
東京大学史料編纂所は、前近代を中心とする多くの日本史史料を収集し、影写本や写真帳の形で、また、『大日本史料』や『大日本古文書』などの史料集の編纂・刊行を通じて、さらに近年ではさまざまなデータベースを開発することによって、これらを研究資源として多くの研究者の利用に供してきました。
こうした基盤のもとに、本所は2009年6月、文部科学大臣より「日本史史料の研究資源化に関する研究拠点」として認定され、2010年度より活動を開始いたしました。
この拠点は、研究資源とその利用手段のさらなる充実による日本史研究の発展を願う研究者コミュニティの要望にこたえるべく、これまでに蓄積してきた研究資源をもとに、国内外に存在する日本関係史料について、多くの研究者と連携して共同調査・共同研究をおこない、全体的・系統的な研究資源の蓄積と共同利用を促進し、史料学研究・日本史研究の質の向上を目指すことを目的とするものです。
特定共同研究の共同研究員・一般共同研究の課題については、毎年公募を行ない、東京大学史料編纂所協議会の審議を経て、採択決定します。2012年度の公募については、おって案内します。2011年度分の公募(すでに終了)についてはこちらをご参照ください。共同研究のご希望をお持ちの研究者は、ぜひご検討ください。
2010年度に実施された特定共同研究・一般共同研究の研究課題とその成果については、こちらをご覧ください。
2011年度の拠点の事業として、東京大学史料編纂所協議会の審議に基づき、以下の共同研究を採択決定し、活動を開始しました
古代史料・中世史料・近世史料・海外史料・複合史料の各領域について、本所で設定した共同研究の柱および研究課題のもとに、所外から公募した共同研究員とともに研究を進めるものです。
【領域】 柱 |
課題名 | 所内共同研究者 | 共同研究員(所属) | 所要 経費 (円) |
---|---|---|---|---|
【古代史料領域】 古代史料の研究資源化 |
正倉院文書に関する史料学情報の研究資源化連携(2010~11年度) |
山口 英男 (代表者) 稲田 奈津子 井上 聡 |
小倉 慈司 (国立歴史民俗博物館) 後藤 真 (花園大学) 栄原 永遠男 (大阪市立大学) 仁藤 敦史 (国立歴史民俗博物館) 馬場 基 (奈良文化財研究所) 山下 有美 山田 太造 (人間文化研究機構) |
1,000,000 |
【中世史料領域】 中世大規模・広域史料群の研究資源化 |
春日大社所蔵「大東文書」の調査・撮影(2010~11年度) |
藤原 重雄 (代表者) 末柄 豊 高山 さやか 谷 昭佳 |
清水 健 (奈良国立博物館) 幡鎌 一弘 (天理大学おやさと研究所) 松村 和歌子 (春日大社宝物殿) |
800,000 |
【近世史料領域】 近世大名家史料の研究資源化 |
宗家史料の目録化(2010~12年度) |
鶴田 啓 (代表者) 木村 直樹 |
池内 敏 (名古屋大学) 岩崎 義則 (九州大学) 浦 文孝 (対馬歴史民俗資料館) 山口 華代 (対馬歴史民俗資料館) |
1,000,000 |
【海外史料領域】 在外日本関係史料の研究資源化 |
本所所蔵品ならびに中国国家博物館所蔵品にみる「倭寇」像の比較検討(2011~13年度) |
須田 牧子 (代表者) 久留 島典子 高山 さやか 谷 昭佳 藤原 重雄 保谷 徹 |
板倉 聖哲 (東洋文化研究所) 鹿毛 敏夫 (国立新居浜高等専門学校) 村井 章介 (東京大学大学院) 山崎 岳 (京都大学人文科学研究所) |
1,700,000 |
【複合史料領域】 合戦の記憶をめぐる総合的研究 |
関連史料の収集による戦国合戦の総合的研究(2010~15年度) |
金子 拓 (代表者) 及川 亘 鴨川 達夫 黒嶋 敏 須田 牧子 藤原 重雄 保谷 徹 渡邉 正男 |
阿部 哲人 (米沢市上杉博物館) 片山 正彦 (佛教大学非常勤講師) 川戸 貴史 (千葉経済大学) 白水 正 (犬山城白帝文庫) 高橋 修 (茨城大学) 谷口 央 (首都大学東京) 原 史彦 (徳川美術館学芸部) 藤本 正行 (國學院大學兼任講師) 柳川 昌紀 (中京大学) |
1,500,000 |
合計 | 6,000,000 |
所外の研究者(1名あるいは数名のグループ)から、共同研究の課題を公募し、本所の研究者と協力して研究を進めるものです。
No. | 課題名 | 共同研究員 | 所内共同研究者 | 所要 経費 (円) |
---|---|---|---|---|
1 |
『信濃史料』古代編(2・3巻)に係る未収史料の 収集に関する基礎的研究 |
福島 正樹 (長野県立歴史館・代表者) 傳田 伊史 (長野県立歴史館) 佐藤 全敏 (信州大学) |
田島 公 (所内担当者) 山口 英男 |
450,000 |
2 | 称名寺聖教「聖天一括」紙背文書の復元研究 |
永井 晋 (神奈川県立金沢文庫・代表者) 真鍋 淳哉 (青山学院大学) 角田 朋彦 (京都造形芸術大学) |
山家 浩樹 (所内担当者) |
449,800 |
3 |
『覚禅鈔』諸本の調査研究 ―東海・関東所在の蒐集史料を中心に― |
上川 通夫 (愛知県立大学・代表者) |
藤原 重雄 (所内担当者) 菊地 大樹 |
450,000 | 4 | 埼玉県関連中世武蔵武士関係史料の調査・研究 |
新井 浩文 (埼玉県立文書館・代表者) 清水 亮 (埼玉大学) 黒田 基樹 (駿河台大学) |
井上 聡 (所内担当者) |
440,000 |
5 |
永青文庫伝存細川忠利授受文書の 情報資源化と基礎的研究 |
稲葉 継陽 (熊本大学・代表者) 吉村 豊雄 (熊本大学) |
山口 和夫 (所内担当者) 木村 直樹 |
450,000 |
6 |
中世古文書に使用された料紙の顕微鏡画像の データベース化と非繊維含有物の分析 |
江前敏晴 (東京大学・代表者) 佐藤円香 (法務省法務資料展示室) |
保立 道久 (所内担当者) 久留島典子 金子 拓 高島 晶彦 |
450,000 | 7 | 対馬宗家文書の料紙研究 |
富田 正弘 (富山大学名誉教授・代表者) 地主 智彦 (文化庁) 藤田 励夫 (九州国立博物館) |
鶴田 啓 (所内担当者) |
450,000 |
8 | 益田氏系図の研究 |
井上 寛司 (島根大学名誉教授・大阪工業大学名誉教授・代表者) 原 慶三 (松江商高) 木原 光 (益田市教委) |
久留島典子 (所内担当者) |
450,000 |
9 |
古文書料紙の物理的手法による調査研究 ―上杉家文書による戦国期料紙の再検討― |
角屋由美子 (米沢市上杉博物館・代表者) 藤田 励夫 (九州国立博物館) |
鴨川 達夫 (所内担当者) 高島 晶彦 |
440,000 |
10 | 益田家文書御用状についての史料学的研究 |
田中 誠二 (山口大学・代表者) 森下 徹 (山口大学) 木部 和昭 (山口大学) |
及川 亘 (所内担当者) 久留島典子 杉本 史子 |
447,000 |
合計 | 4,476,800 |