東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第43号(2007年)

「福武文書」の調査・撮影

 二〇〇七年五月一七日、岡山市津島福居の福武總一郎氏宅に出張し、所蔵
文書の調査と撮影を行った。家譜によれば福武家は藤原氏北家流伊周の裔、
戦国時代には備中国賀陽郡の鍛冶山城の城主であったとされる。福武文書に
ついては、早く明治二九年四月、岡山県賀陽郡日近村(現岡山市日近)の福
武孫四郎氏宅を採訪し、翌年に影写本を作成している(請求番号三〇七一・
七五―二四)。今回、孫四郎氏の曾孫にあたる福武總一郎氏が東京大学に情
報学環福武ホールを寄付され、史料編纂所にもそのスペースが配分されたこ
とにともない、福武氏御夫妻の御訪問の際に影写本をお見せし、その機縁に
よって採訪を行ったものである。文書の調査・撮影は福武れい子氏にご対応
いただいた。御夫妻の御高配に感謝したい。下記に撮影目録を記すが、影写
本は文書一一点からなるが、今回採録した文書は三四点となる(除く目録な
ど)。なお別項でふれる小田郡矢掛町の福武豊郎氏所蔵文書との関係は明か
でないが、相互に原本と写を持ち合っていることが注目される。また蒐集文
書の長福寺文書、高山寺文書は学界未知のものである。
①【手鑑】(表題貼紙)「古文書/備中日近/福武家」(手鑑、一―七表面、
八―一八裏面)
一、ちやうハ二ねん五月一日、比丘尼思道田地売券、竪紙、一通、
     (差出)しけん(花押)/ひくにしたう(比丘尼思道)(花押)
     長福寺文書、『長福寺文書の研究』三三三号などが関係文書、
二、暦應元年三月廿三日、尼ねんあミ畠地売券竪紙、一通
     (差出)尼ねんあミ(花押)
     長福寺文書、「梅津焼亡」とあり、
三、貞應二年三月十八日、月曜供所巻数、竪紙、一通
     方印、印文「高山寺」、
四、延久六年三月六日御修法所巻数竪紙一通
     方印、印文「高山寺」、
五、文保元年二月十一日、沙弥成願譲状、竪紙、一通
     (差出)沙弥成願(略押)/草部弘宗(花押)/女子□阿弥陀仏
     (花押)/同犬若女(花押)、
     長福寺文書、『長福寺文書の研究』一三七号が関係文書。
六、□暦元年十二月四日、藤原国親畠地売券、竪紙、一通
     (差出)売人藤原(花押)/藤原嫡男(花押)/同姉子(花押)
     /同二男(花押)
七、(年月日未詳)、福武家由緒注文竪切紙一通
八、文化三寅春、領内調覚書、竪紙、一通
     (差出)〈善修寺住/現主眞亮院〉日教(花押)
     (充所)福武孫四郎殿
九、天正四年十二月日、三須下地注文(断簡)、折紙、一通
一〇、天正十五年/亥ノ十二月十七日、注文断簡、折紙、一通
一一、(年未詳)□月、三村元親書状、切紙、一通
     (差出)〈三村修理進〉元親(花押)
     (充所)福新介殿/□又四□殿/御宿所、
一二、年月日未詳、福武家文書仮目録、一紙
     帝国大学の用箋に書せらる。
一三、明治三十年十月十一日、東京帝国大学総長浜尾新古文書借用状、一紙
     (差出)東京帝国大学総長浜尾新(朱方印)※印文「東京帝国大
     学総長印」、
     (充所)福武孫四郎殿
     帝国大学の用箋に書せらる。
一四、嘉永元年〈申〉十月、乍恐奉願上候口上、竪紙、一通
     (差出)〈岡田屋〉衛門治郎(印)
(充所)〈足守御郡方〉御役人中様、
一五、(年月日未詳)、善修寺由緒書、続紙、一通
一六、(年月日未詳)、吉村田畠坪付(断簡)、折紙、一通
一七、(年月日未詳)、三須下地注文(断簡)、折紙、一通
一八、〈寛永廿年未〉九月廿四日、日近村年貢割付状、切紙、一通
     (差出)淡路守(木下利当)(印)
②【長船貞親書状并小早川隆景書状】、巻子装、一巻、一九・二〇貼継
一九、(年未詳)三月六日、長船貞親書状、折紙、一通
     (差出)長舟又左衛門尉貞親(花押)
     (充所)竹庄四ヶ村御百性〔姓〕中
二〇、(年未詳)二月十五日、小早川隆景書状、折紙、一通
     (差出)隆景(花押)
     (充所)土師四郎左衛門尉殿/同左馬助殿/同彦左衛門尉殿/長
     門右衛門尉殿/吉河新左衛門尉殿/同三郎左衛門尉殿/同左京亮
     殿/粕尾左衛門進殿/太井庄衆
③【福武玄重書状】巻子装、外題「さとより新介へ書状」、続紙、一巻
二一、(年未詳)九月十五日、福武玄重書状、
     (差出)さと/(花押)(福武玄重)
     (充所)福新〈まいる〉人々御中
④【小早川隆景書状并三村元親書状】、巻子装、一巻、二二・二三貼継
二二、(年未詳)二月十五日、小早川隆景書状、続紙、一通
     (差出)(小早川)隆景(花押)
     (充所)福武新介殿/土師四郎左衛門尉殿/同左馬助殿/長門右
     衛門尉殿
二三、(年未詳)二月廿日、三村元親書状、続紙、一通
     (差出)〈三村修理進〉元親(花押)
     (充所)児玉新介殿/〈参〉
⑤【直貞書翰】、巻子装、一巻、巻子装外題「直貞書翰」、二四ー二六貼継
     (巻子装)、
二四、寛延元/辰正月、千種直貞添状、切紙、一通
     (差出)〈千種清右衛門代/千六郎右衛門〉直貞(花押)/同手
     代近藤勘□(印)
二五、(年未詳)正月十八日、千種直貞書状、切紙、一通
     (差出)〈千六郎右衛門〉直貞(花押)
     (充所)林仲七殿/藤井隼太殿
二六、(年未詳)十二月廿五日、千種直貞書状、切紙、一通
     (差出)〈千六郎右衛門〉/直貞(花押)
     (充所)林仲七殿
⑥【久忠・元忠・日幡・通経書翰】、巻子装、一巻、外題「久忠・元忠・日
     幡・通経書翰」、二七ー三〇貼繼
二七、「弘治三」/正月七日、久忠書状、折紙、一通
     (差出)久忠(花押)
     (充所)福武新介殿
二八、(年未詳)四月五日、桂元忠判物、折紙、一通
     (差出)(桂)元忠(花押)
     (充所)福武対馬守(玄重)殿
二九、(年未詳)九月十三日、日幡元家等連署奉書、折紙、一通
     (差出)〈日幡八郎左衛門〉元家(花押)/〈佐野次郎兵衛〉重
     職(花押)/〈舟木新兵衛〉在家(花押)
     (充所)福武藤三兵衛尉殿
三〇、(年未詳)十月十四日、石川通経書状、折紙、一通
     (差出)(石川)通経(花押)
     (充所)福武藤三兵衛尉殿
⑦【日近村善修寺領坪付并福武四郎太郎給地書立】、巻子装、一巻、外題
「善修寺坪付等」、三一ー三二貼継
三一、天文三年/壬正月廿日、日近村善修寺領坪付、続紙、
     (差出)(花押)
三二、{天正五年八月廿八日}、福武四郎太郎給地書立、続紙
⑧【福武家由緒書】、巻子装※モト冊子袋綴、一巻、外題「福武家由緒書」、
内題「由緒書」、
三三、年月日未詳、福武家由緒書、一巻
⑨【福武・児玉由緒書】、巻子装※モト冊子袋綴、一巻、巻子装外題「由
緒書福武」、内題「〈福武/児玉〉由緒書」
三四、年月日未詳、福武・児玉由緒書、一巻
⑩【福武家系図】、巻子装、一巻、巻子装外題「福武家系図」、
三五、年月日未詳、福武家系図、巻子装、一巻
⑪【福武家系図】(前欠)、巻子、続紙、一巻
三六、年月日未詳、福武家系図(前欠)、巻子、続紙、一巻
                                    以上
                              (保立道久・榎原雅治・谷昭佳)


『東京大学史料編纂所報』第43号p.95