東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第43号(2007年)

岡山県下所在中世史料の調査・撮影

 二〇〇七年七月一八日より二〇日まで、岡山県井原市、小田郡矢掛町、津
山市に出張し、左記の文書の調査・撮影を行った。採訪にあたっては井原市
教育委員会岡崎智嘉司氏・首藤ゆきえ氏、矢掛町文化財保護委員長渡邊和夫
氏・同教育委員会西野望氏、ならびに福武豊郎氏、湯浅正敬氏、津山郷土博
物館の乾康二氏にお世話になった。記して謝意を表する。
1法泉寺文書(井原市西江原町 法泉寺所蔵 住職先納親道氏 井原市教育
委員会寄託)
 法泉寺は曹洞宗の古刹で、中世には備中国荏原庄に属した。荏原庄は源平
合戦ののち那須与一が御恩として与えられた所領とされ、法泉寺文書にも那
須氏にかかわる文書が見られる。また本文書から室町中期には伊勢氏が知行
していた部分があったことも知られる。文書はすべて『岡山県古文書集』第
三輯、および『井原市史 三 古代・中世・近世史料編』に収録されている。
 一、(年欠)五月十四日    細川氏久書下
 一、嘉吉三年五月十二日    盛経寺領寄進状
 一、享徳元年十二月吉日    伊勢盛定土地売寄進状
 一、享徳元年十二月吉日    竹井玄保土地売寄進状
 一、長禄二年正月廿日     古澗仁泉法嗣次第
 一、長禄二年正月廿日     古澗仁泉法泉寺置文
 一、長禄二年正月廿日     古澗仁泉高岳庵置文
 一、(年欠)七月八日     某書状
 一、寛正四年十一月廿四日   昌貞山地売券
 一、(年欠)八月六日     細川勝久書下
 一、文明三年六月二日     伊勢盛時禁制
 一、文明十五年十月吉日    渡辺帯刀下地寄進状
 一、文明十八年三月九日    平井修理亮山地売券
 一、文明十八年三月九日    平井修理亮山地売券
 一、延徳二年四月廿日     伊勢盛頼田地売券
 一、明応二年六月吉日     関叟梵機法嗣次第
 一、明応三年八月十四日    関叟梵機置文
 一、永正四年十月廿三日    道寿カ売寄進状
 一、永正十四年十月十九日   道寿寄進状
 一、(年欠)十一月廿七日   道寿書状
 一、(年月日欠)       某書状断簡
2平井文書(井原市東江原町 平井喜久恵氏所蔵 井原市教育委員会寄託)
 平井氏は荏原庄の土豪で、本文書には法泉寺や伊勢氏に関する史料が多く
含まれ、「法泉寺文書」との関連性が高い。文書はすべて『井原市史 三
古代・中世・近世史料編』に収録されている。
 一、享徳二年正月       古澗仁泉契約状
 一、(年欠)十二月廿日    関叟梵機書状
 一、天文十四年十月十三日   石田与太郎田地売券
 一、天文十六年二月十三日   長尾分田畠坪付
 一、(年欠)三月四日     伊勢隆資感状
 一、天文十七年三月廿五日   伊勢隆資充行状
 一、(年欠)五月十九日    一契補任状
 一、弘治二年         長尾分年貢名寄帳
 一、(年月日欠)       年貢名寄帳断簡
 一、弘治三年九月廿日     伊勢盛平・同隆秀寄進状
 一、永禄三年十月十四日    諏訪九兵衛尉矢仕法書
 一、永禄十年十二月九日    伊勢盛平寄進状
 一、永禄十二年十月廿七日   伊勢盛勝感状写
 一、天正廿年正月十一日    神田六兵衛打渡状
 一、天正廿年正月十一日    平井市右衛門給地坪付
 一、慶長二年八月十一日    木原平左衛門尉山預け状
 一、慶長二年十一月廿八日   木原平左衛門打渡状
 一、慶長五年八月十四日    木原平左衛門打渡状
 一、(年欠)六月九日     某書状
 一、(年欠)九月七日     某書状
 一、(年欠)九月十四日    野間平六書状
 一、(年月日欠)       給地坪付
 一、(年月日欠)       田畠坪付
 一、(年月日欠)       平井市右衛門尉分田畠坪付
 一、(年月日欠)       平井市右衛門尉分田畠坪付
 一、(年月日欠)       平井市右衛門分田畠石付
 一、(年月日欠)       平井市右衛門・与七作分田畠書上
3井原市教育委員会所蔵文書
 井原市教育委員会所蔵の久枝又左衛門尉宛の折紙書状を調査撮影した。
 一、(慶長五年)八月十八日  毛利元康・堅田元慶連署書状
4福武文書(小田郡矢掛町横谷 福武豊郎氏所蔵)
 家譜によれば福武家は藤原氏北家流伊周の裔、戦国時代には備中国賀陽郡
の鍛冶山城の城主であったとされる。羽柴秀吉による高松城水攻めののち鍛
冶山城を下り、近世には小田郡横谷の大庄屋であった。岡山市福武総一郎氏
所蔵「福武文書」との関係は明らかでないが、豊郎家に所蔵される左記の原
本のうち☆を付した文書は総一郎家に写しがあり、また豊郎家に所蔵される
左記の写しのうち※を付した文書は総一郎家に原本が所蔵されている。
○第一軸
 一、天文十一年八月日     毛利元就書状写
 一、(年欠)後五月七日    毛利輝元・元就連署書状☆
 一、(年欠)二月十一日    小早川隆景書状
 一、(年欠)十二月十二日   宇喜多直家書状
 一、(年欠)十一月十一日   清水宗治書状☆
 一、(年欠)十二月二日    宗直書状
 一、(年欠)七月二日     某書状
○第二軸
 一、(年欠)後五月七日    毛利輝元・元就連署書状写
 一、永禄六年三月十四日    久忠書状写
 一、弘治三年正月七日     久忠書状写※
 一、(年欠)四月五日     元忠書状写※
 一、(年欠)九月十三日    日幡元家等連署書状写※
 一、(年欠)正月十五日    清水宗治書状写
 一、(年欠)十一月十一日   清水宗治書状写
 一、永禄五年十二月廿一日   日近秀直書状写
 一、(年欠)十二月十二日   宇喜多直家書状写
○第三軸
 第二軸と同文により省略
○ 第四軸
 一、福武氏系譜
5中山神社(津山市一宮 中山神社所蔵 宮司湯浅正敬氏)
 中山神社は美作一宮。その所蔵文書は水野恭一郎・藤井駿編『岡山県古文
書集』第三輯に収められている。今回の採訪で所在を確認し、撮影した中世・
近世史料は下記の通りである。
 一、慶長六年六月五日     毛利輝元重臣連署奉書
 一、慶長九年三月十一日    森忠政寄進状
 一、慶長九年十一月二日    森忠政寄進状
 一、寛永十二年正月十八日   森長継寄進状
 一、元禄元年十一月朔日    森長成寄進状(社家・社僧宛)
 一、元禄元年十一月朔日    森長成寄進状(神主宛)
 (以下、一巻とする)
 一、(年欠)十一月十日    尼子晴久書状写
 一、永禄三年卯月三日     毛利元就直状写
 一、(年欠)後五月十三日   毛利元就書状写
 一、(年欠)卯月十七日    吉川元春等連署書状写
 一、永禄十二年十二月十二日  浦上宗景直状写
 一、(永禄十二年四月三日)  毛利氏奉行人連署奉書写
 一、慶長六年六月五日     毛利輝元重臣連署奉書写
 一、永禄六年閏十二月朔日   豊岡宗良寄進状写
 一、慶長九年三月十一日    森忠政寄進状写
 一、慶長九年十一月二日    森忠政寄進状写
 一、寛永十二年正月十八日   森長継寄進状写
 一、元禄元年十一月朔日    森長成寄進状写(社家・社僧宛)
 一、元禄元年十一月朔日    森長成寄進状写(神主宛)
 一、享保九年三月吉祥日    卜部兼敬神号授与状写
 一、中山神社縁起
6津山郷土博物館所蔵史料(津山市山下)
 津山市郷土博物館所蔵『弓斎叢書』(矢吹弓斎旧蔵史料)のうち、左記の
史料の調査撮影を行った。
 一、作陽誌 六~八                      三冊
 一、作陽誌(別本)一~三十                 三十冊
 一、追補 作陽誌                       一冊
 一、信長記(大門文庫本)                   一冊
                              (榎原雅治・谷昭佳・高橋典幸・村井祐樹)


『東京大学史料編纂所報』第43号p.97