
二〇〇八年二月一三日から同一七日まで山口県文書館に出張し、毛利家文
庫「遠用物」(近世前期一〇七二号~二二三二号)の調査・撮影、ならびに
『大日本史料』第十二編第五十九冊の編纂のため、萩藩寄組堅田家の初祖元
慶に関係する史料を調査・撮影を行った。堅田元慶は毛利輝元に重用されて
毛利氏奉行人を努め、関ヶ原の戦いの翌年には毛利秀就とともに証人として
江戸に下向して、元和八年(一六二二)九月二十七日に江戸で歿した人物で
ある。今回は、山口県文書館に所蔵・寄託されている史料のうち堅田家に伝
来した「一般郷土伝来堅田家文書」と「山口市堅田家文書」を全点撮影した
ほか、毛利家文庫史料・諸家文書・県史編纂所史料などの中から関係史料を
抽出して調査・撮影した。調査に際しては和田秀作氏はじめ文書館の方々に
大変お世話になった。この場を借りて厚くお礼申上げる次第である。全点撮
影した「一般郷土伝来堅田家文書」と「山口市堅田家文書」の目録を以下に
掲げる。
一般郷土伝来堅田家文書
「一般郷土伝来堅田家文書」は、山口県立図書館の「郷土志料」に含まれ
ていた史料であり、山口県文書館に移管された後に諸家文書のひとつとして
分類替えされたものである。もともとは下記の「山口市堅田家文書」ととも
に、堅田家に伝来した史料と考えられる
1 堅田家古文書 一袋
1(22の1) 預申御物覚 慶長十五年十一月五日 一通
1(22の2) 〔堅田蒲庵書状案〕 元和七年七月二十一日 一通
1(22の3) 〔大塚屋五左衛門書状〕 (寛永三年カ)閏四月十日 一通
1(22の4) 〔毛利秀元書状〕 二月十七日 一通
1(22の5) 〔伊秩采女正書状〕 五月二十二日 一通
1(22の6) 〔伊藤道安書状・伊秩采女正書状控〕 八月十日 一通
1(22の7) 〔伊藤道安書状〕 十一月十一日 一通
1(22の8) 〔伊藤道安書状〕 □十三日 一通
1(22の9) 〔堅田安房守就政書状控〕(明暦三年)四月二十四日 一通
1(22の10) 開作之儀ニ付申上候事 寛文十年四月十二日 一通
1(22の11) 〔堅田就門肖像賛写〕 正徳六年二月 一通
1(22の12) 〔井上平右衛門就次書状〕 正月二十八日 一通
1(22の13) 〔百姓郷中置目〕 寅七月二十五日 一通
1(22の14) 〔大黒長左衛門書状〕 四月晦日 一通
1(22の15) 〔島次兵衛書状〕 五月二十三日 一通
1(22の16) 〔大塚屋五左衛門書状〕 (寛永三年カ)閏四月十日 一通
1(22の17) 〔伊藤道安書状〕 九月二十七日 一通
1(22の18) 申上状 一通
1(22の19) 〔倉橋勝兵衛書状〕 一通
1(22の20) 〔某書状〕 四月十日 一通
1(22の21) 〔中佐近右衛門書状〕 五月十三日 一通
1(22の22) 〔石原九左衛門尉・棚橋主税連署奉書〕 九月七日 一通
2 堅田家古文書 一袋
2(19の1) 覚 (慶長十六年)七月十九日 一通
2(19の2) 〔請取銀子之事案〕 元和六年八月二十三日 一通
2(19の3) 〔土井大炊助利勝書状写〕(元和六年)後十二月十八日 一通
2(19の4) 覚 元(和)八年三月八日 一通
2(19の5) 〔毛利宗瑞カ書状写〕 正月二日 一通
2(19の6) 〔倉橋勝兵衛書状〕 二月十四日 一通
2(19の7) 〔高野一利書状〕 二月十六日 一通
2(19の8) 〔酒井雅楽頭忠世書状写〕 卯月六日 一通
2(19の9) 〔本多佐渡守正信書状写〕 七月九日 一通
2(19の10) 〔宍道主殿助書状〕 九月十二日 一通
2(19の11) 〔榎本遠江就時起請文写〕 万治三年七月二十三日 一通
2(19の12) 覚 寛文六年八月六日 一通
2(19の13) 〔堅田安房広慶請文〕 三月十八日 一通
2(19の14) 〔萩藩当役等連署奉書〕 文政十二年十月二十四日 一通
2(19の15) 〔浦木工房伴奉書〕 十二月二十八日 一通
2(19の16) 以書付奉歎願候 安政三年二月 一通
2(19の17) 〔某書状〕 一通
2(19の18) 〔給禄分与願〕 二月 一通
2(19の19) 〔堅田少輔親正履歴〕 モト一冊
3 覚 寛文八年十二月一日 一通
4 覚 十月十六日 一通
5 〔堅田安房就政覚書〕 今月今日 一通
6 覚 今月今日 一通
7 金銀譲ノ覚 今月今日 一通
8 〔堅田安房就政覚書〕 一通
9 覚 一通
10 覚 一通
11 〔御当職江問ケ条の事ほか覚書〕 一通
12 〔石原九左衛門尉書状〕 七月 一通
13 御家来中御分与御願控 明治四年二月 一冊
14―1 大蔵省年賦金取下ケ帳 明治六年八月三十一日 一冊
14―2 石貫根銀御払下ケ并差引帳 明治七年三月五日~六日 一冊
14―3 古来諸入費帳 明治十二年十二月~十五年三月 一冊
15 年中御小積リ帳 明治六年午九月 一冊
16 堅田家什書目録 一冊
山口市堅田家文書
Ⅰ 中世文書
57 〔正親町天皇綸旨ほか写〕 永禄五年ほか 一冊
55 〔豊臣秀吉朱印状〕 (天正十五年)十二月二十七日 一冊
1 〔後陽成天皇口宣案〕 天正十六年七月二十六日 一通
56 〔豊臣秀吉朱印状写〕 天正十六年八月十二日 モト一冊
2 〔豊臣秀吉印判状〕 天正十七年三月九日 二通
Ⅱ 堅田家
1 系図・由緒・相続
4 堅田略系家 一冊
5 堅田略系家 一冊
6 〔写真帳・堅田家略系〕 大正五年八月 一冊
7 大江家御系図 一巻
8 〔粟屋家系図〕 一通
9 〔江田・粟屋両家由緒一件〕 一包三通
10 御書御判物奉書写 元慶代 一冊
11 覚(堅田家重書目録) 二月十九日 一通
12 御判物写 一冊
13 御判物写 享保六年丑二月二八日 一冊
14 御書御判物奉書写 寛保元年辛酉五月二八日 一冊
15 御書御判物奉書写 寛保元年酉五月二九日 一冊
16 堅田家譜録 天保十三年寅三月 一冊
3 〔領地・跡目相続関係判物類〕 一巻
3(16の1) 〔堅田元慶組衆知行割符〕 慶長五年十二月十二日 一通
3(16の2) 知行書立之事 慶長十四年十月二十二日 一通
3(16の3) 知行目録 卯月晦日 一通
3(16の4) 御知行付立 元和元年十月二十一日 一通
3(16の5) 木津にて御配之次第 寛永二年七月七日 一通
3(16の6) 〔毛利秀就袖印同氏加判衆連署御配所付立〕
寛永二年八月十三日 一通
3(16の7) 付立 元禄四年未六月四日 一通
3(16の8) 〔萩藩当職・加判役連署奉書〕万治三年十二月十三日 一通
3(16の9) 〔萩藩当職・加判役連署奉書〕延宝二年十一月二四日 一通
3(16の10) 〔萩藩当役・江戸加判役連署奉書〕寛保三年九月二四日 一通
3(16の11) 〔萩藩当役・江戸加判役連署奉書〕
宝暦三年十一月十二日 一通
3(16の12) 〔萩藩当職・当役・加判役連署奉書〕安永四年七月十日 一通
3(16の13) 〔萩藩当職・当役・加判役連署奉書〕文政十年七月四日 一通
3(16の14) 〔国司信濃就孝奉書〕 文政十年七月四日 一通
3(16の15) 〔萩藩当職・当役・加判役連署奉書〕
嘉永四年四月十四日 一通
3(16の16) 〔萩藩当役益田元固奉書〕 嘉永四年六月八日 一通
36 〔児玉三郎右衛門親忠奉書〕(文政三年カ)十二月十日 一通
40 〔堅田賢佐仮養子につき沙汰書〕
(天保六年閏七月十五日) 一通
41 〔家督相続安堵奉書写並堅田家歴代当主交名〕 一通
51 〔御賞美沙汰書〕 申十二月二十四日 一通
17 吉田御家中御譜代衆 保存之分 一冊
2 仏事
18 堅田家年忌考 一冊
19 〔過去帳〕 一帖
20 〔堅田家法号ほか包〕 一包
20(3の1) 〔堅田家御法号・御廟付立〕 (延宝二~文政二年) 一通
20(3の2) 〔堅田家法号付立〕 一通
20(3の3) 〔位牌料請取状カ〕 嘉永三年庚戌七月二日 一通
21 〔右田毛利家法号付立〕 一通
22 〔堅田家年忌付立〕 二通
23 御法号(真諦院殿戒応定恵居士)
(元治二年丑二月二十日) 一通
24 江戸瑠璃光寺建立由来 二月 一通
25 瑠璃光寺一巻控 (延宝三年~寛政九年) 一冊
26 〔瑠璃光寺書状〕 四月 一通
27 覚 寅九月二十一日 一通
28 覚 正月十五日カ 一通
29 覚 申三月十六日 一通
30 瑠璃光寺御香奠控 寛政九年巳四月改 一冊
31 請取書 嘉永五年子二月三日 一通
3 書状類
33 〔毛利綱広書状〕 正月十九日 一通
32 〔毛利某書状〕 十二月五日 一通
35 〔佐世石見親長奉書〕 二月三日 一通
34 〔佐世石見親長奉書〕 六月二十四日 一通
37 〔松平出羽直政書状〕 卯月二十六日 一通
52 〔つほね消息〕 一通
53 〔某消息〕 一通
46 〔野雲書状〕 一通
47 〔某書状〕 一通
38 〔蒲庵(堅田元慶)書状〕 卯月十四日 一通
54 〔と□あん書状〕 十二月十二日 一通
4 その他
39 〔弐十貫目銀子算用事〕 一通
42 〔堅田家所持美術工芸品・文書等目録〕 一冊
50 〔御鏡台目録〕 一通
43 地方御用物(文書目録) モト一冊
48 筆者目録 一通
49 覚(長刀・家具類渡状) 十二月九日 一通
66 〔七卿交名〕 (文久三年八月十八日) 一通
44 古今集序 一冊
45 源氏巻の名 一冊
58 〔祝詞カ〕 二通
59 〔古文書郵送一件〕 封筒一
59(3の1) 〔東京帝国大学文学部史料編纂所書状〕
昭和六年四月六日 一通
59(3の2) 特殊郵便物受領証 (昭和)六年四月九日 一通
59(3の3) 〔東京帝国大学文学部史料編纂所葉書〕
昭和六年四月十一日 一通
60 〔東京帝国大学文学部史料編纂所書状写〕
昭和六年四月二十二日 一通
61 〔東京帝国大学文学部史料編纂所書状〕
昭和六年五月二十八日 一通
62 請求書 (昭和十年二月二日) 一通
63 〔古文書借用一件〕 封筒一
63(2の1) 〔辻善之助書状〕 昭和十年二月二日 一通
63(2の2) 〔東京帝国大学文学部史料編纂所書状〕
昭和十年二月十二日 一通
64 〔東京帝国大学文学部史料編纂所封筒〕 封筒一
65 〔古文書郵送筒〕 (昭和■四月二日) 一個
67 〔包紙類〕 一八枚
68 〔モト包紙類〕 三枚
69 〔包紙類〕 六枚
70 〔断簡類〕 二枚
71 〔括り紐〕 紐一
(及川亘・木村直樹・宮崎勝美・山口和夫)
『東京大学史料編纂所報』第43号p.100