東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第43号(2007年)

三重県下中近世史料調査

 二〇〇七年一二月三日~七日、三重県下中・近世史料の調査・撮影を行っ
た。今年度の調査地点は鈴鹿市・伊勢市・鳥羽市・志摩市である。御協力い
ただいた史料所蔵者各位および調査に立ち会われた各位、ならびに三重県生
活部文化振興室県史編さんグループにあつく御礼を申し上げたい。以下に調
査先および調査史料の一覧を掲げる。なお、調査内容の詳細については、次
号以降に報告する。
一、龍源寺(住職松尾正堂) 鈴鹿市
  龍源寺文書
  松見寺文書
一、中村町共有財産自治会伊勢市
  中村町共有文書
一、一色町伊勢市
一色町有文書
一、法住院(住職桃尾幸順) 伊勢市
  法住院文書
一、鳥羽磯部漁業協同組合石鏡支所鳥羽市
  鳥羽磯部漁業協同組合石鏡支所所蔵文書
一、志摩市教育委員会阿児ライブラリー(館長尾原秀彦) 志摩市
  神明漁業協同組合保管文書
  鵜方役場保管文書
  立神役場保管文書
 以下には一九九九年度分の調査・撮影目録を掲げる。
大西春海 多気郡
大西春海氏所蔵文書(鹿東文庫)
 神道学者であり郷土史家でもあった大西源一氏の蒐集資料。原文書の他に
大量の影写類を有するが、調査時間の関係で一部を除いては表紙・奥書のみ
の撮影にとどめた。託写を含めた大西源一氏の影写活動の全体像把握は今後
の課題である。また、拓本や史料編纂掛関係書簡類も未調査である。
一、正平七年十月廿九日        伊勢国国宣案             一通
一、康暦元年十二月廿一日       祭主神祇権大副大中臣朝臣(基直)下文案
                                      一通
一、応永卅四年二月廿四日       光守田畠寄進状            一通
  ○端裏書「寄進新楽寺」
一、宝徳二年三月十日         建国寺霊珍契状            一通
一、長禄四年八月廿二日        法印光守田畠寄進状          一通
  ○端裏書「新楽寺寄進状」
一、寛正二年十月廿五日        薗田守秀・薗田守則連署田地寄進状   一通
  ○端裏書「守喜より寄進状二見御門田」
  ○右四点は新楽寺(伊勢市)の関係文書。
一、明応九年六月日          藤衛門末弘大工職売券         一通
一、大永七年三月一日         衛門太郎・宮太郎連署畠地売券     一通
  ○田中小五郎充
一、享禄五年卯月一日         道者交名               一通
一、天文二十年六月一日        吉沢宗八郎正辰借銭状         一通
  ○さかい伊勢屋孫七充
  ○紙背に「会合」黒印あり。
  ○他に写一点あり。
   写端裏朱書「天文廿辛
   戌年六月一日古証文之写」
   写紙背墨書「会合丸印」
一、天正十三年七月吉日        外宮一祢宜貴彦等申状案        一通
  ○奥裏書「六十六」
一、天正十九年八月五日        関右兵衛尉一政知行充行状(折紙)   一通
  ○内宮棡大夫充
一、(年未詳)十二月十一日      関万鉄斎宗一知行充行状(折紙)    一通
  ○内宮棡大夫充
一、(年未詳)十二月晦日       豊臣秀次朱印状(折紙)        一通
  ○関右兵衛尉充

一、文禄二年十二月吉日        たうち満辰屋敷避状          一通
  ○坂ノ世古定光寺充
一、(年月日未詳) ゑほしや(烏帽子屋)孫大夫久吉覚書
                                      (続紙)一通
  ○端裏書「前」
  ○天正七年・慶長三年遷宮の覚書。
一、慶長七年十二月          中世古又右衛門尉・同与助・長昌庵連署畠地
                   売券                 一通
  ○上部孫大夫充
一、慶長九年八月吉日         内宮作所八神主(荒木田氏昇)遷宮料注進状
                                      (続紙)一通
一、慶長九年八月吉日         内宮作所八神主(荒木田氏昇)山口祭入目注
                   文                  一通
一、慶長十二年十月吉日        龍大夫熙興契状            一通
  ○極楽寺・無量寺首斎公八郎兵衛充
一、慶長十二年十月吉日        龍治入熙治契状            一通
  ○極楽寺・無量寺首斎公八郎兵衛充
一、慶長十三年二月十六日       くすべ長右衛門田地売券        一通
  ○みやうけん町四郎充
一、とら(慶長十九年)十一月十三日  竹(竹村)与次衛門書付        一通
  ○およと(大淀)村多兵衛充
一、慶長二十年二月六日        竹(竹村)与次衛門書付        一通
  ○およと(大淀)多兵衛充
一、(包紙)                                一枚
  ○朱書
   「海之上鳥縄なかしもち御書付弐枚
    竹村与次右衛門様出候、慶長十九年甲寅十一月十三日
               慶長弐拾年乙卯二月六日」
  ○右二通の包紙ならん。
一、元和八年七月十日         すみや世古鳥屋尾孫衛門尉某屋敷売券  一通
  ○大世古まけや甚六充

一、寛永八年十月十二日        林七郎兵衛尚房畠地売券        一通
  ○五文子屋六大夫充
一、寛永十一年六月廿一日       内宮宮本年寄中願書控(続紙)     一通
  ○御奉行所充
  ○端裏貼紙「ひかへ」
一、寛永十六年臘月吉日        二見江村地下中訴状          一通
  ○御奉行所充
  ○端裏書「目安江村地下中」
  ○卯ノ極月十四日志摩庄村中の裏書あり。
一、(年未詳)霜月十六日       伊勢国度会郡二見之浦社人百二十人訴状 一通
  ○九鬼豊後・柳川三之丞・九鬼数馬充
  ○日付の横に花押印あり。
一、寛永十九年十月九日        肥留村一郎衛門田畠売券        一通
  ○佐藤九兵衛充
一、(年月日未詳)           やすた仮名消息(折紙)       一通
  ○伊勢内宮ふし波長くわん充
一、(年月日未詳)           いなの仮名消息(折紙)       一通
  ○藤なみ長くわん充
一、(年未詳)六月六日         富信濃守知□書状(折紙)     一通
  ○小田屋二七郎充
一、(年未詳)十二月二十日       官務某書状(折紙)        一通
  ○内一祢宜充
一、卯ノ三月十八日           壬生官務書状(折紙)       一通
  ○内二三位充
一、(年未詳)霜月六日         八木但馬守宗□書状(折紙)    一通
  ○岩出持大夫充
一、(年未詳)正月廿八日        本多気揚信坤・高須隼人広正連署書状
                                    (折紙)一通
  ○岩出持大輔充
一、(年未詳)十月十五日        成田作右衛門永胤・牧野九大夫清並等五名連
                    署書状(折紙)           一通
  ○岩出持太輔充
一、(年未詳)二月五日         伊勢祭主権少副種忠書状(折紙)   一通
  ○甚野□□充
一、慶安元年七月朔日          西嶋八兵衛某雲津川大井年寄条々
                                    (続紙)一通
  ○雲出村又兵衛充
一、慶安元年八月吉日          某願書(続紙)           一通
  ○御奉行所充
一、慶安五年十月十四日         岡本浄光借銭状           一通
  ○大夫三郎充
一、明暦二年六月吉日          岡本世古吉右衛門尉畠堺証文     一通
  ○岡本世古長助充
一、明暦四年二月十五日         中大淀村庄屋年寄連署書付控(続紙)  一通
  ○神野新兵衛等四名充
  ○端裏書「上ケ申候ひかへ」
一、寛文九年八月十六日         中大淀村地下人連判済口証文(続紙)  一通
  ○庄屋彦兵衛充
  ○包紙朱書
   「寛文九己
    酉年八月十六日村役人地下と出入ニ付済口証文
    庄屋彦兵衛殿中大淀村百姓連判」
  ○裏書あり。
一、延宝二年極月廿四日         浦田蔵人長好口上覚(続紙)      一通
  ○内宮二郷御年寄衆中充
一、延宝七年正月廿一日         彦右衛門・七助連署風宮福神荒祭運上金証文 一通
  ○神楽守充
一、延宝八年十一月           津領井組村十二ヶ村連署
                    櫛田川立田法田前大井手稲木川水取覚
                                      (続紙)一通
  ○両御代官充
一、延宝八年極月            中大淀村年貢免定              一通
一、天和二年八月六日          三方小越船往来書付(続紙)         一通
  ○神社村・今一色村充
  ○三方より大湊惣中充の奥書あり。
一、天和二年八月廿五日         荒鍛冶二老為田孫右衛門譲状         一通
一、貞享二年三月二十日         五兵衛田地売券               一通
  ○ひるち佐藤五郎右衛門充
一、貞享二年十二月十五日        内宮坂三頭大夫内溝口又衛門行済金借用状
                                          一通
  ○佐藤五郎右衛門充
一、貞享四年八月吉日          林忠兵衛・同源兵衛連署契状         一通
  ○梅次左衛門・母儀・同子供之母充
一、(年月未詳)十八日         某書状                   一通
  ○看雲楼中退隠人充
一、中大淀村荒起覚                                 一綴
  ○慶長十年・慶長十五年・慶長十七年・寛永二年の覚を綴る。
一、中大淀村荒起覚                                 一綴
  ○寛永二十一年・慶安二年等の覚を綴る。
一、中大淀村山年貢覚                                一冊
  ○慶長十五年・寛永二年の覚を綴る。
一、古証文・古願書写                                一冊
  ○文禄三年~享保十六年の中大淀村関係文書の写。
一、御古証文写帳            壱番                    一冊
  ○表紙右下墨書「上表来紙共三拾九枚」
  ○文禄三年~延享三年の中大淀村関係文書の写。
一、御古証文写帳            弐番                    一冊
  ○表紙右下墨書「惣紙数十九双」
  ○遊紙貼付紙墨書
   「宝暦七丁
    丑四月後九日
    読合土屋将貞・田端算寿」
  ○慶長十九年~寛保二年の中大淀村関係文書の写。
一、(和歌)                                    一枚
一、(神楽歌)                                   一冊
  ○表紙貼付紙墨書
   「此一冊は当地太神楽の哥に而、旧神楽役人ならては委しく分り難き
    ものに候得とも、寛永頃作りたるものにや、冊中ニ年号見え申候、」
    以下、影写類の外題と奥書のみを列挙する。外題末尾に*を付したものは全
    体を撮影したもので、それ以外は表紙・奥書のみの撮影である。
一、永禄一品御記 乙 神宮事
   右永禄一品御記一冊、原伯爵柳原家所蔵本也、嘱東京帝国大学文科大
   学史料編纂掛写字生斉藤源四郎謄写畢、
      大正三年五月四日
        大神宮史編纂部
一、永正十五年道者日記
   右永正十五年坂東道者日記者、岩淵橘弘成朝臣家世所相承也、借取以
   模写了、
     嘉永五年壬  子十二月十一日御坐尚書石部(花押影)
   拠御坐氏本令模写一校了、
     大正十二年八月廿日大西源一識
一、東大寺衆徒参詣記 龍尚舎斎所写 足代式部蔵
   東大寺衆徒参詣記壱冊、徴古館所蔵ノ本ヲ以テ模写校合了、筆写有馬
   静輔、
      大正七年十一月十七日夜大西源一識
一、(表紙外題なし、氏経日次記)
   右壱冊、世木氏公氏蔵本ニ依リテ模写校合了、原本ハ皇大神宮一祢宜
   荒木田氏経ノ自筆ニ係ルト云、
      大正七年八月十三日大西源一識 於神宮司庁
一、伯家部類 上
一、伯家部類 下
   右、以神宮教院職本、使孫児清白書写了、
      明治十七年九月神宮祢宜御坐清直
一、倭姫命世記 応永本影写
   応永本倭姫世記、旧御坐清直翁蔵本ナリ、令孫清白氏ニ請ヒ、鈴本準
   蔵君ヲ労シテ一本ヲ影写ス、今日校合了、大正七年七月九日大西
   源一記
一、仙宮院秘文第三茲覚大師御作
一、田宮・国束記
   享保十四己酉歳伊勢度会郡山上村
    閏九月日写、荒木彦四郎忠隆
一、三首会紙建武元年八月十五夜
   大正己未五月中澣模写、
      度会貞吉
   右壱冊、原本久志本常章氏ノ所蔵ニシテ建武二年ノ古書ナリ、檜垣貞
   吉氏模写ノ本ニ依リテ再模了、筆写有馬静輔、本日一校了、
      大正八年七月二十八日大西源一識
一、時元宿祢伊治宿祢符宣案
   右時元宿祢伊治宿祢符案一冊、以伯爵柳原家本謄写畢、
      大正二年十二月十九日於東京帝国大学文科大学史料編纂掛
                             斉藤源四郎
一、皇字沙汰文
   天文十九年 戌庚 潤五月吉日、度会権神主檜垣貞直書写之、此正本二祢
   宜常真之所持之本懇望写了、写本ハ憲久之手跡也、可秘々々、校了、
   トアリ、
一、安東郡権専当方宮中并在地奉納御倉付以下次第沙汰文等主盛光之、
   此ノ安東郡専当沙汰文ハ、現今度会郡四郷村大字北中ニ住セラルヽ世
   木氏公氏ノ所蔵ニ係リ、現存諸本中最古ノモノナリ、或ハ当時ノ原本
   ナランカ、其ノ室町時代以往ノ古書タルコト疑ヲ容レズ、今世木氏ニ
   請ヒテ一本ヲ複写ス、影写ハ柳井栄治君ヲ労セリ、
      大正七年二月廿日校正了、大西源一識
一、享徳元年庁宣注文経見代
   右壱冊、薗田守理君蔵、守宣神主筆写ノ本ヲ以テ模写校合了、筆写和
   田信吉、
      大正七年九月十五日大西源一識
一、天正元年十月十五日出銭之船数之分
   右壱冊、原書天正元年ノ記録ニシテ今度会郡大湊町ニ蔵ス、有馬静輔
   君ニ託シテ一本ヲ模写シ、今日校合ヲ畢ル、
      大正八年七月十四日大西源一識
一、慶長十年師職式目三方三つ印
   右壱巻、拠神宮皇學館蔵本令模写一校了、
      昭和六年二月七日大西源一識
一、回船之定船之法用之事
   右壱巻、拠角屋七郎次郎氏蔵本、令模写一校了、
      昭和五年十二月十日大西源一識
一、伊勢国司北畠家管領和州宇陀郡澤城主澤家古文書
   右一冊、野田精一氏蔵本ヲ全書写了、
      昭和廿六年二月大西源一識
一、大湊太田家古文書写上
   以上一冊、以自筆書写畢、(花押影、御坐清直)
一、大湊太田家古文書写下
   右三冊之古文書者、高向郷大湊太田氏所蔵也、以其本書所模写之、自
   鏡谷末賢神主之手借時、励自他之力書写成業畢、
      天保九年戊戌七月御坐権亮清直(花押影)
   大湊太田家文書写三巻、御坐清白氏所蔵本清直翁 旧蔵本ヲ以テ模写校合畢、
   筆写伊東一正、
      大正七年九月十六日大西源一識
一、前々古日記写之也、永禄三年庚申 十二月廿一日
   右原書、永禄三年ノ古書ニシテ度会郡大湊町ノ所蔵ニ係ル、有馬静輔
   君ニ託シテ一本ヲ模写シ、本日校合了、
      大正八年七月十八日大西源一識
一、(表紙欠)
   永禄三年古帳之一部
一、万納之帳 永禄六年潤拾二月廿六日
   右壱冊、永禄六年所記ノ古書ニシテ度会郡大湊町ノ所蔵ニ係ル、有馬
   静輔君ニ託シテ一本ヲ模写シ、本日校合ヲ了ル、
      大正八年七月十四日大西源一識
一、船々聚銭帳 永禄八年 乙丑 十一月九日
   右壱冊、原書永禄八年ノ古書ニシテ度会郡大湊町ノ共有ニ係ル、有馬
   静輔君ニ託シテ一本ヲ模写シ校合ヲ終ル、
      大正八年七月十二日大西源一識
一、永禄記
一、永禄記
一、永禄記
一、永禄年間より天正年中迄雑記
一、船々取日記天正弐年八月吉日
   右壱冊、天正二年ノ古書ニシテ度会郡大湊町ノ所蔵ニ係ル、有馬静輔
   君ニ託シテ一本ヲ模写シ校合ヲ畢ル、
      大正八年七月十二日大西源一識
一、二見郷古文書模写一綴
一、松木文書壱
一、松木文書弐
   拠神宮司庁儀式課本、令模写一校了、
      大正十二年十一月十五日大西源一識
一、松木文書参
   拠神宮司庁儀式課本、令模写一校了、
      大正十二年十一月十六日大西源一識
   原本京都帝国大学蔵明治四十四年模、
一、古和文書
   右文書七三通、正本十一通、模本十二通、度会郡島津村古和浦共有、而今託同浦甘露
   寺宝庫中、大正八年八月、借覧模写後、罹祝融災失其半依補写之云、
      昭和九年五月十日大西源一識
一、(表紙欠)
   佐藤文書
   右、伊勢国一志郡小野江村大字肥留佐藤本馬氏所蔵、明治三十九年二
   月、影写了、
一、檜垣兵庫家証文旧記案集上下
   ○上下二冊一綴
   ○上奥書
   以松木時彦神主本一校了、
      大正二年七月編修
   檜垣兵庫家証文旧記案二冊、元松木男爵家之蔵、而現今帰内閣記録局
   文庫之有、益松木家所沽却云、予嚮與松木神主謬探誤文庫得之、傭筆
   耕令写之、為大神宮史料之、
      大正二年三月大神宮史編修
   ○下奥書
   以松木時彦神主本比校了、
      大正二年七月編修(花押)
   檜垣兵庫家証文旧記案集上下二冊、元松木氏之蔵、而現在帰内閣記録
   局文庫之有、松木氏所沽却云、茲大正二年、於古事類苑事務所、傭筆
   耕令写之、
一、(無題)
   ○「檜垣氏蔵書」朱印あり。
一、元亨三年遷宮記裏文書(用紙薄墨)
一、司庁之旧記古文書
   右壱冊、帝国図書館本ヲ以テ模写校合畢、筆写有馬静輔、
      大正八年六月二十六日大西源一識
一、境内旧跡之由来并社家歴代・御遷宮之式棟札奉納記
   右一冊、拠近江土山町田村神社蔵本令模写一校了、
      大正十五年五月五日大西源一識
一、宇都宮 原八通一巻
一、宇都宮 原六通一巻
   ○「宇都宮殿女房衆之状原七通一巻」を合綴。
一、宇都宮 原五通一巻
   以上五通原一巻、大正一三、九、七、校了、
一、原十八通一巻 表題無シ
一、大木 原本四通一巻
一、大田原 八通 原本八通一巻
一、大田原 六通 原本六通一巻
一、大関 原十八通一巻
一、小山 原七通一巻
一、小山 原本五通一巻
一、鹿沼 原八通一巻 但内三通虫損ニ付写取セズ、
一、塩谷 原本八通一巻
一、永山氏家 原十一通一巻
一、那須 原十五通一巻
一、南摩 原六通一巻
一、日光 原本八通一巻
一、日光御目代下知状・同山中之状 原本三通一巻
一、芳賀 原十二通一巻
一、冨久原 原廿二通一巻
一、益子 原八通一巻内三通虫損略、
一、壬生 原十三通一巻
一、片岡・小宅・岡本 原十通一巻
一、岡本・千本・松野・祖母井 原十一通一巻
一、諸家 原十通一巻
一、諸家 十一号原十七通一巻
一、古呈書案 原三通一巻
一、古券写・定栄譲状・定恒状 原七通一巻
一、此巻原本外題ナシ、 原十通一巻
一、原十六通包紙十三枚一巻表記ナシ、
一、(無題)
一、(表紙欠)
一、下野国御旦那帳伊勢内宮佐八掃部
   ○表紙のみ。
一、(表紙欠)*
   右文書五枚、志賀縣蒲生郡南比都佐村大字上駒月ノ所蔵ニシテ伊勢神
   領研究ニ資スベキモノ多シ、今年四月下旬、同地方旅行中、許借携帰、
   自筆ヲ以テ一本ヲ模写ス、
      大正八年五月二十五日 大西源一識
一、(無題)
   右壱冊、度会郡四郷村大字鹿海東内精兵衛氏所蔵文書巻中ヨリ抄写ス、
   (中略)
      大正八年紀元節夜 大西源一識
一、(表紙欠)
   右古文書参拾通、松木時彦氏蔵本ニ拠テ模写校合了、
      大正九年三月四日 大西源一識
一、(表紙欠)
   右文書五通、拠倉本為一郎氏模本令再写一校了、
   原本北牟婁郡相賀村現住足代弘紀氏蔵、他ニ道者沽券五通アリ、合セ
   テ一巻ニ装ス、
      昭和二年十月十三日 大西源一識
一、(表紙欠)
   以上文書二十通一巻、飯南郡射和村竹川信太郎氏蔵、原同村射和寺者
   而除天文廿三年勧進状及建長七年沽券外、悉係伊勢国司北畠氏、多可
   資郷史之研究者、後射和寺廃帰射和文庫之有、伝至竹川氏当主今請借
   写之、加一校云、
      昭和八年六月廿三日 大西源一識
一、(表紙欠)
   以上古文書二十一通一巻、射和村竹川氏蔵、旧射和寺者係北畠氏、廃
   寺後収射和文庫、伝□竹川氏当主、今請模写之、加一校云、
      昭和八年六月廿三日 大西源一識
一、大田文書
一、(表紙欠)
   第十三国司九代目北畠中納言具教卿家老教兼奉書
一、(表紙欠)*
   ○一点目識語
   度会郡小俣町官舎神社蔵、但非原本、
      昭和十一年九月九日模、
   ○二点目識語
   度会郡小俣町官舎神社蔵、本書書奉書紙、但非原書、
      昭和十一年九月九日模、
   ○三点目識語
   度会郡小俣町官舎神社蔵、本紙書奉書紙、但非原書、
      昭和十一年九月九日模、
   ○四点目識語
   依度会郡小俣町官舎神社蔵模写了、本紙奉書紙、但非原書、
      昭和十一年九月九日
一、(表紙欠)
   丁巳六月廿二日、以久志本常庸卿蔵書令書写之、
一、(表紙欠)
   右一紙、鹿海大井瑞枝所蔵模写、于時明治廿三年九月三日
一、(無題)
   以上七通、磯部南氏所蔵、
      明治十三年十二月廿三日、模了、
一、(表紙欠)
   右壱冊、東吉貞氏遺書張込帖息充国氏蔵、第二回神都沿革史料展覧会出品、中ヨリ抄写セシメ、
   校合綴輯ス、
      大西源一識
一、(表紙欠)
   原本東京市三村清三郎氏蔵、
一、(表紙欠)
   以上八枚、令舎弟杉村隆蔵光秋書写畢、(花押)
一、(表紙欠)
   原本帝釈氏蔵、大正十年十月廿三日模、
一、田中・中世古町
一、(表紙欠)
一、(表紙欠)
一、(影写断簡、享禄三年九月吉日丹後神前道者交名)
   原本徴古館蔵、大正八年十月三日写之、
一、(影写断簡、(年未詳)十月六日某書状)
   本宮並別宮及外宮遷宮大略紙背文書荒木田男爵蔵
一、(影写断簡、慶長十六年七月七日長野内蔵允・日向半兵衛連署状)
   度会郡誌稿本二七ノ四郷村九、所収影写本ヨリ再写、大正十一年六
   月八日、
一、(影写断簡、永正十二年六月九日北畠具方袖判御教書)
一、(影写断簡、永正十六年六月十日北畠具国直状)
一、(影写断簡、文禄三年八月十日服部采女正一忠書状)
一、天保九年所輯 輯古帖*
一、天保九■所輯 輯古帖
一、天保九年所輯 輯古帖
一、天保十年所輯 輯古帖
   拠御坐清白氏蔵本令模写一校了、
      大正十二年十二月六日 大西源一識
一、天保十年所輯 輯古帖
一、天保十年所写 輯古帖
一、天保十年所写 輯古帖
一、古文書集
一、反古帖
   反古帖廿一冊、寛居社中所輯、今拠神宮文庫蔵本第十一門九六〇号旧号一五〇九八令抄
   写一校了、
      大正十三年七月七日 大西源一識
一、往昔より願書古文書写上中之郷寛政元己酉年六月
一、(表紙欠)
   古文書上下弐冊神宮文庫第一〇一三七号本ヲ以テ模写校合了、筆写和
   田信吉、
      大正七年九月十八日夜 大西源一識
一、三方会合所引留
一、三方会合所引留
一、三方会合所引留
一、三方会合所引留
一、三方会合所引留
一、古文書類臨写会所控
   右壱冊山下宗太郎氏蔵本ニ依リテ模写校合了、 筆写有馬静輔
   (中略)
      大正七年十二月十二日 大西源一識
                              (山家浩樹・末柄豊・渡邉正男)


『東京大学史料編纂所報』第43号p.60