
『大日本史料』第十二編の編纂のため、一九九六年九月二六日から二七日まで福島県歴史資料館に出張し、同館所蔵史料の調査・撮影を行った。マイクロ撮影した史料は以下の通りである(史料名等は同館の目録に従った)。
�安井健夫氏寄託資料
世臣伝 八巻一〇冊
松藩廃家録 二巻二冊
新家録 四巻四冊
�秦太一郎家文書(『歴史資料館収蔵資料目録』第六集)
150 下渋井村戌之御年貢割付之事 元和八年十一月 一通
511 [鉄炮覚書] 元和二年五月 一冊
�野中喜美家文書(『目録』第七集)
14 知行覚帳 元和九年十一月 一冊
�陳野兵三家文書(同右、原蔵者に返却済みのため複製を撮影)
191 宝坂村戌御年貢割付之事 元和八年 一通
192 宝坂村亥之御年貢割付之事 元和九年十月 一通
�金剛寺文書(『目録』第二十一集)
59 [書状] 元和二年五月 一通
60 [書状] 元和三年三月 一通
376 三西不同抄 元和九年九月 一冊
�庄司家寄託文書(『目録』第二十四・二十五集)
1291乍恐以書付奉願上候(小平潟村惣代より御代官へ)
元和九年一月・元禄十四年六月 一冊
3688[御書付](志駄修理) 元和八年十月 一通
3689[御書付](志駄より渡部新左衛門) 元和八年十二月 一通
3690[御書付〕(志駄修理より渡部新左衛門) 元和十年二月 一通
3773 富沢堤水引次第(平林正恒より堀江与五右衛門)慶長七年三月 一通
3775[富沢堤についての書付〕(平林正恒より堀江与五右衛門外)
慶長十年四月 一通
�皆川欣也家文書(『目録』第二十六集)
150 田子蔵御けんち帳うつし 元和九年十二月一冊
(宮崎勝美・山口和夫)
『東京大学史料編纂所報』第32号p.35