東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第42号(2006年)

福井県下中世史料の調査・撮影

二〇〇六年一〇月一七日より二〇日まで、福井県福井市・若狭町・小浜市
に出張し、越前・若狭の中世を中心とする文書の調査・撮影を行った。以下
に収集した史料の目録を掲げる。撮影をご許可いただいた所蔵者ならびに関
係者各位、お世話くださった所蔵・寄託先機関各位に厚くお礼申し上げます。
○福井県文書館(福井市下馬町)
福井県文書館所蔵・寄託文書の概要については、同館のホームページ「収
蔵資料の概要」「目録データベース」に登録されている。また「片岡五郎兵
衛家文書」については『福井県史』資料編3(中・近世一)に、「飯田広助
家文書」は『福井県史』資料編6(中・近世四)にも目録・翻刻が収録され
ている。
一 山内秋郎家文書(福井県文書館所蔵)
この史料は「剣神社文書」(福井県丹生郡越前町)から分かれて伝えられ
た文書群であり、従来の同神社文書にはみえない新出文書のほか、写本でし
か知られていなかった文書の原本を含んでいる。詳細は、松原信之「山内秋
郎家の新出中世文書」(『福井県文書館研究紀要』三号二〇〇六年)を参照
されたい。
1 天文二十年八月十一日 朝倉延景安堵状
2 (年未詳)八月十三日 小泉長治書状
3 天正元年八月廿八日 明智光秀・羽柴秀吉・滝川一益連署安堵状写
4 (天正三年)十月五日 柴田勝家安堵状
5 天正三年十一月五日 柴田勝家諸役免許状
6 (年未詳)九月四日 織田寺社代実民等連署書状
7 (年未詳)十一月十三日 社家代大祝・養躰院尊永連署注進状
8 (天正六年)八月廿一日 佐久間盛政書状
9 (年未詳)五月廿八日 本多富正書状10
10 (年未詳)十二月九日 本多富正書状
                           以上一巻(巻子一)
11 (年月日未詳) 国役諸役免除停止ニ付奉書(後欠)
12 (年月日未詳) 国主・領主書付覚
13 (年月日未詳) 柴田勝家他書付覚
14 (年月日未詳) 年譜書付覚
                           以上一巻(巻子二)
15 享禄元年十一月十六日 織田寺俊宥等連署書違状
16 天文十七年十一月十六日 常楽坊宗白・玉蔵坊宗慶連署書状
17 永禄元年五月十一日 玉蔵坊分内田地作職安堵状
18 (年未詳)四月吉日 青木景徳書状
19 永禄三年五月廿九日 山本庄久恒名段未進銭分進納請文
20 (年月日未詳) 織田本庄本所方年貢等注文(後欠)
21 天正六年九月五日 柴田勝家黒印状
22 (年未詳)正月十八日 朝倉義景書状写
23 永禄元年五月十一日 織田寺坊中・社家連署状写
                           以上一巻(巻子三)
24 (天正四年)正月十八日 織田寺社代恵伝書状案
            (二通/二位法印・玄以法印宛)
25 (天正八年)十月廿二日 織田寺社代恵伝書状案
26 (天正四年)正月十八日 織田寺社代恵伝書状案
            (三通/不破河内守・前田又左衛門尉・佐々内蔵助)
27 (天正四年)正月十八日 織田寺社代恵伝書状案
28 (天正四年)正月十八日 織田寺社代恵伝書状案
29 (天正四年)正月十八日 織田寺社代恵伝書状案
            (二通/羽柴筑前守・木下助左衛門尉宛)
30 天正八年十月十八日 織田寺社代恵伝書状案
31 (天正八年)十月五日 織田寺社代恵伝書状案
32 (天正八年)十月九日 織田寺社代恵伝書状案
                           以上一巻(巻子四)
33 永正十七年五月(十一?)日 広部守徳田畠目録注文(前欠)
34 明応二年七月八日 朝倉景親寄進状(孝景裏判)
35 明応六年四月十九日 剣大明神灯明料注文(貞景裏判)
36 永正十七年四月廿三日 右衛門・正円兵衛連署請文(景良裏判)
                           以上一巻(巻子五)
37 (明徳四年)七月 日 藤原信昌置文残簡
38 天文十七年二月三十日 後奈良天皇口宣案
                           以上一巻(巻子六)
39 明応六年十二月九日 朝倉貞景安堵状写
40 貞享五年四月十九日 神道裁許状(上坂壱岐守忌部正則宛)
41 慶長八年二月十二日 結城秀康寄進状写
42 明応六年十二月 日 朝倉景亮禁制写
                                以上四紙
43 永禄元年五月十一日 玉蔵坊分田畠山納帳
44 天文二年織田寺社年貢納帳
45 慶長三年七月 太閤検地帳
                              以上冊子三冊
46 明徳四年六月十七日 藤原信昌・同将広置文写
47 応永二年八月十八日 室町幕府御教書写
48 宝徳元年八月十日 妙法院宮令旨写
49 長禄四年七月十日 妙法院宮令旨写
50 明応六年十二月九日 朝倉貞景安堵状写
51 永禄三年十二月廿五日 朝倉義景黒印状写
52 (永禄三年)十二月廿五日 朝倉義景黒印状写
53 永禄三年十二月廿六日 朝倉義景黒印状写
54 元亀二年十二月晦日 織田寺能応書状写
55 (年未詳)正月十八日 朝倉義景書状写
56 天正三年九月 日 柴田勝家定書写
                         以上一巻(巻子五十九)
57 応永二年八月十八日 室町幕府御教書写
58 文明六年十二月十二日 朝倉孝景安堵状写
59 文明十四年三月十七日 朝倉氏景安堵状写
60 明応四年五月廿五日 朝倉貞景寄進状写
61 明応六年十二月十九(九?)日 朝倉貞景安堵状写
62 享禄元年十一月十八日 朝倉孝景判物写
63 享禄元年十一月廿一日 朝倉孝景判物写
64 享禄元年十一月廿八日 朝倉孝景判物写
65 天文十九年五月八日 朝倉延景判物写
66 天正元年十月 日 織田信長安堵状写
67 天正三年十一月五日 柴田勝家諸役免許状写
68 天正四年二月十日 某安堵状写
69 天正五年三月廿七日 柴田勝家寄進状写
70 (天正三年)十二月廿日 不破光治・佐々成政・前田利家連署状写
71 (年未詳)閏八月十日 織田信長書状写
72 (年未詳)九月廿四日 徳川家康書状写
73 慶長八年二月十二日 結城秀康寄進状写
74 寛永五年九月一日 神谷昌次・乙部可正連署状写
75 寛永十四年八月吉日 松平直基安堵状写
76 慶安三年二月 日 松平成政安堵状写
                          以上一巻(巻子六十)
77 享禄元年十一月廿日 朝倉氏一乗谷奉行人連署状写
78 天文二十年八月十一日 朝倉延景安堵状写
79 天文二十年八月十一日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
80 永禄三年十月十四日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
81 永禄八年十二月廿七日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
82 永禄九年三月十六日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
83 元亀二年十二月晦日 小泉長治書状写
84 元亀三年六月十五日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
85 元亀四年六月五日 朝倉氏一乗谷奉行人連署書状写
86 (天正元年?)九月八日 木下祐久書状写
87 (天正元年?)九月十三日 木下祐久書状写
88 (天正元年)十一月四日 木下祐久書状写
89 (天正元年)十一月廿九日 木下祐久書状写
90 天正元年十二月二日 木下祐久書状写
91 (天正元年)十二月廿三日 木下祐久書状写
92 (天正三年)十月五日 柴田勝家安堵状写
93 (天正五年)二月十六日 菅屋長行書状写
94 (年未詳)二月十七日 佐久間盛政書状写
95 (天正五年)閏七月十日 菅屋長行書状写
96 (天正五年)閏七月十日 菅屋長行書状写
97 天正四年九月二日 柴田勝家黒印状写
98 (天正七年)九月十日 下石頼重・菅屋長頼連署書状写(二通)
99 (天正七年)九月十日 下石頼重・菅屋長頼連署書状写
100 (天正四年)十月廿八日 菅屋長行書状写
101 天正四年十一月廿四日 柴田勝家黒印状写
102 (天正五年)閏七月廿日 菅屋長行書状写
103 (年未詳)三月廿五日 桂田吉勝・田口吉正連署書状写
104 天正七年(?)四月廿五日 柴田勝家黒印状写
105 (天正七年)九月十日 下石頼重・菅屋長頼連署書状写
                         以上一巻(巻子六十一)
106 嘉暦三年十一月 日 織田剣大明神縁起(写)(二通)
107 (年月日未詳) 剣大明神縁起
108 (年月日未詳) 剣大明神興廃略記
                                以上三点
二 片岡五郎兵衛家文書(福井市合谷町、福井県文書館寄託)
1 元亀三年十二月廿四日 朝倉氏奉行人連署書状(新開源七宛) 一通
2 元亀三年十二月廿四日 朝倉氏奉行人連署書状(新開一右衛門尉宛)
 一通
3 天正五年四月七日 柴田勝家知行宛行状(新開一衛門尉宛) 一通
4 慶長二年五月廿九日 堀秀治町役免許状(新開市右衛門宛) 一通
5 慶長二年五月廿九日 堀秀治町役免許状写(新開市右衛門宛) 一通
6-1 (元亀元年)十二月十三日 朝倉義景感状(新開源七宛) 一通
6-2 (年未詳)十二月十日 堀秀治書状(蓮照寺等五ヶ所宛) 一通
6-3 (年未詳)十二月十日 堀秀治書状写(蓮照寺等五ヶ所宛) 一通
  *以上三通は、「旧記入合谷村片岡五郎兵衛古ハ新開氏」と表書き
   のある包紙に一括されている。
三 飯田広助家文書(今立郡池田町、福井県文書館寄託)
1-1 天文十一年十二月五日 宗光名年貢公事請取状写 一通
1-2 永禄七年十二月 日 宗光名年貢公事請取状写 一通
1-3 元亀二年十二月八日 宗満名年貢公事請取状写 一通
  *以上1 1~3までの三通は、一紙に書写されている。
2 (年月日未詳) 系図(飯田氏) 一通
3 大永五年十一月十五日 良円宗満名四分三名代職譲状 一通
  *以上1~3までは一括して木箱に納められている。
4 慶長三年七月吉日 越前国今南東郡池田庄各間東俣村検地帳 一冊
5 慶長三年七月吉日 越前国今南東郡池田庄各間東俣村検地帳写 一冊
6 (年月日未詳) 太閤検地附各間七ケ村内検之由来帳 一冊
7 (年月日未詳) 越前国池田庄各間東俣村田畑所坪帳 一冊
8 永正十八年三月十三日 某袖判安堵状写并由緒書 一通
  *折紙見返しに東俣村飯田之門が文政六年八月廿日に書写した由緒が書
  かれている。
9-1 慶長三年七月日 小堀正次安堵状写 一通
9 2 慶長三年七月日 小堀正次安堵状写 一通
  *以上9 1・2の二通は同一文書の写で、折紙の上下に書写されている。
10-1 大永五年十一月十五日 良円宗満名四分三名代職譲状写 一通
10-2 (年月日未詳) 宗光名惣領分田地年貢地子等目録写 一通
10-3 (年月日未詳) 宗光名惣領分山在所目録写 一通
  *以上10-1~3三通は貼継いだ紙に書写されている。
11-1 天文十一年十二月五日 宗光名年貢公事請取状写 一通
11-2 永禄七年十二月 日 宗光名年貢公事請取状写 一通
11-3 元亀二年十二月八日 宗満名年貢公事請取状写 一通
  *以上11-1~3三通は貼り継いだ紙に書写されている。
12 (年月日未詳)宗光名惣領分田地年貢地子等目録写 一通
13 (年月日未詳)宗光名惣領分山在所目録写 一通
14 (年月日未詳)宗光名惣領分山在所目録写 一通
15-1 永禄七年十二月日 宗光名年貢公事請取状 一通
15-2 天文十一年十二月五日 宗光名年貢公事請取状 一通
15-3 元亀二年十二月八日 宗満名年貢公事請取状 一通
  *以上15-1~3の三通は貼り継がれている。

○福井県立歴史博物館(福井市大宮)
橘栄一郎家文書(同博物館所蔵)
越前国足羽北郡木田の商人橘屋の文書群である当史料の概要・目録・翻刻
等については、『福井県史』資料編3(中・近世一)および福井県文書館の
ホームページを参照されたい。

○宇波西神社(三方上中郡若狭町気山)
宇波西神社文書
この文書についても、近世文書を含む史料群の全容は福井県文書館のホー
ムページで把握できるほか、『福井県史』資料編8(中・近世六)に一部文
書の翻刻が掲載されている。
1 (大永七年九月日) 耳西郷堂社等田数帳 一冊
2 (年月日未詳) 耳西郷堂社等田数帳 一冊
3 (文明元年七月) 耳西郷地頭職惣田数并反銭帳 一冊
  *以上1~3の三冊は「文明永正之古帳三冊」の表紙を付した帳に合
   綴されている。
4 文明二年正月五日 大坊等連署詫状 一通
5 文亀四年三月十四日 義達知行安堵状写 一通
6 (年未詳)三月廿七日 某書状 一通
7 大永二年三月 日 寺庵領田数目録写 一通
8 (年月日未詳)上瀬宮神事日記 一通
9 大永二年三月吉日 上瀬宮祭礼神事次第写 一通
10 天文十年二月三日 須磨太郎左衛門・千代女連署請文 一通
11 永禄五年五月一日 青蓮院尊朝法親王令旨 一通
12 天正五年三月八日 上瀬宮祭礼神事調膳注文 一通
13 天文三年二月晦日 上瀬宮祭礼頭役差文 一通
14 天文十五年二月晦日 上瀬宮祭礼頭役差文 一通
15 永禄二年二月晦日 上瀬宮祭礼頭役差文 一通
16 天正十年二月晦日 上瀬宮祭礼頭役差文(前欠) 一通
  *13~16の祭礼頭役差文には、料紙の端・奥に裏花押の一部が残ってい
   る。裏花押の形状はすべて同一ではないが、これらの差文はもと貼り
   継がれた差文集の一部であったと推定される。
17 文禄四年九月廿七日 上瀬宮遷宮供養次第 一通
18 慶長十五年閏二月十九日 沢但馬守寄進状 一通
19 慶長十六年三月三日 上瀬宮鳥居ニ付衆議定書 一通
20 慶長十六年三月八日 上瀬宮鳥居立次第 一通
21 慶長十九年三月吉日 上瀬宮服忌令写 一通
22 上瀬宮古文書写 一冊
22-1 文和元年八月朔日 須磨久盛・孫五(二)郎連署請文写
22-2 文明二年正月五日 大坊等連署詫状写
22-3 (年未詳)三月廿七日 某書状写
22-4 文亀四年三月十四日 義達知行安堵状写
22-5 大永二年三月吉日 上瀬宮祭礼神事次第写抄
22-6 大永二年三月日 寺庵領田数目録写抄
22-7 永正元年三月 神事次第抄
22-8 慶長十五年閏二月十九日 沢但馬守寄進状写
22-9 慶長十九年三月吉日 上瀬宮服忌令写抄
23 文明十七年~天正二十年 上瀬宮祭礼田楽頭役差文 第二巻 一冊
24 文禄二年~元和二年 上瀬宮祭礼田楽頭役差文 第三巻 一冊

○小浜市立図書館(小浜市小浜白鬚)
一 桑村文書(酒井家文庫のうち、小浜市教育委員会所蔵)
本文書の概要・目録・翻刻は、『小浜市史』諸家文書編一および『福井県
史』資料編9(中・近世七)を参照されたい。
二 西福寺文書(小浜市青井・小浜市立図書館寄託)
時宗遊行派寺院に伝来した戦国時代の文書である。『小浜市史』社寺文書
編および『福井県史』資料編9(中・近世七)を参照。

○若狭歴史民俗資料館(小浜市遠敷)
本境寺文書(小浜市竜田・同資料館寄託)
法華宗寺院であり、戦国時代以来の文書を伝来している。『小浜市史』社
寺文書編および『福井県史』資料編9(中・近世七)を参照。
1 天文七年三月十六日 梵智本境寺本堂屋敷寄進状
2 天文七年八月廿三日 武藤元家奉書
3 (天文十九年)八月廿六日 武田信豊書状
4 (天文十九年)八月廿六日 山県秀政副状
5 天文十九年八月十七日 山県秀政副状
6 慶長六年十一月廿八日 京極高次判物
7 慶長十四年八月朔日 京極忠高禁制
8 天正九年八月十九日 栖雲寺無三下知状
9 天正九年八月十九日 栖雲寺周〓・本庄右四郎副状
                                以上一巻
10 (年月日未詳)本境寺領田畠目録
11 天文十七年二月十日 日桂寄進本境寺資材等目録
  (天文十九年八月十七日 日貴の追筆あり)
                                以上一巻
12 (天文十九年)八月十七日 武田信豊書状(包紙あり) 一通
13 永禄九年十月七日 武田義統判物(包紙あり) 一通
14 天正十三年十月廿五日 丹羽長重禁制(包紙あり) 一通
15 慶長六年十一月廿八日 京極高次禁制(包紙あり) 一通
16 慶長十四年八月朔日 京極忠高禁制(包紙あり) 一通
17 寛文十一年七月廿五日 酒井忠直禁制(包紙あり) 一通
18 貞享五年四月七日 酒井忠門禁制(包紙あり) 一通
19 正徳二年八月十五日 酒井忠音禁制(包紙あり) 一通
20 元文二年二月十五日 酒井忠存禁制(包紙あり) 一通
21 元文二年二月十五日 酒井忠存禁制案 一通
22 寛保二年三月十一日 酒井忠用禁制(包紙あり) 一通
23 宝暦九年正月十五日 酒井忠與禁制(包紙あり) 一通
24 明和四年十月朔日 酒井忠貫禁制(包紙あり) 一通
25 文化四年九月朔日 酒井忠進禁制(包紙あり) 一通
26 文政十二年九月朔日 酒井忠順禁制(包紙あり) 一通
27 天保六年九月朔日 酒井忠義禁制(包紙あり) 一通
28 文久三年九月朔日 酒井忠氏禁制(包紙あり) 一通

                           (川本慎自・村井祐樹・高橋敏子)


『東京大学史料編纂所報』第42号p.94