東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第36号(2001年)

東京国立博物館所蔵史料の調査

 二〇〇〇年四月七日、『大日本史料』関係史料の収集、西園寺家旧蔵本・興福寺大乗院旧蔵本の調査、史料集発刊一〇〇周年記念特別展の準備のため、東京国立博物館資料館所蔵史料の調査を行った。調査書目および一部の簡単な所見を報告する。なお、『東京国立博物館蔵書目録(和書一)』(一九九八年)を参照。
(和二八二六) 寛治二年記
 ※袋綴冊子。一冊。七丁。二六・七×一九・二�。近世写。朱印「和学講談所」「浅草文庫」「書籍館印」「帝国博物館図書」、表紙ラベルに「新献百四十一」とあり。寛治二年三月二十三日の石清水臨時祭に関する日記。
 『大日本史料』第三編之一、四二四〜二八頁に同書名にて翻刻あり。
(和四〇八四) 元亨二年御処分帳案
 ※巻子本。一巻。藍色後補表紙。五紙。三四・七×全長二七七・四�。楮紙。裏打なし。部分的に修補あり。奥巻四・二�。黒木軸あり。
 貼題簽「元亨二年御所〔処〕分案『十二』(朱小書)」。題簽下方に貼紙「御所分帳〈元亨二年/□□〔西園〕寺内府筆〉□記第□」。端裏「御処分帳案」、その右側に「銘内府自筆也」、両者の下方に「是ハ静悟筆也、件本正中/二年俊尚令随身之下向関東、」と記す。後二者は本文の端書と同筆。本文とは墨色が異なるが同筆ならん。これらのさらに下方に、「此状内一行…」とあるのも、本文と墨色異なるが同筆のようである。
 紙継目毎に墨書「御判」及びその下方に長方形黒印「実晴」あり。但し、第一紙と第二紙との継目にのみ「御判」に「以上内府判也、」と傍書す。「内府」は西園寺実衡。「実晴」印は西園寺実晴(一六〇一〜七三)所用。『図書寮叢刊書陵部蔵書印譜』上、六二頁参照。
 『鎌倉遺文』三六巻二八一四〇号、西園寺実兼処分状〔案〕として翻刻がある。刊本との異同は、上述の端裏・袖の記載のほか、刊本本文冒頭の貼紙はなく、二五九頁上段一四行目「行氏朝□」の□には文字はない。この他に大きな異同なし。
 西園寺家・雨森善四郎氏(影写本『雨森善四郎氏所蔵文書』乾[3071.62—79—1]、一八八七年影写)・天城勲彦氏(影写本『天城文書』[3071.54—90]、一九一〇年影写)旧蔵。西園寺家旧蔵文書については、末柄豊「西園寺家文書について」(『遥かなる中世』一九、二〇〇一年)を参照。
(和三五九七) 寺辺之記
 ※袋綴冊子。一冊。三〇・七×二五・七�。現状は、紙背文書が披見できるよう、片側のみを綴じている。約五〇丁。紙背文書あり。東大寺蓮乗院寅清筆。天文二十一年寅清十五歳のときから、慶長八年頃までの記録。天文二十一年以前についても、伝聞により記した記事があり、天文三年に及ぶ。藤田経世編『校刊美術史料 寺院篇』下(中央公論美術出版、一九七六年)に抄録・解題あり。紙背に具注暦の断簡あり(間明きなし。有界四段。存天正十八年二月十一日〜三十日)。史料編纂所には本書の謄写本[2015—440](菅孝次郎氏所蔵、一九一九年謄写)のほか、東大寺図書館所蔵の近世写本(薬—2—158)の写真帳『東大寺薬師院文庫史料』七九[6170.65—6—79]と謄写本『薬師院旧記』乾[2015—439—1](薬師院保雄氏所蔵、一八八七年謄写)がある。菅家(政友→孝次郎→とめ)旧蔵。
(和三五九八) 暦記書抜
 ※袋綴冊子。一冊。二九・〇×二二・一�。表紙「暦記書抜〈水戸宰相殿江被遣留〉/大乗院」、一丁オ「水戸宰相殿江書抜遣之/暦之記〈書抜三冊之内〉/延宝九年六月日 大乗院」。五丁オ「延宝九年〈辛酉〉六月日、従水戸宰相殿、当門跡記録之内、陳〔陣〕等之儀有之条、御書写被成度旨内々御懇望、依之、佐々介三郎・吉弘佐助・内藤甚平・秋山八兵衛四人被指越、六月朔日ヨリ至八日見之、書出分為後日書留畢」。『大乗院寺社雑事記』『経覚私要鈔』『寺院細々引付』などからの抜書。大乗院→菅家旧蔵。
(和三五九九)記録抜書下
 ※袋綴冊子。一冊。二九・一×二二・二�。表紙「記録抜書〈下〉/大乗院」。『大乗院日記目録』と同内容。大乗院→菅家旧蔵。
(和三六〇〇) 諸寺建立次第
 ※袋綴冊子。一冊。三三・〇×二五・〇�。現表紙(近世)「諸寺建立次第/大乗院」。旧表紙(本文ヨリモ後)「諸寺建立次第/大乗院」。一丁目右端「建保四年〈丙子〉三月七日 沙門円定之」・目次・左端「伝領■■」
(墨抹、モトノ字ヨメズ)。藤田経世編『校刊美術史料 寺院篇』上(中央公論美術出版、一九七二年)に翻刻・解題あり。大乗院→菅家旧蔵。
(和三六〇一) 諸家系図
 ※袋綴冊子。一冊。二九・〇×二三・〇�。渋引刷毛目斜交表紙。表紙中央に打付書「諸家系図〈尋尊御筆〉」、表紙左下に打付書「大乗院」。三四丁。総裏打。紙背文書あり。尋尊筆。史料編纂所所蔵尋尊筆『摂家系図』[S貴03—7]に比べ簡略な記述であるが、摂関家あるいは藤原氏以外の系図も収める。足利将軍家の系図も収め、『大乗院寺社雑事記』長享二年三月晦日条に収めるものより詳細である。大乗院→菅家旧蔵。
                            (末柄 豊・藤原重雄)


『東京大学史料編纂所報』第36号p.52