プロジェクト概要

本プロジェクトの概要を掲載いたします。

研究課題

イェール大学をはじめとする米国大学所蔵日本関連資料の再活用による日本研究の推進
(大学共同利用機関法人人間文化研究機構による日本関連在外資料調査研究事業に関する委託による)

研究期間

2010年度-2015年度

連携実施機関・研究代表者

東京大学史料編纂所・教授 近藤成一

研究組織

東京大学史料編纂所教授近藤 成一(研究総括)
東京大学史料編纂所教授山家 浩樹(中世史料研究担当)
東京大学史料編纂所教授小宮木代良(近世史料研究担当)
東京大学史料編纂所教授高橋 敏子(中世史料研究担当)
東京大学史料編纂所准教授遠藤 基郎(中世史料研究担当)
東京大学史料編纂所助教西田 友広(中世史料研究担当)
東京大学史料編纂所技術専門職員高島 晶彦(史料修理担当)
東京大学史料編纂所技術職員山口 悟史(史料修理担当)

研究の目的・意義

 イェール大学をはじめとする米国大学に所蔵されている日本関連資料について、日本側研究者と米国側研究者の共同作業として、内容的検討を行い、その価値についての認識を深め、再活用する手段を講じる。
 在外日本関連資料は単純に「流出」したものではなく、日本理解・日本研究推進のための「大使」として「派遣」されたものである。長年月の間にその意義が忘れ去られ、死蔵されている傾向のあるそれら資料の再活用をはかることは、外国における日本研究の再活性化と日本文化の再評価に寄与する意義が認められる。

研究計画の概要・研究方法

・イェール大学をはじめとする米国大学の所蔵する「日本関連資料」に関する従来の調査・研究の成果を総括し、目録のあるもの、データベース化されているもの、撮影されているもの、WEB公開されているものなど、利用の便の状況についてまとめる。
・上記の総括により、調査の不十分なものについては、調査を補い、撮影の必要なものについては所蔵機関との協議により、可能な形で撮影を行う。
・当該史料を地球規模での共同研究の対象とするため、WEB上に仮想研究空間を構築する。

研究実績

1)研究の達成状況
2)各研究プロジェクト間及び他大学との連携状況
3)国際連携・協力の達成状況
4)国内外の研究者の育成状況
5)研究成果の公表状況

研究経費

総額  25,296千円
(内訳:平成22年度 5,000千円、平成23年度 4,700千円、平成24年度 4,465千円)
    平成25年度 4,331千円、平成26年度 5,800千円、平成27年度 1,000千円)

自己評価

 イェール大学における史料調査の実施、ならびにその成果の公開において、当初意図した以上に顕著な成果をあげることができたと考えているが、それは専らイェール大学側が積極的に対応してくださったことにより、それは双方の信頼関係に基づいている。本プロジェクトは2010年度に始まったが、それ以前の2006年に東京大学史料編纂所としてイェール大学の所蔵する日本関連資料の体系的調査を行って、その成果を提供しており、今回のプロジェクトはその継続として理解されたし、またたまたまその時期に発足した東大・イェールイニシアティブが2008年3月に日本関連資料に関するワークショップを行っていたことも、本プロジェクトが発足する地ならしとなっていた。
 イェール大学を対象に選んだのは、そういう実績に基づき、確実に成果を上げ得る確信を持てたからではあるが、実際の成果は予想した以上であった。しかも本プロジェクトにより日本から出張した我々が現地で発見した(そういう資料ももちろんたくさんある)よりも、本プロジェクトに対応することでイェール側のスタッフが新たな資料を発見したことの意義がはるかに大きいと考える(その一端は2015年12月5日に早稲田大学小野講堂において発表される予定である)。新資料の発見というだけではなくて、史料を活用した研究、学生指導を積極的に進める意欲をイェール側が持ってくださり、本プロジェクトが終了しても、東京大学史料編纂所と連携しならがら、なおそれを継続しようとしてくださっているのは、「米国大学所蔵日本関連資料の再活用による日本研究の推進」を課題に掲げた本プロジェクトの将来につながる大きな成果であると考えている。
ページのトップへ戻る