
【領域】柱もしくは課題名をクリックすると、研究・成果の概要が表示されます。
【領域】 柱 |
課題名 | 代表者 |
---|---|---|
【古代史料領域】 古代史料の研究資源化 |
正倉院文書に関する史料学情報の研究資源化連携 | 山口 英男 |
【中世史料領域】 中世大規模・広域史料群の研究資源化 |
春日大社所蔵「大東文書」の調査・撮影 | 藤原 重雄 |
【近世史料領域】 近世大名家史料の研究資源化 |
宗家史料の目録化 | 鶴田 啓 |
【海外史料領域】 在外日本関係史料の研究資源化 |
ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵サハリンアイヌ交易帳簿の研究 | 保谷 徹 |
【複合史料領域】 合戦の記憶をめぐる総合的研究 |
関連史料の収集による長篠合戦の立体的復元 | 金子 拓 |
No. | 課題名 | 代表者 |
---|---|---|
1 |
『覚禅鈔』諸本の調査研究 -東海・関東所在の蒐集史料を中心に- |
上川 通夫(愛知県立大学) |
2 | 益田家文書御用状についての史料学的研究 | 田中 誠二(山口大学) |
3 | 幕末の松江藩と隠岐騒動の研究 | 小林 准士(島根大学) |
4 | 永青文庫細川家文書による近世初期大名家の組織構造の史料学的研究 | 稲葉 継陽(熊本大学) |
5 | 東京大学史料編纂所所蔵山科家旧蔵史料の調査研究 | 宇佐見隆之(滋賀大学) | 6 | 対馬宗家文書の料紙研究 | 富田 正弘 |
7 | 「萩藩譜録」にみえる島根県関係中世史情報の基礎的研究 | 佐伯 徳哉(島根県教育庁) |
8 | 古文書料紙の物理的手法による調査研究 | 藤田 励夫(九州国立博物館) |