東京大学史料編纂所

22. 春日大社所蔵史料の調査

二〇一九年九月一八~二〇日、春日大社に出張し、春日大社所蔵史料を調 査・撮影した。毎度のことながら松村和歌子氏・渡辺亜祐香氏にはお世話に なった。記して謝意を表す。本出張は科研費基盤A「日本中近世寺社〈記 録〉論の構築―日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化―」(研究 代表者・遠藤基郎)の遂行を含む。以下、デジタル撮影した史料の目録を掲 げる(『目録』頁は『春日神社記録目録』同社務所、一九二九年)。神事日記 の書誌については、全体の目録を作成中で、そちらに譲る。なお神事日記 は、二〇二〇年に重要文化財に指定された。
[祭典(書庫)]
(祭二一)慶長十九年二月吉日春日祭記(延通) 『目録』二三頁
(祭二四)元和三年二月ヨリ寛永四年迄春日祭記(祐範) 『目録』二四頁
※以上、『所報』四二(二〇〇七年)一二五頁参照。デジタル再撮影。
[日記(書庫)]
(日七六)慶長八年正月吉日日記〔多聞院俊祐記〕 『目録』七四頁
(日七八)慶長九年日記〔多聞院俊祐記〕
※以上、『所報』一九(一九八四年)一三八頁参照。後代の紙縒綴じを一 旦外して紙背文書を撮影した。作業には(株)文化財保存のご助力を得 た。紙背文書には天正二年の帳簿(納所法印権大僧都宗慶、天正二年卯月 廿九日算勘)が解体されて用いられ、その他に書状類などがある。
(日一五六)延宝二年権神主時康日並日記写 『目録』八○頁
(日一六五)貞享五年(元禄元年)〈戊辰〉日記(延英)
(日一七三)元禄九年十二月日御神供日記(英胤) 『目録』八一頁
(日一七六)元禄十二年〈己卯〉日記〈上〉(延相)
(日一七七)元禄十二年〈己卯〉日記〈下〉(延相)
(日一七八)元禄十二年〈己卯〉歳雑記(祐用)
(日一七九)元禄十三年〈庚辰〉之歳之雑記(祐用)
(日一八〇)元禄十三年日記(延相)
(日一八一)元禄十四年〈辛巳〉日記(延相)
(日一八二)元禄十四年〈辛巳〉之歳之雑記(祐用)
(日一八三)元禄十五年〈壬午〉日記(延相) (日一八四)元禄十五年〈壬午〉之記(祐用)
(日一八五)元禄十六年〈癸未〉之記(祐用) 『目録』八二頁
(日一八六)宝永第二〈乙酉〉之年記(祐用)
(日一八八)宝永五〈戊子〉暦御神事記(時真)
(日一八九)宝永七〈庚寅〉年之記(祐用)
(日一九〇)宝永八〈辛卯〉年之記(祐用)
(日一九四)正徳四〈甲午〉歳雑々日並之記(祐用)
(日一九七)享保第二〈丁酉〉歳日件録(祐用)
(日一九八)享保二年御神事記(延晴)
(日二〇〇)享保第三〈戊戌〉年日件録(祐維)
(日二〇一)享保三戊戌日記(延晴)
(日二〇三)享保第四〈己亥〉歳日件録(祐用)
(日二〇四)享保第五〈庚子〉歳日件録(祐用)
(西田友広・石津裕之・藤原重雄)


『東京大学史料編纂所報』第55号