東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第27号(1992年)

函館市立函館図書館所蔵幕末維新期史料調査・撮影

 一九九一年一一月一二日から一五日までの四日間、『幕末外国関係文書』編纂の史料蒐集を目的とし、函館市立函館図書館において、幕末維新期史料の調査と撮影をおこなった。同図書館調査は一九七四年におこなわれ(『所報』一〇号参照)、この調査にもとづいた写真撮影の作業は一九七五年になされている(『所報』一一号参照)。今回の調査・撮影は前回の作業の見落し分を確定するものであり、函館市立函館図書館に関しては、今回の作業をもって一応完了したと考えている。尚、今回の調査・撮影では室員松本良太氏の協力を得た。調査の概要を左に示す。

  一 箱館奉行所関係史料
00250—092—4003 安政度函館奉行書類写            一冊
 安政三年のもののみ。「下野守小印済」となっているものだけを集めて写したもの。
00250—513—4004 江戸御役所日記               一冊
 箱館奉行所江戸役所日記であり、安政四年七月から一二月迄の記事がある。七月五日の条の記載例を左に示す。
「一下野守宅調
 一、火之番見廻白石顕蔵
 一、調役下役柴田利三郎儀拝領御屋敷四ツ谷大龍寺後千駄ヶ谷町百弐拾坪余、地守附置、町人共江貸置候旨、御届書差出ス
 一、火之番立会橋村藤次郎」

 記載内容は詳細であり、承付御下ケ、承付返上は勿論、「下田奉行江口達之覚を長崎懸り御勘定組頭菊地大助江相廻ス」等、下田・長崎との関係もよくわかる史料である。尚、毎日担当者の名が記されており、この日には、月番古橋賢次郎、鍵番高橋藤之進・古橋二郎・清水啓作と記されている。

0008—10592—5013 クシュンナイ滞在魯夷日記         一冊
 安政四年六月より文久元年四月までのもの。白主御用所の記録である。
0008—10592—5008 安政三年御用留 モンベツ         一冊
 内容はアイヌ人の関係のみである。
0008—10592—5010 安政三辰年 ソウヤヨリノ来状留 完 モンベツ御用所  一冊
 「辰年場所御開後 宗谷諸達留 第一 モンベツ御用所(印)」との内表紙あり。0008—10592—5017の系統。
0008—10592—5011 他場所差立并到来             一冊

 安政三年九月より四年一二月迄のモンベツ御用所の留。テジオから来るものは、ここで承付を付してアバシリ詰に送っている。またアバシリからのものもある。

0008—10592—5009 殿中御沙汰略書 モンベツ御用所 安政三・四年
 箱館からくる沙汰書のうち「必用之廉計書抜」いたもの。通例のもので、特別の記事はない。
0008—10592—5015 安政四丁巳年 蝦夷地御用留 五 モンベツ御用所    一冊

 安政四年正月からのモンベツ御用所の日記。0008—10592—5017 の最初に十二月二三日以降の日記が誤って綴られている。
0008—10592—5017 安政五午年中ルルモツヘ・ソウヤヨリ到来御用状 上 モンベツ御用所  一冊
 最初は日記の錯簡。モンベツに来た諸書類の留。安政四年のもの。願書・届書・伺書などから御内状まで収める。安政四年に箱館奉行所が支配下の御用所に出した書類の全貌をうかがうことができる。
0008—10592—5017 安政五午歳中ルルモツヘ・ソウヤより到来御用状 下 モンベツ御用所  一冊
 安政五年の分。但し、到来した書類の中身についてはいちいち書写しなくなる。たとえば次の通り。

「六月十四日到来
 以書状申進候、然は箱館表御評議済書類壱綴相廻し候間、写取定例之通順達可有之候、以上
  六月五日                           大河内八太郎
                                 大塚良輔
                                 山口顕之進
  小谷野郡之助殿
  西野五右衛門殿
  牧野兵五郎殿
  逸見小十郎殿

0008—10592—5018 安政五戊午年 宗谷諸達留 第壱 モンベツ御用所  一冊
 0008—10592—5017 の系統。これらモンベツ御用所の書類を分類すると、宗谷からの来状留・(宗谷以外の)他所との往復書類留・日記の三種類になり、これらのうちほぼ安政三年から同五年までの分が揃っている。すなわち、宗谷留が5010,5012,5017の一部、5018とつながって三か年となり、日記は5015,5017の一部で安政四年分となり、他所留は5011が安政三・四年分をカバーする。
0008—10592—5016 安政五午年 御用留 白主御用所      一冊
 箱館奉行所から廻達されてくる書類をまとめたもの。史料の性格としては、0008—10592—5017などと同じ。
00250—315—4001 箱館書翰                  二通
 六月一二日付本沢君・精二郎君宛書状の袖に「箱館高松要人〓差越候書状写 要人ハ勢州桑名之人ニて栗本瑞見殿へ随従して箱館へ行きたる也」とある。奥詰医師栗本の箱館派遣は安政五年。また他の一通は、六月二一日付で宛先なし、差出に小水とのみあり。一二日付書状の部分を左に示す。
(ライスに関する記事)
「阿米理加人も去年四月中〓六人、大将ライスと申、送者一人又其使令ニ而士分之者一人寺(栗本等止宿の浄玄寺)玄関之真向之隠居様之處を借受申候、ライスは於国と云楼之妓を妾ニ相抱壱ヶ年百廿両ニ而愛玩致居候處、瘡を引受忽暇出ニ致候趣、大将ハ白衣を着し日々馬ニ而市中を自由ニ横行致居候」
(ロシアの動向についての記事)
「探蝦録ニもアル通り、魯西亜人ロウタノシケツと申、蝦夷地を伺居り、石炭を掘取不知与申聞候、当時ハ唐太之ホイチヨ与申處へ塞を構、日本役人参り逐立候様致候得共、不去タイ之状ニ候て、寅年迄ハ唐太ニ石炭之有事を不知罷有候處、去々年比〓承知致し耽り視て不去と申候、蝦夷唐太を束三万人と承り候處、今日使君と萬国新図を点検し、或□噺之序ニ被申候ニハ弐万人と被申事候、魯夷インテア之〓〓領分を綏懐し、東北唐太支那を挙宇宙呑噬スル所存之事共を詳ニ聞、舌を巻キ魯人之遠略ニアキレ申候、英人も必唐太之地を争ひニ可参との事ニ御座候、必北辺ニ乱之起る兆候既ニ萌し居申候、先便申上候ニも唐太之日本人を殺さんとの企有之を、シラヌシの酋長遠計良之忠義ニ而先ツ事ハ止たり(ヲケラ)、是迄者唐太ハ、ヲケラ壱人ニ而治り居申候由、探蝦録ニ見へたり」
0008—21086—3001 蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類 全     一冊
 最初に目録あり。「一箱館并同所〓五六四方上知之場所御預所被仰付候御書付、一松前伊豆守江御固津軽越中守・南部美濃守江非常之節人数差渡候様被仰出候御書付、一箱館蝦夷地御備除金之儀ニ付奉伺候御書付……」全部で五七通、安政年間のものが多い。
0008—10592—5019 外国御用留                一冊
 安政六年九月より同七年九月までのもの。ムラビヨフとの交渉の報及びカラフト来航の可能性あるにつき注意を喚起した手紙へのカラフト詰役人の返事がある。
0008—10592—6116 無題                   一冊
 箱館奉行所書類で奉行の小印がある。万延元年正月より六月迄、全九二件を留めている。内容は内政に関するもののみで、沖ノ口番所についてのものが多い。
00250—102—3001 庚申蝦夷地御領分諸達日記 上中下 万延元年 三冊
 諸達留とあるが、実質は書翰留。なかには、諸品御買上直段付帳のようなものも写されている。安政六年に領地が分与されて、それ以降派遣された人物の差し出した書翰の留。特に白老での開墾・殖産の記事多い。
0008—10592—4001 万延二辛酉年 往御用状留 トンナイチヤ御用所  一冊
 トンナイチヤ御用所から各地への御用状の発信留。アイヌや番人の管理の問題が多い。特に病人。願書・伺書・上申書などは同封一覧を載せるのみ。
0008—10592—5020 万延二辛酉年 来御用状留 トンナイチヤ御用所  一冊
 逆にトンナイチヤ御用所にきた御用状の着信留。
0008—10592—5021 臨時御用留                一冊
 万延元年一一月より文久三年一二月までのもの。カラフト内の異常事件(出火・漂流・溺死等)につき、トンナイチヤに廻ってきた文書を留めたもの。冒頭は、万延元年一一月一二日、クシュンコタン勤番所出火に関する山内二郎太郎よりの届が留められている。また各所に井上元七郎の指図が記されている。

00250—621—6001 書留録                   一冊
 安政七年正月より慶応二年四月に至る東根御役所宛に出した名主文書。すべて地方に関係しているものである。
0008—10592—6123 諸書付 沖ノ口御番所           一冊
 文久元年七月より同年一二月まで。国内海運関係の諸件九九件を収める。
0008—10592—5023 北蝦夷地御警衛御用留           一冊
 文久元・二年のもの。諸家よりの伺と書取。白主御用所のものか。
0008—10592—5025 諸書拾遺編冊               一冊
 文久二年より明治七年までのもの。中に文久二年のロシア人との争いの対話書などがある。
00250—304—4001 文久二戌年廻状差紙書留帳 東根会所     一冊
 東根会所が支配下の村々に出した廻状・差紙の留。
0008—18632—4009 北巡日録                 一冊
 栗本文庫の印あり。栗本鯤が文久二年七月七重浜から北行し、樺太にいたる日記。
00250—2002—5001 柴田日向守箱館行御用留          一冊

 文久三年一一月より元治元年五月まで、外国奉行柴田日向守が箱館に赴き、池田鎮港使節を鎖港談判のため欧州に派遣することをロシア領事等に告げた際の御用留。元治元年二月二八日にゴシケヴィッチに、三月二日に英国領事、三月三日に米国領事と会談している。
00250—554—3001 函館表御用留                一冊
 外国奉行支配調役日比野清作の御用留。文久三年一一月より始る。柴田日向守の箱館行の件に関するものである。
0008—10592—5026 文久三亥年北地仕出御用留 柯太ウショロ出役所
                                     一冊
 シリトツタンナイ在留のロシア人チャチコフがアイヌ人十数人を連行して立ち去った事件についての諸届・書類の留。最後は足軽増日当で決着。巻末に文久二年のアイヌ人八〇歳下賜銭の書類あり。
00250—591—1673 文久三亥歳中蝦夷地御用留          一冊
 サル詰コウフツ兼勤の定役見習鈴木歳郎(父は鈴木庄助)の御用留。同人から出したものと、同人の許に到来したもの両方を留めている。
0008—10592—4002 御用留                  一冊
 元治元年正月より六月に至る白主御用所御用留。京都のことを含めた諸達及び白主よりの伺・願が留められている。白川家が神社創建に付下向の件などもある。

00250—101—6001 元治元年外国人書翰受取留 御役所      一冊
 箱館奉行が取り次いだ外国人に宛てた書翰について、その外国人からの書翰の受領書をまとめたもの。
「金川運上所を経て箱館より之来翰三通を落掌せり
   六十四年八月十五日                 マルチンドーメン君」
Received three covers from Hakodade through the Custom House Kanagawa.
                  Martin Dohmen
  Aug.15 1864

「丑六月廿五日御用便到来直ニ相達ス、尤横浜ミニストルより差越候旨ウエーウ申聞候ニ付、此受取書江ミニストルと認メ候様申談候処、是迄は横浜よりと而已認メ来り候義ニ而、右受取江ミニストルと認候儀は難出来旨申聞候事
 横浜よりの書状壱封請取れり
  箱館千八百六十五年八月十六日                  ウエーウ」
  Received dispatches from Jokohama.
  Hakodade, 16 Aug. 65.
        Weuwe

0008—15092—5029 文久四甲子年 諸書付 沖之口御番所    一冊
 津軽行きの船の諸届が多い。その他は沖之口番所に廻達された通船人の願書等。
0008—10592—5030 文久四甲子歳正月 箱館往来御用状留 東富内御用
所                                    一冊
 箱館との往来御用状の留。
0008—10592—5031 文久四甲子年 来御用状留 東富内御用所
 東富内御用所にきた御用状の着信留。担当、小池仙之進。0008—10592—5020 と同系統の史料。
0008—10592—5036 臨時御用留 白主御用所          一冊
 慶応元年閏五月より慶応二年八月までの白主御用所の異常事件に関する留。変死人等の届あり。
0008—10592—5038 御用留                  一冊
 慶応二年一ヶ年の沖ノ口番所の御用留。
0008—52202—5001 慶応三年諸用事書留 義正         一冊
0008—52202—5002 慶応四年諸事書留 二 久善義正書留    一冊

 運上家から浜への触れの留。箱館戦争を前後しても箱館から運上家、浜という触の流れは変化しない。但し、慶応四年六月から翌二月までは触の書留が中断している。

0008—10592—5044 触書留 山越内村             一冊
 慶応三年五月より明治二年末のもの。山越内村御用所より発した触等の留。
00289—31802—5001 箱館奉行支配調役 力石勝之助関係文書  一冊
 任命から箱館着までの一切の公式文書の留。函館図書館で謄写したもの。
0008—13032—4002 胸中留                  一冊

 元治元年当時箱館奉行支配調役並(江戸詰)で慶応四年には徒目付となっていた加藤善太郎の慶応四年日記である。左に記載例を示す。

「 三月十一日
                             高輪町名主
                                田中 確右衛門
   右は彼方風聞其外探索として早川豊之助(徒日付)より頼置
  三月十三日田中権右衛門方江相越風聞(中略)
  三月十五日 金杉町名主内田寛左衛門〓差越ス風聞             」

 四月十一日朝脱定人の人数として、撤兵当番所詰撤兵千三百人、伝習歩兵第一大隊六百人、秋田倉第七連隊七百人、小川町伝習第二大隊六百人、神田橋砲兵二百人、土工兵三十五六人と記録している。
 また「海陸軍役事人員調」として、撤兵役々組共惣人員四千五百六十九人、陸軍惣人員一万五千三百九人、海軍役々六百五人と、「万石以下惣人員」として三万二千七百九十九人(内訳布衣以上八百七十二人、御目見以上五千九百二十七人、御目見以下二万六千人)としている。
 更に「慶応三九月改」の「町方支配場町人惣人数高」を四十五万七千六十六人、かま数十一万三千百二十五軒(内男二十二万八千九百五十九人、女二十二万八千百七人)、「寺社門前町人人数高」を八万千三百九十七人、かま数二万七百二十五軒(内男四万九百四十三人、女四万四百五十四人)、外に出稼男三千五百九十七人、女千十九人と記録している。

0008—13032—4001 公事方御用留 加藤善太郎手記       一冊
 刑事罰に関する先例集。特に函館関係が多い。
0008—21417—4002 白華十稿 申編              四冊

 明治三年三月に没した姫路藩儒菅野潔(号白華)の詩文集。自叙によると、天保十一年昌平黌に入り、古賀〓庵に師事、江戸藩邸の儒者となるが、安政大地震後の安政三年春北行、箱館に滞在。翌四年冬に帰国するが、安政大獄の鎌疑で姫路で五年間幽閉、文久三年春(四十四歳)に許されたとある。一・二冊が文、三・四冊が詩を収めている。刊行は明治二年、「兵庫県明親館室蔵梓」となっている。本書によって同年に昌平黌に入学した上甲礼三を始め、五弓士憲・家里成憲・小野寺鳳谷・枝吉春陽・頼子春との交遊の状況がよくわかる。
0008—30261 代島剛平関係文書
 同人は文化十三年九月生れの松前藩士で、代々箱館に住して町方掛頭取をつとめていたが、安政二年、箱館奉行所町方掛支配定役となった人物。砲術教授をおこない、心学も学んでいる。慶応四年三月の時、一時亀田村に帰農、同年七月白老に出張、翌年迄同地にとどまり、明治六年には東川町に中教院を設立、翌年一〇月五日に死去した。文書点数は多いが、ほとんどは既知のものである。その概要を左に示す。

○函府人名録 安政五年か
○御料地御初年より蝦夷地掛御役人控 代島剛平控 安政元年か
○代島剛平履歴及行状 明治二六年十一月廿二日 代島元聖(剛平甥)作成
○代島剛平由緒書 安政六年十二月
○内外新報第一号 慶応四年四月十日
○天下変之一
○松平相模守様藩中へ之御諭之写 (海防強化)
○嘉永三酉年十二月浦賀奉行見込申上候書付写
○代島氏蔵 水府公献策 昭和九年二月筆写
○天保戌七月亥・子・丑 (表題欠、火薬の調合控)
○明治元年十月函館府達写 (即位関係)
○(明治初年アイヌ人撫育方針案)
○(文化十年九月 リコルド上申書)
○話聖東使一件(ペリー来航に際しての諸藩届)
○文久三年二月 英艦防備強化令
○〓伊輔書状 〓金七宛 慶応四年正月七日 (鳥羽伏見の戦)
○文久二年八月 河津三郎四郎等上申書(箱館小隊結成の件)
○蝦夷地勤番之者心得向
○安政三年八月十五日 古武井武佐ノ台分見野帳
○文久二年閏八月 秘書(宸翰) 代島蔵
○松平大隅守届書(琉球来航)
○文政十年十月十五日 白鳥新十郎指令 蛎崎四郎左衛門他宛 (宗門改強化令)
○北夷唐普登島異国人上陸注進書風説控
○先触
○檄文写 慶応四年四月三日江戸表より藤崎孝一郎江来ルヲ借写ス
○弁説書写 (樺太ロシア領論に反論)
○砲術書書抜
○箱館市在にて食類(ママ)無之様仕度義ニ付申上候書付
○代島剛平書状 山口顕之進宛 (武光文弥居宅取建)
○目付方勤方の儀につき伺 下札共
○風説書 (下関遠征に対する長州藩詫)
○文久三年勅使下向
○嘉永六年八月五日 長崎奉行大沢豊後守家来川村庄吉より書簡写
○天保二年三月アツケシ領ウラヤコタン異国船一件ニ付御直書写
○急廻状
○慶応四年 王政御一新ニ付箱館奉行杉浦兵庫頭建白
○代島剛平口上書 嘉永六年 (箱館海防強化策)
○昨辰年箱館府被取建以来云々之儀御達ニ付申上候書付 明治二年十月
○亀田御役所・弁天崎台場諸留 安政四年
○諸請書
○魯西亜人差越候書類入
○大政奉還関係書類
○慶応二年八月廿日夜九時着 朔日於雁之間万石以下一役一人江周防守殿御読達(第二次長州戦争)
○リコルド書状 代島しお平宛
○嘉永六年 質素倹約令
○安政七年風説 桜田門事変
○東山道総督府達 慶応四年正月
○大御番頭九鬼式部少輔様より近年浦賀其外江異国船渡来候ニ付組頭衆并御組中江内達書写
○山本勘助入道道鬼演説目録
○日報社第千二百七十号
○楠正成一紙家訓
     淡斎如水史料

 商蛯子吉蔵は淡斎と号し、箱館旧家の一つであった。慶応期に死亡。その後の史料も入っている。
 本史料中の武林実秘(五〇巻、0008—39202—5014・5015)は幕末に関係のない旧記編纂物である。
 日記(0008—34127—6002) の第一冊は文政十三年十二月〜安政初年、第二冊は文久二〜明治七年のものだが、内容は商用のみである。
 本史料中の「公武管目録」(十五冊、0008—39202—6003)は幕未期の風説留で、ハリス出府から万延元年にかけてのものが中心である。神奈川奉行所関係の史料のみを撮影した。

0008—10592—5053 辰巳午未申酉諸向文通録拾遺        一冊
 箱館裁判所や外務省のものなど。外国関係をあつかい、ガルトネル一件もある。
0008—10592—5047 各国官吏触達簿 弐            一冊
 明治元年五月より三年末迄のもの。東軍が支配した時期は、その書類も含んでいる。
0008—10592—5055 明治二年己巳日記             一冊

 表紙欠・前欠。明治二年二月二三日の英商船アルヒョン号の出航記事から始まるが、途中五月〜八月まで記載を欠く。八月以降は記事の体裁が整い、外国官吏との交渉記録を多く載せるようになる。

「十月廿日                         杉山道造・福士五郎
 一、魯岡士より書簡并大小箱物
  弐ツ受取書差遣候事                           」
  二 箱館戦争関係史料

00289—31365—5001 永代日記帳 明治二年〜(二五年)    一冊
 内沼町在住瀬戸物渡世武富平作の諸事日記(付込帳)

00390—301—6001 大幸丸対話筆記               一冊
 米国蒸気商船ヤンセー号船主バツエル・テルと津軽青森外国局が宿所で行った談判記録の写(函館図書館の罫紙使用)。六九年四月八日と一八日のもの。担当者は長谷部卓爾、杉山道造、訳官福士五郎。入津した持船が元大幸丸(賊等所持船)ではないかと追及され、船主は仏商ハアブルから購入したと弁明している。
00390—221—4003 函港記事 一名義団録            一冊
 初頁に朱書で「該書ハ、徳川幕府陸軍伝習歩兵隊差図役頭取鈴木金次郎ナル者ノ手記ヲ、同僚則不肖乙葉林八、其当時ハ浅田麟之輔か函館ノ病院於テ重傷ノ療治中ニ借リ受て復写シナル者ナリ」とある。「浅田麟之輔所蔵」本。また、序文は「乙葉林八従兄、北総松本胤雄題」。

00390—305—4001 東北戦争記                一二冊
 初頁に「和漢貸本所東京牛込細工町誠光堂 池田屋清吉」の刷込みあり。下総流山戦争から箱館戦争にいたる戦記物。
003902—129—5001 御進撃御人数名前帳面 明治二年      一冊
 青色隊総長松前右京広甫、赤色隊総轄尾身雄三、白色隊総長下国東七郎季昭以下の隊員名。
0039—5133—4002 箱館戦争陣備日録              一冊
 中身は『明治太平記』。
003999—593—6002 箱館弁天崎御台場図            一枚
 文久二年竣成、台場図。南部蔵書の印あり。
003999—036—6001 エトモ御陣屋之図             一枚
00390—4663—4001 峠下ヨリ戦争之記             一冊
 箱館戦争略記。「明治二己巳正月写之、山本登長」とあり。
00390—036—4001 松前家戦争御届書              一冊
 箱館図書館罫紙へ写したもの。峠下ヨリ戦争之記を合冊。
00390—766—5001 夢もの語                  一冊

 品川沖を軍艦で脱出後、箱館で恭順に至るまでを簡略にまとめた記事。「思へハ目ガ覚メ、永キ夢ダト実ニ嘆息々々」云々。付属紙片の記事によれば、もとは脱藩して上野戦争に参加した旧高田藩士橋本直義の記事を橋本直茂宅で写したもの。
00390—632—3001 御用金姓名書 明治二年四月         一冊
 旧幕脱走軍の御用金上納の指示と要求額を地蔵町松代伊兵衛が控えたもの。
「  覚
 昨年十月我等義当地江罷越候已来追々申談候儀も有之、其方共格別骨折都合相成候得共、即今之場合ニ至り繰合向必至と差支候ニ付、無余儀別紙之通市中之者共江用金申付候之間、其方共ニも此上猶一層骨折無異義銘々請致し候様尽力可致候
   四月九日                               」
 合計額は一万両を超えている。
00390—603—6001 軍監前田雅楽届書 明治二年四月一〇日    一通
 図書館罫紙への写し。
00390—368—6001 箱館出張日記                一冊
 大野藩士田村謙三手記。明治元年九月二四日〜二年六月二三日にわたる日記と食事や到来物・雑費の覚書。大正二年に高島文庫蔵本を写したもの(図書館罫紙)。
00390—368—6002 出陣備忘録                 一冊
 大野藩士田村俊恭(謙三)手録。明治元年九月一〇日〜二年六月。陣中規則・触達等公的な記録を控えたもの。田村は第一隊三〇名(小隊長堀寛)の伍長で半隊司令であったが、途中から小隊長に昇格する。大正二年に高島文庫蔵本を写したもの(図書館罫紙)。
00390—291—4001 新開調記                  一冊
 秋田屋伝右衛門旧蔵書。本文では「新聞書承及候処……」とあり、本来は「新聞調書」か。明治太平記の異本とされる(『函館市史』史料編二に収録)。
00390—382—4001 箱館軍記                  一冊
 乙部村寺嶋文右衛門所蔵本。「明治二己巳四月六日〓戦争、五月十八日迄海陸有増」とあり。『函館市史』史料編二に収録。
00390—416—6001 箱館日誌                  一冊
 大野藩出征総督中村矩成(雅之進)手録。大野藩の軍制は総督—軍監—小隊長—伍長で、総勢一五〇人の部隊。大正五年に越前折立高嶋文庫本を写したもの(図書館罫紙)。軍務官とのやりとりも控えられている。
「今般能登守兵隊箱館表へ出張被仰付奉畏候、然ル処毎々申上候通、元来藩地小高ニ而平常一藩之扶助行届不申、軍備等も整不申心痛仕居候折柄、今度海上隔絶之地出兵仕候ニ付而ハ、相当之費用手当無御座候半而ハ不相叶……出格之以御憐愍金壱万両拝借被仰付被下置候様奉願候……
   九月十三日           御名家来堀剛一郎
  軍務御役所
 (朱書)『御付札 申出之儀無余儀事ニ候得共、此度は難被及御詮議候事』」
00390—416—6002 朝延江差出候箱館戦争記           一冊
 大野藩出征隊長中村矩成手録。慶応四年九月以降の記事。軍務官との伺・付札のやりとりが主な内容。「庫主孤月庵」が「庚午四月中兵部省より御達ニ付同年閏十月中被差出候書面」と推定しているもの。大正五年に高島文庫で写す(図書館罫紙)。

00390—513—3005 函館戦記                  一冊
 幕軍方の戦争手記。著者不明。
00390—582—4001 弘前藩箱館戦争届書類写           一冊
 三月二六日から四月二二日のもの。
00390—505—5001 預ケ金請取帳                一冊
 明治二年九月〜十二月分、兵部省会計方。会計方杉浦嘉七への御用金預金の差引帳であるとする解説が付されている。
00390—529—3001 戊辰役函館戦争人名書            一冊
 人名書と各伝。人名は細かいが後年の写しと思われる。一九四二年四月、蛎崎彦五郎氏寄贈本。
00390—592—5001 示脱走大義 半酔道人            一冊
00390—513—2002 函館戦争記 一・二             二冊

 一・二とも表紙裏に「大川正次郎手簿、平岡氏ヨリ借受ル、御調済市川芳瀧方へ御返却之事」と記されている。一の本文冒頭に「我伝習第二大隊モ四月十一日碓氷之屯所ヲ脱走ス」とあり、また「慶応四戊辰夏四月十一日江戸発向之節第二大隊 伝習隊ナリ 人名表」中に「八番小隊 頭取 大川正次良」とある。一にはこのほか、野州竹井村(四月一一日)〜奥州木曽村までの戦闘(九月一日)での手負・戦死人名、蝦夷地大野村(一〇月二四日)〜矢不来村までの戦闘での戦死人名を掲載。
 二は、蝦夷地上陸より降伏までの戦争記。付録として「回天艦宮古湾戦記 安藤氏撰」を記載。
00390—517—4001 (備後福山藩函館出陣人名)         一冊
 「明治元年十一月 奥州津軽新城駅屯集名面 兵粮方」「明治元年十一月 奥州津軽油川駅屯集名面帳 兵粮方」「明治元年極月 奥州津軽中野村屯集御人数名面 兵粮方」の三冊が合冊されている。
00390—147—4001 明治物語                  一冊
 末尾に「箱館鍛治町紀屋丈蔵日記」とある。内容は、幕軍の布告、榎本政府の役員入札点数、幕軍方の職掌・詰場・人数、および幕軍・新政府軍の動向と戦闘状況を記した明治二年三月二一日〜六月一日までの日記(天候の記載もあり)。
00390—095—6002 岩橋正智箱館陣中状             三通
 吉川礼幾・妻宛の新吾書状(明治二年一一月一六日付)二通、宛所不明の書状(同日付)一通。前者は、箱館での戦況のあらましと八月以降の自己の近況を述べる。「……十月廿二日同所之台場ニ入謹慎罷有候、当節之風聞ニ而者、来春迄此所ニ而慎居、其上願之通蝦夷地之内ヲ給へく之様子ニ御座候ニ付…」とあり、末尾は「先者戦争之荒増申上、委細者他日日誌ヲ以テ申上候」と結んでいる。
00390—095—3001 箱館戦争日記原本              一冊
 岩橋教章の直筆。明治二年四月八日以降、日付順に戦闘の詳細を記す。五月二三日まで。末尾に「諸宦官」として幕軍の役職・人名(戦死の有無)を列挙する。なお「元開陽乗組総督府」の項に岩橋新吾とあり(本人か)、また「神速艦乗組」にも同名あり。
00390—092—5001 松前徳川残賊官軍入込控           一冊
 裏表紙に「岩沢や久太郎」とあり。内容は、永井玄蕃よりの申渡(一〇月二三日付)、官軍渡来のため名主・町代・組合より避難の勧告、幕運・官軍の陣容、賊徒人数調(明治二年三月三日付)など。
00390—092—4001 奥羽并蝦夷地出張始末            一冊
 末尾に「日記 岩崎季三郎」とあり。筆者の岩崎は徳山藩の人と思われる。岩崎は明治元年九月一日に国元出立、十月三日に三田尻を出航、同九日出羽土崎湊に到着。同一二日、総督府より徳山藩に蝦夷へ出兵命令が出され、一一月六日に青森着。翌二年四月一五日に青森を発し翌日江刺上陸、以下備前隊とともに所々で戦った記事。五月一四日上山台場の守備につき、同二七日英船ヤンシー号で東京帰府、六月一日に徳山藩一統へ軍務官より褒賞、一六日東京を発し、七月三日京都着まで。
00390—093—3001 美耶古能波余誌 安藤太郎記         一冊
 宮古沖海戦の様子を記したもの。筆者の安藤も「廿日水師提督荒井君及教帥仁古留回天ニ乗セリ、余又陪行ス」とあり、海戦に参加している。
00390—187—4001 五稜郭日誌 全               一冊
 明治四年に鳴海屋菊太郎が写したもの。慶応四年八月一九日夜開陽丸以下品川沖出帆より始まる。明治二年六月九日まで。
00390—086—5001 蝦夷錦 乾・坤               二冊
 明治三年五月に仙台藩士荒井宣行が著したもの。巻頭の目録は「追討使御下向奥羽戦乱之事」「親兵隊出陣處々ニ屯ヲ移ス事」より始まり、以後親兵隊が旧幕軍と合流して箱館占領から降伏するまでの記録(挿し絵が多い)。最後の跋文以下のとおり。
「吾軍ノ蝦夷ヲ取ヤ余モ又是ニ従テ始メ軽重之吏タリ、全嶋遂平定ニ及フ、同二年四月ニ至リ西軍吾地ニ侵入シ海陸大ニ戦フ……五月□ヲ致シ降ル……逆賊名ヲ蒙リ将士津軽等ニ移サレ寺ニ於テ謹慎ス、夏ヨリ冬ニ至リ裁許ヲ得ス、十月又函館ニ還リ弁天砲台ニ幽セラル、次年初夏ニ至リ猶裁許ノ命ヲ不得、囚中争戦見聞ノ大旨ヲ記シ題シテ蝦夷錦ト号ス、吾軍ト雖モ余カ耳目ニ触レサルヲ洩ス
  明治 午仲夏日            奥陽仙台ノ旧藩
                        荒井 宣行         」
00390—502—4001 風説書                   一冊
 内容は、大政奉還に関する大坂・京都よりの来状(津軽藩士宛)の写、明治元年一二月以降の官軍・賊軍の動向に関する津軽藩役人の書状・届書類の抜書(青森において収集されたものか)が多い。末尾に「右者、松前表軍事之節、当藩三浦只五郎ト申、従前郡所席之後旁相勤メ候、唯五郎ニ付□合ト相成、同人義も官軍大小荷駄附ニ而渡海いたし、右江取入、何分子孫ニ残り可申候證拠呉候様依頼より右認メ遣候迄、三浦氏咄入御座候」とあり、津軽藩小荷駄方の下級役人の手になるものと思われる。
     野田大蔵宛箱館役機密書翰集(別置)               二巻
 熊本藩士で戊辰戦争に出陣、のち新政府に出仕した野田豁通宛の明治初年書翰集。坤巻所収の明治四年五月十一日付渡辺大忠(昇)書翰(当時野田は胆沢県少参事)を左に示す。
「先般御内話申置候壱人之儀、其地より当地迄道中筋にては何分不相分、定めし当地ニ入込居候事とは存候へ共、御県ニおゐても尚不目立様厳ニ御探索有之度存候也、   」
0008—04631—5006 榎本武揚書翰写 山内堤雲宛        一通
 明治九年一月二日付のもの。榎本は滞露中。山内は榎本とともに箱館に脱走、その後開拓使に入り、明治一〇年には大書記官となっている人物である。その一部を左に示す。
「……野生忖度にては、黒田氏之此行、十に七八迄は戦争の基と存候。其故は、愚按に、黒田氏は先第一、彼国京城に入て(少くも其近辺にて)事を談判せずんばあるべからず。是其一也。談判する件は、何れ江華一件より西洋開国「ドクトリン」等を以て、一には彼国王の謝書を其使節東京迄持来るヲ「デマンド」スベキ事、二は開港通商之端を開かしめ……禁錮状を改革するに在るべし。此二事ハ皆彼之七里決杯(不明)者なるべけれはなり。されは彼不字を唱ふれは(ママ)、我強ふるに勢力を以てせさるを得されはなり……
……征韓には士族の「アフレモノ」抔を用ゆべからず。必す我「レギュラリー・アーミー」を用ふべし。渠等是非共と願出れば、「イルレギュラル・アーミー」を編制して之を予備隊に組込むべし。華族の高を何分か減するか、或は若干年分借用して軍費の助とすべし。夫れか為には第一人に先て諸官吏の月給を半減或は尚も減すべし。余事皆之に準じて極々切詰めべし。斯るときは半ヶ年を出てすして国風一変し政府の力勢を生すべく、士族の暴を制すべし。衰弱之気を振ハシムベシ雖然人必ず曰ハん、是れ人命をモテアソブなり。是レ乱を醸すなりと。僕答へて云ハン、抑モ我国今日人気ノ不振と人の謂イ做スハ、畢竟戊辰之役、国中に戦争が不足タリシニヨルナリ。故に此意を以て論ずれば、征韓は他人との喧嘩ゆへ、夫レ丈ケ徳なり。而して同目的を達するを得べし。……野生帰朝の期は素より未確と雖、征韓始ラバ願テ帰国せんと心得居候。               」
  三 松前藩関係史料 0008—63600—5001 砲術備要                 一冊
「右原本仙台家中大槻玄沢所蔵之秘本也、文政十丁亥年於江府致直約写之
                                志摩守 章広」
0008—63603—5002 松前崇広書状               一通
 年欠。養子伝吉婚姻につき豊後守依頼の件。
00289—11215—3001〜3011 蛎崎広常日記 天保七・十・弘
 化四・嘉永二・七・安政六・七・万延元・文久三・慶応二・三年      十一冊
 蛯子健太郎氏より大正十四年三月一日に寄贈されたもの。以下記事を例示する。
3001 天保七年御規式中日記
「(十一月十八日)
一、昨十七日御用使者有之相詰候処、於御用之間、来陽御規式中御年男介副被仰付、御用番蛎崎将監殿申渡、御用人下国貞太郎殿、御目付今井善兵衛殿被相詰候」とあり、翌年の新年の儀礼の記録を載せる。
3002 天保十年松前藩主良広逝去日記
「(九月十七日)
 江戸表より……高橋市之進下着之処、殿様御儀御逝去ニ付、今日より於法幢寺御忌中相立、依御用之間より御達書面写并御香典外覚書                 」
3003 弘化四年日記
「弘化四丁未二月廿日エトモ越年勤番被仰付、於御勘定所御奉行衆工藤茂五郎殿被仰渡御勘定御目付蛎崎転殿・加納善蔵殿御出席頭取壱人                」
3004 嘉永二年御目付御下向ニ付取扱日記
「御目付様御下向ニ付御渡海之節風順模様ニ寄吉岡村辺御落船も有之節御取扱向被仰付 日記手控                                  」
3005 吉岡村出役 日記
「(三月廿二日)
一、朝詰罷在候処、御呼出ニ付、御用之間へ罷出候処、今般公儀御役人様方御下向ニ付、御渡海之節風順模様ニ寄り吉岡村辺江若御落舟ニ相成候節、御取扱被仰付候段、下国豊前殿被仰渡候……                               」
3006 安政六己未年日記
「(十月二七日)
一、蝦夷地之内此度松平陸奥守様・松平肥後守様・佐竹右京大夫様・酒井左衛門尉様江御割合御領分ニ被下、且又南部美濃守様・津軽土佐守様江も陣家有之場所ニ而相応之地所被下候段、今般江戸表より申来候様御達有之                   」
3007 安政七年庚申日記
 松前復領を駕篭訴した出奔百姓の帰還護衛の日記
3008 万延元年日記
「(五月六日)
一、今日御用之儀趣ニ付相出候処、当分之内町方頭取出役被仰付候様、竹田佐郎殿御申渡有之、直様町御役所江罷出、御奉行所并向々届候事               」
3009 文久三年日記
「(五月二九日)
一、今日江戸出府被仰付候、士中御徒士御足軽共三十人余風順ニ付三馬屋江渡海致候事」
3010 慶応二年日記
「(七月二日)
一、押切良進丸、小林源蔵乗ニ而江戸表より急早、佐藤兵庫殿・小川清衛殿相下り御達左之通
 (中略)
 殿様御儀御役中御不行届之御儀も被為被在候付、御隠居御蟄居被仰付、御家督之儀は無相違若殿様江被下、柳之間被仰付旨被仰出候由、右ニ付若殿様御差控御伺被成候処、御聞届相成候段、今便江戸表より申来候、                     」
0008—16819—5059 公私日記                 一冊
 松前藩士木村源吾の、嘉永元年五月より安政六年六月までの日記で、非常に詳しいものである。中に嘉永元年五月米人護送や、同年六月一六日江良町村漂着米人逃亡の記事などもある。
0008—03190—4001 松前築城関係史料             一冊
 市川一学の意見書と松前側の反論がある

  四 其他幕末維新史料 0008—00586—5001 安政年間記録               一冊
 安政二年より六年までのもの。甲府勝手小普請佐藤駿河守組上原平蔵昌邦が記録したもので、外交関係によく目配りをしている。
0008—00586—5002 風説書                  一冊
 上原平蔵昌邦の記録したもの。中に嘉永三年別段風説書・嘉永四年別段風説書あり。嘉永五年六月オランダ国書には、深谷遠江守・戸川中務・井戸鉄太郎連名評議書がつけられている。そのほか安政元年七月一六日付長崎奉行宛英国新聞(この評議は同年七月)、安政元年閏七月付清商口単等が留められている。和解したのは「風説役代年番穎川豊十郎」とある。
0008—00586—5006 慶応年度雑書写              一冊
 上原昌邦の記したもの。この中に岡田摂蔵の「航西小記附録」あり。
0008—10592—5005 世評書留                一二冊
 青山氏の留めた記録。特別にかわった記載はないが、第一巻に、多古藩に預けられた長崎大通詞神代某が逃亡し、京都が捕縛された記事があり、第一二巻には京都見廻組の書留がある。

0008—10592—5004 江都官輪秘録              一二冊
 江戸町政の旧事旧貫を記録したもの。小石川養生所や町年寄由緒書をも含む。
0008—10592—5054 戊辰出軍日記               一冊
 庄内藩支藩松山藩士川上十郎が大砲指揮参謀として出兵した際の従軍日記。詳しいが後筆のものである。
0008—10592—5080 松嶺藩用鹿児島行日記           一冊
 常備兵士族小隊長川上十郎信任が鹿児島に留学した際の日記。明治三年一〇月より明治四年三月までのもの。
00250—495—4003 南部藩記録掛覚書抜書 安政二年正月〜明治二年
 十二月                                 一冊

 収録年次は、安政二・三年、慶応四年、明治二年であり、途中の年次は欠如している。南部藩の蝦夷地警備関係の人事任命の辞令をまとめたもの。特に、安政二年三月の蝦夷地四藩警備の幕令から本格的に収録されている(但し、幕令そのものはない)。南部藩から蝦夷地警備のために派遣されている人名・官職を知る上では便利。
00250—167—5001 上山半兵衛門日記写            二八冊
 南部藩士上山半右衛門守古日記(安政四年より開始)を昭和一二年に西村猛が写したものである。原本は盛岡市中央公民館が所蔵しているが、同館には第二五冊から二八冊(明治八〜一一年)の分が欠けている。尚『所報』第二三号七七〜八〇頁の部分を参照されたい。半右衛門は南部藩の重職をつとめ、明治元年には箱館に勤務している。その記載例を左に示す。
二、安政五年
「(十一月二十日)
一、太守様箱館表并蝦夷地御警衛向被遊御助候ニ付ては、当節之時勢、彼是之御用御専務之儀ニ候条、向後十月中御参勤二月御暇可被下旨被仰出候、依而ハ来年十月中可被遊御参府候、尤津軽越中守儀も参勤御順共同様被成下旨、御老中方御連名之御奉書ヲ以被為仰蒙之                                     」
三、安政六年
「(十月十五日)
一、大守様六ツ時御供揃ニ而御参勤為御礼、昨日到来之御奉書御懐中被遊、御登城、御退出、直ニ御老中方被遊御廻勤……
 今般蝦夷地開発守衛之儀、当節時勢専要之事ニ付、別段之訳ヲ以蝦夷地之内割合、松平陸奥守様・松平肥後守殿・佐竹右京大夫様・酒井左衛門尉殿領分ニ被成下、御名并津軽土佐守持場ハ今迄之通、御陣屋在之御場所ニ而相応之地所被下旨被仰出候ニ付、明十六日出仕恐悦可申上候事                              」
四、万延元年
「(四月二四日)
御勘定奉行松平式部少輔より大手後御勘定所へ呼出ニ付毛馬内三吉罷出候処、御勘定組頭其外立合別紙相達、明三日右帳面箱館奉行堀織部正江差出候様達有之、達書左之通
別紙
  先般蝦夷地之内為陣屋付被下候ヲシャマンベよりユウラップ境迄之地所御用ニ付上知被仰付、右為代場所付目録之通被下候間、従去未年地所御運上金共請取可被申候、且蝦夷地領之付属之場所境界等取調之上巨細相糺し候場所付目録追而引替可相渡候
右ハ久世大和守殿御差図ニ付、松平式部少輔・松平出雲守・塚越大蔵少輔申達之
(中略)
一、右同断ニ付御老中脇坂中務大輔殿御勝手江御内慮伺左之通
  御名江蝦夷地之内為陣屋付被下候オシャマンベよりユウラップ境迄之地処、御用ニ付上知被仰付、右為代アブタ領之内フレンゲよりオシャマンベ境迄被下之、右上地之場所御警備被仰付、委細之儀は御勘定奉行・箱館奉行可被談旨被仰出候段、御名於国許承知之上御礼勤之儀如何相心得可申哉、其段名様迄御内慮奉伺候
                                御名内
                                  大村邦之助
 同四日御書取
   不及御礼勤候事                            」
「(五月十三日)
一、御親父様箱館御勤番相済、益御機嫌能今日御着               」
「(五月十八日)
一、御坊主須郷久悦〓申来
  木村摂津守始役々歓臨丸御江船乗組、亜国地方サンフランシスコ迄為乗試相越、同所〓帰帆、去ル六日浦賀入津、七日神奈川湊江無滞着岸、翌八日登城在之候、此段申上置候
     五月八日                             」
五、文久元年
「(十二月三十日)
   文久酉年頃諸国評判記
 長月待夜秋雨粛森たる折柄、国友両三輩一瓢を携ひ来り候得は、喜ひ正しく炉辺に隈座し杜康を暖め准南を下物として献酬数回に及んて……各国之強弱得失弁論シ其大異を尽せり……筆を採て其評を本書の傍に贅す……
 ○中国 無事細に論せす、其中に堅固の固も有へけれとも、大底京様の風、自然浪揺し、其人軽薄惰弱服孔細ニして唯一人の利而已を計、姑息に安す、故に無事なる而已……
 ○尾張 当君誇もの家中怠惰遊興耽る……
 ○紀伊 藩威を振ふ之用金取を務とす。聚斂剥民ハ僕輩嘗て親しく聞見す、藩臣に大姦小姦頗る多し
 (中略)
 ○津 君公タヌキト云、藩士和を事とす
 (中略)
 ○長州 家二流ニなる、和洋砲の論あり、君公ハ凡庸甚かし、慈凡にしてよし、文武の世話アリ、言路も開けり、中士より已下ニ慷慨の士多し、兎ニ角も中国の巨擘なるべし
 (中略)
 ○薩州 上下一統とし、但無事を計る、世話と大異也、乱を測るもセす、今君ハ幼弱んれとも大国なれハ才略し、臣も亦多かるへし……                」

九、元治元年
「(九月二日)
                          三浦恭運
 上京、新宮凉民江入塾被 仰付
   但、入塾中診御医師休息被 仰付                    」
 尚、九月二〇日主君出府の際は、上山は「御棒先御簾脇兼帯」を勤めている。
一二、慶応三年
「(二月晦日)
 上山守古 北地御留守居被仰付                       」

「(四月十二日)
一、此度蒸気船、英国〓御買上、当向地詰御人数渡海可被仰付御調之処、右船行違之義有之、箱館湊江廻着相成不申ニ付、公辺御船帆前船健順丸御拝借、御人数渡海被仰付度御願被成候処、大坂表江御差急き御用有之、急速出帆之御都合ニ付、御願之趣難相整旨、御附札有之段、箱館〓申来候事                          」
「(四月十九日)
今度御買人可相成蒸気船延着ニ付、当向地行御人数、和船ニ而野辺地湊〓箱館江直〓之義伺済ニ而、エトモ行御人数百人余・箱館行三百廿八人、来ル廿六日同晦日来月二日〓立分被 仰付候事                                」
「(四月二二日)
明日立御人数江左之通相達候事、尤追々出立御人数江も前日御届ニ罷在候節相達候積
  一、此度御買入対談被仰付候異国形御船廻着延引ニ付、例年之通田名部通通行可被仰付候処、同通御百姓共困窮之趣相聞得候ニ付、此度計野辺地湊〓別船を以渡海被 仰付候事、
  一、沼宮内町先達而焼失後、御人数止宿可為致程之町家不足之趣申出候ニ付、手狭之義は勿論、寺院之内止宿之義も可有之候間、前廉相心得可罷在候事、       」
「(五月五日)
箱館〓四月十二日付御用状着、左之通御役所〓御達有之段申来之
                                佐竹 右京大夫
     蝦夷地御警衛并御館表松前地御警衛向之義被成御免候、先年被下候蝦夷地領分差上候様可被致候、尤御勘定奉行江可被談候
                                佐竹 右京大夫
     御警衛御免、同処領分上地被 仰付候処、右開墾ニ付而は諸入費も相懸り候義も可有之、右等は追而御沙汰之品も可有之旨、佐竹右京大夫家来無急度可申達事  」
「(五月十九日)
一、向地御人数之内エトモ壱番并箱館壱番立御人数、去ル三日申ノ刻野辺地湊出帆、同五日暁七半時箱館江着岸之旨、御用状来ル                    」
「(五月二二日)
一、箱館戻御人数之内壱番立、去ル十五日辰ノ刻箱館出帆、同十六日申ノ下刻野辺地湊江着岸之旨、同処〓御用状来ル、尤御人数弐二日ニ立分ニ相成、昨今着之事、    」
「(六月二一日)
一、当エトモ戻御人数、去月廿一日砂原渡ニ而出帆、同日暮六半時江着岸、同廿四日箱館江着、日和待、当月六日風順ニ付、潤吉丸江前御人数九十七人并箱館戻御人数之内十二人郷同心等乗船、箱館出帆之処、沖合ニ而風相替り、其夜箱館沖合江野懸り碇泊罷有候処、八時〓西風烈敷碇舶難相成、碇弐頭打捨、漸箱館澗相戻、同処江上陸、同十日風順ニ付、朝五時過出帆、三厩沖江〓候処、東風烈敷、翌十一日暮頃弥増右風烈敷、其夜碇舶罷在、翌十二日ニ至、風少しく和らき候ニ付、澗切漸々津軽青森沖江乗込候処、追々時化模様ニ而右沖合碇舶難相成、無余義青森江落船、其夜四時過同所碇舶致候処、弥増時化ニ相成、無拠同処江上陸一宿之義相頼候処、宜敷趣ニ付、潤吉丸船宿河内屋吉郎右衛門江手配相頼、四時過致上陸候処、其向差図等も有之趣ニ而、丁嚀之取扱ニ預り、翌十三日歩行立之事ニ取計、昼立ニ而小湊江泊り、同十四日野辺地江一統着、然処荷物着船相成不申ニ付、着迄滞留、去ル十七日十八日両日ニ同処立分、昨今着ニ相成候事          」
「(六月二二日)
一、北地御留守居米田貞杵初勘定奉行北地御留守居下役取締役御勝手方等、加州様蒸気船錫懐丸江便船相頼、去ル十七日辰ノ刻箱館出帆、同日申ノ刻野辺地湊江着岸ニ相成、去ル十八日同処出立、昨夜着ニ相成候事                      」
「(七月六日)
エトモ戻御人数潤吉丸、津軽青森江落船、同処江上陸世話向ニ預候ニ付、青森浦奉行一人江三百疋、同下役一人江弐百疋、船宿川内屋吉郎右衛門江弐百疋、宿九軒江二両一分御贈被成候義、監物殿江相伺、町奉行伊東吉代見江懸合、文通并被下金共、町奉行ニ而取計候事、                                    」
「(七月二七日)
一、箱館奉行支配調役杉田晋輔、箱館江罷下り、今晩六日丁半七江止宿ニ付、自分見舞之廉ニ而、我等 両若党交り取鎗合羽籠召連候事、尤留守居与肩書之手札持参いたし、右ハ是迄区々ニ付、巳後右ニ取据候為メ見合ニ記置也 旅宿江罷越、見舞致候へ共、其節一ト先六日丁御仮屋江休息致居、同人着ニ相成候処ニ而向方江案内申込、都合宜敷与半七〓申来候故、罷越候処、居間江相通、相応之挨拶有之事、                」
「(十月七日)
                                  菅 佐 伯
其方義、去々年北地御留守居表目付御目付勤中、箱館詰合之節、上納金并預り金他邦之者江貸遣、剰重き御警衛御用ニ而乍詰合、英国人江大小壱腰具足壱領差入証文を以金子借受候段、御外聞不容易次第、御役柄ニ不似合、致方無調法至極ニ付、急度可被仰付候処、格別之御憐愍を以、身常之内三ヶ二御取上、親類共江御預蟄居之隠居被仰付もの也、 」
 以上が調査の概要であるが、次に撮影リストを左に示す。

函館市立函館図書館所蔵文書撮影目録
FILM NO. 1—1 魯行御用留     慶応2年8月      00250—021—6001
       —2 魯行御用留     慶応2年8月      00250—021—6003
       —3 魯行一名御用留   慶応2年8月      00250—021—4002
       —4 唐太境界談判始末  文久2年        00250—310—3001
       —5 御目付方魯行日記  慶応2年12月     00250—021—4001
       —6 魯西亜国御使書留              00250—022—5001
       —7 北蝦夷地御分界之儀書抜物          00250—021—4003
       —8 卯正月八日魯国比持堡亜細亜役所ニ於ゐて外国事務参政スツモウーホール対話書
                    慶応3年1月      00250—021—6004
       —9 卯正月八日対話書  慶応3年1月      00250—021—6002
      —10 魯国返答振件                00250—021—3001
      —11 遣魯使防寒手当件              00250—021—5002
FILM NO. 2—1 上山半右衛門日記一 安政4年4月〜12月  00250—167—5001
       —2 上山半右衛門日記二 安政5年1月〜12月  00250—167—5001
       —3 上山半右衛門日記三 安政6年1月〜12月  00250—167—5001
       —4 上山半右衛門日記四 安政7年1月〜12月  00250—167—5001
       —5 上山半右衛門日記五 万延2年1月〜12月  00250—167—5002
       —6 上山半右衛門日記六 文久2年1月〜8月   00250—167—5002
FILM NO. 3—1 上山半右衛門日記七 文久2年閏8月〜12月 00250—167—5002
       —2 上山半右衛門日記八 文久3年1月〜12月  00250—167—5002
       —3 江戸御役所日記   安政4年7月〜12月  00250—513—4004
       —4 柴田日向守箱館御用留(途中迄)       00250—2002—5001
FILM NO. 4—1 柴田日向守箱館御用留(つづき)       00250—2002—5001
       —2 箱館表御用留(日比野)           00250—554—3001
       —3 文久三亥歳中蝦夷地御用留          00250—591—1673
       —4 世話書留 第2巻(全12巻)        0008—10592—5005
       —5 世話書留 第12巻(一部抜撮)       0008—10592—5005
       —6 臨時御用留     万延2年        0008—10592—5021
      —7 外国御用留     安政6年        0008—10592—5019
       —8 北地仕出御用留   文久3年        0008—10592—5026
FILM NO. 5—1 北蝦夷地御警衛御用留
                    文久1年        0008—10592—5023
       —2 諸書拾遺編冊    文久2年〜明治7年   0008—10592—5025
—3 子歳御用留     文久4年        0008—10592—4002
       —4 戊辰出軍日誌(松山藩士川上十郎)      0008—10592—5054
  —5 各国官吏達簿 弐              0008—10592—5047
       —6 諸向文通録拾遺 辰〜酉(途中迄)      0008—10592—5053
FILM NO. 6—1 諸向文通録拾遺 辰〜酉(つづき)      0008—10592—5053
       —2 触書留 山越内村  慶応3年        0008—10592—5044
       —3 己巳日記 函館開拓使出張所
                    明治2年        0008—10592—5055
       —4 来御用状留(途中迄) トンナイチャ御用所
                    万延2年        0008—10592—5020
FILM NO. 7—1 来御用状留(つづき) トンナイチャ御用所
                    万延2年        0008—10592—5020
       —2 往御用状留(途中迄) トンナイチャ御用所
                    万延2年        0008—10592—4001
FILM NO. 8—1 往御用状留(つづき) トンナイチャ御用所
                    万延2年        0008—10592—4001
       —2 安政五午年御用留 白主御用所        0008—10592—5016
       —3 松嶺藩用鹿児島行日記(川上十郎)
                    明治3年10月〜    0008—10592—5080
       —4 クシュンナイ滞在魯夷日記(途中迄) 白主御用所
                                0008—10592—5013
FILM NO. 9—1 クシュンナイ滞在魯夷日記(つづき)
                    安政4年6月〜     0008—10592—5013
       —2 大鳥圭介『野戦要務』(官版)
                    元治元年刊       0008—00381—3002
      —3 慶応年度雑書写(航西小記付録)(一部抜撮)
       —4 胸中留 加藤手記              0008—13032—4002
       —5 函館戦争記(全2冊)            00390—513—2002
       —6 函館戦記                  00390—513—3002
FILM NO.10—1 松前崇広公小伝              0008—63603—4001
       —2 公武管見録 25・26(一部抜撮)    0008—39202—6003
       —3 箱館役機密書翰集(全2巻)        別置分
       —4 上山半右衛門日記十四
                   慶応4年5月〜8月   00250—167—5004
       —5 上山半右衛門日記十五
                   慶応4年9月〜12月  00250—167—5004
       —6 上山半右衛門日記十六
                   明治2年1月〜6月   00250—167—5004
       —7 箱館地方及蝦夷地引渡演説書        0008—20291—4017
       —8 函館戦争日記原本(岩橋教章)       00390—095—3001
       —9 岩橋正智函館陣中状            00390—095—6002

                      (宮地正人・横山伊徳・保谷 徹)


『東京大学史料編纂所報』第27号p.3