東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第29号(1994年)

秋田県公文書館・秋田県立博物館所蔵近世後期幕政関係史料の調査

 一九九三年十一月三十日から十二月四日まで、秋田県公文書館と秋田県立博物館に赴き、近世後期幕政関係史料の所在調査をおこなった。
 秋田県公文書館は、佐竹文庫を初めとする秋田県立秋田図書館旧蔵史料、および秋田県庁総務部行政管理課旧蔵史料、秋田県立博物館旧蔵史料を統合しているので、秋田藩関係の史料をほぼ網羅している。佐竹文庫のほか、佐藤信淵関係史料を集めた弥高文庫、平田篤胤の著作の版木や自筆本を集めた平田篤胤文庫など、特色のある史料群を所蔵している。
 今回は、近世後期の幕政関係史料の所在を確認する作業をおもな目的として、調査をおこなった。以下に調査の概要を報告する。
一 秋田県公文書館所蔵史料
 1 佐竹文庫
 佐竹文庫は一括して秋田県立秋田図書館より秋田県公文書館に移管されているが、文書番号は変更されていないので、『秋田県立秋田図書館所蔵・佐竹文庫目録』壹・弐・参(秋田県立秋田図書館、一九五五・五七年)がそのまま利用できる。
佐竹宗家旧蔵文書
〔AS209—62 公儀被仰渡御張出控〕
         覚
      以来生替之鷹打留候ハゝ例年献上之内江込メ被指上可申候、尤献上相済候以後見当候ハゝ、立花出雲頭(ママ)江可被申聞候、
          別紙
      定例被指上候黄鷹隼鶏雀鶏等之類に茂自然生替見当候ハゝ、其段立花出雲頭(ママ)江可申聞、以上、
   右之通、辰三月十一日御老中安藤対馬守様〓御留主居御呼出ニ而、小林与惣罷出候所、右書付弐通彼方御用人端山孫太夫を以被相渡候、依而左之通申渡候、
  一年々鷹待中格別生替之鷹打留候ハゝ、第者勿論隼鶏雀鶏等之類にても打留次第指上候様江戸表〓被 仰出候由にて、向々江申渡候、以上、
   寛政八年
      辰九月
〔AS209—71 公辺向見聞録〕                    一冊
 安永〜寛政年間における江戸幕府儀礼関係の記録などを集めて一書としたもの。編者は不明だが、元若年寄や高家など知音の幕臣を通じて情報を入手している。

 �年頭御式 安永十年正月一〜三日
  奥書「右者、松平玄蕃(忠福)頭殿 先年、若年寄 心安候故、内〓直談候て借り写候、御同役中の御人御扣之事、」。
 �公家衆御対面之趣御返答迄 卯三月十九・二十二日
  奥書「右者、大沢右京大夫殿より借写」。
 �若君様(徳川家慶)御髪置之御式 寛政七年十一月二日
 �若君様御誕生御能御振舞御料理献立 八月
 �家斉公江戸大廻り被遊候御道範
 �公義御ノボリ之覚
 �鉄炮願之扣 寛政八年三月 佐竹義和(付札写あり)
 �御触書之写 六月
 �大広間之諸席不宜事 七月七日
 �公義御役人順列(御目見以上以下大概順)
 �御城ハリ付ケ絵ノ覚
 �日光御門主御登城之義之御城書(ママ)之写 八月二十七日
 �御使番之事 寛政十一年

〔AS209—74 御判物式〕
 表紙には「天明八申年七月廿二日 従江戸被指下候御判物式一件」とあり、将軍代替わりに伴う佐竹氏の領知判物が、国元に到着してからの手続きを次のように記す。
  御判物到着の際には、家老以下の面々が御白洲大番所御縁に詰め、御判物入長持を白洲より御法度書之間まで御掃除坊主四入にて舁入れ、御客口より大小姓四人にて指入、陰之間上段に置く。それから、封印御用人深谷宇兵衛・御膳番小隼人并縫殿等封を切り、新御判紙并御領知御目録等を取り出し、毛氈の上に開き家老以下順次拝見し、その後判物写を作成すべく指図があり、仮写本出来のうえ右筆直々読み合わせ、御判物入の長持の封をする。八月七日に、領知目録の写を四通作成、御納戸・御勘定所・御境目役所・御金蔵へ各一通ずつ渡す。

〔AS209—86—1 處々勤向控〕
 �「寛政八丙辰四月朔日ヨリ處々勤向控」
  寛政八年四月一日から翌年四月二十五日迄、参勤にて江戸到着後の老中回勤に始まる一〇九度の老中等への回勤の記録。
 �「寛政十年午四月参勤以来處々勤控」
  寛政十年四月十一日から翌年四月二十三日まで、一三一度の回勤の記録。
 �「寛政十二年申閏四月参勤以来處々勤控」
  寛政十二年四月七日から七月四日までの回勤の記録。
〔AS209—87 若君様御元服御官位ニ付宣旨御位記請取渡之節大広間御着席絵図〕
 徳川家慶の元服儀式の際の絵図四枚からなり、各絵図には次の1〜4の説明がある。
 �「寛政九年丁巳三月朔日 若君様御元服御官位之節於大広間宣旨 御位記請取之節着座之絵図」
 �「寛政九年丁巳三月四日 若君様御元服御官位之為御祝儀御能見物被 仰付候而相済於大広間一同御目見之図」
 �「寛政九年丁巳三月四日 若君様御元服御官位之節御能見物有之於柳之間侍従以上御料理頂戴之節絵図
   挨拶出座之老中
      安藤対馬守
       本多弾正大弼
    上意申渡
       戸田采女正
    御座奉行
       内藤大和守
       朽木近江守
    御小姓組番頭
       松平信濃守
     差引
    御目付
       新見長門守                          」
 �「寛政九年丁巳三月四日 若君様御元服御官位之節為御祝儀御能見物被 仰出御能見物之席図」

 なお、包紙上書には「寛政九年丁巳三月朔日 若君家慶公御元服御官位之節於大広間御目見之絵図、并於同所宣旨御位記請取之節着座図、同年同月四日右為御祝儀御能見物被 仰付候於帝鑑間御目見之節之図、并於柳之間御料理頂戴之節図、御能見物之図、御能相済於大広間一同御目見之絵図、都合六枚」とあり、絵図六枚とするが、現存するのは右の四枚である。

〔AS209—93 若君様御見之書付〕
 寛政十二年五月十五日、西の丸で行われた「若君様御見得」の節の絵図・書付。
 �五月十六日 (佐藤)永務より与惣宛
  「被仰付候絵図差上」・「四品以上之御方様寄セ之御目付名前申上」。寛政九年御目見の前例
 �五月十四日 栄仁・永務・嘉悦より小林与惣宛
  「明日之御次第書差上」。
 �・�五月十六日 吉野栄仁より小林与惣宛

  「明十五日、西丸御座之間において御目見之由…」。「享和二壬戌年五月朔日、於御白書院、大納言様四品以上月次御礼今日初而被為受候御目見之図」。栄仁・永務・嘉悦は西丸御坊主。

〔AS209—94 殿中書留〕
    「御留書」
  一参観御礼之事
  一上使御礼登城之事
  一月次登営之事
  一嘉祥之事
  一惣出仕之事
  一年頭之事
  一帰国御礼之事
  一御能見物之事
  一婚礼済御礼之事
  一若君様江御目見得之事
  一川浚御普請済御礼之事
  一御目附触之事
 右の各儀式の次第記録(寛政年間中心、文化四年まで)。

〔AS209—95 殿中諸事書留〕
 「年頭之図」・「寛政四子十一月朔日若君様江初而御目見得之図」・「惣出仕之図」・「婚礼御礼図」・「若君様御目見得図」・「上使御礼登城図」・「嘉祥之図」・「参勤御礼之図」・「月次御礼図」・「御暇御礼之図」・「寛政四壬子九月八日浚明院殿七回忌図」。
〔AS209—96 鶴御拝領之次第〕
 享和二年二月に拝領した鶴が、江戸から国元へ運ばれるまでの記録、および宿次奉書・宿次証文・奉書請書・同添書の写、奉書等を納める箱の図、御礼使者と御礼先・献上物、老中への伺書(例書)の雛形、そして「鶴御扱之次第」といった内容からなる。なお、この史料には次の一書が併載されている。
 「享和二戌年九月廿三日 大川通御船蔵前并本所筋川々浚御普請御用済御祝儀之節御手控」

〔AS209—109 年中御案文〕
  一年始之御書御案文
     老中・側用人・若年寄以下役職就任者および諸大名宛
  一春之窺御機嫌之御書御案文
  一御帰国御礼御使者勤之御書御案文
  一御帰国御礼御使者被 召出御礼御飛札御案文
  一土用窺御機嫌御書御案文
  一八朔之御祝儀御太刀馬代御献上之御飛札御案文
  一初冬窺御機嫌御飛札御案文
  一糟漬鮭御献上之御飛札御案文
  一御参勤之時節御窺之御使札御案文
  一年内御勤之御書御案文
  一寒中窺御機嫌御書御案文

〔AS200—110 献上物目録御改に付ての願書〕
 包紙上書には「御届書并例書共下書」とあり、文化十一年の年代記載がある。
  ](付紙)右京大夫年中定式献上物并不時献上物目録其外共、是迄認来候中、別紙之通従此度相改候儀ニ御座候、此段御聞置被成下候様可申上旨被申付候、以上、
                        佐竹右京大夫内
    月 日                      関 口 半 八
    四月廿五日
   右、中奉書半切帋へ認、上包みの帋上下折   —— 内
                          —— ——
   (付紙)「書面之趣承置候」
     例書
  阿波守方ニ而諸献上物并目録其外共、是迄認来候中、別紙之通今度認替候儀ニ御座候、此段御聞置被成下候様可申上旨被申付候、以上、
                         松平阿波守内
    六月三日                    広 岡 小仲太
  右之通、寛政五年丑六月三日、御用番御老中松平出雲守様江被指出候処、御勝手次第可被成御改之段、御挨拶之由御座候、以上、
                       佐竹右京大夫内
    月 日                     関 口 半 八
    四月廿五日
  右同断、上帋ハ例書与認之、
〔AS209—111 定式并不時御目録控〕
 年頭〜十二月の定式献上、および御鷹之鶴拝領などの不時献上について、禁裏・諸大名・諸役人などの宛所別に、書式、料紙の種類・寸法等を図示。
〔AS209—114—1 公家江戸御下向之節御窺〕
 江戸に下向した公家が、佐竹家に立ち寄ることの許可を求めた窺書。内題には「公家衆参向之節御窺書」とある。宝永六年より享保六年までの間に、次の九件が記録されている。
 �宝永六年四月二日 日光奉幣使野々宮宰相下向
  今度為 奉幣使日光山江野々宮宰相殿御下向之由、宰相殿儀私由緒御座候付、右日光御用被相仕廻当御地被罷通候之節、私宅江被見廻度之段、於京都両伝奏松平紀伊守殿江も被申談候由申来候、於私も対面仕度奉伺候、以上、
   四月二日                         佐竹大膳大夫
 �宝永六年四月二十二日 高倉中納言参向
 �宝永六年五月二日   滋野井宰相参向
 �正徳三年三月二十一日 高倉前中納言参向
 �正徳六年八月十一日  高倉中納言・東園中納言参向
 �享保三年九月二十二日 中院前大納言参向
 �享保三年十月十七日  久世宰相参向
 �享保四年三月七日   中院前大納言・東園大納言参向
 �享保六年三月八日   中院前大納言・東園大納言参向
〔AS209—121 御宮参并仏詣記録〕
 文政四年六月から九月にかけて、幕府の御国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の両名が寺社参詣した際の記録。
    六月二十九日
  御国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎、寿量院霊屋へ初参詣、帰りの節大町通り西根小屋町見分。
    七月十七日
  両御目付衆、寿量院へ御宮参り、太刀・馬代神献、道筋見分。
    八月十二日
  御目付衆、寿量院へ二度目の仏詣、帰りの節星場へ入り、大筒一覧。
    九月二十四日
  御目付衆、寿量院へ御宮参り、帰りの節山王へ立ち寄り、茶町通り見分。
〔AS209—122 天徳寺御仏詣記録〕
 文政四年九月十日に、幕府の御国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の両名が天徳寺を参詣した際の記録。あわせて、同年七月七日に、天徳院で行われた天樹院(佐竹義和)七回忌法事執行の際、両御目付衆より同寺へ御代香指し遣わした旨の記事もあり。

〔AS209—122—1 御国目付丹羽五郎右衛門殿御書御案文写〕
 文政四年の御国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の巡見の際に、両名宛に差し出された御書案文の写し。
  五月十一日付 福嶋駅止宿見舞
   佐竹次郎→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  五月十三日付 院内駅止宿見舞
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  六月二十三日付 領分東境見分取扱方御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  六月二十三日付 去七日城内見分終了見舞
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  六月二十三日付 御機嫌伺(此方御留守中別条なし)
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  六月二十三日付 去二十日より領内巡見中所々御取扱御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  六月二十三日付 城下帰着の砌取扱御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  七月三日 領内北境見分見舞
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様御 宿所(各書)
  七月十二日 領内巡見中取扱御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  七月十三日 領内巡見帰着後一種献上御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎 様御報(各書)
  七月十三日 残暑見舞いへの返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  八月三日 去月二十三日久保田城招請御礼への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御報(各書)
  八月三日 去月二十三日久保田城招請の際の口上への挨拶
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  八月三日 領内巡見終了見舞
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  九月十六日 重陽祝儀進覧挨拶への返書
   御名→三浦甚五郎様 御報
  十月三日 同右
   御名→丹羽五左衛門様 御宿所(ママ)
  十月十六日付 十一月中帰府の旨預示への返書
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(御連名)
  十月十六日付 十一月中帰府下命祝儀
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)
  (日付なし) 桑折駅止宿見舞
   御名→丹羽五左衛門様・三浦甚五郎様 御宿所(各書)

〔AS209—125—1 堂上方御下向御取扱写〕
 文政五年三月の公方(家斉)・内府(家慶)転任に際し、翌年三月に勅使広橋一位・院使甘露寺前大納言・同冷泉前大納言の堂上方が下向して行われた管弦聴聞の記録。
    三月一日
  勅使ならびに管弦に付き参向公卿殿上人御対顔につき、溜間詰譜代大名・同嫡子・高家詰衆・奏者番登城。
  巳上刻、白書院へ公方様・内府様出御、年頭・禁裏水痘酒湯祝儀を兼ね勅使広橋一位・院使甘露寺前大納言・同冷泉前大納言に対顔祝儀。

  禁裏・仙洞・大宮・准后より、公方様・内府様へ祝儀。
  一条関白以下の使者による祝儀。
  広橋一位以下「自分之御礼」。
  管弦聴聞に付き参向の公卿・殿上人・楽人惣代の祝儀。
    三月二日
  管弦聴聞、勅使・院使その外堂上方登城。
  巳上刻、公方様・内府様、黒書院へ出御。
  広橋一位・院使甘露寺前大納言・同冷泉前大納言、御盃頂戴。
  聴聞済み、広橋以下拝領物・饗応并料理下賜。
    三月三日
  勅使院使返答。
  巳上刻、白書院へ公方様・内府様出御。
  禁裏・仙洞・大宮・准后よりの年頭・禁裏水痘酒湯祝儀への御礼。
  公方様・内府様より銀・綿の拝領物下賜、帰路の御暇下さる。楽人らにも銀・時服下賜。
    三月五日
  勅使・院使その外堂上方、御馳走の御能あり。
  辰下刻、公方様・内府様、大広間へ出御。
  勅使・院使・堂上方対顔、その外伺公の向々一同御目見終わって、御能始まる。
  饗応・料理下賜。

〔AS209—148 供立減少届書〕(天保十年)
  佐竹右京大夫勝手向不如意ニ付、去ル辰年より来ル申年まで五ヶ年中、省略相用候間、常々御府内通行之砌者、供立減少仕、駕籠脇士先徒人数減少召連、挾箱伊達緒相止候段申上置候所、昨巳年国許稀成凶作飢饉にて、勝手向必至難渋相□候に付、猶又当午年より戌年迄五ヶ年中、厳重之倹約相立、先格をも相欠、分限ニ茂不相応、別紙之通供連減少通行仕度奉存候、勿論、式立候節者仕来通召連申候、此段御届申上候様、右京大夫申付候、以上、

                          ——家来
    十月                        安田五郎兵衛
      覚
  一駕籠脇士     拾弐人之内六人
  一先徒  拾三人之内五人減
  一乗替馬      一疋
  一供馬       弐疋
  一供騎馬      弐疋
  右之通減少仕、其余自分勤向又者下屋敷江罷越候節者、右ニ準尚又人数減少仕候心得ニ罷在候、以上、
                         ——家来
    十月                        安田五郎兵衛
  右、御用番御老中松平周防守殿御取次、大西幾太郎を以差出候所、御落手被成候。
  右ニ付、村上大和守殿 大目付御用御頼、牧野中務殿 御目付御用御頼江、右御届書壱通宛、御使者を以被差遣候、
    十月十一日出ス

〔AS209—149 御普請御手伝相済御礼御登城之次第書〕  (天保九年)
 上野御霊屋御廟向御修復御普請の完了により、十月一日に行われた御拝領物拝領ならびに御礼の次第書。

〔AS209—152 大御所様御目見候留〕
 天保十一年四月一日、西丸において行われた大御所様御目見の記録。

〔AS209—162 義厚公四度目鶴御拝領御記録〕
 年代未詳。佐竹義厚の四度目鶴拝領の際の披露の記録。
  二月二十五日 御膳番一名、御用係を命じられる。
  二月二十六日 物書一名・台所役二名、御用係を命じられる。
  二月二十九日 御鷹方・御鷹役各一名、御用係を命じられる。

  三月朔日   鶴の頂戴が済んだ後、金之間御廊下にて御台所役が請取り、鶴を懸けて置いた金屏風を御台所役へ渡すよう申渡す。
         宿継御奉書・御拝領の鶴到着。
  三月二日〜  鶴披露の準備。
  三月六日   今日より鶴披露、包丁上覧もあり。
〔AS209—163 於西丸年始御盃御頂戴御絵図〕
 次の三点の絵図を納める。
 �弘化二年正月、御本丸御普請中ニ付西丸ニ而年始御盃御時服御頂戴之節御絵図
 �弘化元年正月、御本丸御普請中ニ付於西丸八朔御礼之節御絵図
 �天保十五甲辰年六月十六日、西丸ニ而嘉祥之節御絵図
  辰十二月二十八日渡晦日触
   備前守殿御渡
     大目付江                        遠山左衛門尉
   来正月朔日・二日御礼之節、西丸御座敷向御間狭候儀ニ付、格別之訳ヲ以呉服台畳目其外共、御給仕方ニ而差略致御差支無之様可被取計旨相達候、右ニ付、
   御本丸通りニ難相成儀も可有之候得共、素より家格等ニ相拘候儀ニ者無之、前々
   御本丸ニ而御定通り之畳目等之格ニ相心得候様、万石以上者面々江可被相達置候、尤万石以下之面々江も相達、可然筋江者可被相達置候、
    十二月
〔AS209—163—1 上使御取扱〕                  二通
 元治元年(一八六四)七月晦日、秋田藩主佐竹義堯が、上使松野孫八郎(使番)を居城の久保田城において送迎した際の次第などを書き付けたもの。今回の上使の目的は、藩主の参府と、筑波勢鎮庄のための出兵を促すことであった。
 �(上使松野孫八郎送迎次第書)(元治元年)七月晦日
 �上使之節大御番所江相詰候面〓
〔AS209—163—2 上使御著に付御手続〕(元治元年)七月晦日    一通
 包紙上書「(押紙)『御手扣八十三』/上使御著ニ付御手続/七月晦日」。元治元年七月晦日、「屋形様」(佐竹義堯)が、上使松野孫八郎を久保田城に迎えて「上意之趣」を拝承した際の手続書。
  一、上使金御書院(松野孫八郎、使番)上段下南方上弐畳目中央江 御着座、屋形様(佐竹義堯)同所北方下弐畳目中央江御着座、御会釈之上、上使江筋違ニ御進、 上意之趣 御拝承之上、御復座、御陰江被為入、
     (中略)
  一、右〓而御陰江被為 入、重而最前之席江 御出座、御拝承之御席江 御進座、 御請被 仰上、 御復座、夫〓御先立表御門内 御出迎之所南方迄御送、御一礼〓而最前之通被為 入、(後略)
〔AS209—180 於西丸年始被為受候節御登城御手続書〕弘化二年正月  一冊
 包紙上書「弘化二年正月、西丸ニ而年始被為受候節御登城御手続書、前村可順江拝見被仰付、同人書加差上候扣」。弘化二年(一八四五)正月二日、江戸城西丸における年始御礼の節の登城手続書。
〔AS209—337 諸大名参勤之節之従者被達覚〕
  一諸大名参勤之節従者之員数不可及繁多之旨、御代々御條目ニ茂被 仰出候、然共、在江戸中御番所火番等被 仰付候ニ付而、人数多被差出候、依之、自今以後在江戸相応ニ大概人数之御免被 仰出候事、
  一近年者、江戸ニ而御用被 仰付候節、下人之内江雇人を差加、勤させ候様に相聞候、向後右躰之儀堅無用ニ候、殊今度人数之儀被 仰出候上ハ、御定之通急度人数召連可被申候、若又少々餘り之人数有之候共、差出被申間敷候、尤、不相応之場所ハ被 仰付間敷候、万一人数御用之時ハ、勿論領内より人数召寄、御軍役之通堅可被相勤事、

       弐拾万石以上
     馬上    拾五騎より廿騎迄 但、自身被召連候共、
     足軽    百弐拾人
     中間人足  弐百五拾人より三百人迄
        拾万石
     馬上    拾騎
     足軽    八拾人
     中間人足  百四拾五人
        五万石
     馬上    七騎
     足軽    六拾人
     中間人足  百人
        壱万石
     馬上    三四騎
     足軽    弐拾人
     中間人足  三拾人
  一只今迄少人数ニ而被相勤事済候場所者、尤其通たるへき事、
  一弐拾万石以下、此外之知行高者、右御免ニ准し心得可被申事、
    以上、
  丑十月

〔AS288—1 佐竹家譜〕                      四八冊
一義和公譜—安永四年正月一日の誕生から文化十二年の死去までの詳細な年譜。
  甲 安永四年から天明六年
  乙 天明七年から同八年
  丙 寛政元年
  丁 寛政二年から同四年
  戊 寛政五年から同七年
  己 寛政八年から十二年
  庚 享和元年から文化二年
  辛 文化三年から同四年
  壬 文化五年から同八年
  癸 文化九年から同十二年
 義厚公譜
  甲 文化九年から同十三年
  乙 文化十四年から文政三年
  丙 文政四年から同六年
  丁 文政七年から同八年
  戊 文政九年から同十一年
  己 文政十二年から天保二年
  庚 天保二年から同五年
  辛 天保六年から同九年
  壬 天保十年から同十三年
  癸 天保十四年から弘化三年

〔AS288—56 此度御系譜御書上ニ相成候ニ付記載可仕之箇條存付御伺致候件之取調〕
  此度御系譜御書上ニ付屋形様御以下御誕生年取調之考
  御系譜江御書上被成置候而可然箇條吟味左之通
   四月廿五日                      御記録所

〔AS288—57 御書上御系譜御譜中御異同御伺草稿〕
  先年御書上御系譜之内御伺
   十一月                        御記録所

〔AS288—58 江戸御系譜御書揚留書〕
 弘化二年十月より翌年にかけての、諸家系譜調べ関係の触廻状写。

〔AS288—60 御系譜御書上留書 附御系譜〕
 内容は、AS288—58 と同じ。但し、系譜を載せる。

〔AS288—72 系譜に関する公儀御達書〕            切紙・三通
 弘化二年(一八四五)十月・同三年(一八四六)三月に達せられた『寛政重修諸家譜』の書き継ぎに関する江戸城大広間詰大名による同席触廻状および「御同席触」(同席触書)の写し。
 �包紙上書「弘化二年巳十月/公儀御達書 一/三通之内」。
  以廻状致啓上候、大目付土岐丹波守様(頼旨)・御目付平賀三五郎様(勝足)・松平式部少輔様(近昭)より、今日私共
  御城中之口江御呼出ニ付罷出候処、諸家様御系譜之儀ニ付而御書付二通、御徒目付組頭格吉川一郎兵衛を以被成御渡
  御同席中様方江致通達候様被仰渡候、依之廻状数通相認持廻り申付候、以上、

   十月六日        松平大膳大夫内(慶親、長州藩主)
                   新 山 淳 蔵
               細川越中守内(斉護、熊本藩主)
                    後藤善左衛門 
   御次第不同、
    此方様
      御留守居中様
    藤堂和泉守様(高猷、津藩主)
      右同断
    宗対馬守様(義和、対馬府中藩主)
      右同断
    立花左近将監様(鑑備、柳川藩主)
      右同断
  寛政之度重脩有之候諸家系譜書継之儀、(中略)

  (寛政度の通りに認め、当年十二月までに大目付まで差し出すべきこと)尤、別紙先年相達候箇条之内、寛政元年以来ハ御門番・火之番等都而公役之儀書載候様可被致候、

    但、美濃紙帳ニ可被致候、
    (中略)
   (寛政元年以来の姓名・実名・郡村地名等で読み難い分には仮名附けを致すべきこと)
   右之通、万石以上之面〓江可被相達候事、
    九月
 �包紙上書「弘化三年午三月/公儀御達書 二/三通之内」。
   御同席触
    覚
  寛政度系譜差出候節相尋候義有之候得者、右箇条ならひニ答書とも写差出候様、万石以上以下共可被達候事、
   系譜差出方之儀、当九月中を限り差出候様、阿部伊勢守殿(正弘、老中)被仰渡候事、
    三月朔日
 �包紙上書「弘化三年午三月/公儀御達書 三/三通之内」。
   御同席触
   (中略)
  (系譜下書による問い合わせを止め、認め方決し難き儀はその箇条だけ問い合わせ、直ちに本書を差し出すべきこと)
  …候旨、阿部伊勢守殿被仰渡候、右ニ付不審之廉も候ハヽ、右ケ条伺書ニいたし懸り自分共之内江可被差出候事、
    三月十一日                  懸り大目付
                             土岐丹波守殿 
                           同御目付
                             平賀三五郎殿 

〔AS288・4—3 禁庭御吉凶事〕
 表紙に「禁庭御吉凶事 年号改元・不時御勤」とあり、次の各項目に関する触廻状・書付・口上書などを収める(『佐竹文庫目録』に未登録)。

  禁裏炎上并二條 御城回禄(天明八年二月)
  禁裏御疱瘡(天明八年三〜五月)
  立坊相済候御祝儀(文化六年四月)
  大御院 崩御(寛政二年二月)
  禁裏御移徙(寛政二年十一月)
  年号改元(寛政十三年二月・享和四年二月)
  御老中就被 仰付候御勤(享和四年二月、青山下野守老中就任)
  御進(延ヵ) 御参府御願済(文化元年三月)
  徳川右衛門督殿御亭江御成(寛政五年五・六月)
  清水御亭江初而御成(寛政五年六月)
〔AS310—7 参府之節大久保加賀守御口上御控〕
 文政十一年四月の参勤の節、同月十六日、本丸老中上使大久保加賀守の口上。
                佐竹右京大夫
  参府之段、達
  上聞 上使被成下候、追而御目見可被 仰付候、

〔AS312—19 御改正一件留書 寛政八年〕              一冊
 藩庁記録所の仕法改正の際の文書である。

〔AS312—22—1 御用留〕                   横帳一冊
 江戸城登城の際の記録集。ただし前欠である。記載例としては、
  寛政六甲寅九月朔日若君様江初而御目見得、右ニ付、翌日御礼登城之節之覚一寛政十二申年遅成参勤ニ付、閏四月十五日於御白書院御目見得稽古之節、
  御目付大草大次郎・渡辺久蔵指図ニ而、御白書院桜之間後ニ致着座候
などが入っている。
〔AS312—22—2 御用留 文化五年〕                一冊
 文化五年の記録集である。冒頭、次のような事例が収められている。
  文化五巳年正月二日登城如例、着座之上御引渡御膳出ル、上席〓□々御中段ニ而御盃頂戴相済、松平土佐守御盃頂戴ニ出候節ニ御膳下江下ケ□候故、御膳を土佐守前江引寄候迄余程間有之候間、下座之南部大膳大夫御盃頂戴出候所遅相成候と承候得者、上杉指図故下江下ケ候由申候、右ニ付南部立腹致候間、被言開可申、云々
〔AS312—23 用向書留 享和三年〜文化八年〕         横帳一四冊
 藩主の意向・政策に密着した日記体の文書(毎日記事があるわけではない)だが、幕府関係の記事はない。

〔AS312—24 大御目付触御記録 文化八〜十二年〕          一冊
 表題の通り、大目付からの触の記録である。記載はたとえば、
  文化八辛未五月十日
 一大目付触左之通
  松平伊豆守殿御渡以御書付写相達候間、被得其意、無遅滞順達従留伊藤河内守方へ可被相返候、以上、
のような形式になっている。

〔AS312—25 御呼出御達御尋 文化九年〜文政元年〕         一冊
 触・達等の留書である。見出しの一部を左に掲げる。
  御呼出御達御尋目録
  文化九年中五月十日
 一御老中青山下野守殿日光御用にて就御出御達事
  同七月二日
 一武州多摩郡中里新田百姓政左衛門人相書被相渡候事
  八月七日
 一下野御領薬師寺村安国寺被盗取候米之儀に付御達之事

〔AS312—26 色々合冊 文化九年〜文政十年〕            四冊
 江戸での公務や交際にかかわる記事・書類を中心に、部類分けしてまとめた文書である。
 第一冊の内容は、
  文化九年御自分所々 御見舞 附御慰所々御出回 御立寄 秋田分
  御客様御取扱 文政元年より
  御道中筋過人馬 文化八年より
  御手許并諸家御倹約 文政元年より
 第二冊の内容は、
  文化九年御曲輪内出火之砌御勤向
  就出火御人数出張、但御近火御見舞御使者抔被参候ヶ所
  御老中御対客并御登城前御出
  武術上覧
  御参府御土産御進達、但御餞別且御拝領御巻物御配分
  松前一件(文化九年正月〜文政五年三月)
  熊膽上納
  所々御門番御役場御勤之御方、附所々御普請御手伝
  雑記
  在留御家老病気且死去御取扱
 第三冊の内容は、
  公儀御法事
  不時御呈書御奉書
  不時御伺御問合
  御呼出御達御尋
  国役高役金御上納
  所々御役場并御門番、附所々御普請御手伝
  銅山方一件(文化十一年九月〜文政五年三月)
  御回米船破損一件
  御罰之部、附御免
  雑記
 第四冊の内容は、
  節句初而御登城記録、文政八年酉二月より
  就御分家御勤、文化九年より文政五年迄
  鶴鷹雲雀御拝領
  養老儀

〔AS312—27 御用書状 佐竹義純〕                 六通
 包紙二枚、さらに上包紙一枚がある。上書きはいずれも「〓(文書上の表記は『鼎』の字を宛てていることが多い)様御用書」。包紙に鉛筆書で「天保九年」と後記。県立図書館から引き継いだファイルには「御用書状 佐竹義路」とある。本紙はいずれも切紙を使用している。
�年未詳六月、原題「中務家格之覚」。差出宛所なし。本文中「猶委細之儀者御国許相糺候上可申上候」とあるので、江戸での作成かと思われる。佐竹四家の着座は河内(角館)、中務(秋田城下在住、東家)、左衛門(湯沢)、大炊助(大館)の順であること、中務家城下居住の謂れ、右京大夫(藩主)家との礼式、京都御即位の節の使者は中務家に限ること、その他について記す。
�年未詳六月、原題「覚」。差出宛所なし。書出「佐竹中務家筋之儀御内々被成御承知度由ニ付、左ニ被仰進候、抑佐竹中務先祖左近大夫将監政義者、御当家第十六代之祖左馬頭義治様之御五男ニ而」云々とある。「寛政譜」にも同様の記事があり、政義は天文三年五十一歳で没となっている。
�年月日欠。差出宛所なし。御附人・旧臣名および家臣数書出である。書止「右之通御座候、以上」とある。
�年未詳七月、原題「覚」。差出宛所なし。書出「一、知行高収納物之儀者、五千五百五拾八石ニ而、是取箇五厘九分二之物成ニ而御座候、凡米千八百九石余・小役銀三拾五貫八百六拾五匁余ニ御座候」とある。
�年未詳七月。差出宛所なし。所持武器類の書き出しである。書止「右之通ニ御座候、以上」。
�年月日欠。差出宛所なし。「右古玄蕃頭様と申御方者丹羽式部少輔様より之御養子ニ而、当時之細川長門守様より已前之御養子ニ有之候」云々とある。
〔AS312—30 御用御書付 佐竹義路〕                一通
 包紙三枚。上包紙上書「弘化二年御下国之節御心奉差上候鼎上書」、中包紙上書「鼎〓認之用書状入ル」、下包紙上書「御用御書付」。本紙は切紙である。
 年月日欠、原題「御手扣」。差出宛所なし。冒頭「御家老初御用人御膳番御刀番御納戸役等被仰付候義相伺候ハヽ、御思慮可被遊ト被仰出、一応私江御相謀以御直書可被仰下候事」とある。
〔AS312—31 御用書状 佐藤源右衛門〕               五通
�九月廿二日切紙書状。差出宛所なし。端裏(後筆カ)「九月内の一件」。書出「此間奉伺候御貴君様御側女中ゆか昨日御暇可申渡候処、少々差覗之儀御座候ニ付」云々。
�年月日、差出宛所なし。端裏「鼎殿御所業大旨 源右衛門覚書」。書出「一、御先君操兼々御納戸役共被御内話之事、一、此度之御凶事鼎様聊も御愁傷之御容子無御座、誠ニにくらしいと女中共一統之唱居候由之事」云々。
�九月廿五日。差出宛所なし、原題「御用書」。書出「明日鼎様江御用人御膳番を以被仰出候御趣意等と思慮仕候処、別紙之通り被仰出候而御宜奉存候間、夜分恐入奉候得共」云々。
�九月廿六日。差出宛所なし。端裏「源右衛門書状」。「御直書被成下難有奉存見候、鼎様江被仰出御趣意全く御貴君様〓之御口上ニハ無御座候間、左様思召被成下度奉存候」云々。
�九月廿五日。差出宛所なし。「御畧相認罷有候処江、鼎様御出、御側女中ゆか外ニ何之不調法も無之、壱岐守様何等之次第被及御聞被仰出哉、御尋ニ御得共」云々。
〔AS312—41 御国御目付御下向記録 文政四年〜嘉永三年〕      八冊
 「御国御目付御下向記録」義・礼・智・信の四冊(文政四年正月〜同五年閏正月。いずれも写本。ただし、この外に第一冊(仁カ)が本来あったと考えられる)と、「御国御目付御下向御取扱記録」義・礼・智・信の四冊(嘉永二年閏四月〜同年十月)、計八冊から成る。内容は表題の通り、国目付下向に関する記録であるが、江戸における折衝段階から記事がある。一例を左に示す。
  文政四巳正月四日
 一旧臘丹羽五左衛門殿用人江関口半八参候砌、年頭御祝詞御出之事相伺候処、被相揃被参候ハヽ御掛合ニ預候得共、年始之事故それ〓御取扱も有之候得ハ、前広ニ御越之事不相知候てハ不都合之儀も就可有之、御出之御模様有之候ハヽ、前広に為知呉候様用人川村喜左衛門江半八より遣候所、彼是挨拶可申申来候由也、
  正月十五日
  旧臘廿日内々申聞候東境御見分之儀、広く御往来之内御見分被下度と申書物左之通認持参、喜左衛門江内々所存承合候、
  居城之外横手城・大館城、東之方南部境、北之方津軽境、西之方亀田境、先年御巡見御座候、此度御往来之内御巡見可被成下候哉、御伺申上候、以上
   正月   佐竹徳寿丸家来 関口半八
〔AS312—42 御撫育御執行之儀に付思召形并執達 文政八年〕     二通
 包紙上書に、「文政八年乙酉十月中、御撫育御執行之儀ニ付、厚キ思召形郡奉行江被仰渡候御直書之写并執達写」とある。
�十月付御直書。差出宛所なし。「領内窮民共其所により今以子を省候義間々有之趣相聞得候」云々。
�十月付御執達。差出宛所なし。「執達 今日段々と被仰出、省子御撫育之思召信ニ難有御事ニ候、此義御先代様も深く御気之毒ニ被思召」云々。
〔AS312—45 御用略日記 天保十二年〜慶応四年〕      横帳一一九冊
 秋田藩家老宇都宮孟綱の詳細な日記。藩内の記事が中心で、幕府からの公文書は留められていない。
〔AS317—75 御判物御改御記録 天明六年〜〕            一冊
 天明六年十二月七日老中鳥居丹波守(忠意)の御用懸任命から、同九年正月晦日に領知添目録・高辻帳の写を幕府勘定所へ差出すまでの記録である。記事の一部を左に掲げる。
  鳥居丹波守様
  右者御朱印御判物御用懸被仰付之、
  右御留守居年番廻状之内也、且御歓之御使者勤有之可然与示合申候趣茂申来候、但此御使者勤不相見候、殊九月廿三日 上様御印等之文字先格之通認可差上旨、林大学頭殿江被仰渡之、
〔AS317—76 御判物御改御記録 天明七年〕             一冊
 天明七年正月廿七日に判物御用懸老中鳥居丹波守のもとへ留守居が参上して書付を受取る記事から、同年十月廿一日に江戸城中で判物を受取るまでの記録である。
  鳥居丹波守殿〓昨日御左右有之、御留守居被為呼候ニ付、平沢平角罷出候所、被相渡候御書付之趣、
    覚
 一万石以上之面々江領知之御判物御朱印被下付而、松平和泉守・堀田相模守可相改旨被仰付候事、
 一御代々之御判物御朱印所持之面々ハ、御判物御朱印之写を差添、右両人本書拝見之上写を可被留置候、勿論国郡郷村高辻注帳面可被差出之、御朱印無之面々者、領知高国郡郷村委細書注両人江可被渡之事、
 一御加増拝領、或所替之面々、或御判物御朱印高之内領知分候面々、其旨趣具書注、両人迄可被渡之事、
〔AS317—77 御判物頂戴之控 天明八年〕              五通
�包紙とも。包紙上書「御手扣」。奉書紙切紙。廻状等の控である。
  以廻状致啓上候、只今初鹿野河内守様・池田修理様〓御廻状壱通被差越候ニ付、右写各様迄致通達候様、玄蕃頭・土佐守被申付、廻状数通相認持廻り申付候、以上、

   三月二日                     松平土佐守内坪 内求馬
                                  広瀬源之進
                            有馬玄蕃頭内松本権之丞
                                  中嶋権兵衛
  御次第不同
  此方様御留守居中様
  藤堂和泉守様右同断
  宗対馬守様右同断
  立花左近将監様右同断

  此度 御判物 御朱印御頂戴之節、銘々留守居蘇鉄之間ニ溜置候筈ニ候間、主人〓御判物請取之扣罷在、主人不残退散以後、案内次第拾人程宛玄関より可致退散候事、
 一右 御判物入候長持挾箱等者、中御門外ニ差置候筈ニ候、是又主人退散相済拾人程宛操入候筈ニ候事、右之通相心得、込合不申候様退散可致候、尤御同席中江通達可有之候、以上、

   三月二日                            池田修理
                                 初鹿野河内守
  有馬玄蕃頭殿留守居
  松平土佐守殿留守居
  追啓、在国在邑之御同席中江茂可有通達候、尤順達留〓御徒目付当番所迄可相返候、以上

�包紙なし。奉書紙切紙。
 以廻状致啓上候、只今御大目付様より御廻状并御書付写弐通被差越候ニ付、右写各様迄致通達候様、土佐守・安芸守被申付、廻状数通相認持廻り申付候、以上、

   三月二日                     松平安芸守内中野富三郎
                                  周参美勇衛
                                 福永助左衛門
                            松平土佐守内坪 内求馬
                                  広瀬源之進
 (中略)

 脇坂中務大輔殿御渡候御書付写弐通相達候間、被得其意、御同列中不残様無遅滞早々可有通達候、答之儀者先々従銘々不及挨拶、各より初鹿野河内守方江可被申聞候、以上、

   三月二日                大目付
  松平土佐守殿
  松平安芸守殿
  右留守居
              大目付江

 一領知之 御判物 御朱印所日帳代之面々、為御礼掃部頭、老中伯耆守・大炊頭・備中守、若年寄中永井肥前守・堀田摂津守江相廻り候事、
 一病気幼少之面々、名代之分茂右同断之事、
 一二日目頂戴之在国在邑之面々、名代之分茂御礼廻り之儀初日之通たるへく候、尤承知之上為御礼使札差越候事、右之通可被相触候、    二月         大目付江

  三月五日
   同六日
 一表向五半時揃ニ候事、
 一殿中熨斗目半袴着用之事、

�表題なし。奉書紙切紙。
 一御黒書院
  御上段 御着座
   但月番越前守始掃部頭外之年寄共西ノ方ニ着座、中務大輔者東ノ方御下段御敷居之外際江着座
   領知之 御判物 御朱印被下候次第
  溜之間方より出頂戴、山吹間之方江退去
   松平三河守
   松平肥後守
   松平越前守
   有馬玄蕃頭
   松平土佐守
   松平摂津守
   松平左京大夫

  右壱人宛出座、御奏者番披露 上意有之、一同御下段御敷居之内迄罷出、此節領知之 御判物被下由御諚有之、何茂難有旨掃部頭年寄共御取合申上候、于時中務大輔御下段敷居之内東ノ方江出座、 御判物取渡、御敷居之内ニ而順々頂戴之、退座、但広蓋ニ戴之、出席以前中奥御小姓持出候、御下段三畳目江置之、

   酒井雅楽頭
   松平安芸守
   松平隠岐守
   小笠原大膳大夫
   佐竹右京大夫
   伊達遠江守
   松平出羽守
   右次第同前

�奉書紙切紙。原題「天明八年三月五日 御判物頂戴之扣」。冒頭「一、明□半時供揃ニ而登城、出入坊主を以只今罷出候段御目付江申遣候処、此度御係り大目付大屋遠江守様江も御届申候段、坊主を以申聞候」云々とあり、以後、当日の行動について、回勤先まで略々記する。
�四月廿一日 太田備後守・水野越前守登城召奉書写 佐竹右京大夫宛
〔AS317—78 御判物御頂戴次第 天明八年〕             一通
 (天明八年)三月二日付留守居廻状(有馬玄蕃頭内中村玄作・細川越中守内磯谷新左衛門より佐竹・藤堂・宗・立花宛)で、大目付達書の内容伝達(当日登城刻限のこと、名代の場合の届方のこと)について記す。
〔AS317—79 家斉公御判物目録共 天明八年〕            四通
 ���は天明八年三月五日付松平輝和・青山幸完発給の領知目録(佐竹次郎宛)の写しである。�は天明八年三月五日付徳川家斉領知判物(佐竹次郎宛)の写しである。
〔AS317—80 御領地目録 天明八年〕                一通
 天明八年三月五日付松平輝和・青山幸完領知目録(佐竹次郎宛)の、大きさ・体裁を原本に合わせた写しである。
〔AS317—81 義和公御官位記録〕                  一冊
 天明八年十二月十五日、明日登城召の老中連署奉書到来の記事(翌日侍従となる)から、翌年二月十四日京都へ赴いた使者が口宣を持参して江戸に着くまでの記録である。
〔AS317—84 年中勤向〕                    横帳一冊

 参勤で江戸に到着した後の、定例の行事・行動について記した書である。
(「 」内は二行割)。
   四月
 一着府当日直勤以前、着之案内御老中若年寄江使者ニ而申入
 一昼後中ノ口より出駕「服紗物半袴」、直勤之所々
   御老中不残 御老中格 御側用人有之節ハ是又直勤
   此節之袖扣之趣

  公方様益御機嫌能被成御座、奉恐悦候、然者去年中国本江之御暇被仰出、緩々休息仕、在国中者 御内書頂戴之「此外在国中廉立候御礼之儀有之候得ハ同様ニ認之」重畳難有仕合奉存候、将又御手前様弥御堅固珍重御事候、今日参府仕候付、致伺公候、
〔AS317—84—1 御予参之儀に付御返翰 享和三年〕         一通
 包紙上書「享和三亥年予参之義ニ付藤堂和泉守殿へ為取□候返翰入」。二月廿日、藤堂和泉守より佐竹右京大夫宛て。予参のことについて佐竹から尋ねた質問に対する藤堂の回答である。
〔AS317—89 上杉弾正大弼殿御賞一条〕               一通
 包紙上書に「宏徳院様(佐竹義厚)御筆」とあり。本文には「祖父以来引続政事向各別行届領内治方宜預所迄茂厚く心を用ひ取扱候段達 上聞、一段之事ニ候思召候、依之、時服十・御鞍鐙被下之 四月十六日」とある。
〔AS317—95 義厚公御官位記録〕                  四冊
 佐竹義厚が従四位下侍従・右京大夫となった際の記録である「乾」(文政七年八月廿九日〜同年十二月廿七日)・「坤」(文政七年十二月廿七日〜文政八年四月七日)と、少将に昇進した際の記録である「三」(天保九年十二月十五日〜同十年五月二日)・「四」(天保九年十二月十五日〜同十年五月二日。料理や宴会の分)の四冊からなる。
〔AS317—97 上野御役場御記録 文政九年〜〕            七冊
 秋田藩が上野東叡山の火之番に任じられた際の勤方記録である。ただし第四冊以降は火之番関係ではなく、国目付領内見分の際の対応記録である。
�文政九年四月十九日〜十年四月廿九日
�文政十三年十二月十二日〜十四年四月廿五日(ただし、宝永元年・同六年の「勅額御之儀心得形御家老より被差渡候」と、安永八年の「勅額卸之儀御用部屋御書物之内写」を収める)。
�「急御役場 東叡山火之御番御勤之次第 但全備無之」、「明和三丙戌年雲雀御拝領之節書抜」、「(寛政十二年)水谷十内(乱心)一件留書」、「(安永三年)太田丹下下男重助口論之上疵付、従町御奉行所御呼出被預置候処、就致死去候御届之次第」からなる。
�(文政四年)五月二十九日〜六月廿三日(本冊以降、火之番関係ではなく国目付領内見分の際の対応記録である)。
�(文政四年)七月七日〜七月廿三日(同前)
�文政四年八月三日(同前)
�文政四年十月十八日(同前)
 左に第一冊・第六冊・第七冊から記載例を掲げる。
�  文政九丙戌四月十九日
 一 午后則御用番代御老中大久保加賀守殿〓御連名候御奉書御使者を以出来之趣、但御用番青山下野守殿御不快之由、
  東叡山火之番為 松平阿波守代被仰付候間、被得其意、可有勤仕候、以上、
   四月十九日               松平和泉守
                       大久保加賀守
                       水野出羽守
  佐竹右京大夫殿
  右御奉書横八折ニ而、上包小奉書上下折返し、御双方 御名有之、右御使者差置罷帰候、御請之儀者、大久保加賀守殿江可被差出候由申置候、
 一 右ニ付則御請御書被差出左之通、
�一 両御目付衆順次御供揃にて西境新屋村御見分ニ付、左之通辻固被差出、
�一 御国目付衆当廿三日御帰府ニ付、御在留中之為御礼御暇乞五時御供揃ニ而御登城有之付而也、
〔AS317—100 少将御昇進内意伺書状 天保七年十二月五日〕     一通
 包紙上書には「内願草稿 天保七年申十二月水野越前守殿江出ス」とある。本文では昇進希望の理由を、次のように記している。なお、佐竹義厚が実際に少将に昇進したのは、天保九年のことである。
  父右京大夫儀年来精勤、殊ニ蝦夷地御固之儀ニ付而者、万端心痛仕、御用御差支無御座相勤、御賞之御沙汰も有之、冥加至極難有仕合奉存候、(中略)乍然同席共之内、従私家督年令共劣り候面々万一昇進被仰出候而者、先祖共江者勿論、国許江戸詰家来共江対し候而も、外聞実儀、無此上面目無御座候、殊無弁遠境之国許領民ニ至候而ハ、私不勤、其上公辺向不首尾ニも可有哉と存間敷ものニも無御座、
〔AS317—101 御判物御改御記録 天保八年〕            一冊
 天保八年十月判物改めの連絡から、同十年六月に領知添目録・高辻帳の写を幕府勘定所へ差出し、同七月参勤帰国の列と共に判物を国本へ下すまでの記録である。
  天保八酉十月二日
 一 松平陸奥守殿御留守居より廻状を以申来候趣
   以廻状致啓上候、只今御大目付神尾豊後守様御用人中より別紙之通申参候間、右紙面写差廻申候、御答之儀者従御銘々様右豊後守様江直々御差出可被成と奉存候、依之廻状数通認持廻り申付候、以上

   十月二日                    松平陸奥守内 村上恒之進
                                   伊藤要人
  御次第不動
  宗対馬守様御留守居中様
  此方様右同断
  藤堂和泉守様右同断
  立花左近将監様右同断
   写
  松平陸奥守様御留守居中様
                          神尾豊後守内松本弥三左衛門
                                  山中宗兵衛
                                 朝岡茂右衛門

  以手紙啓上仕候、弥御堅固可被成御勤珍重奉存候、然者、別紙之書付之趣豊後守承知被致度存候間、大広間之御方様ニ而御分家有之御方様の御仲間江、乍御世話御手重ニ無之様御通達被下、御銘々様より御答被差出候様被致度、右之趣無急度御頼可申進旨豊後守申付候間、如斯御座候、以上
   十月二日
   写
  諸家様御末家万石以上之分御分知内分之訳并天明度之御名前且 御朱印有無之儀御認、来十四日頃迄ニ神尾豊後守方江御差出御座候様被致度候事、
   酉十月
〔AS317—101—1 公辺向御勤之次第 外〕             一冊
 内題「公辺向御勤之次第・御前様初而表江被為入候次第」。十一月二十七日〜十二月十五日の間の日付で、佐竹義厚と松平讃岐守娘との婚礼関係の記事がある。
〔AS317—105 御老中江直ニ差出候少将御昇進御願書物 天保九年〕  一通
 包紙上書には、「天保九年戊戌十二月中 御老中江御直書御直書(ママ)ニ而被差出候少将御昇進御願書下書」とある。
〔AS317—106 考控 天保九年〜弘化二年〕             一冊
 年寄中などからの問合せに対して、藩御記録処が古記録を調べて回答した内容を留めたものである。記事の例を左に示す。
  天保九年戌二月十六日、御番頭早川庄九郎殿筆頭剛太御呼出ニ而、御判物為御登之節大御番所御縁通ニ無之、御座敷中に可有之、いつ連吟味差出候様、老衆被仰渡候趣ニ而、大御番所御絵図被相渡、致吟味候得共、聢与致候儀不相見得候得共、左之通考同十八日同人江差出候趣、
〔AS317—107 家慶公御判物 天保十年三月五日〕          三通
 天保十年三月五日付徳川家慶領知判物の写しである。奉書紙を用いた現物大と思われる写しで、同内容同様式のもの本文三通、包紙二枚がある。前年の昇進を承けて、宛所は「秋田少将殿」となっている。
〔AS317—108 御昇進ニ付両山御拝席上杉殿江御取合申上候書付 天保十年〕 一通
 包紙上書「御昇進ニ付両山御拝席上杉殿江御取合申上候書付 天保十年己亥正月」。正月九日付で、差出は「[  ]・山本」、宛所は「安田様」。少将昇進後、両山(上野・芝)の御宮をはじめ全ご霊屋での拝席の変化について上杉家へ問い合せたのに対する返答書である。本文に「芝者侍従之席〓一畳相進ミ二畳目、上野者板御縁ニ而御座候得共、右之程合ニ相進拝礼被致候由」とある。
〔AS317—109 御領地目録写 天保十年三月十五日〕         一通
 天保十年三月五日付領知目録の現物大と思われる写し(奉書紙ではない)。本文は本多下総守康禎・牧野備前守忠雅から「佐竹右京大夫」宛てだが、包紙の上書は「秋田少将」になっている。
〔AS324—1 相馬様御嫡子御退身就御願御贈答記録〕          一冊
 享保二十年の一件の記録である。
〔AS324—2 御屋敷替被申渡書状及附属書 天保十四年〕        二通
 天保十四年、江戸での屋鋪相対替関係の文書である。包紙上書に、「十間川佐久間町御屋敷御相対替御書取被仰渡 一通、御屋鋪替被仰渡候ニ付御勤向御伺御附札 一通」とある。さらに説明には、
  于時天保十三(十四)年卯二月廿九日、御用番代御老中水野越前様〓御留守居江御左右有之ニ付、即夕北川治之助「御留守居手代御使役加勢」致参上候所、公用人松本弥左衛門を以被渡之、翌晦日御用番代堀田備中守様〓御留守居江御左右有之ニ付、則橋本甚之丞・御留守居致参上候所、公用人木村軍左衛門を以御伺書江御付札ニ而被渡之、
とある。(「」内二行割)
�(天保十四年二月廿九日)老中書取 佐竹右京大夫宛てで、松平越前守・松平隠岐守・秋田淡路守・岡部四郎兵衛・佐竹右京大夫・水野出羽守・大田原飛〓守・細川長門守・朽木周防守・林大学頭・斉藤左源太の屋敷相対替えを許可するとある。
�(天保十四年)二月廿九日付北川治之助(佐竹家家来)伺書。堀田備中守の付札があり、「老中下総守(間部詮勝)・堀大和守(側用人)江使者差出候様可仕候」と指示が記入されている。
〔AS324—3 十間川御屋敷御相対替御記録 天保十三〜十四年〕     一冊
 収載記事は天保十三年十一月廿九日から翌十四年五月廿八日まで。神田佐久間町にある拝領中屋敷の一部を手放し、本所十間川拝領下屋敷を周囲に拡大したものである。この過程で、前条文書�にあげた諸家間で複雑なやりとりが行われた。
〔AS324—4 佐久間町十間川両御屋敷相対御記録〕           一冊
 安政二年〜同三年の屋敷相対替一件に関する記録である。
〔AS373—1 寛政以来学政御条目並被仰渡〕              一冊
 原題「寛政以来学政之義御条目并被仰渡」。収載内容は寛政五年から天保七年までである。
  寛政五年己丑八月十九日
   御条目
  文武忠孝を可相励事兼而被仰渡候といへとも、其道に達する事全く聖賢之教ニ依らすしてハ、一生其儀を難得候、依之、学問之儀者従 御先代御取建被成置候事故、今度 御先代之御遺旨に基き、猶学問之力無之候而者時勢に達兼候儀も可有之、因而者人才発育之為を存候而、学館建立し、教導之役々申付候間、向後何茂致出精、身を修、才を養ひ、政を賛る之儀、専要之義に心懸候儀と、冀もの也、
   月 日
   同執達
  今般格別之 思召を以御学館御取建、人才御教育被成置候重き思召形之儀を以、御条目被仰出候通に候、依之、従御先代様茂兼而被仰渡候通、文武忠孝之道第一ニ心懸、殊更其子弟教導之儀者兼而〓相達候事候間、常に無益之事に不相耽、文武之道を相励、此度被仰出候 御意旨能々可被相心得候、因而者御取建之次第別紙箇条を以被仰渡候間、可被存其趣候、因執達如件、
〔AS387—21 御家門様御取扱 文化八年〜文久三年〕        一一冊
 佐竹家と縁戚のある大名家との贈答・音信関係の留である。第一冊の場合、左記の家ごとに分けてまとめられている(家分けは冊ごとに同じでない)。

  一 松平豊後守   二 津軽越中守   三 岩城伊予守
  四 小笠原大膳大夫 五 戸田采女正   六 松平志摩守
  七 堀田雄之丞   八 松平加賀守   九 堀田摂津守
 一〇 山内違江守  一一 立花左近将監 一二 松平備前守
 一三 黒田甲斐守  一四 松平土佐守  一五 松平三郎四郎
 一六 藤堂和泉守  一七 松平淡路守  一八 那須豊太郎
 一九 松平大学頭  二〇 大久保佐渡守 二一 松平丹波守
 二二 有馬中務大輔 二三 本多豊後守  二四 有馬佐兵衛佐
 二五 内藤摂津守  二六 奥平大膳大夫 二七 相馬因幡守
 二八 青木甲斐守  二九 松平阿波守  三〇 松浦肥前守
 三一 松平宮内少輔

 各冊の収載年代は、�文化八年四月より同十年四月まで、�文政元年より同二年九月まで、�文化十二年六月より文政元年二月まで、�文政三年正月より翌年にかけて、�文政四年より翌年にかけて、�文政六年、�文政六年正月より同八年十二月まで、�文政八年九月より、�文政六年正月より、�文久元年より、�文久三年正月より同年十二月まで、となっている。
〔AS387—22 御類焼之節御奉書〕                  二通
�(享保五年)三月廿九日付井上河内守・久世大和守・戸田山城守・水野和泉守による老中連署奉書で、佐竹右京大夫宛。本文は類焼見舞。
�(享保五年)三月廿九日付井上河内守・久世大和守・戸田山城守・水野和泉守による老中連署奉書で、佐竹右京大夫宛。本文は参勤交代用捨。「今度居宅類焼付而此節可為参勤候得共、被成御用捨候間、当八月中可有参府候、乍然可為勝手次第旨、依 上意如斯候、恐々謹言」とある。
〔AS387—23 戌年被仰渡御書付〕                  一通
 年未詳、月日なし。奉書紙切紙に「覚 去寅之年従 公儀下馬之儀被改置被仰出、并巳之年西之御丸下馬立之儀被仰出之趣猶以入念可相勤候右御書付之旨委細御刀番ニ承面々相慎申候」云々とある。
〔AS387—25 文化六年巳考控〕                   一冊
 表紙表題下に「十六」とある。内容は、享保二十年京都御即位御祝儀使者一件(使者佐竹山城)、延享四年同(使者佐竹淡路)、明和八年同(将監殿)、安永十年同(佐竹河内)の抜書きである。
〔AS387—26 月次御礼・其外御礼衆有之節当番相勤候留〕     折本一帖
 小型の折本で、腹巻オビに入っている。オビ上書には、「天明五乙巳年 月次御礼・其外御礼衆有之節当番相勤候留 九月朔日 松平伊豆守留借写 堀田相模守」とあり、表紙表題もこれに同じである。オビ裏書には、「寛政十一己未年三月従堀田相模守殿借写」とあり、裏表紙注記もこれに同じである。内容は、天明五年九月朔日、佐竹義和の襲封御礼に際して、江戸城中での奏者番の勤方を記した手控えである(「 」内二行割)。
  天明五年九月朔日 備中守御番替 当番自分 肝煎堀田相模守
 一 今日備中守当番之処、兼而自分江御番替之儀被相頼候付、承知之旨及返答、相勤候、右ニ付押合之者其外今暁七ツ時出宅、部屋江差出候、「但自分月次」当番初而ニ付、師範〓押合弐人・書役壱人部屋江差出候、
 一 例年之通月次御礼其外御礼衆有之候ニ付、「袱紗袷・竜門麻半袴」着用六ツ前三寸出宅登 城候、部屋江罷出当番ニ致着座候、
 一 御礼書例之通二階江出置候、
〔AS387—27 御乗出之記 上・下 天明七年〕            二冊
 天明七年十月から翌天明八年十一月にかけて、佐竹義和(天明五年家督)の御目見に関する一件記録である。
   天明七年十月晦日
  屋形様明年中 御目見之御願可被仰上間、今日於御家老部屋、表方御側方之頭役一人ツヽ呼出、向井帯刀「御家老」を以て被仰知候、何茂奉承知、御膳番所江罷出恐悦申上候、(中略)
 一 (十一月)同御用番御老中松平越中守殿江、今朝御先手村上直記殿を以被差出候御書付之趣
  私儀、一昨年家督被仰付候砌、為御礼登城可仕処、其節風邪ニ付、以名代御礼申上候、其後御目見奉願候儀ニ御座候得共、兼而小用繁候付、見合罷在候内、右頻数相募、河野仙寿院・山添熈春院療治ニ而、段々快罷成候間、此節御目見願可申上相含罷在候内、段々冷気趣候随ひ出来不出来有之、殿中向無覚束候、依之御目見之儀ハ明年ニ至奉願候様可仕候、今年拾七才ニ茂罷成候へ共、段々延引ニ相及候条、此段被御聞置可被下候、以上
   十一月        御名
〔AS387—28 御同席触之記 寛政八年〜〕           横小帳一冊
 表題「御同席触之部」、内題「同席触御目付触之部」。収載内容は寛政八年三月〜文化元年頃。個人的に何らかの必要か関心に沿って抜書きしたもののようで、年代順に整理された形になっていない。また朱で文字の訂正、数字や「除」などの書込みがある。
〔AS387—29 直参陪臣応対心得御書 文化三年〕           一通
 奉書紙切紙。原題「覚」。「直参」「陪臣」は、秋田藩内での直参・陪臣問題かと思われる。包紙上書に「義和公御直書写」、本文末尾に「右文化三年寅二月三日於御広間梅津良兵衛(割書「御評定奉行」)介川東馬(割書「御副役」)を以町々町役仮役江度仰渡」とある。
〔AS387—30 御老中青山下野守殿野州御領分就御通行留書 文化九年〕 一冊
 文化九年五月〜六月、日光御用のために老中青山下野守が秋田藩下野領分を通行した際の藩側の対応記録。藩では江戸から使者関口半八ら上下九人を仁良川村役所へ派遣し(五月二十四日江戸発、二十五〜二十九日滞在)、差配と対応を行わせた。
〔AS387—31 上々様御取扱 文化九年〜安政六年〕          四冊
 前掲AS387—21「御家門様御取扱」と同体裁の冊子。佐竹一門に関する贈答・交際記録を年代順にまとめたもの。収載年代は、�文化九年六月〜文化十四年、�文政元年六月〜(冒頭に「上々様御取扱 鳥越様とも 文政八乙酉九月より 原本」とあるが、内容は「壱岐守様」「友千代様」「鼎様」も合帳になっている)、�天保三年五月〜嘉永二年十月、�嘉永四年正月〜安政六年十二月、である。第一冊の場合、分類は以下の通り(冊ごとに家分けが異なることもAS387—21同様)。
  一 御前様   二 節姫様   三 御曹司様   四 利瑳姫様
  五 直千代様  六 友千代様  七 鳥越     八 鼎様
  九 桂寿院様
 本文記載例を左に示す。
  御前様
 一御従弟上田弥右衛門殿御事、御病気之処、御養生無御叶今日御死去ニ付、来四日迄御忌中ニ被成御座候、(中略)
   七月十二日
 一唯心院様七回御忌御法事、於浅草日輪寺唯今堀田雄之丞様〓御執行ニ付、為御見廻御使者被遣候、御刀番北尾平兵衛勤之、
   文化九年申四月九日
  堀田相模守様之自性院様御一周忌御法事、右同寺にて御執行ニ付、御見舞として桂寿院様御持合ニ付、左之通被進之、
〔AS387—32 御三家様江御行逢之節諸家様御心得形藤堂様より被仰進候一件〕
                                  横小帳一冊
 文化十二年正月、江戸城で藤堂が尾張・水戸両家と行逢ったとき、下駄を脱がなかったとして、後で坊主衆を通して質問された。そこで藤堂は同席へ問い合せた。その際の他家の反応や、佐竹家での回答方が分る。
  文化十二年亥正月廿八日、藤堂和泉守様御登城御下り之砌、御台様西丸江被為成候付而、中之御門御〓切相成、尾州様・水戸様御門内ニ被成御扣候所江被成御行懸、其砌雪解ニ而路次よろしからす、御下駄にて被成御扣、其儘にて被成御時宜候所、追而以坊主衆尋有之候付、御仕来之旨被及御答候所、御仕来之訳被成御承知度之趣申来候付、御同席様方江及御問合候書面の趣、左之通
〔AS387—34 上々様御取扱〕                    一冊
 破損大のため開くことができなかった。
〔AS387—37 義厚公様御乗出並初而御目見御記録 文政六年〕     三冊
 佐竹義厚(文化十二年四歳で襲封)の将軍への御目見に関する記録である。天・地・人の三冊で、収載年代は文政六年八月から同年十一月まで(ただし、末尾に一件だけ文政八年二月の記事がある)。
〔AS387—38 将軍家斉公太政大臣江御転任御祝儀御登城之節義厚公御召御束帯
御切図〕 文政十年三月十八日                       一冊
 文政十年(一八二七)三月十八日、秋田藩主佐竹義厚が、将軍徳川家斉太政大臣転任の祝儀のため登城した際に着用した束帯の布地端切を張り付けたもの(AS387—39 も同様)。
〔AS387—40 大御所様御目見之次第〕             切紙・四通
 包紙上書(朱書)「天保九年戌九月朔日/御同席様/大御所様(徳川家斉)江御目見得之御次第/有馬様(頼徳、久留米藩主)〓被仰進候/外に御留主居新右衛門より/差上候壱通入」。
 �(天保九年)九月二日 若年寄松平玄蕃頭忠篤書状 佐竹右京大夫義厚宛
 �(天保七年九月四日 将軍徳川家斉隠退当日次第書)
  後半に、「大御所様御附」(家斉附)・「御本丸江被召連」(家慶附)・「大納言様御附」(家祥附)役人の補任記事あり。当日、大老井伊直亮を始め老中列座のなかで老中松平乗寛が申達した「御意」は次の通りである。

  先達而 御内意被
  仰出之通、
  内府様(徳川家慶)御歳茂被為
  重候ニ付、
  御政務被遊 御譲
  御本丸江来酉年(天保八年)四月可
  被為 移候、
  公方様(徳川家斉)被遊 御隠居
  西丸江可被成
  御移候、右之趣京都江も被 仰進
  将軍 宣下之儀茂御頼
  被 仰遣候、不相替
  内府様江御奉公可仕候、
  此段可申聞旨
  御意候、
 �(天保九年九月朔日次第書)
 �(天保九年九月朔日次第書)
  内容は�・�ともに大御所徳川家斉への御目見を仰せ付けたもの。

〔AS387—41 銅燈籠御献備記録〕
 天保十二年の東叡山文恭院霊前への銅燈籠献上に関する老中書付・同請書・大目付触書を収める。
  四月二十八日付 老中書付 佐竹右京大夫宛(献上命令)
  五月八日付   右請書
  六月二十六日付 大目付触書 此方様他八氏留守居宛(老中書付ニ付)
  六月付     大目付宛老中書付(燈籠地銅払底ニ付)
  七月十八日付  大目付触書 此方様他八氏留守居宛(老中書付ニ付)
          老中書付(燈籠製造方ニ付)
  七月二十一日付 大目付触書 此方様他八氏留守居宛(老中書付ニ付)
          老中書付(燈籠出来期限ニ付)

〔AS939—3 御軍事人数割〕
 文化七年、松前・津軽御加勢を命じられた際の軍役人数割。翌年の隙明人数の記載もあり。

〔AS939—4 津軽御加勢心掛御備御人数御試し留書〕
 文化八年七月の津軽加勢人数の試算、他。

大館佐竹家旧蔵文書 〔AO312—42 御目付様御使番丹羽五左衛門様御番方三浦甚五郎様御下向大館御
城御巡見御取扱記録〕 文政四年十一月 狩野茂左衛門            一冊
 文政四年(一八二一)、秋田藩主佐竹義厚が幼年のため、国目付丹羽五左衛門(使番)・三浦甚五郎(書院番)が国元へ下向するが、佐竹石見(大館佐竹家・西家、大館所預)の居城である大館城の見分も予定されていた。本文書は、大館佐竹家による国目付取扱の記録であり、国目付下向が知らされた文政元年(一八一八)より起筆されている。筆者の狩野茂左衛門は佐竹石見の家臣であろう。なお、「宝暦年中御下向之御振合」(藩主義敦の幼年時)が先例とされている。

 (表紙)「文政四年
  御目付様御使番丹羽[          ](以下、判読不能)
  御番方三浦甚五郎様御[         ]
  大館 御城御巡見御□□(取扱カ)[   ]
  済 殿様[               ](以下、欠)
  御旅館御[               ]
   巳十一月               」
 奥書「文政四年/巳十一月/千秋万亀/大尾」。

〔AO312—45 御巡見様御向触写〕 天保九年五月二日         一冊
 天保九年(一八三八)五月二日に達せられた巡見使黒田五左衛門(使番)・中根伝七郎・岡田右近の下向に関する触書等の写し。
〔AO312—113 御国目付御取扱之達〕 (宝暦九年)五月       一通
 原題「上意之覚」。宝暦八年(一七五八)に家督を相続した秋田藩主佐竹秀丸(義敦)が幼年のため、幕府は翌九年に国目付安西彦五郎(使番)・建部荒治郎(小姓組)を国元に派遣した。これは、同九年五月十二日、家中一同に対して国目付は上使と同様に取扱うべきことを申渡した文書で「御条目」とも称された。本件については、『国典類抄』第十二巻・賓部二(秋田県教育委員会、一九八三年、一七三〜五七八頁)に関係史料が収録され、本文書も全文引用されている(二〇六頁)。
〔AO317—61 御国目付御取扱方思食(御条目)〕 (文政四年)正月  一通
 包紙上書「御条目」。文政四年(一八二一)に秋田藩へ下向した国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の取扱に関する「御条目」。「御国目付御取扱之達」(AO312—113)とほぼ同じ内容。「御国目付衆御用日記」(混架25—33)・「御目付様御使番丹羽五左衛門様御番方三浦甚五郎様御下向大館御城御巡見御取扱記録」(AO312—42)は関連文書。
〔AO387—2 江戸表被仰渡御書付写〕 (寛保三年)亥八月    切紙・一通
 寛保三年(一七四三)八月二十六日、布衣以上の幕臣の風俗を戒飭した老中御書付(『御触書寛保集成』一一二〇号を参看)の写し。同様の法令が諸大名にも達せられたのであろう(「於芙蓉之間、老中列座、左近将監申渡之」)。(松平乗邑、老中)
〔AO387—1 佐竹右京大夫留守居宛書状〕 十月晦日 安藤対馬守 切紙・一通

 包紙上書「佐竹右京大夫殿
           留守居」
  国許到着御礼之使者佐竹石見、明朔日五時 御城江可差出候、且又、自分之御礼茂可申上候間、可存其趣候、以上、
   十月晦日  安対馬
                             佐竹右京大夫殿
                                  留守居
〔AO387—8 佐竹右京大夫留守居宛書状〕 六月四日 酒井雅楽頭 切紙・一通
 包紙上書「佐竹右京大夫殿
           留守居」
  在所到着御礼之使者佐竹石見、明日四時
  御城江可差出候、以上、
   六月四日  酒雅楽
                             佐竹右京大夫殿
                                  留守居

〔AO387—44 佐竹右京大夫留守居宛書状〕 五月晦日 本多伯耆守 
                                  切紙・一通
 包紙上書「佐竹右京大夫殿
           留守居」
  在所到着御礼之使者佐竹石見、明朔日五時
  御城江可差出候、且又、自分之御礼茂可申上候間、可存其趣候、以上、
   五月晦日  本伯耆
                             佐竹右京大夫殿
                                  留守居

〔AO387—45 佐竹石見宛書状〕 六月二日 本多伯耆守     切紙・一通
 包紙上書「佐竹石見殿 本伯耆守」
    口上覚
  今般御礼就相済候入来、殊太刀馬代預持参怡悦至候、為其以使申入候、以上、
   六月二日  本伯耆守
     佐竹石見殿

〔AO387—46 佐竹右京大夫留守居宛書状〕 六月四日 松平右近将監
                                  切紙・一通
 包紙上書「佐竹右京大夫殿
           留守居」
  在所到着御礼之使者、明日九半時我等宅江可差出候、以上、
   六月四日  松右近
                             佐竹右京大夫殿
                                  留守居

〔AO387—47 佐竹右京大夫留守居宛書状〕 十一月二日 水野和泉守
                                  切紙・一通
 包紙上書「佐竹右京大夫殿
           留守居」
  国元到着御礼之使者佐竹石見、明三日四時
  御城江可差出候、以上、
   十一月二日  水和泉
                             佐竹右京大夫殿
                                  留守居

 以上の「佐竹右京大夫留守居宛書状」五通は、参勤交代における秋田藩主の国元到着御礼のための使者を江戸城(あるいは老中宅)に差し出すべきことを同藩留守居に申渡した老中奉書である(「佐竹石見宛書状」一通は御礼に対する老中返札)。当時、この老中奉書は留守居側には留め置かれず、御礼の使者を勤める佐竹石見にそのまま手交されたので、大館佐竹家の所蔵となったのであろう。秋田藩では、このような留守居宛の老中奉書を「御切紙」と称している(『国典類抄』第一四巻・嘉部二、秋田県教育委員会、一九八三年、一六〜一八頁)。

 2 秋田県庁よりの移管文書(県庁より移管文書目録)
〔武家A86 公儀御仰渡書〕                       一通
 天明元年五月より同八年十二月迄の幕府の触書を留めたもの。とくに天明六、七、八年の触書を多数収録している。
〔武家A114 文政四年巳正月 御国目付御用に付御割役差出候御台所米書上帳壱冊
・分限帳総目録壱冊・宝暦九年御書上之御城廻間数調帳壱冊〕         一冊
 文政四年に、国目付に提出した書類の一部。
〔武家A115 文政二年卯三月より同四年巳四月迄 御国目付御下向之節被指上候御
絵図郷村石付帳を始其外品々御伺之次第有之に付江戸詰御留守居関口半八・田中伊織江
致文通候控〕                               一冊
 国目付への提出書類につき、江戸藩邸と国元とのやりとりの写し。
〔武家B452 老中奉書写」                       一通
 享和元年八月六日付、老中戸田氏教他三名の連署奉書。横手城二丸北方の土居一か所の修築許可。
〔武家B453 老中奉書写〕                       一通
 文政元年十二月廿九日付、老中土井利厚他四名の連署奉書。横手城二丸北方の土居二か所の修築許可。
〔武家B457 老中奉書写〕                       一通
 文化元年十月十五日付、老中戸田氏教他三名の連署奉書。秋田城本丸土居五か所の修築許可。
〔武家B459 老中奉書写〕                       一通
 享和元年八月六日付、老中戸田氏教他三名の連署奉書。秋田城本丸東方土居一か所の修築許可。
〔武家B461 老中奉書写〕                       一通
 文化十二年十二月廿五日付、老中松平信明他三名の連署奉書。大館城本丸南方土居二か所の修築許可。
〔武家B468 老中奉書写〕                       一通
 享和元年八月六日付、老中戸田氏教他三名の連署奉書。大館城本丸北方土居二か所の修築許可。
〔武家B469 老中奉書写〕                       一通
 寛政四年八月九日付、老中松平定信他三名の連署奉書。秋田城本丸東方土居二か所の修築許可。
〔武家B470 老中奉書写〕                       一通
 寛政三年二月七日付、老中松平定信他四名の連署奉書。大館城本丸南方土居の修築許可。
〔武家B473 老中奉書写〕                       一通
 寛政二年三月五日付、老中松平定信他三名の連署奉書。横手城二丸北方土居一か所の修築許可。
〔武家B478 老中奉書写〕                       一通
 文化十年十二月廿八日付、老中大久保忠真他三名の連署奉書。秋田城本丸東方土居二か所の修築許可。
〔税制A30 天保五年郷村高帳御書上記録〕                一冊
 天保二年十二月八日から同五年九月廿九日までの、秋田藩の天保郷帳作成の記録。国立公文書館所蔵本と同じか。
〔鉱山A218—1/2/3 銅山方以来覚目録〕上・中・下         三冊
 凡例に、

  「銅山方以来覚 天明二寅年より弘化元辰年迄之分、是まで四五冊に混乱有之処、此度十冊に分け、一冊きり目録相添ひ、右目録三冊に纒置之、(中略)
    弘化二年乙巳正月                          」
とあり。「銅山方以来覚」十冊の編年目次。
〔災害85 明和七寅年五月より文化五辰年十二月まで 公儀御届書控〕    一冊
 秋田藩が幕府に提出した届書・伺書の控。火災や不作の届けが中心であるが、囲い米・異国船の届けもある。
   佐竹右京大夫領分寛政二戌年囲米石高
  米五百拾五石                     但籾に而千三拾石
  右を拝領高弐拾万五千八百石余之分高壱万石に付五拾石宛之割合を以囲置可申候処、兼而拝借金有之上納年限中に付、御宥免之御触通半減之積を以右之通国本に囲置申候之間、此段御届申上候、以上、
    十二月                      佐竹右京大夫内
                               平沢平角
   佐竹右京大夫領分寛政三亥年囲米石高覚
  米千三拾石                      但籾に而弐千六拾石
  右者、拝領高弐拾万五千八百石余之分高壱万石に付五拾石宛之割合を以囲置申候、此段御届申上候、已上、
    十二月                      佐竹右京大夫内
                               平沢平角
 文化二年四月十四日付、異国船情報の届け、文化四年五月廿五日付、箱館出兵の届けなど。
〔日記A131—1/2/3 御国目付御用日記〕              三冊
 文政四年正月から十二月まで。御国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の秋田巡視の際の郡奉行の記録。
 3 郷土資料(郷土資料目録)
〔A393—2 松前箱館御加勢日記〕                   一冊
 松前・箱館加勢の命を受けた秋田藩士上遠野子之助の、文化四年五月廿四日からの日記。陣立、軍法、禁制などを含む詳細な日記。
〔A393—3 松前御加勢日記〕                     一冊
 秋田藩の松前・箱館への出兵に関する詳細な日記。文化四年五月から。

郷土資料(混架)
〔混架14—465 公儀被仰渡書抜〕
 「公辺被 仰渡御書付写」(天明七年〜同八年)
 「公儀被 仰渡御書附写」(寛政元年九月十五日、蔵米取旗本救済)
 「公儀被 仰渡浅草札差共申渡證文并仕法帳」(寛政元年九月)
 「御領内能代清助町水主長松唐国江被吹流彼地より送来候ニ付公儀被 仰渡
  御書付写并松平越中守様御家中江被 仰渡写共」(寛政二年八月)

〔混架14—705 弘化元年 公儀金銀納払御勘定帳〕
 弘化二年十二月、勘定方によって作成された弘化元年分の「公儀金銀納払御勘定帳」の写し。

〔混架25—33 御国目付衆御用日記〕                  一冊
 文政四年(一八二一)、秋田藩主佐竹義厚が幼年のため国元に下向した国目付丹羽五左衛門・三浦甚五郎の送迎御用に際して作成された文書三点を一冊にまとめたもの。
 �表題「文政四年/御国目付丹羽五左衛門様三浦甚五郎様御迎御用院内迄罷越直〓御付添久保田御旅館御着迄之日記/巳五月」。文政四年五月十一日から同月二十七日までの記事あり。
 �表題「文化十二年/御国御目付御用留書/亥十二月」。文化十二年(一八一五)十二月二十一日から文政二年(一八一九)三月十八日までの記事あり。
 「屋形様御幼年ニ而御家督被仰蒙候ニ付(佐竹義厚)、御国御目付可被差下 公儀御規定ニ有之由」と記されている。
 �表題「文政三年/御目付様御宿見分御用仙北筋回達日記/辰八月」。文政三年(一八二〇)八月から同年十月十六日までの記事あり。

 4 東山文庫
〔AH209—28 文化十四年三月行幸御行列〕              一冊
 「仁孝天皇」と異筆の注記があるが、光格天皇か。
〔AH312—34—1 諸被仰渡控 一・二・三〕             三冊
 文化九年から天保八年頃までの幕府触書の控。
 文化九年六月、浪人徘徊の取締。
 文政二年 本田畑への甘藷作付けの制限令、米に準じた物価引き下げ令、貨幣通用令。
 文政三年 諸道具類への銀使用禁令。
 天保三年七月 御免勧化。
 天保五年七月 穀留、囲留触れ。
 天保八年 大塩平八郎らの人相書、貨幣改鋳令など。

〔AH317—64 義厚公少将昇進に付惣御入方取纒目録〕         一冊
 天保九年十二月。佐竹義厚の少将昇進のために要した運動費、御礼経費など、総額四千八百四十四両余の内訳を記したもの。
 5 弥高文庫
 一九〇四(明治四十二)年十月十六日の弥高神社遷座式に奉納された織田雄次氏寄贈の織田完之収集の佐藤信淵関係史料六五六点の文庫。
〔弥高315 蘭人風説書〕                        一冊
 弘化四年の風説書、および別段風説書。日本人漂流民の送還に関して、オランダを通してイギリス・フランス・アメリカへ行った通達に対する回答。

〔弥高425 塩谷世弘より関善左衛門宛の信淵赦免願書並推薦状〕
〔弥高434 高島秋帆砲術演習関係史料〕                 一冊
  一、長崎町年寄高島四郎大夫火業之儀に付書上候書面(天保十一年九月)
  一、長崎奉行田口加賀守右書面進達御目付御下に而一同評議鳥居耀蔵存寄書
  一、四郎大夫於徳丸原町打之節井上左大夫より差出候書面
  一、同人業向之儀尚又評儀之上井上左大夫より差出候書面

 「徳丸の記
  天保辛丑夏五月下旬        篠山伴景徳誌」
 荻野流砲術家篠山の、鳥居・井上の意見や報告書に対する反対意見を記したもの。「彼か所行をもて其業を是非するは、袈裟を悪むといひ」。
〔弥高426 論薦佐藤信淵状〕
 塩谷世弘の漢文体の佐藤信淵赦免願書。
〔弥高435 天保十三年来航清国船風聞記〕                一冊
 天保十三年十二月の三番船・四番船の風説書。
〔弥高437 水野忠邦御尋書〕                      一軸
 「水野越前守手書」・「浜松侯御尋之御書」の注記あり。弘化二年正月八日に水野忠邦が佐藤信淵に書き送ったもの。『佐藤信淵家学全集』中巻所収の原本と考えられる。
 6 秋田県立博物館よりの移管文書
 秋田県立博物館所蔵文書の一部が秋田県公文書館に移管されているが、県立博物館による資料整理番号は変更されていないので、移管分についても『秋田県立博物館収蔵資料目録—歴史(�)』(秋田県立博物館、一九八〇年)がそのまま利用できる。
菊地隆太郎家資料
〔342—7002 御触覚写〕 天保九年十二月              一通
 原題「御触書写」。天保九年(一八三八)十二月付の秋田藩大目付(侍目付)触書を写したもの。内容は、近年凶作につき質素節倹を心掛けるべきこと、正月の音物贈答を停止すべきこと、在々より家中への進物を停止すべきことの三箇条。
高橋真人家資料
〔354—2006 阿仁銅山開初由来并御見分使書上草稿〕         一冊
 寛政元年(一七八九)七月、秋田藩が江戸幕府の銅山見分使橋本久蔵・佐藤友蔵に提出した1「小沢銅山(阿仁銅山)古来遺所旧記言伝」書上と、翌年正月、幕府に拝借金を願出た節に提出した2「長崎御用銅御買上直段増減之始末」覚書を筆写したもの。表紙に「杉原」とペン書き。元表紙と第一丁目のオモテに「杉原氏蔵書」朱印あり。

 �   小沢銅山古来遺所旧記言伝
  往古小沢銅山開発之儀者、(中略)
     寛政元酉年銅山御見分使公儀御役人
     橋本久蔵殿・佐藤友蔵殿江御書上之内、(中略)
                          佐竹右京(義和)大夫内
  寛政元酉七月                     近藤喜兵衛
                               林七郎
 �一、寛政二戌年御拝借金御願被 仰立之節、長崎御用銅御買上直段増減之始末御別紙にて被差出候趣、左之通、
        覚
    秋田銅山出銅長崎御用ニ差上候儀者、(中略)
    (正徳五年十一月付の勘定奉行仰渡書、享保元年〜寛延三年までの値段書上あり)

    右之段、先年国元居城焼失并江戸表屋敷類焼之節、記録等大半焼失仕候而委曲之儀難相分義も御座候得とも大旨奉申上候、以上、
                         佐竹右京(義和)大夫家来
     寛政二戌                  小野岡源右衛門
      正月                     村瀬右衛門
〔354—2008 御山見分使御用御取調記〕 寛政元年六月        一冊
 表題「寛政元己酉年 御山見分使御用御取調記」。内題「御尋御箇条〓向御答書」。寛政元年六月、秋田藩が江戸幕府の銅山見分使に提出した尋問箇条に対する答書の写し。杉原兵助は本文書を後に筆写した人物であろう。
       以御書附御箇条被 仰渡候御答覚
  一、銅山草創以来年暦往古稼方之趣、間歩字ノケ所鉉立之矩絵図銅吹方出銅捌方等之訳、
     右御答、
      領知以前之儀者相知不申候、
      (中略)
    右之通御尋御ケ条〓向御答申上候得共、年久敷山元故、其事に寄相知兼候儀も有之候得共、相成丈ケ遂吟味申上候、猶、難相分茂御座候ハヽ御尋可被下候、以上、
                           ————家来
     寛政元酉年六月                   近藤喜兵衛
                               林 七 郎
                               杉原兵助(花押)

山口一郷家資料
〔388—3003 御大名様方御昇進覚〕 天保九年十二月十六日      一通
 天保九年(一八三八)十二月十六日の諸大名に対する官位昇進の申渡を書き留めて注記を加えたもの。
    御大名様方御昇進覚
    居城豊前企救
   十五万石 郡小倉      小笠原大膳大夫(忠固、小倉藩主)
  其方儀、老年迄相勲(ママ)、当時席柄之儀ニも候ヘハ、別段之
  思召ヲ以、
  今般少将被仰付候、出格之義と可被相心得候、
                     佐竹右京大夫(義厚、秋田藩主)
    御在城出雲嶌           羽(斉貴・斉斎、松江藩主)
   十八万石 根郡松江      松平出雲守
  其方儀、未タ年若ニ候得共、思召ヲ以、少将被仰付候条、以来家格ニ者不相成候事、
   十万石 居城伊予宇和郡宇和嶋    伊達遠江守(宗紀、宇和島藩主)
  其方儀、昇進之
  御沙汰難被及候得共、今般少将被仰付者出格之思召候条、以来家格ニ不相成候事、
   松平出羽守 十八万六千石 御居城出雲嶋根郡松江
    居城越中新川郡
   十万石   富山         松平出雲守(前田利保、富山藩主)
  其方儀、昇進之

  御沙汰難被及候得共、今般侍従被仰付候者出格之思召候条、以来家格ニ不相成候事、                   奥平    居城豊前下毛郡中津 奥平大膳大夫(昌猷、中津藩主)
   十万石
  御口達ニ而未タ年若ニ候得共、大御所様(徳川家斉)より厚ク被仰付候旨有之候ヘハ、出格之思召ヲ以、四品ニ被仰付候、以来家格ニ相心得間敷候、
  天保九年
   戌十二月十六日
〔388—6007 御論地御裁許絵図御裏書〕               一冊
 天保五年(一八三四)五月十日、山口某が「泉様」(秋田藩郡奉行兼境目奉行の泉蔵人であろう)に奉公した節に、寛文十二年(一六七二)から元禄十三年(一七〇〇)までの秋田領の境目に関わる裁許絵図裏書五点を集めて筆写したもの。
〔388—6008 七郡御絵図御勘定所江被指出御落手済迄の大旨〕     一冊
 秋田藩による国絵図の作成・提出について、正保四年(一六四七)の「十二郡御絵図」提出から説き起こし、天保九年(一八三八)三月二十五日、「七郡御絵図」の清書を江戸幕府勘定所に提出し、翌月四日、留守居安田五郎兵衛が落手の旨を申渡されるまでの記録。同年六月四日、山口市三郎が巡見御用中の秋田藩郡奉行兼境目奉行泉蔵人より密かに拝見を許されて筆写したもの。

 (表紙)「 天保九戌三月
      七郡御絵図御勘定所江被指出御落手済迄之大旨
               御秘書
                 山口賀永      」
     天保九年戌三月廿五日、御勘定所江七郡御絵図被指出候所、同四月四日御落手被仰渡候一件大旨
 一、御絵図之儀者、正保四年初而被仰出、十二郡御絵図御勘定所江被差出、
    (中略)
   然処、去ル天保七年四月、御勘定所〓御留守居御呼出ニ而左之通被仰渡候、

    元禄之度被指出候御国絵図・郷帳年暦相立候ニ付、去卯年(天保二)御国高取調被仰出候所御調出来ニ付、猶、今般御絵図之儀御改被仰出候、依之元禄之度御絵図写相渡候間、往還并海岸通・川筋其外新田村ニ至迄不洩様右絵図江懸紙ニ而直し、尤、御領他領入交場処ハ其向〓江相達置候間、夫〓及懸合早〓取調可被指出候、

      四月
    右之趣、大加賀守殿御下知ニ付申達之、(大久保忠真、勝手掛老中)
       但、其節御列席之御方
              明楽飛〓守殿(茂村、勘定奉行)
              中川忠五郎殿(長政、勘定吟味役)
              大沢主馬殿(信豊、勝手掛目付)
              大竹庄九郎殿(勘定組頭)
              小林藤之助殿(勘定吟味方改役)
              市野茂三郎殿(勘定)
              野口藤三郎殿(同右)
              新屋松蔵殿
              尾嶋三十郎殿(徒目付)
    右之通御列席ニ而御国絵図拾三枚被相渡候、

〔388—6009 御境目御絵図森吉嶽御一件〕 天保九年         一冊
 天保九年(一八三八)、泉蔵人に随従して参府した山口市五郎が、森吉嶽をめぐる秋田・南部領境目絵図修正一件について筆写したもの。後半に、秋田藩役人泉蔵人・吉川久治と南部藩役人野田司馬・松岡倉右衛門との間で交わされた書状および別紙「御申合」が収録されている。

 (表紙)「御境目御絵図
       森吉嶽御壱件
      天保九戌年、泉蔵人様江戸江御絵図之事ニ付、
      市五郎御供人ニ罷成り、江戸江罷登り候節写取、
                   御秘書
                     山口賀永   」

二 秋田県立博物館所蔵史料
 目録は、『秋田県立博物館収蔵資料目録—歴史(�)』(秋田県立博物館、一九八〇年)、『秋田県立博物館収蔵資料目録—歴史(�)守屋家資料』(秋田県立博物館、一九八一年)が利用できるが、既に秋田県公文書館に移管された文書も一部含まれているので注意を要する。
茂木久栄家資料
〔317—3034 被仰渡写(郡奉行・藩・幕府)〕            一冊
 原題「天保年間之覚」(後に付けられた表紙)。天保七年(一八三六)十一月から同十四年(一八四三)八月までの江戸幕府および秋田藩の法令を書き留めたもの。
〔317—3037 秋田藩諸役人順列・御入部御宿割〕           一冊
 表紙に「秋田藩諸役人順列・御入部御宿割」、内題には「安政六未年改 秋田藩佐竹右京大夫公 御領内諸役人順列調」とある。末尾に、「右之通ニ候也、安政六未年十月吉日 雄勝郡三又村 肝煎 茂木亀六書 右之外御小人差引役御目先足軽等ノ族畧ス」とある。

 左に同史料による役職名と人員を記す(アラビア数字は人数)。
  御家老5      御相手番6     武芸方頭取2
  寺社奉行2     御記録方支配3   大御番頭10
  大筒方支配1    荻野流砲術方1   小筒方支配1
  御勘定奉行7    郡奉行4      御評定奉行6
  御町奉行2     御学館方官教6   御用人5
  御留守居2     御膳番4      御兵具奉行2
  御境目奉行2    御財用奉行3    御武頭24
  御刀番9      大目附8      御納戸役3
  御副役7      御記録方御佑筆4  御規式役1
  御金蔵役3     郡方吟味役17   御勝手方吟味役3
  御台所役3     寺社方取次役4   町処取次役4
  町処物替2     御境目方取次役2  日物書1
  御小人差引役2   御検地役13    御検地役加勢6
  御検地役見習4   御割役11     山川役4
  林取立役7     同加勢6      郡方見回役19
  郡方見回役加勢16 御兵具役5     御製薬受払役2
  酒造方調役2    諸上納銀請取役3  湯沢駅馬方2
  日木山方3     湯沢町親郷肝煎2  稲庭村親郷肝煎2
  横堀村親郷肝煎2  山田村親郷肝煎2  西馬音内村同肝煎2
  田代村親郷肝煎2
  稲庭村寄郷肝煎13ケ村16人

福地久司家資料
〔356—2031 銀札発行記録〕                    一冊
 宝暦四年、銀札発行に関しての記録である。前欠で、冊子上部に焼けた跡がある。内容を見ると、「質屋中」の語が多く見られるので、同関係者の手になる史料かと考えられる。収載文書の一例を左に掲げる。
   乍恐以口上書奉願上候御事
  一、先頃御領内銀札通用之儀御触渡有之、奉承知候、然者通用御定法未被仰付無之内、御願奉申上候無思慮千万奉存候へ共、右御銀札御出被遊候上ニ而奉願上候而ハ指当り質物置主・置質店ニ而難渋可仕義も御座可有哉と奉存候故、乍恐前披露ニ御願奉申上候、
  一、御家中様御□□并ニ在々御町小人端々之者・触売其日家業ニ存候者迄、少分之質物を指置、一日二日之指繰致渡世仕候、御家中義□御下々者急場之用事・小遣品ニ差懸り質物日指置候義ニ御座候へ者、御銀札ヲ以取遣り仕候而ハ、急用弁し兼、迷惑ニ可有御座哉と奉存候、
守屋家資料
〔357—3105 佐竹右京大夫願書写〕                 一通
 本紙は切紙、上包は折り掛包で、「佐竹右京大夫」と上書。中包に、「文政十二年丑三月十六日、御用番御老中青山下野守殿江御留守居田代新右衛門を以被差出候御城土居崩御願書写」、「出羽国秋田居城去七月中就甚雨土居崩之覚」とあり、秋田城修築のための願書。
〔357—3110 境目奉行上申書〕                   一通
 文化十二年十月。大館城土居の崩れ箇所の間数書付。秋田県公文書館所蔵の武家B461と一連の史料。
〔357—5172 大塩の乱関係史料〕                  一冊
 表紙に、「天保八丁酉歳大坂浪士大塩平八郎其徒甲胄帯、大坂城を討んと市中放火して困民を救之謀略写之也」とあり。「摂河泉播四ケ国神社仏閣に張付有之書面写」・「大塩檄文」・「徒党備立」などを留める。
                  (藤田 覚・佐藤孝之・鶴田 啓・箱石 大)


『東京大学史料編纂所報』第29号p.39