YAJカタログ(日本語反訳版)

中国本 写経

(D a 1) 大方広仏華厳経
     第21巻。1帖。
     38.5㎝ × 528㎝。

     この写経はその始めの底部に、大和寧国が所有していることを示す、「大和寧国蔵」の5文字が記されている。和寧国で写経された多くの仏典の一つ。明朝の韃靼の伝記によれば、和寧国は永楽帝の時代にアルタイ王によって設立され、オエラトのトウゲン王により1434年に攻撃され、破壊された。言及されている永楽帝の時代とは、永楽帝10年、つまり、1412年のことと考えられている。

中国本 古文書

(D a 2) 康煕帝告身
     康煕14年(1673年)12月14日付。1部。
     31.7㎝ × 359㎝。

     公的な役職に新しく任命し、その任命を確かなものとする文書で、1673年に康煕帝によって発行された。満州語と中国語で書かれている。

中国本 刊行された書物

(D a 3) 宗鏡録
     第96巻。1帖。
     永明寺の僧侶延寿による選集。
     北宋版。
     28.2㎝ × 753㎝。

     北宋の僧侶延寿によって編纂された100巻の書物の内の一部。300人以上の人々による、大蔵経60巻についての注解が含まれ、宗教的かつ教育的な説明がなされている。これは、東福寺を建立した聖一国師(弁円)により、彼が中国から帰国する際、日本に持ち帰られた。彼の教えに多く用いられ、それによって彼の信者の間に広く普及した。
(D a 4) 大般若波羅蜜多経
     第182巻。
     1帖。南宋版。
     30.5㎝ × 946㎝。
(D a 5) 続集宗門統要
     第1、2、3、4、6、9巻。
     12冊。
     24.5㎝ × 15.6㎝。

     この書物の原本は、宋の元符年間(1098-1100年)に僧侶の宗永によって編纂された。元代の僧侶清茂がかなり増補を加え、本は1324年に準備ができ、翌年刊行された。仏教の開祖である釈迦牟尼の生活や行いの描写や、後の時代の主な仏教信徒のことが、後の著者による注解付きで記されている。
(D a 6) 阿毗曇毗婆沙論
     第62巻。
     1帖。
     29.3㎝ × 763㎝
     元版。

     この条項の著者は迦旃延(インド)で、Budhavarman(インド)と道泰(中国)の二人の僧侶の努力によって中国語に翻訳された。元代の版。
(D a 7) 阿毘達磨論
     第24巻。1帖。
     30.3㎝ × 605㎝。
     元版。

     原本はインドのSainghaderaによって書かれ、前秦の時代(350-394年)に、Sainghadera(インド人)と中国の竺仏念とが協力して中国語に翻訳した。
(D a 8) 続高僧伝
     第2巻。
     1帖。
     唐代の道宣による。
     宋版。
     30.2 × 1166㎝。

     30巻の内の1冊で、「唐高僧伝」としても知られている。唐の高宗の時代(650-683年)に僧の道宣によって編纂された。331人の有名な僧侶が取り上げられ、また後に160人の著名人が仏教的階級の順に追加された。519年から645年までを扱っている。
(D a 9) 通鑑外紀
     第1巻から第4巻。
     1帖。
     宋の劉恕編。
     元版。
     25.5㎝ × 16㎝。

     有名な司馬光の『資治通鑑』のように、歴史事実の年代記を試みた書物。著者の劉恕は、当初は自ら執筆したが、後には病気のため息子に口述筆記をさせた。『資治通鑑』の例のように、彼の作品は歴史事実を物語風に、編年体で表し、黄帝の時代から周代の考王の時代までを時系列になっている。劉恕は司馬光の『資治通鑑』の編纂の際の主な助手の一人であった。1708年に死去。
(D a 10) 詩学大成
     第1巻から第30巻。
     8冊。
     元の林楨編。
     1426年刊行。
     24.6㎝ × 15.2㎝。

     天文学、地理学、年中行事、植物、動物、昆虫、景観、草花、祝賀、弔辞、音楽、娯楽などの数多くの章題に分類された、有名な歴史的事実や古典からの典型的な引用など、詩人や作家が使用すると思われる語を集めた辞書の一種である。至正9年、すなわち1349年の日付が入った朱文霆による序文がある。
(D a 11) 対類大全
     第1巻から第20巻。
     4冊。
     明代、1512年刊行。
     26㎝ × 15㎝。

     同義語、類義語、反義語、単語や熟語が書かれた文学の参考書であり、天文学、地理学、人の気質、鳥、魚、昆虫、景観などの様々なテーマのもとで分類されている。
(D a 12) 文選
     第26巻から第28巻、第45巻から第53巻、第56巻から第57巻。
     6冊。
     梁の蕭統編。
     明代嘉靖版。

     文選は、文字通り、詩や書簡、随筆、演説など、散文も韻文も含めた、様々な形の文学作品を集めたものである。もともとは30巻で構成されていたが、唐代の間に李善が豊富な注を著し、それぞれを二つの巻に分けたため、60巻に増えた。取り上げられた作家の数は、周から梁までの時代の127人以上に及ぶ。この書物はまぎれもなく中国の文学的宝庫であり、日本では735年に伝来し、特に平安時代に広く読まれた。
(D a 13) 歴朝捷録
     第1巻から第4巻。
     2冊。
     明の顧充編。
     明代、1602年刊行。
     24.3㎝ × 14.1㎝。

    皇明捷録
     1巻。
     1冊。
     明の屠隆編。
     34.4㎝ × 14.1㎝。

     この3冊は一つにまとめられる。最初の2冊は、周の威烈王(紀元前425年-紀元前402年)から南宋の終わりまで(1279年)の歴史上の出来事の概観が描かれている。後の1冊は、明朝初代国王の時代(1567-1572年)から穆宗皇帝までの歴史上の出来事の概観が描かれている。
(D a 14) 烈女伝
     第1巻から第16巻。
     4部構成、16冊。
     仇実父画。
     清の時代、1779年に刊行。
     29.5㎝ × 18.3㎝

     原本は漢の劉向によって書かれた『烈女伝』である。ここにある本は明朝の王により再版、増補されたもの。古代から明朝の神宗皇帝(1673-1719年)〔※年代間違い。正しくは1563-1620年。訳者注。〕の時代までの有名な女性の生涯が、聡明さ、慈悲、貞節などの章に分類のもとで描かれている。取り上げた各人物について王が注釈を加えている。言及したかもしれないが、劉向は漢代の宣帝、元帝の時代(紀元前73-前33年)の学者である。

朝鮮本

(D b 1) 仏説弥勒下生経
(D b 2) 法華経
(D b 3) 朝鮮李朝taikwa shiroku kyosho
(D b 4) 朶雲叢林
(D b 5) 撓花老人回卺帖
(D b 6) 羹牆録
(D b 7) 増修無寃録
(D b 8) 嚴氏孝門清行録
(D b 9) 千字文
(D b 10) 金吾座目
(D b 11) 地図帖
(D b 12) 咸興十景
(D b 13) 十六観経
(D b 14) 摩訶般若波羅蜜多心経
(D b 15) 無量寿経
(D b 16) 璿源系譜紀略
(D b 17) 列聖御製
(D b 18) 列聖誌状
(D b 19) 景陵誌状
(D b 20) 大学衍義
(D b 21) 續史略翼箋
(D b 22) 明義録
(D b 23) 続明義録
(D b 24) 進饌儀軌
(D b 25) 奎章閣志
(D b 26) 両銓便攷
(D b 27) 恩賜斥邪綸音
(D b 28) 両賢傳心録
(D b 29) 五倫行實
(D b 30) 感應篇
(D b 31) 敬信録
(D b 32) 敬信録諺釈
(D b 33) 無寃録諺解
(D b 34) 挹翠軒集
(D b 35) 一广遺稿
(D b 36) 仙源淸陰年譜
(D b 37) 五經百篇
(D b 38) 経史集説
(D b 39) 奎章全韻
(D b 40) 純祖成孝大王尊號冊寶
(D b 41) 阮堂集刻本
(D b 42) 与載撮要
(D b 43) 東京雑記
ページのトップへ戻る