編纂・研究・公開

特定共同研究【複合史料領域】合戦の記憶をめぐる総合的研究

研究課題 関連史料の収集による長篠合戦の立体的復元
研究期間 2010~2015年度
研究経費
  • (2010年度)200万円
  • (2011年度)150万円
  • (2012年度)97万円
  • (2013年度)49万円
  • (2015年度)138万円
研究組織 研究代表者 金子 拓
所内共同研究者 藤原重雄・鴨川達夫・渡邉正男・黒嶋 敏・須田牧子・保谷 徹・及川 亘・遠藤珠紀
所外共同研究者 阿部哲人(米沢市上杉博物館)・ 川戸貴史(千葉経済大学)・ 白水 正(犬山城白帝文庫)・ 須藤茂樹(四国大学)・ 高橋 修(茨城大学)・ 谷口 央(首都大学東京)・ 原 史彦(徳川美術館)・ 平山 優(山梨県立中央高校)・ 藤本正行(國學院大學)・ 柳沢昌紀(中京大学)・ 山田邦明(愛知大学)・ 山田貴司(熊本県立美術館)・ 湯浅大司(新城市教育委員会)・ 片山正彦(佛教大学)・ 杉崎友美(日本女子大学)
研究の概要

【2015年度】

(1)課題の概要
天正3年(1575)5月に織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍が戦った長篠合戦は、本格的に鉄炮を用いた合戦として日本史上有名である。この戦いについては、文書のほか、合戦に参加した武士たちの覚書、系譜史料、軍記物語などの文字史料にとどまらず、合戦屏風・合戦図などの画像史料も豊富に残されている。近年ではこれらの史料にもとづいた研究も少なからず発表され、また、長篠合戦において旧来定説となっていた信長・家康軍による鉄炮の「三段撃ち」が実際におこなわれたかどうかをめぐり、大きな論争的問題にもなった。本共同研究は、これら合戦関係史料についてジャンルを問わず広く収集し、相互に関連づけながら検討することによって長篠合戦の具体像を明らかにする。

(2)研究の成果
前年度来継続中の長篠の戦い関係文献調査では、今年度は臼杵藩稲葉家・鳥取藩池田家・鶴岡藩酒井家の伝来史料の調査をおこない、関係史料の収集に努めた。また海外に所在する記録類について、所外研究者谷口央がアメリカ・カリフォルニア大学バークレー校に赴き、徳川家関係の記録の新出写本について調査することにより、徳川家および長篠の戦いに関係するこれまで知られていなかった史料を多く見いだすことができた。
合戦図屏風については、これまでの調査の蓄積を前提に、あらためて犬山城白帝文庫所蔵の長篠合戦図屏風熟覧をおこない、参加者間での情報共有をはかった。また、代表者金子が、前年度までにおこなってきた東京国立博物館所蔵長篠合戦図屏風についての論文を執筆し、その制作経緯・注文主などを明らかにしたうえで成立時期を推測し、他の長篠合戦図屏風との図像比較をおこなってその特色を指摘した。
成果の公開としては、高校生・一般向けの授業・講演会において、共同研究の成果を話したほか、6年間続けてきた共同研究の成果を報告するシンポジウムにおいて、各共同研究者がこれまでそれぞれが行なってきた調査研究の成果を話し、討議することにより、より地域(長篠古戦場)のあり方をふまえた新たな長篠の戦い像が鮮明となり、これまで疑問に思われていたような点のうちのいくつかに解決の糸口が見えてきた。