東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第36号(2001年)

春日大社所蔵史料の調査・撮影

 二〇〇〇年九月十七日〜二十日の四日間、『大日本史料』第三〜十編編纂関係の史料蒐集のため奈良市内に出張し、春日大社所蔵史料の調査・撮影また応急的修補を行った。調査は春日大社のご高配のもと、祭儀課長岡本彰夫氏のご助言を賜り、宝物殿主任学芸員松村和歌子氏にご対応いただいた。ここに謝意を表す。以下、『春日神社記録目録』(一九二九年、同社務所)にもとづき、簡単な所見を示す。とくに異筆・追筆などの数次にわたる書継の判断は難しく、将来の綿密な検討を必要とするが、おおよその成立時期の目安として掲げた。「神社文書」は『春日神社文書』(全三巻、春日神社社務所、一九二八〜四二年)を、「大社文書」は、『春日大社文書』(全六巻、吉川弘文館、一九八一〜八六年)を指す。従前の『所報』掲載の目録を併せて参照のこと。†は今回マイクロフィルムにて撮影したもの。
[社記(書庫)]
(社一六七—)「古今最要抄」†                   目録一四頁
 ※全八冊。全体に虫損甚しく、開けない箇所があり、一部分かれていたものを仮綴した。謄写本[2012—346]三冊(明治三十九年謄写)は、下記の(一)(二)(四)(五)(六)(七)に該当し、とくに(八)は内容的にも収録していない。
 (一)一冊、袋綴、二〇・五×一二・四、表紙とも一八丁。表紙「古今最要鈔第四/若宮祭礼条々」。内容「若宮祭礼事」と題し、保延三年九月十七日から寛正五年六月一日の記事。続けて末尾に「若宮祭礼常住神殿守所役事」と題した永徳三年十一月二十七日の記事と、「右一条者、当巻之奥記押紙有之、是南郷/常住以家記令加書者歟、尤文勢神人之記/之体也、/中臣連祐用判」の識語がある。奥書「享保十七〈壬子〉年九月廿三日正預正三位延晴〈六十四歳〉」「右写終而後、梅木春積所持之本ヲ借求テ効合ス/永徳三年之一条者、梅木家記□旨ヲ書巻之末ニ加江者也」
 (二)一冊、袋綴、二五・七×二一・〇。後補表紙「古今最要抄巻五/表紙無之書之/新預祐〓」。目次「古今最要抄巻第五/御八講条々/(中略)/大般若会条々/(中略)/九月会条々/(後略)」。撮影不能箇所多し。
 (三)一冊、袋綴、二〇・六×一二・〇。表紙「古今最要抄巻第五「上」(後筆)/正三位延晴」、本紙第一丁オ〜の目次「古今最要抄巻第五/御八講条々/(中略)/大般若会条々/(中略)/九月会条々/(後略)」、奥書「享保十七〈壬子〉年十月十五日」。撮影不能箇所多し。
 (四)一冊、二五・四×一八・六。表紙「古今最要抄巻第五下/正三位延晴」、目次「大般若会事」/(中略)/九月会事/(後略)」、奥書「正三位富田延晴」。撮影不能箇所多し。
 (五)一冊、袋綴、二〇・九×一四・四。表紙「古今最要抄第六写書也」、本紙第一丁オ目次「古今最要抄第六/御造替年記事 神殿灯呂懸落御事/放氏事 御入路事/寺社閉門事 正預職兼帯事/神主職兼帯事 若宮神主職兼帯事/権官社務代事 朔旦冬至事/着到事/神人訴訟清祓物社家支配事」、奥書(異筆)「寛文十二年二月、正四位富田延知写」「故正預延知卿之筆記也」。後半撮影不能。
 (六)一冊、袋綴、二五・四×一八・八。表紙「古今最要抄巻第七/正三位延晴」、本紙第一丁オ目次「古今最要抄第七/宣旨仁王経事/南曹弁殿送迎事/両門跡御参社事/神人所役事/神殿守解職事/社頭掃除事/未拝賀社司随神事事/祈雨御祈祷事」、奥書「享保十八年二月五日書写之、/正預正三位延晴〈六十五歳〉」。撮影不能箇所多し。
 (七)一冊、袋綴、二五・六×一八・八。表紙「古今最要抄第九/正三位延晴」、本紙第一紙オ目次「□法〔旧カ〕新知集第九/社家拝領物等事/御供米支配事/正官下行物事」、奥書「享保十八年二月十三日書之 正預正三位延晴〈六十五歳〉」。
 (八)一冊、袋綴、二五・七×一九・三、表紙とも十九丁。表紙「古今最要抄第十写/執行正預中臣朝臣延晴」、本紙第一丁オ「古今最要抄第十/清祓事/…」、康平六年八月十七日〜貞治四年六月十九日。奥書「右之記新祐俊公二令借用書写之畢、後代為証文、/〈于時〉寛文十二年〈壬子〉三月廿二日、執行正預正四位下中臣朝臣延知(花押)〈生年六十八歳〉」、奥書(異筆)「右、古今最要抄十巻之内/六・八・十、三巻者、祖父延知卿之筆跡ニテ被写留、/四・五・七・九、四巻者、予書写之、/残一・二・三、重テ可書写者也、/〈于時〉享保十八〈癸丑〉年二月 日 正預正三位延晴〈六十五歳〉」
(社一六八)「古今最要抄第六抜書」†                目録一四頁
 ※『所報』三五号68頁参照。本紙第一紙オ目次「神殿灯呂懸落御事/権官社務代事/朔旦冬至事/着到事」とあるうち、「権官社務代事」に対応する部分が書写されていないとしたが、第三丁は半丁のみでオモテの面がなく、切り取られたものか。
[祭典(書庫)]
(祭九四)「古今最要抄〈若宮祭例之条々〉」†            目録二八頁
 ※『所報』三五号68頁参照。
[古文書(宝庫)]
(書九八)「中臣祠官補任記」†                  目録一二二頁
 ※『所報』三五号69頁参照。箱ウハ書「中臣祠官補任記 三冊 春日神社」。応永末年頃に一旦成立、もともと余白が用意され、永亨〜文亀の数次の追補。
 第一冊:後補表紙「正預次第/中臣祠官補任著名之上」。�造宮預補任次
 第(秀行〜延基。以下、祐澤まで数次の追補)。
 第二冊:後補表紙「中臣祠官補任着名之中」。�神宮預補任次第(時風〜秀泰)。�権預補任次第(信清〜祐仲。祐前を追補)。�権預補任次第(是忠〜祐豊)。�預補任次第〈今名次預〉(信清〜延光。延雅を追補)。�権預補任次第(経忠〜祐識)。奥書あり。
 第三冊:後補表紙「中臣祠官補任着名之下」、原表紙「(朱)『○』中臣祠官補任著名下/権預祐勝(花押)」。�権預補任次第(祐清〜祐賀。祐雄まで追補)。�権預補任次第(有実〜祐憲。祐仲まで追補)。�加任預補任次第(祐為〜祐文)。奥書あり。
[制度(書庫)]
(制一)「天和元年以降預職補任次第」†               目録四六頁
 ※一冊、袋綴、二三・一×一七・一。四七丁。後補表紙「預職補任次第/春日社務/大東家」。享保四年末頃に一旦成立。新たに料紙を足して書継。使用されなかった補紙多数あり。�権預補任次第:経忠(天永元年)〜延種(元和三年)の記事に、延種・祐用(延宝六・七年)を加筆、祐用(延宝七年)〜延暉(天保二年)を追補。祐職(応永三十二年)の記事のあとに「奥書ニ云」として、(書九八)上冊の奥書を書写する。�権預補任次第:祐清(永久五年)〜延尚(寛文六年)の記事に、延栄(享保四年)〜延長(文化五年)を追補。�権預補任次第:有実(大治四年)〜延相(明暦三年)の記事に、延致(元禄年中)を加筆、延致(元禄三年)〜祐丕(寛政三年)を追補。�加任預補任次第:祐為(延文四年)〜延英(明暦三年)の記事に、祐義(元禄十五年)〜延一(文政十年)を追補。�若宮神主次第:祐房(長承四年)〜祐頼(元禄十年)の記事に、祐亨(元禄十年)〜祐誠(寛政五年)を追補。
(制二)「貞観元年以降大中臣社司補任記」†             目録四六頁
 ※一冊、袋綴、二三・六×一六・八。白紙多し、墨付七〇丁。表紙「大中臣社司補任記 全」、内題「春日大中臣社司補任着名」、奥書「従三位権預中臣祐嵩写之」。�正神主補任次第:恒瀧(貞観元年)〜師寿(文政十年)・時真(記事なし)。�本権神主補任次第:経房(寛治三年〜師寿(文政十年)、師証・時芳・時真・師応(記事なし)。�新権神主補任次第:時継(仁治二年)〜師寿(天保十一年)、成章・師証・時芳・時真・経達(記事なし)、師応(天保十一年)、成訓・時憲(記事なし)。
(制三)「天禄二年以降大中臣社司補任記」†             目録四六頁
 ※一冊、袋綴、二五・四×一七・六。二四丁。虫損多し。表紙「大中臣社司補任記/辰市家」。�神主補任次第:時用(天禄二年)〜師盛(応永六年)まで一筆か。師久(応永三十一年)〜時益(文安五年)、家徳・家久(記事なし)まで書継。�権神主補任次第:経房(寛治三年)〜経成(応安八年)まで一筆、家徳(文安二年)まで書継。
(制四)「神護景雲二年以降春日中臣社司補任」†           目録四六頁
 ※一冊、袋綴、二五・八×一九・〇、九八丁。内題「春日中臣社司補任着名」。�造宮預補任次第〈今名正預〉:秀行(神護景雲二年)〜祐富(享保八年)の記事に、延晴(享保十七年)・延庸(宝暦元年)を加筆。�神宮預補任次第:時風(神護景雲二年)〜延晴(元禄六年)の記事に、延晴・延香(享保十七年)を加筆。�権預補任次第:信清(永祚二年)〜祐富(延宝八年)の記事に、祐寛(享保八年)を加筆。�権預補任次第:是忠(永祚二年)〜延庸(正徳四年)の記事に、祐薫(宝暦元年)を加筆。�預補任次第〈今号次預〉:信清(長保二年)〜祐孝(正徳三年)の記事に、祐孝・祐処(享保八年)を加筆。�権預補任次第:経忠(天永元年)〜祐用(正徳五年)の記事に、祐用・祐実(享保五年)を加筆。�権預補任次第:祐清(永久五年)〜延栄の記事あり、享保四年から加筆。�権預補任次第:有実(大治四年)〜延致(元禄三年)の記事に、延致・延雄(享保十六年)を加筆。�加任権預補任次第:祐為(延文四年)、祐芳(元禄十五年)の記事に、祐芳・祐意(享保九年)、光知(寛保元年・寛政三年)を加筆。�若宮神主補任次第:祐房(長承四年)〜祐景(延宝六年)の記事に、延白(延宝六年)・延知(延宝七年)を加筆、祐頼(延宝八年)〜祐益(正徳六年)を加筆。�の後に識語「写本奥書云、/永享八年〈丙庚〉五月之比、古本破損之間、/為末代書改之、古本同副置之、/権預中臣連祐勝〈年八々〉」、「此補任記一冊者、権預従四位上中臣祐勝朝臣自筆/以古本令書写畢、雖然近代注記絶筆之間、祠官/等家々記録望求披見之中、随所見抜書之令加/筆者也、猶漏事等者、重而為所見輩可被加/筆者也、/寛文四年〈甲辰〉三月上旬 大中臣時雅」あり。(書九八)を補足編修したものに、書継がなされている。
(制五)「貞観元年以降春日大中臣社司補任記」†           目録四六頁
 ※一冊、袋綴、三一・〇×二四・一、六九丁。内題「春日大中臣社司補任着名」。1正神主補任次第:恒瀧(貞観元年)〜経忠(寛文十年)まで一筆、経忠(貞享元年卒)の記事を加筆、改丁して時房(貞享元年)〜成隆(寛政四年)を追補、さらに成卿(文化十二年)までを追補。書継部分の冒頭一八オに識語「貞享元已下寛政四子年、三神主宣下拝賀定ハ予考記之、成郷(花押)」。2本権神主補任次第:経房(寛治三年)〜時房(寛文十年)まで一筆、時房(貞享元年)の記事を加筆、改丁して師直(貞享元年)〜師孟(寛政四年)を追補、さらに成職(文化十二年)までを加筆。3新権神主補任次第:時継(仁治二年)〜師直(寛文十年)まで一筆、改丁して時雅(貞享元年)〜時興(寛政五年)を追補、さらに師証(文政八年)までを加筆。
(制六)「天安元年以降摂関補任記」†                目録四六頁
一冊、袋綴、二四・六×一七・〇、四一丁。表紙「□〔摂〕関補任記/辰市家」。良房以来の摂関の補任年月日を列挙。基通からは家ごとの記載となり、近衛家は家熙まで、九条家(兼実〜輔実)、二条家(良実〜綱平)、一条家(実経〜冬経)、鷹司家(兼平〜兼熙)を載せる。
(制七)「〈大永三年十二月・天文十七年四月・天正二年四月〉若宮常住神殿守補任之記」†
                                  目録四六頁
 ※一冊、袋綴、二八・一×一九・八、原表紙共紙五丁に後補表紙・裏表紙。後補表紙「大永三年十一月/天文十七年四月/天正二年四月/若宮常住神殿守補任之記/新預中臣祐〓」。大永三年十一月六日神殿守補任状写、天文十一年七月十三日下番死去による交替の記事、天文十七年四月十日上番神殿守補任状写、天正二年四月二十八日神殿守補任状写とそれに至る経緯の記事。織豊期のものならん。裏打紙に江戸末期の紙背文書あり。
(制八)「天正十一年八月加任預初任記」†              目録四六頁
※一冊、袋綴、表紙共紙十一丁に後補表紙・裏表紙。後補表紙「天正十一年八月/加任預初任記/従三位中臣祐範卿記/新預中臣祐〓」、原表紙「天正十一〈癸未〉記/加任預祐範」、内題「天正十一年〈癸未〉八月 日加任預初任記」。天正十一年八月一日の正預祐磯死去から、同四日記主の中臣祐範加任預補任、十一月八日拝賀の記事など。全紙に紙背文書あり。一丁紙背:某書状、宮太[ ]充(中臣祐範)。二丁紙背:七月二十五日付宗□書状、宮太宛。三丁紙背:八月十一日付某書状、宮太宛。四丁紙背:薬?包紙。五丁紙背:六月十二日付(中臣)祐磯書状、宮内大輔宛。六丁紙背:六月十一日付祐磯書状、宮内大輔宛。七丁紙背:六月十五日付祐磯書状、宮内大輔宛。八丁紙背:六月十四日付祐磯書状、宮内大輔宛。九丁紙背:某書状、東宮太宛。十丁紙背:某書状、東宮太宛。一一丁紙背:七月二十五日付左近丞折紙書状、宮内大輔宛。差出に見える中臣祐磯は天正元年から正預、天正十一年七月二十八日没。裏打紙・後補表紙近世文書。京都名所と和歌など。
(制九)「慶長三年十一月日諸職転任次第並拝賀ノ事」†        目録四六頁
※一冊、袋綴、二七・三×二〇・六、原表紙共紙一一丁に半丁補紙、さらに後補表紙・裏表紙。後補表紙(紙背あり)「慶長〈戊戌〉年十一月日/(貼紙)「弐」諸職転任次第并拝賀之事/加任預中臣祐範卿記/表紙書之/新預祐〓」、原表紙「慶長三〈戊戌〉年十一月日/諸職転任次第并拝賀之事/加任預中臣祐範(花押)」。慶長三・四年の先任者死去による転任・拝賀記事(祐範以外もあり)。末尾に半丁補紙があり、寛永八年十月三十日の記事。
(制十)「慶長三年十一月日諸職転任次第並拝賀ノ事」†        目録四六頁
※一冊、袋綴、二六・一×一六・二、二三丁。表紙「慶長三〈戊戌〉年十一月日/諸職転任次第并拝賀之事/加任預中臣祐範/判」、表紙見返「当日記祐範公ヘ借用申書写了/中臣廷通(花押)/慶長十六年ヨリ愚書続了」。(制九)を書写した一一丁ウ末尾に「是マテ祐範自筆写留了」、一二丁オ以下、慶長十六・同十九・元和二・同三・同九・寛永二・同三年の記事あり。
[日記(書庫)]
(日五四)「天正二年正月吉日社頭日記御神事」 一冊         目録七二頁
 ※『所報』一八号一五四頁参照。写真帳三〇。
(日五五)「天正三年祐磯日記」一冊                 目録七二頁
 ※『所報』一八号一五四頁参照。写真帳三一。末尾三丁に紙背文書。金子拓「春日社家日記のなかの織田信長文書—大和国宇陀郡の春日社領荘園と北畠氏に関する史料—」(『古文書研究』五四、近刊)参照。
(日五六)「天正三年正月以来御神事日記」 一冊           目録七三頁
 ※『所報』一九号一三六頁参照。写真帳三二。前掲金子論文参照。
(日五七)「天正四年御神事之記」一冊                目録七三頁
 ※『所報』一九号一三六頁参照。写真帳三二。末尾は欠損ではなく書かれていない。
(日五八)「天正四年三月吉日福智下庄御節供日記」 一冊       目録七三頁
 ※現在、(社一七六ノ甲)として保管。『所報』一九号一三六頁。写真帳三三。後補表紙は祐〓によるもの。後補表紙を除く全一八丁に紙背文書あり。一丁〜六丁紙背:永禄十二年〈己巳〉大中臣氏人等御神事参懃着到。七丁紙背:三月二十六日付辰市祐叙折紙書状、供目代宛(折紙下段、折紙上段は書損じ)。八丁紙背:三月二十五日付某連署折紙書状。九丁紙背:正月五日付某折紙書状、辰市宛。一〇丁紙背:某折紙書状、たつのいちとの宛。一一丁紙背:某書状、辰市式部少輔(祐叙)宛。一二丁紙背:六月十五日付某書状、辰市式部少輔宛。一三丁紙背:かすがたつのいち折紙書状、九てう殿さま・御まん所さまへハ御つほねさま宛。一四丁紙背:ならかすかのたつのいち折紙書状、[  ]〔二カ〕てうさま・御まん所さまへハ御つほねさま宛。一五丁紙背:六月二十五日付新唯会御□□折紙書状、社中辰市殿宛。一六丁紙背:六月十六日付藤右衛門尉折紙書状、辰市殿宛。一七丁紙背:五月二十六日付大仏供大宿所惣奉行折紙書状、正預殿宛。一八丁紙背:某書状、辰市□宛。天正十一〜十四年に辰市祐叙の父・祐金が正預であり、祐叙のもとの反故紙であろう。
[社記(書庫)]
(社一七六ノ乙〕「天正二十年二月廿九日福智下庄節供下行記」    †目録一五頁
 ※一冊、二四・六×一六・〇、表紙とも一三丁。表紙「天正二十年〈壬辰〉二月廿九日/福智下庄節句下行記/名主辰市治部少輔祐繁(花押)」。内容、天正二十年〜文禄五年。
[古文書(宝庫)]
(書一一)「長者宣并社家之状」† 一巻              目録一二一頁
 ※『所報』一七号九二頁参照。「神社文書」第三巻本社文書補遺三〜一九号(一六・一二・九・一一・七・八・六・四・一九・一七・一八・一五・三・一四・一三・一〇・五の順)、「大社文書」六八九・六七九・六八二・六四四・六八〇・六八一・六七八・六六二・八四九・八四三・八四四・六二一・七一三・六八七・六八六・六二〇・六六三号。
(書一二)「宇陀郡田地帳」† 一巻                目録一二一頁
 ※『所報』一七号九二頁参照。「神社文書」第三巻本社文書補遺二号、「大社文書」七九八号。函あるも寸法があわず、転用されたものか。函ウハ書「「奉納(貼紙下)」 享保三〈戊戌〉年二月五日/「宇陀郡田地帳」/正二位行民部卿藤原為経((貼紙)(貼紙下は読めず))」。
(書二三)「社家筆蹟」† 一帖                  目録一二一頁
 ※三〇・五×二五・四。手鑑の形態で、両面に平安〜明治の代々社司の筆跡約一三〇点の断簡を貼付したもの。明治二十四年九月、春日神社宮司水谷川忠起が寄せた序文によれば、大東延慶が類聚したものである。最初に系図を掲げて社家の関係を示し、断簡を家ごとに分類して年代順に排列する。順序は以下のとおり。辰市家・大東家・中東家・千鳥家・井戸家・東地井家・辰巳家・辰市家〈元上家〉・井原家・富田家・上家・大西家・今西家・南家・正真家・西家・奥家・中家・中西家・向井家・奥田家。ただし、筆者名は必ずしも正確でなく、訂正の貼紙もまま見られ、最も古いものも鎌倉期のようである。記録から細断されたものが多く、現存史料との接続が確認できる場合もある。ほとんどの紙背に明治初年の文書が裏打されており、現在はかなり透けて見える。詳細は今後の検討課題。
(書二六)「武蔵権守師直文書」† 一幅二通            目録一二一頁
 ※『所報』一七号九三頁参照。上段に足利尊氏御教書、「神社文書」第三巻本社文書補遺二二号、「大社文書」七九九号。下段に丹波守延親書状、「大社文書」七九九号。
(書三九)「長者宜并補任状」† 一巻四通             目録一二二頁
 ※『所報』一七号九三頁参照。「神社文書」第三巻本社文書補遺二七・二五・二六・二四号、「大社文書」九八五(四)・(二)・(三)・(一)号。
[祭典(宝庫)]
(書二九)願文† 一通                       目録二〇頁
 ※井伊直弼攘夷祠詞。『所報』一七号九三頁参照。「神社文書」第三巻本社文書補遺二〇号、「大社文書」一一二二号。
(書三〇)願文† 一通                       目録二〇頁
 ※井伊直弼攘夷祝詞。『所報』一七号九三頁。参照「神社文書」第三巻本社文書補遺二一号、「大社文書」一一二三号。
[雑(書庫)]
(雑一)「古事記中巻」                      目録一四五頁
 ※一冊、袋綴、二六・一×一八・九、墨付四五丁と表紙・裏表紙。表紙「延春/大東家」、書出「古事記中巻」、四五丁ウ奥書「慶長八年〈癸卯〉〈墨付四十五枚/五月 日〉延春写」。半丁九行。欄外頭書の注記多し。本文右にカタカナの訓注あり。返り点・一二点あり。朱線・朱点および朱頭書あり。
             (田島 公・渡邉正男・金子 拓・藤原重雄・中藤靖之)


『東京大学史料編纂所報』第36号p.72