
二〇〇五年10月二六日から二八日にかけ、新庄ふるさと歴史センター
(山形県新庄市堀端町四-七四)に出張し、同館所蔵の戸沢氏関係記録・系
図を調査し、撮影を行なった。撮影したのは'戸沢家文書所収「戸沢家譜」
上下二冊と、戸沢藩士諸家の系図を編んだ「戸沢藩系図書」十三巻(形態は
冊子)である。
「戸沢家譜」は罫紙に墨書されたもので、近代に入ってから写されたもの
と推測される。内容的には上冊に平安末期の戸沢衡盛から道盛まで'下冊に
盛安から正誠まで歴代当主の事績が'末尾に「御系譜」(系図'正産まで)
が収められている。事績部分については、上冊部分は他の戸沢氏関係の豪語
類に見られないものであり'これがいかなる程韓をたどって成立したものか、
内容の吟味と合わせ検討する必要がある。
「戸沢藩系図書」は安永年中に編まれたと推測され、旧藩士松永家に伝来
されていた本が昭和八年新庄図書館に寄贈されたものである。同図書館編
『郷土資料叢書3第十五輯・十六帝に全巻の翻刻がある(各輯解説'新庄市
教育委員会『新庄市史編集資料別冊羽州新庄藩の家臣団』参照)。本所で
はすでに昭和五一年に元の所蔵先であった新庄市立図書館に赴き'調査撮影
を行なっているが(「所報』二号参照)、そのさい諸事情により全巻の撮影
が行なわれなかったため'今回あらためて撮影し直した。各巻に収録されて
いる家名のみ左記に摘記する。
○巻一
楢岡(左馬助)/武石(平兵衛)/楢岡(小左衛門)/東/昔高/楢岡(次
郎左衛門)/武石(伝右衛門)/戸沢(勘兵衛)/杉山(仲右衛門)/戸沢
(助之進)/杉山(十太夫)/大光寺/戸沢(式右衛門)/戸沢(理右衛門)
/戸沢(相模)
○巻二
戸沢(四郎兵衛)/井関(大学助)/馬場(五郎右衛門)/梶(八左衛門)/
本堂/小山(壱岐)/山内(小野寺)/小野寺(左兵衛)/白岩/天野/益
田/瀬川(市郎右衛門)/納/瀬川(弥次兵衛)/川部/戸沢(内膳)
○巻三
長野/北条(六右衛門)/倉知/於坂(織部)/大場(唯右衛門)/小野
(荘右衛門)/八柳/竹村/戸沢(弥一左衛門)/山田(善五郎)/三上(寺
川)/舟生/大塚(源太左衛門)/好間/杉山(縫殿助)/常井
○巻四
小磯/松井/堀(権右衛門)/竹尾/河上/佐久間/津田/児玉(金兵衛)
/中嶋/松田(六左衛門)/富樫/須永/小林(柄陸)/長浜/塙/花輪/
常葉/中尾/黒川/田口(加賀)/田口/ 一谷
○巻五
駒木根/戸沢(彦九郎)/相馬(久左衛門)/相馬(三左衛門)/小山田
(長蔵)/入江/西村/岡村/福田/門屋(郡太夫)/所下(神沼)/平賀
(甚兵衛)/余語/北条(伊右衛門)/大川/大久保/山名/堤林
○巻六
山本/可児/高橋(定石衛門)/秋江/岩間/新居/佐々木/雨谷/土肥
/古川/佐野/清瀬/諏訪/安藤/笹/和田/細田/唐牛/安見/梅沢/
上野/上村/鈴木.(源五郎)/斎藤(喜兵衛)
○巻七
星野/水原/高橋(勘解由)/峯/信夫/岸/門屋(嘉兵衛)/門屋(永蔵)
/大田原/寺内/木田/中村(忠助)/管(八郎右衛門)/管(将監)/角
館/熊沢/伊木/中村(郷七郎)/波多野(七兵衛)/桜井/津田/大沢/
皆川/川田/鈴木(半太夫)/松沢/伊藤
○巻八
長於/村井/安倍井/安嶋/隠明寺/松永/金田(長石衛門)/金田(市
右衛門)/小屋/吉田/加藤(折右衛門)/小川/沼沢(平吉)/永井/高
橋(藤左衛門)/守下/遠藤/捨原/下田/山崎/矢作/門屋(市左衛門)
/大関(甚助)/村越/岡野/尾村/中西
○巻九
玉山/竹内/工藤/佐々/中里/牧/探津/鈴木(助之丞)/進藤(類右
衛門)/茂木(刑部)/茂木(与次左衛門)/大場(兵助)/鎌田/荒木(杢
太夫)/長野/西野/福永/高百/黒田/小山田(外記)/平塚/田口(平
四郎)/神崎/大類/井上(宇野右衛門)/佐藤/武田(伴右衛門)/足達
/小宮山/沼沢/鈴木(幾太夫)/早坂(喜兵衛)/長南/丹/柿崎/井上
(曽和右衛門)/小野(吉左衛門)/江口
○巻十
波多野(瀬左衛門)/岩臨/門屋(七兵衛)/小館/斎藤(長石衛門)/五
択/大粂/和田/武田(運八)/加藤(仁左衛門)/鈴木(伝左衛門)/豊
後/有住/森(四五右衛門)/蘇(九郎太夫)/沼沢(次郎兵衛)/青木/
近藤/奥山/田口(太右衛門)/棉/菊池/松浦/蘇(惣書)/溝延/矢野
/白川/栗田/杉沼/吉田(与右衛門)/吉田(久右衛門)/永田(伴内)
/冨沢/冨田(茂太夫)/古瀬/千葉/平賀(弥太夫)/斎藤(門兵衛)/
中山/丸山/須賀(七郎右衛門)/須賀(文六)/十時/大場(額之助)/
鵜沼(北右衛門)/三浦(勘三郎)/土崎/三浦(隼之進)/江口/黒沢
(五太夫)/小野(儀右衛門)/郷下/真壁/河野/今井/矢口
○巷一一
枚倉/伊藤(浅右衛門)/高橋(杢右衛門)/伊藤(勘助)/奥山/鈴木
(左太夫)/小林(信右衛門)/佐藤(伝左衛門)/池田/伊藤(四五左衛門)
/押切(佐左衛門)/高橋(金兵衛)/杉山(弓右衛門)/阿部(九右衛門)
/押切(書斎)/湊/黒沢(三石衛門)/内藤/片倉/鈴木(左太夫)/大
塚(茂太夫)/小嶋(澄右衛門)/伊藤(角右衛門)/伊藤(段之助)/陶桧
/本間/加藤(段兵衛)/鈴木(徳右衛門)/加々美/鈴木(喜八)/荘司
(久兵衛)/荘司(荘九郎)/跡部/高橋(幾太夫)/阿部(六太夫)/早坂
(喜右衛門)/阿部(下絵)/野木/稲嶋/津嶋/大山/大場(惣左衛門)/
森(勘助)/蘇(林太夫)/大場(長三郎)/戸塚/三原/中嶋/松井(四
郎兵衛)/松井(六兵衛)/伊藤(礁右衛門)/大泉/横山/菊地/大竹/
星川/佐藤(神石衛門)/小松/残間/佐藤(百度兵衛)/荒木(久左衛門)
/板垣/伊藤(忠次)/逸見/三木/中村(仁左衛門)/戸村/岸/大童/
長沢/紀伊(正学院)/正蔵院/南学院/威徳院
○巻二一
片岡/戸沢(市兵衛)/杉沢/山家/香/相原/児玉(党内)/田中(清六)
/本間/門屋(宮内)/堀江(太郎左衛門)/奥田/中村(半左衛門)/須
賀/前臨/鈴木(三左衛門)/熊谷/永山/山形/行方/大高/武田(元
悦)/斎藤(河内)/松田(勘左衛門)/冨田(勘右衛門)/長田/永田(江
庵)/三輪/長谷川/冨樫/大熊/小山(伝蔵)/滋野/今井/今泉/辛/
市川(権左衛門)/大関(弥左衛門)/佐藤(弥助)/小野(五郎左衛門)/
田中(晴太夫)/三坂/村松/小林(治右衛門)/水谷/藁谷/市川(春元)
/綱山/長浜/舟生(忠三郎)/石川/飯田/綱木(雅楽之助)/綱木(五
右衛門)/益田(半右衛門)/益田(藤兵衛)/伊藤(次郎兵衛)/高木/進
藤(甚右衛門)/小野(佐野右衛門)/堀江(丹波)/藤野/鵜沼(荘吉)/
井上(十右衛門)/秦(久右衛門)/下田/田中(覚左衛門)/臼井/柴田
/諸田/吉川/遠山/田口(伊兵衛)/山田(助左衛門)/小嶋(与四郎)
/田中(惣右衛門)/坂倉/斎木/寺田/大友/鈴木(七郎兵衛)/荘司
(作兵衛)/矢沢/海藤/三浦(清太夫)/伊沢/荒木/笹原/八鍬/乾/
福原/保田/高山/中村(荘兵衛)/ 一代こテ断絶之衆
○巻二二
戸沢家譜(戸沢正職譜)/戸沢氏系図/戸沢家年鑑録(盛安公以来年譜)
所蔵史料撮影の許可を与えられ'調査についての便宜をお園.ilいただいた
新庄ふるさと歴史センター'新庄市教育委員会歴史文化財主査佐藤信行氏
厚-謝意を表する。
(金子拓・黒嶋敏)
『東京大学史料編纂所報』第41号p.58