
『大日本史料』第十二編の編纂のため一九九六年三月五日から六日まで金沢市立玉川図書館(金沢市玉川町二—二〇)に出張し、同館所蔵加越能文庫・郷土史料及び中山家文書(マイクロフィルム)のうち、元和八〜九年の史料を中心に調査・撮影を行なった。撮影・複写した史料は次の通りである。
1 加越能文庫
特16・03—1 松雲公採集遺編類纂 第一五九・一八一冊 二冊
特16・31—65 先祖由緒并一類附帳 十六冊
志村平内・同平吉・寺西乙三郎・同久太郎・同徳三郎・藤田三十郎・同繁・同重五郎・同宗吉・同宗健・同巴弥美・同武吉・二木学順・後藤蒼一・篠原織部
特16・31—160 藤田家譜 一冊
特16・48—102 貨幣大概 一冊
特16・62—124 後藤家旧記 第一・二冊 二冊
特16・62—125 後藤家文書 第一冊 一冊
(以上、いずれも部分撮影)
2 郷土史料
21・7—76 後藤家彫物目利彩金鈔 一冊
756・6—3 後藤家目貫之由来 一冊
3 中山家文書(マイクロフィルムから複写)
260—3 三代〜五代主計御扶持頂戴之節覚 一枚
640—1 二木自分留 一冊
660—19—� 三代〜五代主計御扶持頂戴之覚 一枚
660—57 中山家譜系図 一冊
660—64 中山一衛先祖由緒帳 一冊
661—1—� 主計借銀并払申覚 一枚
—� 中山主計借銀覚并払方覚 一枚
663—1 主計病死後家財等母并親類取申ニ付召上願書 一通
663—2 中山主計死去ニ付母并親類共手前ニ取申され候銀子
同諸道具之覚 一通
663—3 宮腰主計死後財産出入之義ニ付申上書 一通
663—4 宮腰主計死後財産出入之義ニ付申上書 一通
730—1—� かもうり舟諸役免許状 一通
(宮崎勝美)
『東京大学史料編纂所報』第31号p.34