
一九九八年二月一六日から一八日まで、『大日本史料』第十二編の編纂のため関西大学総合図書館・大阪府立中之島図書館・大阪市史編纂所・大阪市立大学学術情報総合センターならびに財団法人陽明文庫に出張し、元和八〜九(一六二二〜三)年の史料を中心に調査・撮影を行った。撮影・複写した史料は、次の通りである。
1 関西大学総合図書館(吹田市山手町三—三—三五)
西田家文書
760 覚 寛永十二年十月十日 一通
761 覚 寛永十六年二月二十日 一通
762 条目 寛永二十一年十二月 一通
1733 尺代山之内高浜村へ苅申ならし 寛永十五年卯月十八日 一通
1734 済証文之事 一通
1747 高浜村当定事 卯十一月二十一日 一通
1748 摂州芥川郡高浜村御立見帳 慶長十三年九月二十九日 一冊
1749 手前さらへ 元和八年十二月十日 一冊
1750 御検見帳 寛永三年九月二十一日 一冊
1751 摂州御知行所高浜村卯年検見帳 寛永四年十月吉日 一冊
1752 高浜村検見帳 寛永六年九月二十一日 一冊
1753 高浜村免割之帳 寛永十七年極月十一日 一冊
2343 納高浜子ノ御年貢米之事 慶長五年子十二月吉日 一通
2344 納高浜丑御年貢米之事 慶長六年十二月吉日 一通
2345 預リ申子御納米之事 寛永元年極月二十五日 一通
2346 納寅年分高浜村御年貢米之事 寛永三年極月二十一日 一通
2347 納酉年分高浜村御歳貢米之事 酉十月二十三〜二十四日 一通
2348 従御蔵可出米之事 寛永十一年十月二十五日 一通
2349 納戌歳御借米之事 寛永十一年霜月二十五日 一通
4069 摂州御知行所吉利支丹改之帳 寛永十六年六月十八日 一冊
4317 触 寛永十四年三月二十三日 一通
4537 摂州芥川郡之内高浜村皆水之覚 元和四年九月十日 一冊
2 大阪府立中之島図書館(大阪市北区中之島一—二—一〇)
柏原文書
甲和1257 連歌百韻懐紙 二二冊のうち
賦何人連歌 元和八年三月五日 一冊
賦何舩連歌 元和八年八月十三日 一冊
賦山何連歌 元和八年九月二十一日 一冊
近世文書
文書6 大阪御仕置留 元和八年〜承応頃 一冊(部分)
3 大阪市史編纂所(大阪市西区北堀江四—三—二)
郷土資料
郷145 塩魚干魚商旧記 一冊(部分)
郷200 手鑑 一冊(部分)
郷356 三郷惣年寄由緒書、同由緒并勤書 一冊(部分)
郷393 町奉行所旧記 三・四 二冊(部分)
小枝家文書(以下、市史編纂所架蔵写真帳からの複写)
租税1 丑年物成 慶長十八年十二月九日 一通
2 辰之年免相定事 元和二年十一月十一日 一通
3 六反村巳物成覚 元和三年十一月二十九日 一通
4 六反村午年物成覚 元和四年十一月九日 一通
5 河州丹北郡六反村未年物成免割之事 (元和五年カ)十二月五日 一通
6 河州丹北郡六反村酉年御物成免状之事 元和七年十一月吉日 一通
7 丹北郡戌之年免目録指帋之事 元和八年十二月八日 一通
8 丹北郡亥年御物成極下札之事 元和九年十二月十二日 一通
9 河州丹北郡子之年御物成下札之事 寛永元年十二月十日 一通
10 河州丹北郡丑ノ年免究下札之事 寛永二年十二月十一日 一通
11 河州丹北郡寅之年免極下札之事 寛永三年十二月十一日 一通
176〔慶長十八年分物成覚〕 慶長十九年七月十四日 一通
177 卯之年御年貢米請取之事 元和元年十二月二十六日 一通
178 覚(元和七年分年貢皆済状) 元和八年正月五日 一通
310 慶長拾年ニ作申瓜ノ入用 慶長十八年七月一日 一通
311〔借用米・夫代返済〕 慶長十九年七月十四日 一通
312 請取申之反村酉納米之事 元和八年九月二十八日 一通
313 河州丹北郡六反村酉之年御物成之内藤林市兵衛より請取候残米
払上候算用状之事 寛永二年八月二十八日 一通
寺田家文書
租税4 苅田村荒帳之写 元和八年四月二十四日 一冊
御津八幡宮文書
町方関係4 支配銀書出(本町壱丁目より御津寺町)
元和八年極月二日 一通
5 支配銀書出し(南組惣会所より御津寺町)
元和九年六月四日 一通
6 支配銀書出し(南惣会所より御津寺町)
寛永二年二月二十日 一通
7 支配銀書出し(南惣会所より御津寺町)
寛永八年六月六日 一通
8 支配銀書出し(南惣会所より御津寺町)
寛永九年四月二十二日 一通
41 支配銀書出し(御蔵前掘賃日用銀)(元和八年カ)二月四日 一通
土 地 7 三津寺村田地町やしきニ成申候事 元和八年六月二十六日 一通
租 税 22 元和七年分(年貢割付カ) (元和八年)十月七日 一通
4 大阪市立大学学術情報総合センター(大阪市住吉区杉本三—三—一三八)
森文庫
911.2REN 連歌懐紙十集(第一冊) 一冊
5 財団法人陽明文庫(京都市右京区宇多野上ノ谷町一ノ二)
近衛家文書
23194 叙爵北面次第 自慶長十一年至寛永四年 一通
29176 参会僧綱交名 一通
29177 法席之図 一枚
29178〜9 御入室御参内勘例 元和・慶安・延宝ノ例 二通
29573 御侍衆御給分ノ覚 元和三年七月十三日 一通
33622 内侍所行幸御神楽御下行定之事 元和八年 一通
33623 内侍所無行幸御神楽御下行定之事 元和八年 一通
46180 官位勅許衆写 慶長・元和等 一冊
46896 宣命写 元和八年正月一日 一通
47764 白馬節会散状 元和三年 一通
47765 散状 元和五年 一通
47766 散状 元和八年 一通
47767〜70踏歌節会散状 元和八年、正保三年、寛永十六年、同二十一年 四通
53916 能州石動山之事 元和九年九月 一巻
53917 能登石動山巻数之事 年不詳 一通
54775 東西本願寺分派之来由及ビ分派以来御取扱振之事 戌五月 一冊
55547〜49伝通院住持并筑柴善導寺住持柴衣之下書等
元和九年三月 三通
59333〜49信尋公御詠草 元和九年 一七枚
75959 御製写 元和八年十月 一通
76557 和歌写 元和八年二月二十三日 一枚
86106〜26春日同詠松有佳色和歌 元和八年正月二十日 二一枚
86127〜29詠松有佳色和歌懐紙 元和八年正月二十日 三枚
94249〜50譜 二枚
94251 宗左流尺八手数并唱歌目録 元和八年 一冊
94540〜42春鶯囀舞曲再興書類 三通
94543〜44蘇合舞御覧之節楽人へ御下賜物之事 元和八年正月 二通
記171—144 銘尽 元和八年写 一冊(部分)
147 銘尽 慶長十七年写 一冊(部分)
148 銘尽 江口発句 一冊(部分)
サ22 察病指南 元和八年刊 三巻一冊(部分)
(宮崎勝美・山口和夫・及川 亘)
『東京大学史料編纂所報』第33号p.103