
HOME > 編纂・研究・公開 > 共同研究 > これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題 > 研究成果:賀茂別雷神社文書の調査・研究
研究課題 | 賀茂別雷神社文書の調査・研究 | |||||||
研究期間 | 2018~2021年度 | |||||||
研究経費 |
|
|||||||
研究組織 |
|
|||||||
研究の概要
|
【2019年度】
(1)課題の概要 これまで史料編纂所では、賀茂別雷神社文書について継続的な調査・撮影をおこない、画像やデータの蓄積とその公開を進めてきた。賀茂別雷神社文書(京都府賀茂別雷神社所蔵)は、近年の京都府による調査で約14000点に整理されたが、史料編纂所ではこのうち約3350点(18512コマ)のデジタル化を終えている。 同社文書については、文明8年(1476)の賀茂一社争乱といわれる祠官と氏人との争い以前のものは少なく、これ以後、江戸初期の寛文5年(1665)頃までの文書を非常に多く残している。本研究においては、この期間の文書約8000点のうち、中世を中心に調査・撮影をさらに継続し、デジタル化・データベースからの公開(研究資源化)を進めるとともに、これらを用いた賀茂別雷神社、同社の文書、および同社の神事、組織、所領について、また、同社の文書を用いた中近世の政治史、文化史などの研究をおこなう。 (2)研究の成果 二度の研究会を通じ、中世の前後の時期における賀茂社に関わる研究成果や、中世賀茂社の所領の実態や組織の実態など、多様な切り口からの研究成果の報告を共有することができた。 また、前年度の口頭報告であった所外共同研究員辰田芳雄氏の成果が『東京大学史料編纂所研究紀要』に発表され、学内のヒューマニティーズセンターにおけるセミナーでの口頭報告や、遠藤珠紀氏による関係史料の翻刻紹介など、共同研究の成果について、徐々に外への発信がなされるようになっている。 |