東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第29号(1994年)

名古屋市蓬左文庫所蔵近世後期幕政関係史料の調査

 一九九四年三月二九日から三〇日までの二日間、名古屋市蓬左文庫所蔵の近世後期幕政関係史料を調査した。名古屋市蓬左文庫には、尾張徳川家旧蔵文書のほかに、美濃高木家〔東家〕文書(旗本・交代寄合)・大炊御門家文書(堂上・清華家)などの家わけ文書が所蔵されている。以下、文書群ごとに調査の概要を報告する。なお、今回の調査にあたって利用した目録は、名古屋市蓬左文庫編『名古屋市蓬左文庫国書分類目録』(名古屋市教育委員会、一九七六年)・名古屋市蓬左文庫編『名古屋市蓬左文庫古文書古絵図目録』(名古屋市教育委員会、一九七六年)・『大炊御門家文書分類目録稿』(付・筧敏生氏執筆「蓬左文庫蔵『大炊御門家文書目録稿』解題」)の三冊である。
 1 尾張徳川家旧蔵文書
 『蓬左文庫国書分類目録』の「九 政治・法制」を参照して、近世後期の幕政研究に有用と考えられる史料を選んで閲覧した。左記閲覧史料の配列も、目録の掲載順にならっている。
〔駿州疑問〕                          一冊 71・5
 徳川家康の作とされる「御遺状御宝蔵入百箇条」(注釈付き)の謂れに、徳川斉昭が序文の形で疑問を付したもの。冒頭に、
  斉昭謹案ニ、右様天下の御為大切之御条目ならバ、御大政へ拘る要路の御役人一統為心得、御写し御預ニ可相成筈なるに、老中の外拝見不相成との義、第一ニ疑敷、又是迄拝見したる御役々も、皆々恐入拝伏セしのミにて敢て熟読もセず、実ニ御自筆と思ひしにやあらん、我家ニも右の写あれ共、今察ニ全く僧侶抔の作なるべし、
云々、とある。
〔柳営家禁令〕                         一冊 中271
 東照宮(徳川家康)から文昭院(家宣)までの間の主要法令を集めたもの。収載法令を抜き書き的にあげれば、

  慶長十八年六月十六日 公家衆法度
  慶長十九年十月十五日 軍法大坂御陣
  慶長十九年十一月十一日 禁制(対馬守・大炊助・雅楽頭連署)
  慶長二十年七月 禁中并公家中諸法度(昭実・秀忠・家康連署)
  (中略)
  宝永六年正月 公義向用頼老中廃止
  同年三月 酒運上廃止
  同年七月 熨斗目着用規定
       重陽出仕衣服規定
  宝永七年 疱瘡・麻疹・水痘者の御目見規定
  同年四月 大名役人当地(江戸)規定
  正徳二年十月十六日 秋元但馬守殿〓相渡ル御書付
  同年十月九日 御黒印被仰出之趣(奥付は十月十一日、金銀流出抑制)
などが収められている。
〔新朝裁許律〕                      五巻五冊 69・52
〔新朝裁許律〕                      一〇巻三冊 5・63

 巻分けが異なるが、全体のボリュームは両本とも同じ一〇七条である。左の通り五冊本前書にあることから、成立は延享三年と分かる。
  此書者、大御所様御代始享保年中以来、御政務之御法度、并公事訴訟抔ニ付御老中・御側衆を以被仰出之趣、又者寺社・町・御勘定之三奉行〓御老中井上河内守・久世大和守・小野和泉守・松平左近将監殿及御側衆有馬兵庫頭・加納遠江守を以伺書御付札、此已後御定法之御裁許之趣、此書に悉く記載之者也、
   延享三丙寅年
続いて、評定所式日立合相定一座之役人、同所江詰ル諸役人末々之者迄、評定所式日、評定所立合、内寄合、と記載があり、以下実際の事件に即しての決定例が載せられている。たとえば、
     御勘定奉行所江
   付帋 卯二月七日山城守殿 御渡候書付
  山内左内と申浪人、葵御紋縫ニ仕、衣服ニ付、其外巧成仕形共にて偽、取込候品々有之ニ付、旧臘死罪ニ罷成候、就夫、葵御紋付衣類之事、只今迄心得違候哉、末々之男女抔着用いたし候者も有之様ニ相聞、不届候、以後一切着用仕間敷候、且又、御用之外、御紋染又ハ縫紋、織物・蒔絵諸道具抔ニ至迄附儀、自今堅可為無用候、此旨町中へ可被相触候、
   但、御三家方并御紋御免之大名〓誂候ハ各別ニ候、以上、
    卯二月
〔享寛律〕                          一冊 31・52
 前号「新朝裁許律」と同様の法令・裁許集である。前書はないが、奥書に「右之通達上聞相極候間、奉行中之外不可有他見者也、寛保二壬戌年四月 松平左近将監」とある。
 全九一条で巻分けはない。「目安裏書署判之事」、「裁許絵図裏書加判之事」、「御料一地頭地領違出入并跡式出入取捌之事」、「無取上願再訴出并筋違願之事」、「評定所前箱江度々訴状入候者手錠御免之事」、「諸役人非分私曲有之旨訴裁許仕置抔之事」、「公事吟味銘々宅ニ而仕候事」、「重キ御役人・評定所一座領知出入取計之事」、「用水・悪水并新田・新堤・川除抔出入之事」等々。関連する文章をそのまま引用するのではなく、ケースごとに分類して結果を記している場合が多い。
〔公裁明鑑〕                        三冊 128・13
 前号史料と同性格の史料。一三巻、全二四四箇条で、前書・奥書ともにない。人名などから前号史料と同じ頃のものと推測できる。項目は、「評定所始リ之事」、「評定所掛看板之事」、「評定所面々江被仰渡之事」、「三奉行江御書付出候事」、「評定所式日御目付立合之事」、「同窺書之事」、「公事内吟味手代検使之事」、「公事吟味面々宅ニ而仕候儀伺之事」、「論所押手代遣候伺之事」、「御仕置者并公事定法之事」等々。
〔公裁秘録〕                         三冊 70・13
 前号史料と同性格の史料。一四巻。収録内容は享保年間で、全一六八箇条。前書・奥書はない。項目は、「評定所始并看板之覚」、「日本橋・浅草橋・常盤橋・麹町・筋違橋高札、其外日本橋へ斗相立候品之高札」、「式日立合江御目付出席之事」、「評定所立合刻限之義伺書」、「同内座相談之時茂申合」、「着有之者立合内寄合江出座之事」等々。
〔公裁秘巻〕                               二冊
 前号史料と同性格の史料。二巻、全五六条。具体的な年月が入っていないので、編集年代が下がるものと考えられる。項目は、「公事訴訟罪科之者取捌大概」、「孝悌忠信之者等褒称筋之事」、「證拠用・不用之事」、「堤・井堰・用水・悪水・新田・新堤之事」、「馬次河岸市場之事」、「田畑之事」、「山野川海入会之事」、「村境之事」、「国郡境之事」、「借金銀之事」、「地主店立店請引取人之事」、「家質道具出入之事」、「質田畑小作滞『(割註)二重質入・二重書入・二重売入』取捌」等々。
〔武家羽林格〕                        一冊 141・4
 仙台藩主から朝廷・公家・幕閣や主要役人に挨拶状を出す際の例文集。奥書には、
  右一秩者久保金左衛門橘正貞為仙台少将之綴之、然而予与之後又親炙、而令目録於追加改焉畢、以往卒に莫伝之人云、恭、
   正徳三巳年仲春祥辰 大橋小伝次
とある。宛所により一格〜九格(実際は一五)に分け、さらにその中でも脇付を細分している。

 �禁裏、院中、公方、仙洞、本院御所、新院御所
  飛鳥井前大納言、正親町前大納言は、参人々御中
  酒井雅楽頭、阿部豊州は人々御中
  稲葉美濃守、久世大和守、土屋但馬守は、人々御中・貴報
  なお、1は様付で、2以下は殿付である。
 �摂家三公、親王家、親王・摂家門跡
  外に、大宮大蔵少輔、隠岐河内守
 �清華三公、摂家月卿、武家七卿、新見備中守、檜山宮内少輔
 �清華門跡、両本願寺、清華亜相、越後三位中将、勧修寺御児、菊亭大納言
  名家納言・清華参議は少し軽い

 �名家参議、清華殿上人、喜連川、保科肥後守、加賀中将、越前少将、松平左京大夫、松平摂津守、松平出雲守、松平左兵衛督、薩摩少将、因幡少将、備前少将、高松少将、安芸少将、藤堂大学頭、秋田少将、彦根少将、前橋少将、松平刑部大輔、松平播磨守(少宛差別可有之)
 �肥後侍従、筑前侍従、肥前侍従、長門侍従、伊賀侍従、土佐侍従、美作侍従、出雲侍従、蜂須賀千松、対馬侍従、会津侍従、老中、酒井河内守
 �姫路侍従、富山侍従、大野侍従、宇都宮侍従、二本松侍従、郡山侍従、宇和島侍従、宇多侍従、有馬中務大輔、田辺侍従、立花左近将監、上杉喜平次、小笠原遠江守、酒井左衛門尉、松平中務大輔、毛利甲斐守、戸田采女正、大久保加賀守、内藤帯刀、
 �柳原熊之助、本多下野守、土井大炊頭、水野民部少輔、真田右衛門、旗本執事、伊達兵部少輔、田村右京亮、
 �分限八九万石之大名五位無官并名家殿上人、老中之嫡子
 �従分限七万石五万石迄之大名并侍従以上之高家
 �従分限四万石壱万石迄之大名并御側三人衆
 �御留守居衆、駿府御城代、伏見奉行、大御番頭、御書院番頭、御小姓番頭、大御目付、江戸町奉行
 �各種役人、三千石以上寄合・小普請、六卿之家老、
 �各種役人、二千九百石以下寄合・小普請・御番衆、加賀・越前家老
 �各種役人
〔仕官格義弁 全〕                        一冊 6・7
 幕府各役職の経緯について解説した書。但し、大老・老中・若年寄・大目付などはない。『国書総目録』によれば春日行清の著で、国会図書館・内閣文庫・宮内庁書陵部などにも写本がある。奥付には「文政十二己丑年九月写 松本正範」とある。
〔柳営勤役録〕                        八冊 71・53
 幕府職制の経緯と勤務内容について記す。八巻。聞き書きのような体裁をとっている。巻二には近来石川近江守綱茂が西丸側用人に任じたとあり(「柳営補任」によれば享保十年就任)、また巻四には、「当時二条大坂勤番之年賦」として有馬備後守、藤堂肥後守、朽木和泉守、堀式部少輔、本庄大和守、菅沼織部正、井上遠江守、森川兵部少輔、青山備前守、松平大蔵少輔、水野河内守、堀田出羽守の名前が挙げられていて、年代推定の手掛りになる。『国書総目録』によれば、同名の書が国会図書館・京大・東京大学図書館などにもある。
〔公義御役人座順及公義御役人席付〕           横半帳二冊 29・80
 原題は「公義御役人座順」と「公義御役人席附」である。前者は、大老・溜詰・老中以下寺社奉行までの座順、玄猪嘉定の際の座順、年始御礼の座順、同じく年始御礼の際の諸役人の出座順(大坂定番、若年寄、御側衆……御広敷御用人)、などについて記してあり、一般の通念と違い注意を要する箇所には注記が付いている。本史料を収めてある袋の裏書には、次のようにある。
  寛政六寅二月二日、此二冊於御前小笠原惣左衛門江被遊御渡、御右筆部屋ニ被附置可然候ハヽ差置候様可仕旨、若又御右筆部屋ニ右書留有之哉との御事ニ付、則及吟味候処、右書留不相見候付、御右筆部屋ニ差置、本箱江納置候、尤、右ハ秘書に候事
 「公義御役人席附」は、詰の間ごとに役職を記した書である。
〔即位式〕                           一冊 61・3
 天皇即位(譲位なども含む)の儀式の概論である。奥書には「右一冊借請宗祇所持之本、灯下卒に書写之、以晦日可令清書、只□許他見矣 文明十三年□月不知夜 天新作藤御 判天明元辛丑年以関元一蔵書写焉」とあり、その前には「依種玉老人厳命、聊頭累葉之家風者也、莫敢外見矣 文明十一年十二月日 神祇長上下卜部朝臣(傍注「兼倶卿」)判、「件本論後成恩寺禅閣自筆中、問答宗祇以他筆書加之、奥兼倶卿自筆也、美濃紙袋草子紺表紙銘也、くせ紙禅閣譜筆添也」などとあるが、意味の通じない箇所が多い。
〔天保改元仗儀〕                        一冊 4・37
 文政十三年十二月十日の改元定めの経過をまとめた記録である。第一丁に「御日記所」の朱蔵印が捺してある。新元号が決まるまで、条事定改元定参仕公卿→条事定之次第→条事定之詞→条事定々文→年号勘文→改元定次第→年号挙奏詞→難陳→決定、という過程が書かれている。主な参集者は、左大臣二条斉信・権大納言花山院家厚・皇太后宮大夫徳大寺実堅・権中納言広橋基豊・中納言高倉永雅・中納言清水谷実楫・右衛門督唐橋光成・二位宰相勘解由小路資善・新二位宰相中将岩倉具集・左大弁葉室顕孝・皇太后宮権大夫三条実万(伝奏)・蔵人頭右中弁柳原隆光(奉行)らであり、桑原為顕の出した候補の一つである「天保」(尚書曰欽宗天道永保天命)が、左大臣の判断で選ばれたことが分かる。『国書総目録』によれば、同名の書が早大にあり、また「天保改元評議」が刈谷図書館にある。
〔上皇修学院御山荘御幸御行妝記〕                一冊 8・64
 文政七年九月二十一日に行われた光格上皇の修学院御幸の際の行列書である。題簽には「上皇御幸」とある。内題は「文政七年九月廿一日卯刻御出門 修学院御山荘御幸御行妝記」。行列図のほか、「供奉公卿雲客地下式目」(官名・人名・装束・行装)、主な供奉者の具体的な衣装・馬具などの描写、「修学院御会」、「盤濤調」、「別御用参向并御道向」(人名)、などから成る。
〔修学院御山荘御幸御行列書〕               小型本一冊 中584
 前号と同じく、文政七年九月二十一日の光格上皇山荘への御幸の際の行列書である。同年八月付の御幸告知の文面のあと、主な供奉予定者の行列書があり、御幸供奉公卿から始まり、殿上人、供奉之外御推参、供奉官人、庁官、上北面、下北面、御随臣、同近衛代、召次、御後官人、所司代衆、御附衆、と続く。「中村修旧蔵書」の付箋がある。
〔紅葉山御社参之時御清之次第〕                 一冊 中440
 表題「紅葉山御清之次第」、内題「紅葉山御社参之時御清之次第」。将軍が紅葉山の霊屋に参詣する際に穢れを避けるための規定書である。冒頭には、
   紅葉山御社参之時御清之次第
 一御社参前日晩七時〓、御膳台所并御数寄屋方之火改可申候、
 一惣御台所并惣御数寄屋方之火、不及改候、
 一忌服之者・血忌之者・死穢之者、十六日暮六ツ時前退出、十七日還御以後登城可仕候、
 一四月九日ハ於日光御祭礼有之候間、忌服之者・血忌之者・死穢之者、十七日昼九ツ時〓登城可仕候、
 一御拝殿〓内へ供奉又ハ御役勤候者、常之火給不苦候、忌服之者・血忌之者・死穢之者・産穢之婦人・月水穢の婦人計、給(候脱カ)こと定置候火有之候ハヽ、十六日暮六ツ〓給不申、右之様の面々を不召仕致精進、登城可仕候、
云々とある。表紙に「中村修旧蔵書」の付箋、また朱書で「雑下左十五」とある。
〔御老中方会釈覚〕                    一冊 139・119
 表紙に、貼紙「尾州家」、朱書で「四十九」「ろ」とある。表紙裏には「此一冊ハ御老中戸田采女正殿〓諸向江会釈之定格ニ而、御老中新役被仰付候得者、古役之衆〓此通伝授有之事之由ニ候、寛政六年二月竹中彦左衛門手筋を以借用いたし候、心得ニも可相成品有之候付、写置候也」とあって、由緒がはっきりする。内題は「会釈之覚」。記述は、たとえば、
 一御三家方・同御嫡子方
  公儀御礼事御出之刻、即日御式台迄御請使者遣候、
   御口上書
   —様 御家中老迄
   何々ニ付先刻者私宅江被成下御光駕、蒙仰候趣(下略)
などとあり、老中として役務に関わって必要となる挨拶(の違い)について記したものである。以下、
 一御参府之節御家老衆を以御案内有之節、即日御請使者遣ス、
 一御簾中様方より公儀江懸り候儀ニ付御使者候節、御請翌日使者遣候、自分江附候事ハ即日、
 一御両卿様御光駕、并御簾中様共ニ不依何事御使来り候節、即日御請使者遣ス、口上振合御三家之通、
 一日光御門主〓御使来候節、御請都而御三家方之通之振合、御門主玄関迄使者遣候、
 一御門跡方御出之節、当日挨拶使者遣ス、使者来候節ハ、翌日及挨拶、
 一五摂家方年頭為御祝儀御使者被差下候節、御案内拝受之節、翌日使者旅宿迄御請遣ス、
 一宮方門跡同断(下略)
などなど。
〔御途中御会釈留〕                     一冊 32・170
 原題「秘記」。前半が「御途中御会釈留」、すなわち、道で諸家と行き逢ったときの会釈の作法解説である。しかし後半は主な寺・院の書き上げである。「水野正信図書之記」の朱印が捺してある。
〔諸事御時宜留〕                    小型本一冊 12・55
 原題「秘録」。江戸城登城の際の、とくに「御時宜(お辞儀)」にかんする心得書きである。収載の見出しには、「一、大手御門之外橋きわ〓御堀端ニ罷在候張番之者共并辻番所其外、上下羽織着、共ニ御供番衆御時宜也(下略)」、以下、「御供之小性立心得之事」、「雨天之時御先番心得之事」、「御謡物心得之事」、「公家衆御馳走御能之心得事」、「於途中御時宜心得之事」などがある。
〔海国兵談考證〕                     大型本一冊 6・67
 林子平「海国兵談」の文章を引用し、用語や人物に注釈・考証を施した書である。著者は高橋某。『国書総目録』によれば蓬左文庫にしかない。山田篁による文政五年正月の序がある。
  本藩留守中条君旧臣高橋氏、嘗語余曰、武人嗜武事、是其職分耳、与工造家室・農耘田犬畝、一般何足称哉、頃示余以其所著海国兵談考證、余慨然嘆曰、古書天存者非存在於慮亡伏、以国家承平二百年、四海無虞、士民介安、目不見干戈、耳不聞金鼓、於是游情度日者居、什之八九矣、至於慮亡者、僅ニ晨星耳、高橋氏研精兵学而不当以誇人、其自視□然則過人遠矣、余医生不知兵、因請其序姑筆所見、為之序
    壬午孟春上幹
                                蘿門 山田 篁
 2 美濃高木家文書
(二)支配 4法令 (1)幕法
ナ五五・四二 「定」 天明二年十二月
 次の、吉田二位宛老中連署定書を収める。
    定
  今般御條目御再触被指出、大目附中諸国御料私領寺社領不残相触候旨被仰出候間、向後神職之輩抽丹精神祇道学事可被申渡、将亦諸国前々国改有之領主等支配之神職妨国改無之様、乍併不法之国改有之神職取放有之候得者、急度其軽重聞届神祇官領之職定ヲ以麁末致間鋪候事、右之訳早々関東江可被相達候事、
    天明二年寅十二月                 御老中
                                御連名 
                                 御判 
      吉田二位殿
          当職掌
ナ五一・二七五 「御触書写」 天明二年
 播州多田院御免勧化/種姫縁組祝儀惣出仕につき/種姫縁組祝儀惣出仕時の下馬所につき/鉄座・鉄売捌方/若君元服祝の節供廻り召連につき/若君元服規式/若君元服祝儀時西丸勤番の面々着衣につき/若君元服祝儀献上/若君元服御礼出仕/若君元服祝儀献上品/若君元服祝儀の節供廻り召連につき/若君元服祝儀惣出仕下馬所につき/亀戸天神御免勧化/若君元服・官位につき万石以上登城命令/若君元服・官位につき万石以上の内無官の面々登城不要触書/若君元服御礼請につき/若君を大納言と称すべき旨触書/松平対馬守御用人よりの廻状/御能につき登城命令(*本文なし)/御能見物御礼につき/城州高雄山神護寺御免勧化/大塚大悲寺御免勧化/大坂表諸家蔵屋敷払米につき空米過米切手禁止/谷中瑞輪寺御免勧化/明礬売渡につき/道中宿々取締り/出雲国日御崎三位検校御免勧化/神社取締につき定書/駿州富士三坊惣代大鏡坊御免勧化/京大仏養源院御免勧化/火の元見廻り
ナ五一・二七六 「御触書留」 天明三年
 京六孫王社大通寺遍照心院御免勧化/種姫結納日限につき/種姫結納祝儀につき/種姫結納日出仕面々着衣につき/同上/種姫結納日限につき/火の元見廻りにつき/種姫結納祝儀につき/御礼日勝手向出席面々不作法停止/増上寺御霊屋御参詣/東叡山御霊屋御参詣(惇信院二十三回忌法事)/大納言様御忌并御精進につき/尾州・濃州・勢州川々御普請竹木売出につき/東叡山心観院様法事/正米切手に紛敷切手取締り/上州・信州辺百姓共騒立取締り/大和国村々富鬮類似の「けんとく」禁止/浅間山焼けにつき中山道宿々人馬賃銭割増/当卯関東・北国筋不作につき七ケ年間諸向倹約/浅間山焼けにつき甲州道中筋宿々人馬賃銭割増
ナ五一・二七七 「御触留」  天明四年〜同九年
 〔天明四年〕
 浅間焼けにつき上州・信州筋川々御普請/関東八ケ国出荷菜種につき/米穀値段高値につき/東海道藤川宿人馬賃銭割増/時疫流行につき薬法(享保十八年薬法の再触)/日光道中・甲州道中筋宿々人馬賃銭割増/切金・軽目金通用につき/公儀向の御礼・御機嫌伺につき/急養子・出生届につき/出仕時詰席猥りにつき/大坂表払米切手につき/「仙台通宝」領外通用禁止/道中往来の面々宿々にて不法禁止
 〔天明五年〕
 孝恭院法事/長崎唐船への煎海鼠・干蚫につき/東海道筋宿々人馬賃銭割増/中国・四国筋等盲人の扱いにつき/鉄売捌方につき/関東筋川々諸通船につき
 〔天明六年〕
 世上殊外騒々敷につき/諸国御料私領宗門改帳取調につき/御暇下賜面々病気と称し滞府のもの多し/種姫婚姻につき/金銀融通のため出金命令/関東筋水損につき/公方様薨御につき/御代替御礼につき/御転任の節供廻り召連れにつき/日光社参につき/無判の枡取締りにつき
 〔天明七年〕
 将軍宣下/旗本への申渡/武家諸法度御渡し
 〔天明八年〕
 広東人参売買停止解除につき/京都御所并二条城炎上につき惣出仕命令/巡見使関係/京都大火につき五畿内・近江・丹波・丹後・播磨へ触書
 〔天明九年〕
 諸国御朱印寺社にて五穀豊穣・万民安穏祈祷
ナ五一・二七八 「御触書」  寛政元年〜同十年
 〔寛政元年〕
 道中往来につき/関八州隠鉄炮につき/孝行・奇特人褒美につき
 〔寛政二年〕
 寺院・山伏人別取調につき/本多弾正大弼老中格就任に伴う御礼事等につき/去々年京都大火につき材木売買停止等触書
 〔寛政三年〕
 盗賊取締につき/水油値段高値につき
 〔寛政四年〕
 諸家供連減少につき
 〔寛政五年〕
 諸向より提出の書付類「殿」文字認方につき
 〔寛政六年〕
 秤取締りにつき
 〔寛政七年〕
 上総下総日蓮宗不受不施派取締りにつき
ナ五一・二七九「御触書・御触書写」 寛政十一年〜同十二年
 〔寛政十一年〕
 万石以下御目見以上先祖書未提出者につき
 〔寛政十二年〕
 諸家留守居役茶屋等にて参会禁止につき/新規道造組合につき
 3 大炊御門家文書
 近世後期における朝廷儀式関係史料の一部を閲覧・調査した。なお、『大炊御門家文書分類目録稿』に従って文書番号の「大」は省略した。
〔161—2 文政元年国郡卜定次第〕                   一冊
 「文政元年大嘗会検校私記」(164—2)の文政元年(一八一八)四月二十日条にみえる「国郡卜定次第」の写しが本文書であろう。大炊御門経久は文政度大嘗会に検校として参仕している。

 (表紙)「文政元年四月廿四日  権大納言(大炊御門経久)(花押)
   上卿右大臣  政通(鷹司)
   右大将    公修(三条)
   中宮権大夫  経豊(広幡)
   日野中納言  資愛
   宰相中将   豊季(小倉)
   新左宰相中将 実揖(清水谷)
   検校大納言  予   中納言      重能(庭田)
   参議     延光(日野西)  悠紀行事     経則(勧修寺)
   主基行事   光成(広橋)  伝奏日野前大納言 資矩
              奉行頭弁     俊明朝臣(坊城)
  国郡卜定次第                              」

〔164—2 文政元年大嘗会検校私記〕                  一冊
 本文書の文政元年四月日条によって、「大炊御門家文書」中の天明度大嘗会関係史料は、大炊御門経久が天明度に大嘗会検校を勤めた花山院愛徳より借用して筆写したものであることが判明する。

 (表紙)「文化十五年三月
  四月廿二日改元
  文政元年      経久検校之節雑記也、
  大嘗会検校私記
         権大納言(大炊御門経久)(花押)」
  三月十三日、
       伝奏 日野前大納言資矩卿
   大嘗会 奉行 頭弁俊明(坊城)朝臣

 従 禁中文箱来、使丁、伝奏・奉行可参内之旨被示、承之旨答了、直参 内、両人へ参着之旨届置了、少時、御拝道廊下へ被招、予・日野西(延光)等両人也、

  大祀検校被 仰下御内意也、
  謹奉御請申上了、
  国郡卜定来月廿二日之旨、内〓被示也、
   検校 予・庭田中納言重能卿日野西宰相延光卿
 此後退出了、尤、御礼不及、一条家へ届不及也、
  (中略)
 四月 日、天明度、前内府公愛徳公(花山院)検校也、備忘等借用了、
  (中略)
 四月廿日、日野前亜相被示曰、一封也、庭田順達了、
  国郡卜定次第一帖入見参候、可有御廻覧候也、
      四月廿日       俊明
                 資矩
   権大納言殿        承了、
   源中納言殿
   日野西宰相殿
     御廻覧後可返給候、
 次第写別ニ有、
  (中略)
   正二位行権大納言藤原朝臣経久(大炊御門)
 右大臣(鷹司政通)宣奉 勅件人宜為大嘗会検校者、
                                奉
  文政元年四月廿四日 少外記兼中務少丞少内記中原(山口)朝臣禹昌

〔164—3 文政元年大嘗会并辰巳之日節会私記〕             一冊
 内容は、�大嘗会卯日次第・�辰日節会次第・�巳日節会次第であり、大嘗会検校および「公卿」・「群卿」など大炊御門経久自身に関わる箇所には朱筆の書き込みがある。
〔136 寛政二年遷幸記〕                        一冊
 寛政二年(一七九〇)の光格天皇による新造内裏遷幸の次第書。奥書によれば、安政二年(一八五五)十月、鷲尾隆賢が櫛笥隆韶より元本を借りて作成した写本を、翌月、前大僧正亮恕(嵯峨院家・聖無動院)が父大炊御門経久の教命によって筆写し、大炊御門家の蔵書としたものである。なお、安政二年十一月には前年焼失した内裏が再び造営されていることから、寛政度の先例が求められたのであろう。内容は、�造内裏木作始地曳礎立柱上棟等日時定次第・�御装束始次第(十一月十四日)・�遷幸新造内裏次第(十一月二十二日)・�供五菓次第・�殿上饗并御前座次第・�殿上名謁次第・�下格子次第・�上御格子次第・�下御格子事・�東庭下御次第・�遷幸供奉・�内侍所渡御供奉・�仮殿儀・�新内裏儀・�遷幸召仰供奉新内裡参仕吉書御覧等御下行之事・�新宮旬儀次第(十二月二十一日)・�新宮旬である。
 (奥書)「右、従隆韶(櫛笥)朝臣借受、以他筆書写令一校了、
   安政二年十月
                    右権中将隆賢(鷲尾)
  右以本父前内府公任教命、(『経久』(朱書))雖令写得非予職分之間、定而誤字落
  脱等多哉、耻後覧而已、
   安政二年十一月 (嵯峨)前大僧正亮恕
  大炊御門家蔵書                             」
〔179 文化十四年三月二十二日行幸次第〕                一冊
 文化十四年(一八一七)三月二十二日に譲位した光格上皇の仙洞御所(桜町殿)行幸の次第書。内容は、�行幸次第・�中宮行啓儀である。大炊御門経久自身の装束・召具・供奉列について朱筆の書き込みあり。
〔226 文化十四年御譲位行幸供奉列〕                  一冊
 内容は、�(行幸次第)・�中宮行啓供奉である。大炊御門経久の供奉列は「文化十四年三月二十二日行幸次第」(179)の朱筆の書き込みと同じ。
〔215 文政七年修学院御山荘江仙洞御幸次第〕              一冊
 文政七年(一八二四)九月二十一日の光格上皇による譲位後初めての修学院離宮御幸の次第書。以後、春秋の恒例行事となった。
〔73—1 文化十三年後陽成院二百回忌泉涌寺御法会着座記〕        一冊
 文政十一年(一八二八)九月に大炊御門経久が花山院愛徳より借用して筆写したもの。原題の記事の余白・行間に、後から朱書の表題に対応する記事が朱筆で書き込まれている。

 (表紙)「文化十三季
  後陽城院(ママ)二百回聖忌
   泉涌寺御法会着座記
 (朱書)『文政十一年十月九日 後桃園院五十回聖忌 三条前右(公修)府公留聞合書付置也、
     泉涌寺御法会着座記
   同年十月七日
     御法会聴聞并御機嫌伺御非時拝領於 仙洞記
   同十二月年八月十九日 後水尾院百五十回聖忌同寺着座御断留』」
 (奥書)「右一冊、花山院前右(愛徳)府ヨリ借用、書写〓、
     文政十一年九月 従一位経久(大炊御門)   」

〔73—2 天保十三年光格天皇三回忌泉涌寺御法会着座記〕         一冊
 筆者は大炊御門経久。原題の記事(墨書の箇所)は、天保十三年(一八四二)九月二十一日から始まり、朱書の表題の記事(朱書の箇所)は、同年十月八日から始まっている。おそらく同時期に開始された法会について、墨の色を変えて同時並行的に書き継いでいったものと思われる。

 (表紙)「            従一位(大炊御門経久)(花押)
  天保十三季十月十九日 雲龍院ニ而被行御法会
  光格天皇三回聖忌
   泉涌寺御法会着座記
  (朱書)『同年十月十五日ヨリ五ケ日ノ間於 禁中被行
   繊法講ニ付聴聞二ヵ日十五日十六日并御所ニて御機嫌伺記
   懴                            』」

〔173 文化十年再興石清水臨時祭次第(二条治孝作)〕          一冊
 文化十年(一八一三)三月十五日に再興された石清水臨時祭の次第書。左大臣二条治孝の作成。第一丁目に「大炊御門蔵書」朱印あり。
                       (藤田 覚・佐藤孝之・箱石 大)


『東京大学史料編纂所報』第29号p.66