編纂・研究・公開

特定共同研究【複合史料領域】合戦の記憶をめぐる総合的研究

研究課題 東アジアの合戦図の比較研究
研究期間 2019~2021年度

2021年度以降

2020年度以前

研究経費
  • (2019年度)125万円
  • (2020年度)148万円
研究組織 研究代表者 須田牧子
所内共同研究者 藤原重雄・金子拓・黒嶋敏・畑山周平・及川亘・林晃弘・岡本真
所外共同研究者 板倉聖哲(東京大学)・井上泰至(防衛大学校)・鹿毛敏夫(名古屋学院大学)・高橋修(茨城大学)・高山英朗(福岡市博物館)・中尾道子(東京大学)・堀新(共立女子大学)・山崎岳(奈良大学)・山田貴司(福岡大学)・遊佐徹(岡山大学)
研究の概要

【2020年度】

(1)課題の概要
一六世紀から一七世紀にかけて、大規模戦争や王朝交替を経験した東アジア諸国では、社会が混沌から安定に向かう過程で、戦争の記憶を視覚化する様々な画像作品が製作された。日本では一六世紀後半期における川中島の戦い・長篠の戦い・関ヶ原の戦い・大坂の陣などを題材にした合戦絵巻・合戦図屏風などが作成され、中国大陸・朝鮮半島においても、嘉靖倭寇・壬辰丁酉倭乱を題材にした戦勲図・武功図が作成されたことが知られている。戦勲・武功を顕彰するための合戦図の作成流行は一六世紀~一七世紀の東アジア三国に共通する動向であったとも言いうるかも知れない。こうした可能性を念頭に置き、本研究では一六~一七世紀を中心とした、東アジアの合戦図制作の動向のラフスケッチを試み、その展開・受容過程の共通性と差異の抽出を試みる。比較の視点を持つことで、これまで積み重ねられてきた倭寇図像研究・戦国合戦図研究に新たな切り口が生まれることが期待される。

(2)研究の成果
本共同研究の検討対象の一つである蔚山合戦図屏風については、同系統の諸作品との比較検討、描き込まれた意匠の読み解き、関連史料の探索など、いくつかの切り口から手分けして分析を進めており、この成果については、関係諸機関と調整しつつ準備の整ったものを公表する予定である。
 このほかの二〇一九年度から二〇年度にかけて共同研究メンバーが進めた研究活動については、各自で著書・論文などにより発表を行なっている。また、本共同研究全体の成果公開としては、二〇二一年度にオンライン公開研究会の開催を予定しており、これにより研究者間での情報共有と社会全体への成果発信を行なう計画である。