東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第35号(2000年)

国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家旧蔵本の調査

 一九九九年八月九・十日、国立歴史民俗博物館に赴き、高松宮家旧蔵本の調査を行った。実施にあたっては、同館教授吉岡真之氏のご高配を賜った。対象とした書目は以下の通り。(同館作成『高松宮家禁裏本目録』により、[書写年代 装丁 員数]を示す。)

さ・し・せ・た・ち函:主たる記録・儀式書・典籍類。
ぬ函1 公茂公記〈乾元二年五月六月〉        [江戸前期写 袋綴 一冊]
  2 教業記〈保延七年正月二月〉         [江戸前期写 袋綴 一冊]
ゑ函5—13—1 着袴例(冷泉院〜後光明院)(霊元院筆)
                          [江戸前期写 袋綴 一冊]
      —2 立親王井太子例          [江戸前期写 袋綴 一冊]
      —3 御元服例(平城〜後光明院)    [江戸前期写 袋綴 一冊]
   —14 親王御元服次第(霊元院筆)      [江戸前期写 袋綴 一冊]
   —39 御幸記(新院御幸始/石清水・賀茂・春日社等)
             (外題・目録は霊元院筆) [江戸中期写 袋綴 一冊]
       ※内容:資経卿記・実宣卿記・通雅卿記・中右記・実躬卿記・頼資卿記
   —63 記録目録               [江戸中期写 袋綴 一冊]
ウ函45 春日権現験記〈十巻〉           [江戸前期写 袋綴 二冊]
  ※一冊目は、表紙に「験記〈自一至五〉」とあるが、目録と巻十までを書写。

  二冊目は、同じく「験記〈自五至十〉」とあるが、巻十一から巻二十を書写し、本奥書「宝徳二年〈庚午〉三月下旬比、於社頭書写畢、則以正本校合畢、権預祐識判」、「寛永十一年〈甲戌〉九月上浣、以中臣祐識自筆本書写畢、則遂一校也、春日社 治部少輔大中臣時昌書之、」とある。

  100 夢記「建仁三年九月五日夜夢云」     〔江戸前期写 袋綴 一冊]
  ※明恵の「夢記」。建仁三年九月五日から十二月十五日までを含む。
  137 東寺縁起絵詞              [天文八年写 袋綴 一冊]

  ※東寺本『弘法大師行状絵巻』全十二巻詞書の写。巻ごとに筆者名を載せるが、東寺本附属の慶安五年に識語の加えられた「筆者目録」と同一。最末には「(花押影)〈勝定院判ト云々〉/天文八年孟夏下旬写之」とある。冒頭末尾の余白に人物像の落書が加えられている。

  149 春日社年中行事             [江戸前期写 袋綴 一冊]
サ函57 代々宸記目録(霊元天皇筆)        [江戸前期写 袋綴 一冊]
  58 伏見殿文庫記録目録(霊元天皇筆)     [江戸前期写 袋綴 一冊]
タ函12 園太暦 改元部類             [江戸前期写 袋綴 一冊]
  24 改元勘文部類〈養老〜正徳〉        [江戸前期写 袋綴 六冊]
ホ函11 藤原行成筆和漢朗詠切〈閑居〉             [巻子 一巻]
  39 十八道口伝聞書〈永久五年〉(伝行尊大僧正筆)     [巻子 一巻]
  ※奥書「永久五年〈干時丁酉〉十一月十三日 僧正行尊書之」。現状に錯簡・脱落があるか。かつて折本状になっていた。
ム函83 春日権現記目録      [江戸前期写 列帖 一帖 延慶二年本奥書]
  ※原本付属の目録・願文の写
メ函13 長和元年記抜書             [江戸前期写 大和綴 一冊]
ユ函10 後光厳院仮名御消息「このほとは心しつかに…」        [一軸]

                  (加藤友康・厚谷和雄・田島 公・藤原重雄)


『東京大学史料編纂所報』第35号p.44