編纂・研究・公開

特定共同研究【古代史料領域】古代史料の研究資源化

研究課題 九・一〇世紀古文書に関する史料学情報の総合化研究
研究期間 2012~2015年度
研究経費
  • (2012年度)100万円
  • (2013年度)127万円
  • (2014年度)126.1万円
  • (2015年度)69万円
研究組織 研究代表者 山口英男
所内共同研究者 田島 公・遠藤基郎・伴瀬明美・稲田奈津子
所外共同研究者 加藤友康(明治大学)・川尻秋生(早稲田大学)・佐古愛己(佛教大学)・鈴木景二(富山大学)・長村祥知(京都文化博物館)・森 哲也(福岡市史編集委員会)
研究の概要

【2015年度】

(1)課題の概要
9・10世紀古文書の研究は、古代の社会構成・地方制度・流通経済などの解明に多くの成果を挙げてきた。こうした研究を牽引する上で大きな力となったのが『平安遺文』の存在である。『平安遺文』は、それを通覧することで平安時代古文書のほぼ全貌を知ることができる点で、関係研究者にとって等しく大きな力となった。かつて『平安遺文』が果たしたこのような総合的な研究環境の構築が、その後の史料学的研究の進展を受け、今あらためて求められている。本研究は、その基盤となる作業を関係研究者の連携によって実施し、9・10世紀古文書に関する史料学情報・学術情報の総合化をはかろうとするものである。具体的には、①調査所見・調査報告等からの史料学情報の集約・整理と相互分析、②史料学情報抽出に関する調査内容(方法・視角)の解析・調整、③研究メンバーによる連携的手法による史料学情報の協調的調査・収集を行う。なお、本研究課題は、史料編纂所が行っている平安時代史料編纂の基礎研究としての位置付けを有するものでもある。

(2)研究の成果
計画最終年4年目の本年度は、昨年度に引き続いて代表的な9・10世紀古文書を含む史料群の調査を行い、複数の調査者の協働による汎用的な調査視角・手法の確立をはかり、統一調書の書式の整備と成果の共有を行った。調査・調書作成を実施した主な史料として、九州国立博物館所蔵「東大寺等関係文書」の東大寺都維那某家地売券(長保4年)・賢信家地直稲請状(長徳元年)・河内読師賢信家地売券(長徳元年)・大僧正寛朝帖(正暦5年)・慶泉家地直稲請取状(正暦元年)・大法師慶泉家地売券(永延2年)・勧修寺別当家地充文(永延2年)・大和国大岡中郷刀禰等解(寛和3年)・高橋経三家地直稲請取状(寛和3年)・高橋経三家地売券(寛和3年)・丸部太平家地売券(天元3年)・丸部太平家地直稲請取状(天元3年)・仲為仁家地売券(天禄4年)・藤原某家地売券(康保5年)・秦阿禰子家地売券(天暦8年)・秦阿禰子解(天暦8年)・僧信慶譲状(久安4年)、「大宰府牒案」(弘仁11年)、「大宰府牒案」(斉衡2年)等がある。
調査成果を記録した調書等は電子化して研究メンバーで共有し、成果と課題の整理を行った。古文書の調査経験を有する研究者を主力としたメンバーにより、内容・分野を限定せず、当該期古文書の全体を見通した視角の設定や、史料学情報の調査・収集に関わるノウハウの実体化及び共有化がはかることができたことは、昨年度に引き続き共同研究としての大きなメリットとなった。