸に来たニュイマンよりの聞書
学芸124 別段風説書                          一冊
  安政三年の蘭国別段風説書。
学芸130 阿片始末記                          一冊
  斎藤正謙甲辰六月十六日の跋中に、「叙事簡括、迥勝読漢蘭風説書、論尤剴切」とあり。
学芸131 峯の落葉                           一冊

  文の冒頭に「大和騒乱紀聞、於京都獄中落合某聞大和浪士岡見某話録」とあり。岡見は水戸藩士で天誅組に加わった岡見留次郎のことか。   

学芸132 東西遺憾録                          一冊
  明治四年迂園主人漫誌とあり。外山事件を示す。
学芸134 維新風聞記                          一冊
  安政五年初頭の西川宛書状。中に「敦賀吉田氏云々」とあり。他出の吉田老人を指すか。
学芸135 東讃風説                           一冊
  明治元年の高松藩に関する風説
学芸141 維新事情留記                         一冊
  安政五年某書状。大老就任直後の幕府内情の報知。
学芸142 維新巷之聞書                         一冊
  慶応元年十・十一月の京情。条約勅許の件あり。
学芸144 京師之模様見聞記                       一冊
  文久二年三月長州侯建白と永井雅楽上京の件。
学芸158 吉介翁自筆見聞記                       一冊
  万延元年六月下旬の勅書と和宮下向発端の件。
学芸193 西川吉輔筆嫌疑受けし頃の吟写                 一括
  福羽美静が西川の霊前に奉げた西川作和歌(印刷物)
記録74 各国風説書 嘉永七年                      一冊
  嘉永七年オランダ風説書。
記録75 清国風説書・同和蘭加飛丹江被達書 嘉永七年           一冊

  清国情報は薩摩藩からのもの。「右琉球国出役之者共より於彼地相糺し注進仕候ニ付、此段奉申上候、以上、大関英之進」とある。   

記録81 清朝日新録・遐邇貫珍                      一冊
  一八五四年六〜七月のもの。ペリーと日本・琉球のことを記す。
記録142 維新史料綴                          一冊
  安政から文久までの留。しかし内容はばらばらでまとまってはいない。
記録143 維新史料綴                          一冊

  文久二年正月より十二月までの留。極めて詳細で史料的価値に富む。学芸10以下の見聞維記と同一性格のもの。平田鉄胤の手紙も含まれる。主要なものをあげると左の通りである。
 ○亜魯英仏四洲盟約書和解
 ○彦根藩永野義言一件
 ○一千八百六十二年日本横浜日本新聞紙館活版 上書一通 一千八百六十二年第七月一日於横浜
 ○文久二年五月七日付在香港英人宛老中連名書状  

記録149 秘密日記書抜                         一冊
  安政五年六〜九月の政局に関する諸氏来話留。
幕政21 維新資料                            一綴
  筑波勢十月西上後の経過留。
藩政14 大藩中藩小藩留記 明治四年                   一冊
  三類型に従って藩名を記したもの。
家5 西川吉輔履歴取調書 明治十六年                   一冊

  ここより彼の経歴を左に記す。
 文化十三年六月 近江八幡に誕生。家は肥物商
 弘化四年七月二十三日 平田の門人となる。
 安政五年十一月二十八日 信楽谷多羅尾久左衛門に捕縛され、十二月十五日町役頭となる。
 文久二年 桂小五郎等に呼ばれ上京、野呂久左衛門と同居。足利梟首事件の際は、一同首を彼の旅宿に持参、建札を認めさせている。
 文久三年二月、幕吏近江八幡の自宅に赴くも、多賀社神主車戸酒造方に逗留中、同所にて捕縛。同年六月二十四日禁獄赦免、野洲郡江頭村井狩唯七に預けられる。
 慶応三年十二月十三日 中山忠能の召により上京。
  尚、西川吉輔死去の際、彼の日記や来翰は棺桶の中に入れられたと記されている。   

家17 文久癸亥遁幕雑記                         一冊

  文久三年二月捕縛の際、彼が機転をきかして車戸宅に隠したもの。後日、本書に左の如く記されている。
 「此雑記一冊、文久癸亥ノ春、難ヲ近江ノ多賀ニ避テ車戸氏ニ潜伏ノ時、幕吏ルニ縛セラル機会ニ臨テ、記中ニ同志(カ)ノ数名アルヲ恐レ、密ニ壁間ニ隠(カ)シ置キタリシヲ、後日車戸氏懇ニ携来テ予ニ授ケラル、尤奇ト云ヘシ、故ニ平常机上ニ積テ其誠意ヲ思ヒ、且懐旧ノ一助トシ愁ヲ遣ル一愛書ナルモノナリ」  

家20 西川吉武日記                           一冊
  慶応三年九月より慶応四年九月迄の子供吉武の日記。
 学芸115の武廼舎聞記がこれに続く。
  次に写真撮影リストを撮影順に左に記す。
学芸10  吉介翁自筆見聞雑記 元治元年一〜二月             一冊
学芸11  同       右 元治元年三月               一冊
学芸12  同       右 元治元年四月               一冊
学芸13  同       右 元治元年九月               一冊
学芸14  同       右 元治元年十月               一冊
学芸15  同       右 元治元年十一月              一冊
学芸16  同       右 元治元年十二月              一冊
学芸17  同       右 慶応元年一月               一冊
学芸18  同       右 慶応元年二月               一冊
学芸19  同       右 慶応元年三月               一冊
学芸20  同       右 慶応元年四月               一冊
学芸21  同       右 慶応元年五月               一冊
学芸22  同       右 慶応元年閏五月              一冊
学芸23  同       右 慶応元年六月               一冊
学芸24  同       右 慶応元年七月               一冊
学芸25  同       右 慶応元年八月               一冊
学芸26  同       右 慶応元年九月               一冊
学芸27  同       右 慶応元年十月               一冊
学芸28  同       右 慶応元年十一月              一冊
学芸29  同       右 慶応元年十二月              一冊
学芸30  同       右 慶応二年一月               一冊
学芸31  同       右 慶応二年二月               一冊
学芸32  同       右 慶応二年三月               一冊
学芸33  同       右 慶応二年四月               一冊
学芸34  同       右 慶応二年五月               一冊
学芸35  同       右 慶応二年六月               一冊
学芸36  同       右 慶応二年七月               一冊
学芸37  同       右 慶応二年八月               一冊
学芸38  同       右 慶応二年九月               一冊
学芸39  同       右 慶応二年十月               一冊
学芸40  同       右 慶応二年十一月              一冊
学芸41  同       右 慶応二年十二月              一冊
学芸96  慶応三丁卯正二月新聞                     一冊
学芸97  慶応三年卯三四月新聞                     一冊
学芸98  慶応三年卯五六七八月新聞                   一冊
学芸69  丁卯九十十一月新聞                      一冊
学芸100 丁卯十二月新聞                        一冊
記録143 維新関係書類綴(文久二年一〜十二月)             一冊
学芸75  和蘭別段風説書 安政二年                   一冊
学芸78  見聞雑記 安政三年                      一冊
学芸79  風聞雑纂 安政三年                      一冊
学芸80  吉介自筆見聞雑記 安政三年新聞                一冊
学芸81  亜国使節一件諸雑記 安政四年                 一冊
学芸82  和蘭多人風聞書等                       一冊
学芸89  文久之世事録                         一冊
学芸90  夏償金一件之書翰并江戸情実 文久二年             一冊
学芸132 東西遺憾録                          一冊
学芸142 維新巷之聞書                         一冊
学芸48  甲寅槓亭日札                         一冊
学芸50  安政乙卯北海記聞                       一冊
学芸51  随筆 安政五六年                       一冊
学芸52  随筆 安政六七年                       一冊
学芸55  随筆 文久二年                        一冊
学芸54  随筆 文久二年                        一冊
学芸58  幽中遣愁録 文久二年                     一冊
学芸115 見聞雑記                           一冊
家20   日記                             一冊

                        (宮地正人・横山伊徳・保谷徹)


『東京大学史料編纂所報』第24号p.114