東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第24号(1989年)

高知県立図書館所蔵山内文庫史料等の調査・撮影

 (1)高知県立図書館(高知市丸の内一—一—一〇 )
 『大日本史料』第十二編の編纂のため、一九八九年三月二一日から二七日まで高知県立図書館に出張し、山内文庫をはじめとする同館所蔵史料の調査・撮影を行なった。本所ではこれまでにも数度にわたって、同館や山内神社・高知大学・高知市民図書館において土佐藩山内家関係史料の調査を実施してきたが(所報第四号九七頁、第五号一二〇頁、同一三六〜一三八頁、第六号一一四頁、第七号六六頁、第一一号七八頁、第一五号九〇〜九一頁の採訪報告を参照)、今回は人名註等の材料を得るため、分限帳・家士系譜類を主な調査対象とした。撮影した史料は次の通りである。なお、後半の家士系譜類はいずれも大部であるので、それぞれ一部分をサンプル撮影するにとどめた。  

津野中村両家分限帳    元禄三年五月       一冊(K283.1—1山内)
中村分限帳        明暦三年一二月      一冊(K283.1—2山内)
慶長五年一豊公土州拝領大坂出船浦戸入城之時御供御士 一冊(K283.1—3)
一豊公御入国人数付    宝暦一一年五月写     一冊(K283.1—4)
一豊公御入国御供並御一生之内抱被遊侍附       一冊(K283.1—5)
御入国前後御士中附    天保五年八月写      一冊(K283.1—7)
御入国節以後御家中分限帳              一冊(K283.1—9)
御家中侍分限帳      寛文三年正月       一冊(K283.1—10田岡)
昔之御侍分限牒写                  一冊(K283.1—11)
寛文八年分限牒      享和二年一〇月写     二冊(K283.1—12山内)
延宝年中家中分限牒                 一冊(K283.1—13)
御家中分限牒       元禄九年         一冊(K283.1—14山内)
御家中先祖書                    一冊(K283.1—15)
諸侍先祖書分限牒     弘化二年写        二冊(K283.1—16)
御家中先祖書分限牒    寛保二年         一冊(K283.1—17山内)
御家中分限牒                    一冊(K283.1—18山内)
御家老御馬廻御知符附覚               一冊(K283.1—19)
知行取御士帳 自慶応三年正月中旬至明治元年五月下旬 現在
                          一冊(K283.1—20)
白札以下分限帳      安永三年         一冊(K283.1—21山内)
御蔵入並御給地牒     寛政一二年写       一冊(K283.1—22)
山内大膳様分限帳     天明八年         一冊(K283.1—23)
中村三万石領分限記                 一冊(K283.1—24)
郷士分限帳        寛政一一年三月写     一冊(K283.1—25)
慶長十五年普請御家中人役帳             一冊(K283.1—27)
尾州名護屋御普請人役牒  慶長一五年        一冊(K283.1—28山内)
名護屋御普請御家中人役牒 寛政一二年写       一冊(K283.1—29)
名護屋御普請御家中役人帳 文化二年写        一冊(K283.1—29—2山内)
土佐国老年譜                    三冊(K288—82)
 (以下、抜撮り)
御侍中先祖書系図牒(全四二冊の内)           (K288—1山内)
白札勤役年譜(全四冊の内)               (K288—2山内)
四等士族上席年譜(全六七冊の内)            (K288—4山内)
四等士族下席勤役年譜(全二六冊の内)          (K288—5山内)
上席年譜(全三四冊の内)                (K288—7山内)
下席年譜(全三二冊の内)                (K288—8山内)
五等士族下席(全三冊の内)               (K288—9山内)
上席名簿(全三冊の内)                 (K288—10山内)
士族家譜(全四四冊の内)                (K288—11山内)
定年譜(全一四冊の内)                 (K288—12山内)
在官中士族年譜(全一冊の内)              (K288—13山内)
三等入年譜(全二冊の内)                (K288—14山内)
在官中四等士族年譜(全三冊の内)            (K288—15山内)
夫卒年譜(全八冊の内)                 (K288—16山内)
旧騎馬格年譜(全二冊の内)               (K288—17山内)
年譜根居牒(全一冊の内)                (K288—18山内)
御扶助年譜(全二冊の内)                (K288—20山内)
旧一等卒年譜(全四冊の内)               (K288—21山内)
抜年譜(全一冊の内)                  (K288—22山内)
御組入牒(全一冊の内)                 (K288—27山内)

 (2)安芸市立市民図書館(高知県安芸市矢ノ丸三—一二)
 三月二三日、安芸市立市民図書館を訪れ、現在同館に所蔵されている五藤家文書について、全体の概要を確認し、史料の一部を閲覧した。五藤家は遠州掛川から山内一豊に従って土佐に入国し、安芸千百石(のち知行二千四百石・新田役知八百三十石に加増)を与えられて土佐藩家老職の一として藩政に参画した。伝来史料は五藤家高知屋敷の土蔵に収蔵されていたが、一九八三年、同家から安芸市に寄贈され、以後、市教育委員会によって整理が進められてきた。史料の総数は二万点を越すものと見られるが、そのうち明治初年までの一万七千余点についてはすでに整理が終了し、『土佐藩家老 五藤家文書目録(昭和五十九〜六十一年度古文書等緊急調査報告書)』(一九八七年、安芸市教育委員会)に全点の目録が収載されている。
                      (高木昭作・黒田日出男・宮崎勝美)


『東京大学史料編纂所報』第24号p.149