2016(平成28)年度の募集は終了しました。詳しくはこちらをご覧下さい。
東京大学史料編纂所は、前近代を中心とする多くの日本史史料を収集し、影写本や写真帳の形で、また、『大日本史料』や『大日本古文書』などの史料集の編纂・刊行を通じて、さらに近年ではさまざまなデータベースを開発することによって、これらを研究資源として多くの研究者の利用に供してきました。
こうした基盤のもとに、本所は2009年6月、文部科学大臣より「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として認定され、2010年度より活動を開始いたしました。
この拠点は、研究資源とその利用手段のさらなる充実による日本史研究の発展を願う研究者コミュニティの要望にこたえるべく、これまでに蓄積してきた研究資源をもとに、国内外に存在する日本関係史料について、多くの研究者と連携して共同調査・共同研究をおこない、全体的・系統的な研究資源の蓄積と共同利用を促進し、史料学研究・日本史研究の質の向上を目指すことを目的とするものです。
特定共同研究の共同研究員・一般共同研究の課題については、毎年公募を行ない、東京大学史料編纂所協議会の審議を経て、採択決定します。共同研究のご希望をお持ちの研究者は、ぜひご検討ください。
これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題とその成果については、こちらをご覧ください。
2015年度の拠点の事業として、東京大学史料編纂所協議会の審議に基づき、以下の共同研究を採択決定し、活動を開始しました。
古代史料・中世史料・近世史料・海外史料・複合史料の各領域について、本所で設定した共同研究の柱および研究課題のもとに、所外から公募した共同研究員とともに研究を進めるものです。
【領域】 柱 |
課題名 | 所内共同研究者 | 共同研究員(所属) | 所要 経費(円) |
---|---|---|---|---|
【古代】 古代史料の研究資源化 |
9・10世紀古文書に関する史料学情報の総合化研究 (2012~15年度) |
山口 英男 (代表者) 田島 公 遠藤 基郞 伴瀬 明美 稲田奈津子 |
加藤 友康 (明治大学) 川尻 秋生 (早稲田大学) 佐古 愛己 (佛教大学) 鈴木 景二 (富山大学) 長村 祥知 (京都文化博物館) 森 哲也 (西南学院大学) |
690,000 |
【中世】 中世大規模・広域史料群の研究資源化 |
薬師寺中世史料の研究 (2013~2015年度) |
及川 亘 (代表者) 榎原 雅治 菊地 大樹 前川祐一郎 |
加藤大覺 (法相宗大本山薬師寺宝物管理研究所) 幡鎌一弘 (天理大学おやさと研究所) 山本 潤 (法相宗大本山薬師寺宝物管理研究所) 吉川 聡 (奈良文化財研究所) |
1,012,000 |
【近世】 近世大名家史料の研究資源化 |
佐賀藩家臣多久家史料の研究 (2014~15年度) |
小宮木代良 (代表者) 佐藤 孝之 及川 亘 |
大園隆二郎 ((文化団体)多久古文書の村) 大平 直子 (佐賀市教育委員会) 志佐 喜栄 (多久市郷土資料館) 清水 雅代 (佐賀県立図書館) 野口 朋隆 (昭和女子大学) 藤井 祐介 (佐賀県立佐賀城本丸歴史館) 本多 美穂 (佐賀県立図書館) 松田 和子 (佐賀県立図書館) |
1,104,000 |
【海外】 在外日本関係史料の研究資源化 |
『豊後切支丹史料』及びその原文書の史料学的研究 (2014~15年度) |
松井 洋子 (代表者) 松澤 克行 佐藤 孝之 杉森 玲子 松方 冬子 岡 美穂子 岡本 真 |
大津 祐司 (大分県立先哲史料館) 大友 一雄 (国文学研究資料館) 大橋 幸泰 (早稲田大学) 岡村 一幸 (臼杵市教育委員会) 川村 信三 (上智大学) 久留島 浩 (国立歴史民俗博物館) 佐藤 晃洋 (大分県立先哲史料館) 清水 有子 (明治学院大学) Silvio VITA (京都外国語大学) 村井 早苗 (日本女子大学) |
1,454,000 |
【複合】 合戦の記憶をめぐる総合的研究 |
関連史料の収集による長篠合戦の立体的復元 (2010~15年度) |
金子 拓 (代表者) 藤原 重雄 鴨川 達夫 渡邉 正男 黒嶋 敏 須田 牧子 保谷 徹 及川 亘 遠藤 珠紀 |
阿部 哲人 (米沢市上杉博物館) 川戸 貴史 (千葉経済大学) 白水 正 (公益財団法人犬山城白帝文庫) 須藤 茂樹 (四国大学) 高橋 修 (茨城大学) 谷口 央 (首都大学東京) 原 史彦 (徳川美術館) 平山 優 (山梨県立中央高等学校) 藤本 正行 (國學院大學) 柳沢 昌紀 (中京大学) 山田 邦明 (愛知大学) 山田 貴司 (熊本県立美術館) 湯浅 大司 (新城市教育委員会) |
1380,000 |
合計 | 5,640,000 |
所外の研究者(1名あるいは数名のグループ)から、共同研究の課題を公募し、本所の研究者と協力して研究を進めるものです。
No. | 課題名 | 共同研究員 | 所内共同研究者 | 所要 経費(円) |
---|---|---|---|---|
1 | 成菩提院所蔵近世史料の研究資源化 |
曽根 原理 (東北大学・代表者) 青柳 周一 (滋賀大学経済学部) 井上 智勝 (埼玉大学) 梅田 千尋 (京都女子大学) 朴澤 直秀 (日本大学) 東 幸代 (滋賀県立大学) |
林 晃弘 (所内担当者) |
500,000 |
2 | 『山槐記』本文テキストの基礎的研究 |
石田 実洋 (宮内庁書陵部・代表者) 高橋 秀樹 (文部科学省) |
尾上 陽介 (所内担当者) 遠藤 珠紀 |
500,000 |
3 | 徳大寺公城日記および関係史料による宝暦事件の研究 |
藤田 覺 (東京大学名誉教授・代表者) |
山口 和夫 (所内担当者) |
250,000 |
4 | 東京大学史料編纂所所蔵東アジア関係古文書資料の調査・研究 |
小島 浩之 (東京大学・代表者) 橋本 雄 (北海道大学) 藤田 励夫 (文化庁) 矢野 正隆 (東京大学) 森脇 優紀 (東京大学) 冨善 一敏 (東京大学) |
須田 牧子 (所内担当者) 黒嶋 敏 髙島 晶彦 |
495,000 |
5 | 近世公家日記における地震関連記事の研究 |
西山 昭仁 (東京大学・代表者) |
佐藤 孝之 (所内担当者) 松澤 克行 荒木 裕行 |
270,000 |
6 | 『隠心帖』を中心とする古筆手鑑の史料学的研究 |
久保木秀夫 (鶴見大学・代表者) 別府 節子 (出光美術館) 小川 剛生 (慶應大学) 石澤 一志 (国文学研究資料館) 舟見 一哉 (文部科学省) |
末柄 豊 (所内担当者) 藤原 重雄 |
485,000 |
7 | 史料の原本調査による『新潟県史』資料編(中世)の再検討 |
田中 聡 (長岡工業高等専門学校・代表者) 高橋 一樹 (武蔵大学) 中川 浩宣 (新潟県立文書館) 水澤 幸一 (胎内市教育委員会) 広井 造 (長岡市立科学博物館) 福原 圭一 (上越市公文書センター) 前嶋 敏 (新潟県立歴史博物館) 田中 洋史 (長岡市立中央図書館) 菅 一典 (新潟県立髙田高等学校) 田嶋 悠佑 (新潟市歴史博物館) |
鴨川 達夫 (所内担当者) 村井 祐樹 |
500,000 |
8 | 織豊期の文書料紙の形態・紙質について-前田家関係史料を中心に- |
本多 俊彦 (高岡法科大学・代表者) 富田 正弘 (富山大学名誉教授) 瀬戸 薫 (石川県立図書館) 天野 真志 (東北大学) |
末柄 豊 (所内担当者) 髙島 晶彦 |
500,000 |
9 | 醍醐寺文書聖教における泉涌寺関係史料の基礎的研究 |
藤井 雅子 (日本女子大学・代表者) 西谷 功 (御寺泉涌寺宝物館) 大谷 由香 (龍谷大学) |
高橋慎一朗 (所内担当者) |
500,000 |
10 | 兵庫県下所在豊臣秀吉文書の調査・研究 |
前田 徹 (兵庫県立歴史博物館・代表者) 市村 高規 (たつの市立龍野歴史文化資料館) 垣内 章 (宍粟市歴史資料館) 石原由美子 (豊岡市教育委員会) 拝原 祥子 (淡路市教育委員会) |
村井 祐樹 (所内担当者) |
500,000 |
11 | 和歌山県北部地域所在中世史料の調査・研究-高野山関係史料を中心に- |
坂本 亮太 (和歌山県立博物館・代表者) 新谷 和之 (和歌山城) 藤 隆宏 (和歌山県立文書館) |
高橋 敏子 (所内担当者) 高橋慎一朗 村井 祐樹 |
500,000 |
12 | 中世石見領主御神本一族関係文書の調査研究 |
佐伯 徳哉 (新居浜工業高等専門学校・代表者) 長谷川博史 (島根大学) 目次 謙一 (島根県古代文化センター) 中司 健一 (益田市教育委員会) |
西田 友広 (所内担当者) |
500,000 |
13 | 里村紹巴関係史料の調査・研究 |
鳥津 亮二 (八代市立博物館・代表者) 鶴崎 裕雄 (帝塚山学院大学名誉教授) 鈴木 元 (熊本県立大学) |
金子 拓 (所内担当者) 遠藤 珠紀 |
500,000 |
14 | 大分県所在の城郭絵図に関する収集資料群の基礎的研究 |
櫻井 成昭 (大分県立先哲史料館・代表者) 手嶋 義文 (大分県教育庁) 今井 貴弘 (大分県教育庁) 武富 雅宣 (大分市歴史資料館) |
井上 聡 (所内担当者) 佐藤 孝之 |
500,000 |
15 | 史料編纂所所蔵琉球王府発給文書の基礎的研究 |
屋良健一郎 (名桜大学・代表者) 村井 章介 (立正大学) 上里 隆史 (早稲田大学) 麻生 伸一 (沖縄県立芸術大学) 山田 浩世 (日本学術振興会特別研究員) |
黒嶋 敏 (所内担当者) 須田 牧子 |
500,000 |
合計 | 7,000,000 |
これまでに実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題とその成果については、 こちらをご覧ください。