東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第24号(1989年)

愛知県下幕末維新期史料調査

 近世史料部維新史料室は、一九八八年十一月十四日から十八日まで、名古屋大学附属図書館・名古屋市蓬左文庫・西尾市立図書館を訪れ、幕末維新期史料の調査をおこなった。調査の概要は左の通りである。
一 名古屋大学附属図書館所蔵高木家文書
 幕府交代寄合で美濃国多良に往していた高木家の文書の内七万七千点余が現在名古屋大学附属図書館に所蔵されており、同館より『高木家文書目録』全五巻が刊行されている。今回の調査はこの目録に従っておこなったが、幕末期の触廻状留・御沙汰書・留守居方御用状・日記等、ほぼ完全に揃っており、幕末維新期の政治・支配を知る上で良質の史料であることを確認した。以下それぞれについて、史料の性格を指摘する。
 (1)御触廻状留(分類番号B4—1)
 これらは大目付から頭四人衆(那須・高木・知久・松平)に出された廻状形式の老中達を留めたものであり、江戸留守居方の写と国許の写が混在しており、時期の重複しているものも多い。ほぼ幕末の全期間の分が揃っており、幕令確認の基本史料として有用である。
 (2)御沙汰書(分類番号D1—1)
 横帳形式で記載は非常に詳しく、人事関係では『徳川実記』には記載されていないことも多く留められている。御沙汰書の復元作業をおこなう際の道具になりうるものである。
 (3)留守居方御用状(分類番号D1—2)
 江戸留守居からの国許役人宛書状を綴ったもの。内容は具体的であり、幕府の動向・諸藩の風聞・家政向用件など多岐にわたる。万延元年の分を例として示すと次の如くである。  

D1—2—23 江戸御留守居〓御用状留 安政七年一月〜十二月       一冊

  本書には来書が一点毎に綴り込まれている。
  第一書翰の端には「申正月廿七日出、二月九日高田〓仕立を以達ス」とある。一月二十二日付酒井春之丞・三和六左衛門宛三輪武右衛門書翰で、諸方に年頭の挨拶をおこなったことを報じている。
  第二書翰も一月二十二日付であるが、右と同様の内容が詳しく報告され、また家政向の用件にも触れられている。
  二月二十二付第三書翰では、遣米使節に関する風説が左の如く報ぜられている。
 「当正月、外国江御差遣ニ相成候御役人様方之内、軍艦奉行様海上途中異変御座候趣、下評追々承り候、此儀実定ニも御座候ハゝ弥御六ツヶ敷御事ニも可有御座ト申風聞ニ御座候、何卒御無難ニ而御帰帆ニ相成候様一同申居候、御日限ハ七月頃ニも御帰帆之旨被仰付候趣ニ御座候、已上                             」
 「当正月、亜米利加国〓軍船を以当表〓御出役之御役人方迎として、正月十日頃加奈川表江着船仕、夫〓十二日頃御出帆ニ相成候、軍艦奉行様御同勢凡百五十人計御乗組ニ而御出帆之処、海上途中ニおゐて俵籠其外軍用品々等迄不残うばひ取候而、御役人方其外之日本人は不残八丈嶋とか申嶋へ御上陸ニ相成、右迎船は何方へ参候哉行方相知不申候趣下評取々御座候、右ニ付、跡〓御出帆之御役人様方御見合ニ相成□(虫クイ)申事ニ御座候、右は先達中評判御座候得  共、只今以
  公辺ニは何之被仰出も無御座候間、定而全ク之偽評ニは可有御座候得共、如何ニも以之外之下説ニ御座候、将又旧冬〓金相場・銭相場高直ニ相成、兎角不融通之義ニ御座候、此節大判壱枚代金六拾両余も仕候趣ニ御座候、誠ニ前代見聞之趣、(ママ)市中申事ニ御座候、 
  神奈川表ニ而貿易御始ニ相成候〓、彼地殊之外美を尽候付、見物人夥敷趣ニ御座候、定而追々御聞込ニも可有御座と奉存候得共、乍序申上候、已上」桜田門外の変の第一報は、三月八日出別便に詳しくなされている。そこでは、数回にわたって風説を探ったものが認められ、左の如き結びとなっている。
 「尚々本文之義、定而彦根表ハ大さワぎ之御事と奉存候、御大老職之御大名様と浮浪人之士との喧〓打合ハ御治世ニハ古今珍敷儀、実ニ戦場之儀ト申事ニ御座候、何分ニも恐入候御事ニ御座候、以上             」
  尚、其後も屡々同件が国許に報ぜられていたことは、左の閏三月二月付書翰によっても明かである。
 「前文御一条之義ハ、去月九日出ニて武左衛門〓乍不分明荒増之下説申上、(ママ)其後十二日頃出ニ而惣左衛門〓申上、又候其後十九日出ニ而連帋御用状之節、先巨細之書面等、惣左衛門承糺之上、私共〓申上候ニ付、最早此節は御用状着
  御三所様共被遊 御承知、各様ニも御承知之御儀ト奉存候、  」
  六月四日付書翰では、外国貿易の件が左の如く報ぜられている。
 「一外国貿易一条も不相替少々宛は日々御座候趣、神奈川横浜町ハ殊之外繁昌仕候趣、将又当年始りニ而横浜町ニ御座候弁才天祭礼、当月朔日二日三日興行有之而、殊之外見事賑々敷出来候由、山鉾等も数多、右警固鉄棒引ニ江戸表町芸者雇ニ参、三日之内壱人日用金拾両ニ而、着用衣類往返雑用迄先方払ニ而数十人参候趣、風聞よりも見事ニ出来申候趣、外国人は不及申、近国〓も見物人罷越候趣御座候、近年世上不景気ニ御座候得共、却而祭礼其外神事ハ何方も見事ニ出来候趣承知仕候、当六月江戸山王御宮御祭礼之処、例年〓も可成丈見事ニ出来候積り之趣風説御座候、乍然米穀其外諸式共高直ニ而、中〓下ハ極困窮罷在候折柄故、人気而已悪く相成、甚穏ニ無御座、兎角人殺・盗賊も流行仕候、市中も厳敷御座候、何分ニも世直シニ相成候様奉存候、
  一此度外国五ヶ国之外、何と申国ニ候哉、渡舟入津仕候趣、尤上陸仕候舟ニは無之処、英吉利国人之取持ニ而拾七八人上陸ノ風説仕候、就而は免角六ツヶ敷義抔相願出候趣ニ御座候、
  一仏蘭西国〓五万両拝借願出候趣、是等之処も御評議六ツヶ敷抔風説承り申候、」
  七月八日付書翰には「触」と「殿中沙汰書」を国許に送ることが、左の如く記されている。
 「一御触面写御出来分差上申候間、御落手御差上可被成下候、
  一殿中御沙汰書抜壱冊差上申候、御披露可被下候              」
  遣米使節に関しては九月二十六日付及び十月二十二日付書翰にも言及されている。即ち左の通りである。
 「当正月亜墨利加国江御出之御役人、七月頃御壱人御帰府と申咄御承知、又は彼国江御着船見届御帰りト申咄ニも御承知之処、聢ト申儀御承知被成度義ニ付委細可申上旨承知仕候、
  右は五月末頃ニも候哉、御軍艦奉行木村摂津守様御帰府御座候、是ハ外国奉行様、彼国湊江御着船ノ境御見届御帰府之義御座候、外国奉行様、七月頃御帰府之積之処、只今以御帰府ニ不相成候、是は亜墨利加国之外国々江御廻りニ相成候儀ニ風説仕候、此義実正ニ御座候間、御承知事可被下候(九月二十六日)                 」
 「尚以当春亜墨利加国江御渡海之御奉行、去月下旬御帰府相成、御不難之趣御座候、彼国ニおゐて殊之外叮嚀取扱申候趣承知仕候、乍去御帰府後未タ御登城御目見は相済不申由、日々御老中様御宅江御出之由彼国咄は極密之旨ニ而一向咄承り不申、承り候ハゝ早々可申上候、已上、(十月二十二日)                       」
  この御用状留は相当程度内客があり、また物貨や貨幣に関する情報にも豊んでいる。また発信は月に一・二回のペースでなされている。
 (4)近聞雑録(分類番号D1—3)
 (3)と関連するものだが、諸風聞を集めたものが十八冊高木家文書の中に存在する(D1—3—172〜188・323)。主要な項目を示すと次の通りである。
 173・日本新聞外編巻九(一八六五年一一月四日)
  ・慶応元年九月十九日付カション口上書(長州征伐を行うべし云々)
  ・諸藩留学生のこと
  ・慶応元年九月大坂風聞
  ・昨日津藩戸波国次郎相尋候処在宿面会仕、過日以来之事情承居候折柄、土州津田斧太郎芸州梶川虎蔵不計来候而密話之件々伝聞仕候(十月七日)
  ・安政五年三月堀田川路岩瀬演説書
  ・水府結城一党御仕置一件
 174・慶応二年三月倉敷騒動
 176・慶応三年六月近衛殿建白
  ・慶応三年六月近藤昌宜建白
 177・慶応二年二月田辺藩宮川六郎建白
  ・日本新聞十七号(一八六五年一二月二九日)
  ・日本貿易新聞九十七号(一八六五年三月一五日)
 178・英公使アールコック論時弊書
  ・英国都府ロンドン新聞紙抜萃
  ・元治元年九月塙又三郎上書
 179・慶応元年二月五日水野和泉守殿〓渡部半十郎江御渡書付
 180・再征に付薩州建白
 181・慶応二年七月下旬大久保市蔵〓関白差出書面
 182・江戸慶応四年閏四月五日出書翰
 184・魚住源次兵衛・轟武兵衛等建白
  ・文久四年一月大鳥圭助謹書
 185・慶応三年十二月三職人事
 187・フランス巴里〓之書状
  ・三月十八日付尾州大野庄兵衛宛在仏大野喜作書状
 188・慶応四年三月二十六日付横浜出板タイムス新聞(渡部一郎訳)
 323・文久壬戌勅宣之写
  ・文久二年十一月加藤吉太夫守道書付
  ・文久二年十一月十六日着彦根渋谷春蔵書翰
  ・文久二年六月阿波侯之書
 (5)国許日記(分類番号F3—1)
 内客は、領地支配を軸にあらゆることが記載されている。尚冒頭に内容見出が付されている。
 (6)江戸留守居日記(分類番号F3—2)
 幕府への出頭、老中よりの呼出し、諸家との来往翰等が留められているが、儀礼上のことが多い。記載は二・三点づつで、一点一行程度。但し幕府役職者の公用人の名前が本史料により判明するし、幕府宛内願書は全文が控えられている。
 (7)明治元年以降の日記(分類番号H1—1)
 高木家は帰順旗本として、明治元年以降、京地に於て大に奔走するが、その内容が当該時期の日記から詳細に明らかとなる。左に関係日記を示す。  

H1—1—59 日記 慶応四年二月                    一冊
  詳細な殿様上京日記である。この続きが68と69の日記(慶応四年二月〜六月)となる。
H1—1—60 日記 慶応四年七月                    一冊
  殿様再上京時の国許留守日記。
H1—1—61 日記 慶応四年七月〜十月                 一冊
  詳細な殿様再上京日記である。以下日記が連続する。
H1—1—62 日記 二 明治元年十一月〜十二月             一冊
H1—1—63 日記 三 明治二年一月〜四月               一冊
H1—1—64 日記 四 明治二年五月〜七月               一冊
H1—1—65 日記 五 明治二年八月〜十月               一冊
H1—1—66 日記 六 明治二年十一月〜十二月             一冊
H1—1—67 日記 七 明治三年一月〜五月               一冊
  尚、この日記を補うものとして左記の二冊がある。
H1—1—70 公用取扱日記 一 明治元年十一月〜二年九月        一冊
H1—1—71 公用取扱日記 二 明治二年九月〜三年五月         一冊

 なお、名大所蔵高木家文書の欠落部分を補うものに、蓬左文庫所蔵高木家文書がある。その中で幕末維新期に関係するものは以下の諸史料である。
 ナ51/298/7903—05 御触書・御奉書・御呈書御廻状写 弘化二年〜四年
 ナ51/299/7906—07 御触書写・御達書写・御奉書写・御呈書写 嘉永二年〜三年
 ナ51/300/7908—11 御触書・御達書・御廻状・御呈書・御奉書写 安政三年〜七年
 ナ51/301/7912 御触書・御達書・御廻状・御呈書・御奉書控 文久三年
 ナ51/302/7913—14 御触書・御達書・御廻状・御呈書・御奉書控 慶応二年〜四年
 ナ51/303/7915 御触書・御達書・御廻状・御呈書・御奉書控 万延二年
 ナ51/304/7916 御触書・御達書・御廻状・御呈書・御奉書控 文久四年
 ナ51/306/7920 公儀御触御領分へ廻状留 安政五年
 ナ51/393/8032—34 江戸御留守居江之御用状并連紙御用状下 弘化二年〜四年
 ナ51/394/8035—37 江戸御留守居ヨリ之御用状并連紙御用状共 弘化二年〜四年
 ナ51/395/8038—40 江戸御留守居ヨリ御用状(并連紙御用状辻番御廻状共) 嘉永二年〜四年
 ナ51/396/8041 江戸御留守居江之御用状并連紙御用状下留 嘉永三年
 ナ51/397/8042 江戸御留守居江之御用状并并連紙御用状下案紙 嘉永四年
 ナ51/398/8043 江戸御留守居ヨリ之御用状并連紙御用状辻番御廻状共 嘉永六年
 ナ51/399/8044 江戸御留守居江之御用状并連紙御用状案留記 嘉永六年
 ナ51/400/8045 江戸御留守居之御用状案文 嘉永七年
 ナ51/401/8046 江戸御留守居ヨリ御用状来紙 嘉永七年
 ナ51/402/8047—52 江戸留守居江差越候御用状案文 安政二年〜七年
 ナ51/403/8053—55 江戸留守居ヨリ御用状来紙 安政二年〜七年
 ナ51/404/8056—58 江戸留守居ヨリ差越候御用状 安政五年〜七年
 ナ51/405/8059 江戸留守居江差越候御用状案 万延二年
 ナ51/406/8060 江戸留守居ヨリ差越候御用状 文久二年
 ナ51/407/8061—63 江戸留守居江差遣候御用状案文 文久二年〜四年
 ナ51/408/8064 江戸留守居ヨリ差越候御用状 文久四年
 ナ51/409/8065 江戸留守居江差遣候御用状 元治二年
 ナ51/410/8066 江戸留守居ヨリ差越候御用状 元治二年
 ナ51/411/8067 江戸留守居江差遣候御用状控 慶応二年
 ナ51/412/8068 江戸留守居ヨリ差越候御用状 慶応二年〜三年
 ナ51/515—25 御日記 天保一五年〜嘉永七年(各年平均四冊)
 ナ51/526/8653 江戸留守居江之御用状(下并連紙御用状下共) 嘉永二年
 ナ51/527—32 御日記 安政二年〜七年
 ナ51/533—36 御日記 文久元年〜四年
 ナ51/537 御日記 元治二年
 ナ51/538—540 御日記 慶応二年〜四年
 ナ51/541 御日記 明治二年
 ナ51/542 御日記 年不詳
 ナ52/54—55 日記手ひかえ 弘化三年〜嘉永七年
 ナ52/56 日記 安政二年〜七年
 ナ52/57 手日記 安政四年〜六年
 ナ52/58 日記 万延元年〜二年
 ナ52/59 日記 文久元年〜四年
 ナ52/60 日記 元治元年
 ナ52/61 日記 慶応元年〜四年
 ナ52/62 日記 明治三年〜一三年
 ナ53/94 書状向控覚帳 安政四年〜六年
 ナ53/108/8870 殿中御沙汰書留 弘化三年〜五年
 ナ53/109/8871 御沙汰書留 弘化五年
 ナ53/110/8872 殿中御沙汰書留 嘉永元年
 ナ53/288/8873 殿中御沙汰書留 弘化四年
 ナ54/25 殿中御沙汰書 嘉永元年
二 蓬左文庫所蔵幕末維新期諸史料
 蓬左文庫に所蔵されている幕末維新期にかかわる主な諸史料の内客は次の如くである(目録は『名古屋市蓬左文庫国書分類目録』がある)  

6—38 夏南破男志(けなはなし)                   四三冊

  本書は安井重遠による風説留で、嘉永六年から文久二年にわたるものである。本書の成立については、第一巻の左の序文からうかがうことが出来る。
 「ことし、六月三日、相�浦賀湊へ、北亜墨利加入船渡来、江戸海岸御固仰付られ、此表よりも、御役々罷下られ、同月はしめより例の巷説囂ひすしく、夷船か来たけな、いまにも軍が初るけな、諸家の人数か毎日通るけなと、ここもかしこも何を取り留たる事もなく、唯けな〓といいあへる中に、爰には、かやうの書通あり、かしこには、かやうの浮説ありと、知音の人々の語られしを、徒然の折ふし書写し、直け夏南破男志(けなはなし)と題号を付置ぬ、諱憚のことも多かれハ、かどより外へ出すことなかれ  

    嘉永癸丑(六年)季夏  ┌─┐
                │ │(安井重遠朱印)           」
                └─┘
10—3 鷄肋集                            二三冊

  安井重遠の収集した風聞書。原本のはさみ込みも多く、内客も極て良質である。また水野正信の「青窓紀聞」と同一のものも多い。時期は寛政より始るが、主として天保から安政期のものが多い。   

25—2 新聞集                            一二冊
  筆者不明。文久三年から明治六年までのもの。外交関係の情報が多い。
25—7 新聞雑集三                           一冊
  明治四年のもの。外字新聞の翻訳が多い。
25—13 聞書                            一六冊

  尾張藩士鬼頭員嗣の編集したもの。風聞書とともに諸々の上書・論策を集めている。時期は嘉永六年より明治元年まで。   

25—19 京武坂風説                         四一冊

  尾張藩士の文久二年より明治二年迄の風説留の写。原本は戦後蟹江氏が蓬左文庫に寄贈している(出納番号「蟹66」)。内一冊は目録である。左に内容を示す。
 第一冊  文久二年四〜六月
  冒頭は「上田帯刀江之来状 門人巖尾万平〓カ」(酒井若狭守家来)と注記のある京情報告書である。尚上田は尾張藩の著名な西洋流砲術家である。
 第二冊  文久二年五〜八月
 第三冊  文久二年八〜九月
 第四冊  文久二年九月〜文久三年二月
 第五冊  文久二年閏八〜九月
  中に「九月二十七日立江戸才領十月三日着話」あり。
 第六冊  文久二年八〜一一月
 第七冊  文久二年一一〜一二月
  中に「十一月十三日着定日才領之者〓聞取」あり。
 第八冊  文久二年一二月〜文久三年二月
  中に京詰尾張藩士よりの左の如き書翰が留められている。
 「一一橋様至而御評判あしく、御旅館六条焼打ニ可致抔と申風評も相聞、込った事ニ御座候、
  一前様至而御評判よろしく、京都ニ長く御滞留被遊候様いたし度との世上の風評ノ由、猶此上共諸藩気状(ママ)
   皇之御首尾、(ママ)乍憚日夜奉祈居候儀ニ御座候、
    亥正月                               」
 第九冊  文久二年九月〜文久三年二月
 第一〇冊 文久三年三〜四月
 第一一冊 文久三年四〜六月
 第一二冊 文久三年五〜九月
 第一三冊 文久三年八〜一〇月
 第一四冊 文久三年一〇月〜元治元年三月
 第一五冊 元治元年三〜四月
 第一六冊 元治元年四〜一〇月
 第一七冊 元治元年四〜七月
 第一八冊 元治元年七〜九月
 第一九冊 元治元年一一月〜慶応元年三月
 第二〇冊 元治元年八月〜慶応元年五月
 第二一冊 元治元年八〜九月
 第二二冊 元治元年九月〜慶応元年五月
 第二三冊 慶応元年八〜一一月
  中に「日本新聞」第九号(65・11・3)、一二号(65・11・25)、一三号(65・12・1)が収められ、また慶応元年九月付カション演説、同月十九日付ロッシュ親書を写した後に、「右ハ仏人之親書、習熟之速成事不堪感服候」と批評している。
 第二四冊 慶応元年一一月〜慶応二年二月
 第二五冊 慶応二年八〜九月
 第二六冊 慶応二年八〜一〇月
 第二七冊 慶応二年九〜一一月
 第二八冊 慶応二年一一月〜慶応三年一月
 第二九冊 慶応三年五〜八月
 第三〇冊 慶応三年八〜一〇月
 第三一冊 慶応三年一〇〜一一月
 第三二冊 慶応三年一一月〜慶応四年一月
 第三三冊 慶応三年一一月〜慶応四年一月
 第三四冊 慶応四年一〜三月
 第三五冊 慶応四年二〜三月
 第三六冊 慶応四年四〜六月
 第三七冊 慶応四年一〜九月
 第三八冊 慶応四年四月〜明治二年五月
  中に左の如き史料が収められている。
 ・慶応四年四月十九日付尾張藩御目付触
 ・聞繕(「左之趣承り候儘誌置」)、慶応四年四月三日写
 ・御書写
 ・明治元年十一月十一日軍事奉行〓御書院番頭初江左之通申来(ここに現物が貼りつけてある)
 第三九冊 石亀筆記、韓商寄友書、西方直人説、培覆論(平野二郎)、時勢論(吉田虎次郎)
 第四〇冊 心のためし、真木和泉建白、夢路の日記、ひたち反忠ノ記、長坂蒼峯書取、犬山大夫へ建白  

26—62 諸家来翰録                          一冊

  徳川慶恕の受信・発信書翰を写したもの。時期は安政から慶応にわたっているが、主として安政元年から三年にかけてのものである。   

27—26 毛那噺 天地人                        三冊
27—97 文久三年公武御一和                      一冊

  水野彦三郎宛の手紙・書付を貼りつけて編纂したもの。水野は徳川慶勝の側近であったため、内客も重要なものが多い。本書は文久三年の分を収める。   

27—99 しみのすみか                        一二冊
  嘉永六年六月より慶応四年閏四月までの諸記録を編纂したもの。
27—102 無表題                           一冊
  水野彦三郎宛元治元年分手紙。
27—103 無表題                           一冊
  水野彦三郎宛慶応元年分手紙・書付。
27—109 無表題                           一冊
  水野彦三郎宛元治元年六〜八月分手紙・書付。
27—111 慶応元年丑年書翰集                     一冊

  水野彦三郎宛の手紙類四十三通を貼りつけたもの。
 第一次征長時のもので、「督府征長記事」(6冊、26—34)には見当らない重要史料が多く収められ、中には慶勝自筆状もある。  

29—32 文久至慶応雑記                       四〇冊

  尾張藩の風説留であるが、内容からみると藩の公的なレヴェルの風説留と考えられる。京武坂風説とはほとんど重複しない。文久二年から始るが、慶応元年分は六冊、同二年分は五冊、同三年分は七冊、同四年分は七冊となっている。
 慶応元年第一冊には次のものがある。
 ・武田耕雲斎口論書写
 ・同前再願書写
 ・尾張藩御目付達
 ・慶応元年二月十一日出京便(尾張藩の公便)
 ・慶応元年二月二十日出京便(尾張藩の公便)
 慶応元年第四冊には次のものがある。
 「丑九月五日大坂出十日着
    此壱通ハ極密之義ニ而見せもらひ候へとも、最早時日相立候事柄、御聞込相成候哉之段難計候得共、今日手ニ入候付、写取貴覧ニ奉備候、
  一筆奉呈上候、然ハ先般御探索之償金一条之儀、左件之噂御座候……    」
 ・十月三日付大坂御城附内聞
 ・「左之御書付丑十月晦日大坂御発駕、二日夕京御着玄同様〓二条殿下江御指出被遊候由書之写」
 慶応元年第五冊に左の如き書翰が留められている。
 「 丑十月五日大坂出
  公方様ニハ去ル二日夜俄ニ 御発途可被遊御模様ニ而近辺御下宿之御供方江四ツ時頃触廻り、夫より暁迄之用意ニ付、いつれも混雑仕候儀と相見、……然処、三日朝之処ニ而ハ
  上様も御切腹抔との噂も有之、昨日之風説ニ而ハ弥御隠居ニ相成、京御住居可相成哉なととの下説も仕候得共、更ニ不相分事計ニ而御座候、併今以伏見御滞留被為在候由、何分口ニハ余り候程之下評仕、実ニ奉恐入候御時節御座候、夷船も不相替往返、一昨日も一艘着船、天保山江上り候由承申候、一説ニハ夷船より兵庫開港御日限相定、右責込ひとく候付、上様ハ此表御迯出しニ相成候哉とも申触、聞耳ニも恐入候事計り、時勢何分困入候事共ニ御座候、                               」
 慶応四年第三冊には、「桑名詰御作事方〓之書状」の外に左の如き京出尾張藩公便(二月十一日)が収められている。
 「当地先替事無御座候得共、なんたか心ならぬ共之中氷之上ニ住ひ候様ニ思ひ居申候、頃日ハフランス軍艦、兵庫へ廻り候由ニ而、何角ごて付
  御親征御発輿も少しハ御延日と申噂、併被仰出ハ先当月下旬之由御座候、元様も御着後御不例ニ而、更ニ御出ましも無御座候処、今日
  御参内相成申候、たんと御長くハなきと申事ニ付、嵐山の花をみた比迄ニハ帰り可申と存居申候、                                」   

33—1—11 黄花園叢書 辛亥・壬子雑記                一冊

 「嘉永四年亥二月十一日、訳官西吉兵衛・名村定五郎宮駅止宿ニ付伊藤圭介大津参り相尋候話                                   」
 「薩州家ニ而ハ家老用人等不残致一致、西洋砲術而已ニ相成、領分台場等も西洋規則之通、堀・土手・武者走等迄彼ノ寸尺ニ応し……………              」
 「一、嘉永四年蘭船七月十二日夜三更後ニ入津、夜中ニ入津珍敷事之由風説書
  一、当年来朝之阿蘭船六月八日咬〓〓出帆仕、海上無別条、今日御当地着岸仕候、右一艘之外類船御座なく候
  (中略)当年風説書之内、日本之事実ニ関係いたし候ケ条
  一、去戌年英吉利国領の印度〔一謂天竺〕ビルシンクハム〔地名〕の商人等、日本へ通商仕度内存ニ付、本国英吉利表へ願書指出候処、右官府より返答申聞候は、一条ハ昨年の書中ニ相見申通ニ御座候、其以来同国の評定如何相成候哉、委敷ハ承り不申との事ニ御座候………………                              」
 (六月二九日)三島詰川瀬源九郎より
 「当月廿二日、豆州下田沖ミコモト嶋より弐里程沖合ニ而異国船見届候趣、掎州之酒船下田附百姓儀綿屋吉兵衛江相連、同人より沼津家出張所白浜陣屋江相連候………  」
 (八月二二日)伊藤圭介書簡
 「私門人此節長崎表江医学為修行罷越居候処、去六月十四日彼地差遣申候、右門人〓書状中抜書入御覧申候
 (商船入港の様子・アメリカ船漂着の情報など)
                                   圭介
  此節長崎表江参居候門人より文通中抜書、西洋学九州辺は存外開ケ不申候得共、西肥佐賀侯・薩州之新君ハ格別ニ而…右両国は西洋学者大ニ用ヒラレ、砲術竝政事向も一変仕候様子ニ御座候、何分可�事ニ候事                      」   

146—197 玉晁雑記                        一二冊
  小寺玉晁の記録。明治以降にまで及んでいる。
 第一冊  天保十四年水藩見聞録其他
 第二冊  嘉永六年諸侯上書
 第三冊  嘉永六〜七年諸風聞
 第四冊  嘉永七年諸風聞
 第五冊  同   右
 第六冊  慶応元年五〜閏五月諸風聞
 第七冊  明治元年諸論策及び諸新聞
 第八冊  明治初年諸藩藩政改革記録
 第九冊  明治三年諸風聞
 第一〇冊 明治三年諸風聞
 第一一冊 明治四年五〜七月諸風聞
 第一二冊 明治六年三〜一〇月諸風聞
三 蓬左文庫所蔵水野正信編「青窓紀聞」                二〇五冊

 蓬左文庫所蔵の幕末維新期風説留の中の白眉は名古屋藩陪臣水野正信の編纂した「青窓紀聞」(分類番号33—3)全二〇五冊である。以下その概略を記す。  

 第一巻   文化十年以前                        一冊
 第二巻   文化十一〜十四年                      一冊
 第三巻   文政元〜三年                        一冊
  文政二年六月十二日の伊勢・美濃地震に関する詳細な記事がある。
 第四巻   文政四〜五年                        一冊
 第五巻   文政六年                          一冊
 第六巻   文政七年正月〜閏八月                    一冊
 第七巻   文政八〜九年                        一冊
  巻末に文政七年補遺を載せる。
 第八巻   文政十年                          一冊
 第九巻   文政十一〜十二年                      一冊
  シーボルト事件を記す。
 第一〇巻  天保元年                          一冊
  おかげ参り・シーボルト事件・京都大地震等。
 第一一巻  天保二年                          一冊
 第一二巻  天保三年                          一冊
  琉球人江戸参府・東本願寺門徒さわぎ等。
 第一三巻  天保四〜五年                        一冊
  前年十月の朝鮮国王城焼失に関する四月十九日付宗対馬守書翰写等。
 第一四巻  天保六年                          一冊
 第一五巻  天保七年                          一冊
  申年阿蘭陀風説書等。
 第一六巻  天保八年                          一冊
 第一七巻  天保九年                          一冊
  西丸炎上の一件が詳しい。
 第一八巻  天保九年                          一冊
  前巻同様西丸炎上関係の記事。
 第一九巻  天保十年上                         一冊
  江戸御小納戸頭取内藤安房守宅へ不容赦状箱等。
 第二〇巻 天保十年下                          一冊
  無人島一件封廻状等。
 第二一巻  天保十一年                         一冊
  清国阿夫蓉戦闘清商風説等。
 第二二巻  天保十二年上                        一冊
  柳亭種彦 大野捨之丞 御預惣領改易・所替中止の件等。
 第二三巻  天保十二年下                        一冊
 第二四巻  天保十三年上                        一冊
  天保改革関係の触書・京都町触等。
 第二五巻  天保十三年中                        一冊
 第二六巻  天保十三年下                        一冊
  清英闘争一件等。
 第二七巻  天保十四年上                        一冊
  高島四郎太夫御預・江戸京近地并飛知上ヶ替等。
 第二八巻  天保十四年中                        一冊
  印旛沼堀割・上知令・水野越前守罷免等。
 第二九巻  天保十四年下                        一冊
 第三〇巻  天保十五年                         一冊
  水戸斉昭卿御慎御隠居・弘化改元・本丸炎上等。
 第三一巻  弘化二年                          一冊
  本丸御移・水野越前守老中罷免の件等。
 第三二巻  弘化三年                          一冊
  主上崩御・仏船渡来廻文等。
 第三三巻  弘化四年上                         一冊
  仏琉問題に関し薩州公通行・異国船についての叡慮・学習院開筵等。
 第三三巻下 弘化四年(中)                       一冊
  信州大地震一件
 第三四巻  弘化四年下                         一冊
  遠州掛川異国船漂着届・仏琉問題に付薩藩届等。
 第三五巻  嘉永元年                          一冊
 第三六巻  嘉永二年上                         一冊
  仏琉問題に付薩州時節早御暇・水戸老公御一件御触・英船マリーナ号来日の件等。
 第三七巻  嘉永二年下                         一冊
  異国船渡来に付御尋書・異船に付伊勢守武備御触等。
 第三八巻  嘉永三年上                         一冊
 第三九巻  嘉永三年下                         一冊
  西洋学新奇競ひ取押触等。
 第四〇巻  嘉永四年上                         一冊
  道中七里再興・徳川慶勝初入国・西洋砲功者評等。
 第四一巻  嘉永四年下                         一冊

  遠州袋井敵討・横井小楠諸国風義考・伊豆七島図絶板・堺大和川にて西洋砲打試次第・江戸文人番付等。   

 第四二巻  嘉永五年上                         一冊
  五月浦賀警衛持場四侯奉行夫々割替等。
 第四三巻  嘉永五年下                         一冊
  江戸大森打場出来・魯船下田来航・水老登城等。
 第四四巻上 嘉永六年一ノ上                       一冊
  小田原箱根大地震・南部一揆・銭屋五兵衛一件等。
 第四四巻下 嘉永六年一ノ下(「米艦渡来ノ一」)             一冊
 第四五巻  嘉永六年ノ二(「米船渡来ノ二」)              一冊
 第四六巻  嘉永六年ノ三(「米船渡来ノ三」)              一冊
 第四七巻  嘉永六年ノ四(「米船渡来ノ四」)              一冊
 第四八巻  嘉永六年ノ五(「米船渡来ノ五」)              一冊
 第四九巻  嘉永六年ノ六(「米船渡来ノ六」)              一冊
 第五〇巻  嘉永六年ノ七(「米船渡来ノ七」)              一冊
 第五一巻  嘉永六年ノ八(「魯西亜船長崎入港」)            一冊
 第五二巻  嘉永六年ノ九                        一冊
  ロシア使節の記事が多い。
 第五三巻  嘉永六年ノ十                        一冊

  江州八幡西川屋善六吉助より北蝦夷地へ異船来候書翰・上田帯刀西洋砲術研究に付御普請役御免等。   

 第五四巻  嘉永六年ノ十一                       一冊
 第五五巻  安政元年ノ一(「米船渡来ノ一」)              一冊
  水野正信は嘉永六年・安政元年は江戸詰である。
 第五六巻  安政元年ノ二(「米船渡来ノ二」)              一冊
 第五七巻  安政元年ノ三(「平穏録ノ抄中」)              一冊
  本巻には図が多く挿入されている。
 第五八巻  安政元年ノ四(「平隠録抄下」)               一冊
  本巻には図が多く挿入されている。
 第五九巻  安政元年ノ五(「米船渡来ノ五」)              一冊
  本巻には図が多く挿入されている。
 第六〇巻  安政元年ノ六(「米船渡来ノ六」)              一冊
 第六一巻  安政元年ノ七                        一冊
 第六二巻  安政元年ノ八                        一冊
  漂流民音吉に関する記事が多い。
 第六三巻  安政元年ノ九                        一冊
 第六四巻  安政元年ノ十(「大地震海嘯之上」)             一冊
 第六五巻  安政元年ノ十一(「大地震海嘯之下」)            一冊
  ディアナ号沈没の件等。
 第六六巻  安政二年ノ一                        一冊
  唐船勢州に漂着の件等。
 第六七巻  安政二年の二                        一冊
 第六八巻  安政二年ノ三                        一冊
 第六九巻  安政二年ノ四(「江戸大地震之上」)             一冊
 第七〇巻  安政二年ノ五(「江戸大地震之下」)             一冊
 第七一巻  安政二年ノ六                        一冊
 第七二巻  安政二年ノ七                        一冊
  尾州御役々復古御改革等。
 第七三巻  安政三年ノ一                        一冊
  伊藤圭介書状・勝麟太郎書状・講武所規則覚書等。
 第七四巻  安政三年ノ二                        一冊
 第七五巻  安政三年ノ三                        一冊
  ハリス来日の記事がある。
 第七六巻  安政三年ノ四                        一冊
  江戸及道中筋大風の件。
 第七七巻  安政三年ノ五                        一冊
 第七八巻  安政三年ノ六                        一冊
  尾州御勝手御切替御仕法の件。
 第七九巻  安政四年ノ一                        一冊
  和蘭領事官英国人広東焼払評判之趣申上・シーボルト落胤・新内裏等。
 第八〇巻  安政四年ノ二                        一冊
 第八一巻  安政四年ノ三                        一冊
  ハリス出府・朝鮮につき対馬藩に二万両御下ケの件等。
 第八二巻  安政三年十一月〜四年秋                   一冊
  ハリス来日の一件。
 第八三巻  安政四年                          一冊
  ハリス登城・拝謁の件。
 第八四巻  安政四年                          一冊
  米国使節ハルリス応接重大事件。
 第八五巻  安政四年ノ七                        一冊
  米国使節ハルリス応接重大事件。
 第八六巻  安政四年ノ八                        一冊
  九月三州吉田出水破損届・十八大名連署建白等。
 第八七巻  安政四年ノ九                        一冊
  丁巳諸雑説・先年ノ補遺附。
 第八八巻  安政五年ノ一                        一冊
  長州侯建白疑書・浅草並木町木戸張書等。
 第八九巻  安政五年ノ二                        一冊
  公卿列参・井伊大老就任等。
 第九〇巻  安政五年ノ三                        一冊
 第九一巻  安政五年ノ四                        一冊
 第九二巻  安政五年ノ五                        一冊

  この中に柳川春三からの来翰がいくつか収められており、「今般不存寄紀州御屋形江被召出、寄合御医師被仰付、蘭学所江相勤候様被仰渡(中略)十月二十七日・柳川春三朝陽(花押)」なる書翰もある(史料番号二十)。   

 第九三巻  安政五年ノ六                        一冊
  京都囚人一件ノ役々書付等。
 第九四巻  安政六年ノ一                        一冊
  正月〜二月御城書・京都よりの囚人護送関連記事・神奈川交易場に関する絵図(木版刷)等。
 第九五巻  安政六年ノ二                        一冊
  江戸水戸及外国人近事風説・神奈川風説等。
 第九六巻  安政六年ノ三                        一冊
 第九七巻  安政六年ノ四                        一冊
 第九八巻  万延元年ノ一                        一冊
  桜田門外の変に関する記事。
 第九九巻  万延元年ノ二                        一冊
  桜田門外の変に関する記事。
 第一〇〇巻 万延元年ノ三                        一冊
  桜田門外の変に関する記事。
 第一〇一巻 万延元年ノ四                        一冊
  箱館形勢越前人より来翰・米国へ使節サントーイスより来翰三通・木村勝之形勢聞合之趣等。
 第一〇二巻 万延元年ノ五                        一冊
  英人富士登山・水浪薩邸へ参上・米国行使節帰府・堀織部正自殺一条之委説・ヒウスケン被切殺等。
 第一〇二巻附録                             一冊

  長谷川速水建白一則(安政五年十月)・閣老懸川侯存意書一則(安政六年七月二十四日)・安政七年之記(桜田門外の変・英人モス遊猟発砲一件・十二月外国公使等江戸引払)。   

 第一〇三巻 文久元年ノ一                        一冊

  改元・対馬露艦占領事件・東禅寺事件・池田初三郎書翰三通(初三郎は正信の子で蝦夷地在住の池田伊右衛門養子となった者)等。   

 第一〇四巻 文久元年ノ二                        一冊
  伊藤圭介シーボルトと面会の記・亀田丸航海記等。
 第一〇五巻 文久元年ノ三                        一冊
  和宮様御下向。
 第一〇六巻 文久元年ノ四                        一冊
  和宮様御下向。水野正信は下向に際し名古屋藩から出向している。
 第一〇七巻 文久二年ノ一                        一冊
  坂下門外の変・大橋訥庵陰謀一件・伊藤圭介書翰等。
 第一〇八巻 文久二年ノ二                        一冊
  壬戌丸日記等。
 第一〇九巻 文久二年ノ三                        一冊
  八月二十八日着定日宰領生麦事件の咄の趣等。
 第一一〇巻 文久二年ノ四                        一冊
  生麦事件・閏八月中御城書等。
 第一一一巻 文久二年ノ五                        一冊
  山陵御普請・英国公使へ御書翰・攘夷一決等。
 第一一二巻 文久二年ノ六                        一冊
  勅使登城・軍制改革・御殿山焼打等。
 第一一三巻 文久三年ノ一                        一冊
  尾張藩庁への献上金及び献上人に関する書上げ。
 第一一四巻 文久三年ノ二                        一冊
  御上洛関係諸記事のみ。
 第一一五巻 文久三年ノ三                        一冊
  滞京中の記事(三〜六月)・神奈川探索書等。
 第一一六巻 文久三年ノ四                        一冊

  人事・幕令・届。また幕府の「新武三役」の一覧があり、講武所・学問所・洋書調所等の人事が詳しい。   

 第一一七巻 文久三年ノ五                        一冊
 第一一八巻 文久三年ノ六                        一冊
  御城書が収められている。
 第一一九巻 文久三年ノ七                        一冊
  長州・薩州と外国との交戦記事。
 第一二〇巻 文久三年ノ八                        一冊
  京師騒動・大和一揆。
 第一二一巻 文久三年ノ九                        一冊
  京説・東説・大和一揆。
 第一二二巻 文久三年ノ十                        一冊
 第一二三巻 文久三年ノ十一                       一冊
 第一二四巻 文久三年ノ十二                       一冊
  右三巻は「大和錦」の写。
 第一二五巻 文久三年ノ十三                       一冊
 第一二六巻 文久三年ノ十四                       一冊
  右二巻は「萩の枝折」の写。
 第一二七巻 文久三年ノ十五                       一冊
  神奈川横浜新聞・日本貿易新聞・毎日新聞紙の写。
 第一二八巻 文久三年ノ十六                       一冊
  但州生野乱妨・大和一揆落着。
 第一二九巻 文久三年ノ十七                       一冊
  十月から十二月の御城書。
 第一三〇巻 元治元年ノ一                        一冊
  二度目上洛前後の江戸・京都の政治情況・薩長両藩の動向に関する風聞。
 第一三一巻 元治元年ノ二                        一冊
  二条御城方・御留守居御城方の御城書。
 第一三二巻 元治元年ノ三                        一冊
  二月から三月にかけての江戸・京都の風聞。
 第一三三巻 元治元年ノ四                        一冊
  四月から七月にかけての「京師騒擾前之記」。
 第一三四巻 元治元年ノ五                        一冊
  「京師騒擾上」とあり。
 第一三五巻 元治元年ノ六                        一冊
  「京師騒擾下」とあり。諸藩報告が多い。
 第一三六巻 元治元年ノ七                        一冊
  「京師騒擾後七八月之記」。長州藩士取調書もある。
 第一三七巻 元治元年ノ八                        一冊
  仏英亜蘭長門攻撃・長防御征伐。
 第一三八巻 元治元年ノ九                        一冊
  五月から九月にかけての御城書。
 第一三九巻 元治元年ノ十                        一冊
  長防一件に係る横浜新聞紙の写。
 第一四〇巻 元治元年ノ十一                       一冊
  九月から十二月にかかる御城書。
 第一四一巻 元治元年ノ十二                       一冊
  「常野浮浪上」とある。
 第一四二巻 元治元年ノ十三                       一冊
  「常野浮浪中」とある。那珂湊の戦闘まで。
 第一四三巻 元治元年ノ十四                       一冊
  「常野浮浪下」とある。浪士西上(処刑は含まず)。
 第一四四巻 元治元年ノ十五                       一冊
  「広洲越年日記上」。水野は第一次征長に従軍している。
 第一四五巻 元治元年ノ十六                       一冊
  「広洲越年日記下」。慶応元年正月二十一日に名古屋に着いている。
 第一四六巻 元治元年ノ十七                       一冊
  「広洲越年日記付録上」。達・探索記等の写。
 第一四七巻 元治元年ノ十八                       一冊

  「広洲越年日記付録中」。徳川慶勝がどこにいて、誰が尋ねてきたかを記している。尚慶勝は九月二十一日京着、十月十六日大阪着、十一月十六日広島着、正月十六日大坂着、同月二十四日京着。   

 第一四八巻 元治元年ノ十九                       一冊
  「広洲越年日記付録下」。従軍した人々の紀行を集成している。
 第一四九巻 慶応元年ノ一                        一冊
  水戸浪士の処刑に関する諸記事。
 第一五〇巻 慶応元年ノ二                        一冊
  水戸浪士の処刑に関する諸記事。
 第一五一巻 慶応元年ノ三                        一冊
  正月より七月に至る御城書。
 第一五二巻 慶応元年ノ四                        一冊
  烈公庶子王侯建白・京師より関東へ御詰問等。
 第一五三巻 慶応元年ノ五                        一冊
  常野軍功夫々御賞・池田初三郎書翰等。
 第一五四巻 慶応元年ノ六                        一冊
  徳川家茂上洛に関し名古屋御泊城諸調。
 第一五五巻 慶応元年ノ七                        一冊
  閏五月十一日より十一月二十九日迄の上方御城書。
 第一五六巻 慶応元年ノ八                        一冊
  大坂よりの通信が多い。
 第一五七巻 慶応元年ノ九                        一冊
  ヒコ海外新聞第一号より十七号迄の写。
 第一五八巻 慶応元年ノ十                        一冊
  日木貿易新聞・日本新聞・鹿特堤新聞・日本新聞外論の写。
 第一五九巻 慶応元年ノ十一                       一冊
 第一六〇巻 慶応二年ノ一                        一冊
  備中倉敷騒動・西周助より加藤弘助宛書翰等。
 第一六一巻 慶応二年ノ二                        一冊
  正月から八月にかかる上方御城書。
 第一六二巻 慶応二年ノ三                        一冊
  正月から十二月迄の江戸御留守御城書。
 第一六三巻 慶応二年ノ四                        一冊
  倉敷騒動及び第二次征長の諸記事。四月〜六月。
 第一六四巻 慶応二年ノ五                        一冊
  六月から八月の諸記事。大垣藩芸州詰より在所宛書翰が多い。
 第一六五巻 慶応二年ノ六                        一冊
 第一六六巻 慶応二年ノ七                        一冊
  八月二十一日の将軍死去発表から年末迄の上方御城書。
 第一六七巻 慶応二年ノ八                        一冊
  日本新聞・日本新聞外編の写。
 第一六八巻 慶応二年ノ九                        一冊
 第一六九巻 慶応二年ノ十                        一冊
  ヒコ海外新聞一八号から二四号迄の写。
 第一七〇巻 慶応二年ノ十一                       一冊
  松浦武四郎・伊藤圭介・水野初三郎書翰等。
 第一七一巻 慶応三年ノ一                        一冊
  田中芳男香港よりの来翰・木村宗三上海よりの書状抄・長防嘆願書等。
 第一七二巻 慶応三年ノ二                        一冊
  上方御城書。正月より五月の分。
 第一七三巻 慶応三年ノ三                        一冊
  江戸御留守方御城書。正月より年末に至る。
 第一七四巻 慶応三年ノ四                        一冊
  三月十九日頃因州侯建白・五月二十二日出東便等。
 第一七五巻 慶応三年ノ五                        一冊
  万国新聞紙・倫敦新聞紙の写。
 第一七六巻 慶応三年ノ六                        一冊
  大坂穢多渡辺村より歎願書写・六月新選組建白等。
 第一七七巻 慶応三年ノ七                        一冊
  九月江戸来翰・十月下旬ええじゃないか等。
 第一七八巻 慶応三年ノ八                        一冊
  十二月九日一件・十二月中旬京状見聞等。
 第一七九巻 慶応三年ノ九                        一冊
  尾張地方の諸事件を収めている。
 第一八〇巻                                欠
 第一八一巻 慶応三年ノ十一                       一冊
  万国新聞紙の写。
 第一八二巻 戊辰ノ一                          一冊
  慶応四年正月中風聞。
 第一八三巻 戊辰ノ二                          一冊
  正月一日から三月十三日までの江戸御城書。
 第一八四巻 戊辰ノ三                          一冊

  「御在京日記 正月二十一日〓四月二十三日迄」とある。慶勝名代として禁裡守衛の命を受け上京した元千代の供として上京した際の日記。   

 第一八五巻 戊辰ノ四                          一冊
  正月下旬より二月中の諸記事。
 第一八六巻 戊辰ノ五                          一冊
  三月・四月・閏四月の諸風聞。
 第一八七巻甲戊辰ノ六                          一冊
  太政官日誌・行在所日誌の写。
 第一八八巻乙戊辰ノ七                          一冊
  金城触下諸侯・二月尾州御触書・湊川濯余等。
 第一八九巻 戊辰ノ八                          一冊
  中外新聞・中外新聞外編の写。三月から閏四月迄。
 第一九〇巻 戊辰ノ九                          一冊
  遠近新聞・知新館内外新聞・もしほくさの写。四月から五月のもの。
 第一九一巻戊辰ノ十                           一冊
  公私雑報・江湖新聞・日々新聞・新聞事略・随時新談・都鄙新聞の写。四月から五月のもの。
 第一九二巻 戊辰ノ十一                         一冊
  内外新報の写。閏四月のもの。
 第一九三巻 戊辰ノ十二                         一冊
  内外新報の写。
 第一九四等 戊辰ノ十三                         一冊
  太政官日誌の写。
 第一九五巻 戊辰ノ十四                         一冊
  江城日誌・鎮台日誌の写。
 第一九六巻 戊辰ノ十五                         一冊
  市政日誌の写。
 第一九七巻 戊辰ノ十六                         一冊
  越後戦況千賀隊書記役より書翰等。
 第一九八巻 戊辰ノ十七                         一冊
  太政官日誌の写。
 第一九九巻 戊辰ノ十八                         一冊
  太政官日誌の写。
 第二〇〇巻 戊辰ノ十九                         一冊
  五月から九月にかけての諸風聞。
 第二〇一巻 戊辰ノ二十                         一冊
  もしほ草の写。
 第二〇二巻 戊辰ノ二十一                        一冊

  太政官日誌の写。
四 西尾市立図書館岩瀬文庫所蔵幕末維新期諸史料
 岩瀬文庫では『岩瀬文庫図書目録』に従って史料調査をおこなったが、その結果判明した主要な幕末維新期諸史料は次の如くである。  

4—41—� 近聞偶筆                         二九冊

 「文久新聞志」とある。名冊の最初に目録を付す。所収された史料は異本との校合がなされている。達・届・書翰などが主である。各冊に収録された主な事件を次に記す。
1長州侯建白/島津三郎上京/大原勅使
2長井雅楽上書/幕閣交代/生麦事件
3三条実美下向/井伊以下処分
4薩英戦争/足利将軍梟首
5「続恐惶神論」/山陵修補
6将軍上洛・足利将軍梟首一件犯人召捕/賀茂行幸
7攘夷期限/生麦賠償/小笠原長行上京
8天誅組の乱
9八・一八政変/天誅組の乱
10八・一八政変以前の京都での張紙/天誅組の乱
11攘夷期限打払い一件
12大和守総裁職就任/生野の変/将軍上洛/鎖港準備
13桃井可堂/真忠組
14「甲子新聞志上巻」。参予会議/筑波挙兵
15「同    下巻」。禁門の変
16「文久新聞志第十集付録大尾」。八・一八政変後の長州藩
17「甲子新聞志第二集」。将軍上洛中建白/願入寺集会
18「同第三集」。天狗党関係
19「同第四集」。禁門の変
20「同第五集」。下関戦争
21「同第六集」。征長決定
22「同第七集」。進発
23「同第八集」。征長/鎌倉英国士官殺人/天狗党西上
24「同第八集付録大尾」。天狗党関係の政治風刺
25「乙丑新聞志第一輯」。長州降伏
26長州藩処分
27「乙丑新聞志続編上」。
28「同下」。条約勅許
29「丙寅新聞志」第二次征長

4—41—� 近聞偶筆                          七冊

 文久二年の朝幕の布達・議藩の上書届等を収めている。
1正月〜 坂下門外の変
2三月〜 島田左近暗殺、東禅寺事件
3六月〜 幕政改革
4六月〜 蜂須賀上書
5八月〜 慶喜・慶永の後見職・政事総裁職就任、山陵修補
6閏八月〜 山陵修補
7十月〜 上洛準備、安藤久世処分

4—41—� 近聞偶筆外編                        九冊

 文久二年から元治元年までの布達・風聞・書翰などを集めたもの。
1(文久二年閏八月〜) 清河八郎書翰/箕作秋坪書翰など
2(文久二年十二月〜) 足利三代梟首/薩英戦争など
3(文久二年〜) 島津三郎上京など
4(文久三年四月〜) 攘夷決定/小笠原長行上京など
5「野常一」 (元治元年四月〜) 筑波挙兵

 「子六月十八日達
    久世謙吉殿       杉浦兵庫頭
      留守居

 浮浪之徒野州辺へ集居候由ニ付、水戸殿より下館迄為取締家老市川三左衛門始凡人数弐百人程差出候ニ付、其御関所無滞可被相通候、尤通行之節は、兼而御触面之通相心得差支無之様可被心得候、此段申進候、已上  

   六月十八日       杉浦兵庫頭
   久世謙吉殿
      留守居                             」
6「野常二」
7「野常三」
8「野常四」
9「野常五」(元治元年十二月まで)
4—41—� 元治記事                          九冊

1元治元年正月〜五月 参予任命以降の朝幕の布告・諸藩の届などをほぼ編年で記したものである。筑波挙兵以降は関連記事が多い。
2同五月〜
3同六月〜七月 常野追討と禁門の変
4同七月〜 進発
5同七月〜 進発
6同八月〜 下関戦争、筑波追討
 「  仏人カション之説
 一、今月三日より戦争始り、八日迄六日間戦う
 (中略)
 一、長州侯と和議取結ぶといへとも、其深意を未量るへからす、故必す下之関江集拠すへからず、右下之関を日本政府江引渡候上、右国人下之関産物再興等予防のため、軍艦四艘を留置、其余は早々可引返趣を以申通候、
 という風説有之候
 右之趣は八月廿一日、横浜古屋佐久左衛門より申越候             」
7同九月〜十月 長州・常州追討
8同七月〜十月 禁門の変、長州追討
9同十月〜十一月 那珂湊の戦い

9—ロ92 天言筆記                           六冊

  明治三四年六月付の飯島虚心堂緒言に、「此の書ハ文政八年徳川家斉公太政大臣に任せられし時より、慶応四年王政復古に至る七十三年間の流言風説およひ落首を輯録せしものなり、天に口なし人を以て言ハしむといへる古諺により名つけて天言雑記といふ」とあり、内容は藤岡屋日記の抄録。用いた原本については、「此の日記ハ由蔵の死後足袋商中川屋に伝へ今狩野氏の所蔵となる」と説明している。   

9—ハ92 御祈用雑事記 司庁公文所 慶応二年十二月           一冊
  慶応二年十二月十八日〜慶応四年三月二七日、伊勢神宮公文所の祈祷関係のやりとりの留。
14—56 今形萬録 二楽舎蔵                      五冊

 1慶応三年一〇月〜、風説、触書、意見書、新聞記事など雑多な情報をあつめたもの。後半から太政官日誌(慶応四年二月〜五月)。
 2太政官日誌、慶応四年五月〜九月
 3太政官日誌、明治元年九月〜一二月
 4太政官日誌、明治二年正月〜六月
 5太政官日誌、明治二年六月〜明治三年六月頃、ほかに新聞類の抄録。  

15—65 英夷渡来記 全                        一冊
 ・弘化二年巳二月異国船漂流書取(房州沖米国捕鯨船)
 ・天保十四卯年天草郡宮地村卯市・熊蔵両人朝鮮国江漂流始末聞書
 ・弘化二年七月長崎渡来英吉利船始末
15—81 桑華新話 完                         一冊

  漢文表記の山本錫夫自写本。山本錫夫(榕室)は、本草学者山本亡洋の子。続日本日日記、清日新録、満清紀事ほか。   

28—62 安政襍記                           二冊
 1安政四年〜万延元年、京都町触・風聞・大名届書・書状の写など。
 2「安政新聞」、桜田門外の変に関するもの。
30—115 第十二号中外新報                      一冊

  中国で発行(一八五九年)されたものを文久二年に写したもの。漢文表記。「咸豊己未年或毎月或間月編售定千寧波毎本計銭十文竝寄至上海洋経濱豊順洋行内発售   

                             淅寧 応思理撰  」
34—62 清英和約五十六款                       一冊

  漢文表記。万延元年の写。咸豊八年五月(一八五八・六・二六)の天津条約全文。「山本士禝写」とあり。   

37—81 〓〓〓新聞紙                         一冊

  文久元年九月に山本錫夫が写したもの。
 ・上海出版英吉利新聞和解、一八六〇年一〇月九日
   万延元年一〇月朔日、彭城大次郎・何禮之介訳
 ・(北京版)、一八六〇年一〇月一三日
 ・(北京にて、惣兵官号令)、一八六〇年一〇月一二日、万延元年一〇月五日、彭城大次郎・何禮之介・平井義十郎・鄭古十郎訳
  (上海版)、一八六〇年一〇月四日
 ・(「トンチョー」版)、一八六〇年九月二三日
    品川藤十郎・岩瀬弥次郎・横山又之丞訳
 ・支那新聞略記、一八六〇年一一月五日
   在長崎英士官「シビーラムフル」・横山又之丞訳
 ・(上海版)、一八六〇年一一月四日
    万延元年一〇月五日、横山又之丞訳
 ・英士官書簡、
   万延元年七月六日、北村元四郎訳    

37—124 安政雑記                          一冊
  漢文表記。安政三年〜万延元年、九条洗心「與浮屠某以梵鐘鋳炮銃之事」ほか。
37—137 擬対策                           一冊

  聖堂にて時務策試問(嘉永六年か)があり、これに対する山本錫夫らの答書を記したもの。答書本文は漢文表記。
 「  丑二月聖堂策問
  此度時務策御試被仰出思慮有之候エハ、二男三男厄介ニ至マテ不苦候間罷出候様御達ニテ、尤五日於聖堂御試有之、其節御目見以上四十三人、以下四十人都合八十三人、御目附列座、上ヨリ相下リ候御封書披見、其題
   時務策
   右之御題即席銘々御答書封書ヲ以テ申上、是ハ御目付モ御開封無之、直ニ上へ上リ候ト御定メ、御題モ前以御目付モ不知由                    」
 ・擬対三策、榕室山本錫夫
 ・擬対策、弦堂山本秀夫
 ・擬対策三條、平安山本章夫
 ・擬対策、農夫
 ・続海防諸策、榕室山本錫夫  

37—173 毀鐘論纂 榕室山本錫夫                   一冊
  安政元年の太政官符をはじめ、寺社の内願書、諸意見書などを集めたもの。
56—3 錫夫抄録                           一四冊

  著者は、山本錫夫。一〜七までは後漢書列伝・三国志・資治通鑑綱目等漢籍の抄録。八には、「讀書室開講宴出席名簿・文政七季甲申正月十八日」として熊崎縫殿以下三十一名の名前が記載されており、同様の名簿は乙酉(文政八年)〜乙未(天保六年)分まである。九〜十四は、本草学・医学に関する和書よりの抜書。   

3564—56—4 榕室抄叢                      二四冊

  筆者は山本榕室。多田銀山礦練私記・水藻図考・豊後国誌産物部・海国圖誌等、本草学・地誌に関する和漢の典籍を抜き書きしたもの。   

70—97 〔維新雑誌〕 一〜四                     四冊

  外題・内題なし。表題は目録作成時つけられたものか。「岩波文庫」の蔵書印が付され、一・二巻の側面には、「中田氏」との墨書がなされている。
  一・二巻は禁門変後の萩藩関係の記事、四巻は兵庫開港関係を中志に収載。   

78—29 平穏録 一〜三、平穏録拾遺、平穏別録、続平穏録一〜三、続平穏録附巻 上下、
                                     十冊

  平穏録冒頭に、「高橋仙果自筆本」と書かれている。平穏録一〜三は、ペリー来航をめぐる嘉永六〜七年の情勢一般、平穏録拾遺は日米和親条約関係、平穏別録は伊勢神宮他の祈祷関係中心、続平穏録一〜三は、嘉永七年正月一一日から四月九日の夷船関係記事、そして続平穏録附巻には、夷人肖像・狂句等を収める。編者によるものと思われる朱筆の注記も付せられている。   

83—22 視聞歳々記 一〜四 幸田正常                 四冊

  一巻は安政四年〜文久元年、二巻は文久二年正月〜同三年六月、三巻は文久三年七月〜一二月、四巻は元治元年正月〜一二月までの記事を収める。   

92—111 摘草                            五冊

  風聞もふくめた庄内藩士原貞行の天保末年から明治初年の日記、第四冊、文久二年のところに清川八郎の記事がある。庄内藩に関することについては重要な史料である。   

96—230 弘嘉年間記事                       一〇冊

  弘化三年から嘉永七年までの記事を収める。
  以下内容を左に抄出する。
 一巻 「弘化三丙午年、薩州并浦賀御届書」「海防御懸り御老中〓御渡御書取写」「海防懸り御目付〓伊勢守殿へ進達書」
 三巻 「浦賀辺江往候者之噺聞書并書状一通」「清国夷変之次第聞書写」「清国商人〓琉球商人へ之書翰写」
 五巻 「亜夷渡来ニ付、演説写九通」「奥州盛岡領騒動の次第聞書」「諏訪両社夷賊退治宣命之写」「厄〓よほくれ武士」
 六巻 「水戸侯御触写」「上田領分献貢之事」「磯田小平太手状写」「卜木治部右衛門書状写」「不名知手状写」
 七巻 「山寺常山先生冨永新平江之書状写」「卜木治部右衛門、同慎八江之書状写」「御警衛御先触御人数大畧書抜」
 八巻 「小林重介亜人献貢見聞申上書取写」「三津刑部丞、二月十九日付書状写」「樋口伴之丞、横浜在陣中日記写」
 九巻 卜木治部右衛門、横浜在陣中日記」
 十巻 「西浦賀紀伊国屋伊兵衛〓御留守居へ申越候書翰、五月朔日付」
  七巻の記事を左に抄出する。
 「高田氏本牧、横浜〓昨十一日一先帰着(中略)
 一夷人、如何ニも穏ニ、人なつこくにこ〓と、ほたんメも取□せひらき見せ、手も見せ候処、ほり物も有之由、万国を渡り候者ニ付、左も可有之と奉存候(中略)
 一横浜村辺之者共、如何ニも平気也、女共ハ機を織り、子供は、たこをあけて居申候、男共は、人足ニ被遣候故、労し申也(下略)                  」
  著者は松代藩士関田雅明である。山寺常山、長谷川三郎兵衛、八木廉平、飯島楠左衛門、奥村良作、八木治郎右衛門、松木源太郎等松代藩士の手紙が多く重要である。尚第一冊に「坪井信道佐久間象山ヲ送ル詩」が収められている。   

103—151 営善雑事記                       三三冊

  本書は伊勢度会祢宜桧垣営善(雅号桜園(さくらぞの))のものであるが、二種類にわかれ、一つは本人の勤方日記、あと一つは諸本からの抜萃も含む風聞留である。はじめに勤方日記(無号数のもの)の内客を示す。
 第一冊  天保二年〜嘉永四年
 第二冊  弘化二年一〜十月
 第三冊  弘化三年一〜十二月
 第四冊  弘化四年一〜十二月
 第五冊  嘉永元年一〜十二月
 第六冊  嘉永二年一〜十二月
 第七冊  嘉永三年一〜十二月
 第八冊  嘉永六年一〜十二月
 第九冊  嘉永七年一〜七月
   ここに師職の歎願書が収められている。
 第一〇冊 嘉永七年八〜十二月
 第一一冊 安政二年一〜六月
 第一二冊 安政二年七〜十二月
 第一三冊 安政三年一〜十二月
 第一四冊 安政五年七〜十二月
 第一五冊 安政六年七〜十二月
 第一六冊 安政七年一〜十二月
 第一七冊 文久元年一〜六月
 第一八冊 文久元年七〜九月
  本日記からは伊勢神宮と政治の動向のかかわり方は伺えるが、それ以上のものはない。むしろ風聞留の方が史料的に重要である。尚この風聞留の前半には、神宮関係の記事の諸本よりの抜萃が極めて多い。また桧垣は諸史料を写すに当って、貸主の名を記しており、神宮神主にどのルートで情報が入ったかを知る上での史料となりうる。
 第一冊  文政十一年〜天保五年
 第二冊  天保五年
 第三冊  天保八年六〜十月
 第四冊  天保八年十月〜同九年八月
 第五冊  天保八年
 第六冊  天保十五年三月〜弘化二年十月
 第七冊  弘化二年十月より
 ・弘化二年十月三日評定所ニおいて裁許被仰渡之写・嘉永四年五月九日尾州様御大例
 第八冊  嘉永元年五月より
 第九冊  嘉永元年七月より
 第一〇冊 嘉永四年九月より
 ・大坂堂嶋年々新穀初相場之覚・天保八年将軍宣下御転任御兼任ニ付御日割・古今妖魅考抜萃(平篤胤輯考)・丑六月豆州江異船来江戸橋〓足代江申来書面・水戸公奉国形上表(嘉永五年六月)
 第一一冊 嘉永六年十一月より
 ・美濃名細記 巻第五・異船渡来実記抜・攘夷論(池内奉時)・梵鐘官符一件
 ・安政二年六月二十一日付松浦武四郎書翰
 第一二冊 安政四年閏五月より
 ・丁巳初冬従江戸人来書写・ハリス登城一件
 第一三冊 安政五年六月より
 ・勅答被仰出候御書付紀伊守相渡之
   この末尾に「右田丸江来候由、常庸神主〓借用写置午六月十三日」と記されている。・午二月大坂西奉行久須美佐渡守上書
   この末尾に「右、東久志本よりかりて写す午七月十一日」とある。
 第一四冊 安政五年十二月より
 ・十二月将軍宣下・安政大獄記事
   この末尾に「九月十八日於斎館写」とある。
 ・桜田門外の変一件・閏三月御達書之写
   この末尾に「竹窓君〓かりて写四月二十日」とある。
 第一五冊 万延元年八月〜文久元年
 ・唐国騒乱之次第十二家船主申上候漢文和解(申五月二十五日)  

103—153 つくえのちり                      八〇冊

  大坂を中心とした諸記事が多い。茶会と古筆入札の記事に関しては詳しい。
 第一二冊
  大塩の乱の関連記事。
 第一三冊
  万延元年英人富士登山の事。
 第一七冊
  アへン戦争・太平天国の乱に関する記事。
 第一九冊
  安政元年のペリー再来と英艦入崎の事。
 第二二冊
  安政元年英艦入崎・露艦大坂湾入の事。
 第二四冊
  天保十二年永住丸亥之助漂流記。
 第二五冊
  カラフトに露人侵入の事・安政二年仏艦渡来の事。
 第二七冊
  安政新内裏御造営記並御還幸御行粧之記
 第二八冊
  安政新造内裏之記
 第三一冊
  安政三・四年前後の京・大坂に関する風説。
 第三二冊
  安政三・五年の蝦夷地・長崎等の風説。
 第三三冊
  水戸君筑波根おろし上下
 第四六冊
  風説大和錦
 第四七冊
  嘉永六・七年大橋順造建白書・恐惶神論
 第四八冊
  戊辰年京坂戦争一件・卯年御祓札天降之事。
 第四九冊
  天主教長崎変事。
 第五〇冊
  辰五月十五日江戸兵火之次第・明治改元之事。
 第五一冊
  明治三年二月下屎一条ニ付乱妨之事。
 第五三冊
  水戸明君一班抄。
 第五五冊
  天俗八丁酉歳奇事大塩謾心記。五六〜五八冊も大塩関係史料を収める。
 第五九冊
  魯西亜国モウル書上。
 第六二冊
  改暦之事・明治六年御所炎焼之事・征台一件。
 第六五冊
  現今支那事条・明治六年七月西郷隆盛建言
 第七〇冊
  元治二年将軍家東照宮江御参詣之次第。   

121—68 異国物語                         五九冊

  各冊の表紙裏に「他見をゆるさず又一看過ぬれば捨て返へさず、是世の流弊也、かかることなく御覧の上ハ速ニかへし給わんことを希ふ」とあり、貸出を前提とした風説留。内容も豊富で価値が高いものである。
 第一冊 「アメリカ船渡来ノ義巨細書」
  諸侯上書、狂詩・狂歌・会席附・葉切能書など。尚浦賀与力五人聞書も収められている。
 第二冊 「亜米利加漂流記」
  「此図以下拾枚、漂巽紀略の追加なり、さるをかく初巻に出せるハ前後せるなり、見んひと其心せよ」とあり、『漂巽紀略』の写。外に、・天保十二年八月廿三日永住丸漂流記・嘉永二年紀州薗浦船漂流記
 第三冊
 ・弘化二年亜墨利伽船漂民助ケ渡来一件・弘化三年同国船浦賀江渡来一件・弘化三年筒井紀伊守殿上書・嘉永三年九月加比丹江被仰渡・御老中阿部侯〓被仰渡・水戸侯御家中江被仰渡・大塚同庵書上・嘉永六年六月亜墨利伽船浦賀へ再渡来一件
 第四冊
 ・ペリー・プチャーチン来航一件
 第五冊
 ・漂民幸太夫帰朝之事・魯西亜船蝦夷地乱妨事・清〓合戦之記・弘化三年異国船渡来之事并ニ御沙汰書・鵜片始末
 第六冊
 ・清英合戦記(中味は「海外新話」である)
 第七冊
 ・和蘭書物之内抜書・亜墨利伽国江漂流記亥之助物語・朝鮮人イキリス国江漂流書翰・羽倉氏海防策・佐久間修理海防言上書・同人招捕ハるる事・同人米利加船江送候書翰・同人御調落着之事
 第八冊
 ・夢物語・夢々物語・蘭人〓イキリス渡来之義申上書・肥後国漂流人寿三郎唐国〓之書翰・蘭人へ御諭書
 第九冊
 ・ロシア船渡来一件
 第一〇冊
 ・ペリー再来一件
  ここに原物の錦絵が収められている
 第一一冊
 ・嘉永二年筒井紀伊守上書・江川太郎左衛門上書・高嶋四郎太夫上書・天保九年十二月松本斗機蔵上書・嘉永三年大塚同庵上書・嘉永二年十二月戸田伊豆守浅野中務少輔上書
 第一二冊
 ・天保九年水戸侯御封書・嘉永六年異国船渡来ニ付被仰立候御書面之写
 第一三冊 嘉永六七年諸記録
 第一四冊
 ・文政十二年十二月筒井伊賀守殿異国筋之義存寄書・長崎秘事記・国朝旧章録
 第一五冊 嘉永七〜安政四年末諸記録
 第一六冊 安政四五年諸記録
 第一七冊 欠本
 第一八冊 米魯阿蘭条約書
 第一九冊 安政四五年諸記録
 第二〇冊 安政五年一〜七月諸記録
 第二一冊 安政五年六〜一二月諸記録
  ここには書翰類并びに種々の風説書、見立番附・チョンガレ節など豊富に収められている。
 第二二冊 安政六年大獄関係諸記録
 第二三冊 安政七年三月三日事件諸記録
 第二四冊 万延元年諸記録
 ・塩谷氏上書・遣米使節一件・英人富士登山の件
 第二五冊
 ・桜田門外の変一件・対馬露艦渡来一件
 第二六冊
 ・東禅寺事件・文久二年八月転法輪三条殿宣下・農商弁・田舎話
 第二七冊 和宮一件諸記録
 第二八冊
 ・坂下内外の変一件・堀織部正遺書・文久戌年中御沙汰書・伊藤軍兵衛書置
 第二九冊
 ・文久二年四月京都騒乱・大原重徳江戸下向一件・平野二郎上書
 第三〇冊
 ・大原重徳江戸下向一件・諸侯上書
 第三一冊
 ・三条実美江戸下向一件
 第三二冊
 ・文久三年一〜四月御沙汰書・将軍上洛帰府一件
 第三三冊
 ・島田左近一件・足利三代事件
 第三四冊 文久二〜元治元年諸記録
   佐久間修理暗殺事件も含む
 第三五冊
 ・姉小路暗殺一件・高台寺放火一件・生野事件
   ここには相当数の「新聞」写が含まれている。
 第三六冊
 ・五月十日下関一件・八月大和騒乱
 第三七冊
 ・八月大和騒乱・吉村寅太郎墓参詣人群集届
 第三八冊
 ・八・一八クーデタ一件
 第三九冊
 ・文久三年六〜一二月御沙汰書・薩英戦争一件
 第四〇冊
 ・将軍再上一件
 第四一冊
 ・元治元年四〜一二月御沙汰書・筑波合戦・長州追討一件
 第四二冊
 ・筑波合戦
 第四三冊
 ・下関戦争一件
 第四四冊
 ・禁門変一件
 第四五冊
 ・禁門変一件・征長記事・脇屋卯三郎申渡書(元治元年十月十九日) 
   ここには同時に毛利大膳家来遠藤太一郎・奥平主馬の両人が中追放となり、陸軍所へ差遣わされたとの記事がある。
 第四六冊
 ・元治元年一〜五月御沙汰書・将軍進発一件
 第第四七冊
 ・慶応元年御沙汰書・将軍進発一件・慶応元年十月五日事件
 第四八冊 元治元〜慶応元年諸記録
 第四九冊
 ・慶応二年御沙汰書・倉敷騒動一件・慶応二年五月九日兵庫表窮民乱暴・同十四日大坂市中同断其外所々乱妨こぼち之事
 第五〇冊 慶応元年諸記録
 第五一冊 慶応二年第二次征長諸記録
 第五二冊 長川戦争諸記録
 第五三冊
 ・慶応三年御沙汰書・交易商社御取立之次第・十月大政奉還一件・十二月御一新一件
 第五四冊 慶応三年九月〜同四年諸記録
 第五五冊 鳥羽伏見一戦より大坂行幸期間諸記録
 第五六冊 江戸親征諸記録
 第五七冊 御一新外国人参内諸記録
   ここは記事が飛んでおり、他は神風連の乱と亜南戦争となっている。
 第五八冊 上野戦争より東幸期間諸記録
 第五九冊
 ・版籍奉還・天皇再幸・中宮東幸記録・策論
 第六〇冊 明治三年諸記録
   ただし、中味はそれほど詳しいものではない。    

123—145 長崎応接記 上中下                    三冊
  嘉永六年の異船渡来関係の記事を収める。
126—11 磯菜摘一二 玉くらへ一二                  四冊
  いずれも嘉永六〜七年の異船渡来記事を収める。
145—168 天保甲辰録                        二冊

  天保十五年から弘化四年まで、日付をおってあらゆることを記している。御沙汰書を見ながら書いたものか。   

153—93 松塢雑鈔                         二一冊

  刈谷の著名な国学者村上忠順の門弟で自身も幕末から維新期にかけて国事に奔走した深見藤十の記録。ただし明治初年教部省関係の記事が多く、風聞書や日記的性格を有するものではない。第六冊に収められている同人の履歴を示すと左の如くである。   

 文政七年二月  尾張国東阿野村外山安昌ニ従テ習字素読
 嘉永五年一月  本国堤村村上忠順ニ従テ皇漢学勉強
 明治元年一一月 大惣督宮御馬標衛士
 明治二年八月  本国国府修道館助教員
 明治三年一〇月 菊間藩本国大浜出張所学校掛
 明治三年一一月 郷村学校取締兼神社調方補助
 明治五年六月  額田県学校幹事
 明治五年九月  於同県本国坂戸村酒人神社祠官拝命

 第一冊
 ・真宗分離之義ニ付各宗管長教正之上申書・宣教使心得・明治七八年神祇ニ関スル諸記録
   中に酒人神社拝殿を小教院にしたい旨の深見願書があり、認可されて開筵するのは明治七年十一月五日のことである。
 第二冊
 ・真福寺定全富国強兵論
   これは上総国武射郡真行寺村真福寺定全の慶応四年三月二六日付のもの。
 ・遊撃隊 佐幕之徒 起紀記
   これは慶応四年四月より箱館戦争迄のもの。
 ・深見篤行子弟心得書(明治四年孟春)
 第三冊
 ・元治元年七月間公私雑話
   ここには彼宛の近江屋広助書状等も留められている。
 ・慶応元年御触書・近藤登助故宅碑(木版刷)・長防御征伐記・幕罪略・戸籍法制定・横田正太郎建白・兵学校課程・維新ニ付金銭類定価之達・矢野玄道建白(明治三年カ)
   ここには大嘗祭京都執行論や鉄道敷設非難等がある。
 ・秘目録(慶応元年五月御用金賦課非難書)
 第四冊
 ・長州再征記録・慶応太平記・慶応四年太政官日誌・慶応四年新政体并官職(木版刷)
 第五冊
 ・人々心得(木版刷、明治初年のもの)・千字文(明治四年二月)
 第六冊
 ・明治五年諸達・大教院諸規則・明治六年御製和歌其他・神社其他布達伺指令類
 第七冊
 ・某大名系譜
 第八冊
 ・救飢方(天保四年、東都小川堂誌)・飢饉せさる心得書・奥州仙台敵討
 第九冊
 ・越前屋藤右衛門外商事情建白(申二月六日)・宿駅心得書・初桜義勇誉・大久保武蔵鐙
 第一〇冊
 ・故実軍談
 第一一冊
 ・神官奉務規則(木版刷)・神名牒纂定(活版刷)・講究順序変則・教務省十七問題・天神造化之説・人魂不死之説・教務雑話数件・佐賀国事犯辞世之詠
 ・善悪報応論・明治七年愛知県神社書上帳
   これら多くは明治七年のものである。
 第一二冊
 ・孝之道女大学宝籍・参河御先祖記
 第一三冊
 ・徳川家茂公勅答(元治元年三月)・御所騒動ノ由来(文久三年八月)・皇居近警衛ノ諸侯ヘ御尋ニ付言上書・兵卒物語・阿米利加始メテ渡来ノ節薩州桑名鍋島越前加州其外御目付等〓言上ノ海防策・徳川将軍滞京ノ事・因州侯ノ建白(亥九月二十三日)・石清水行幸・浪士入牢ニ付長州公ノ建白・足利像梟首ノ事・生麦事件ニ付英国軍艦ヨリ差出候書譜
 第一四冊
   ここには、深見の短歌・長歌が収められている。
 第一五冊
 ・文化四年北海ニ於テ魯船トノ水戦記事・嘉永六年浦賀表ヘ米艦入港ノ事・右ニ付戒厳ノ事・米艦ヨリノ国書受渡順席・弘化四年信濃国大地震・弘化三年長崎役人罪科発露処刑
 第一六冊
 ・馬方目録口伝書・軍法之巻・経権提要巻之一訓童
 第一七冊
 ・東北風談(兼武七之進の嘉永六年遊歴記事)・俗耳鼓吹書抜(天明期)・想山著聞奇集(田沼のこと)・尊攘雑話・横浜新聞(63・5・13と5・20)
 第一八冊
 ・三河官社路程捷見(七十翁羽田野敬雄著、木版)・明治二年四月村方取締小前請書(深見他宛)・告論大意二篇(明治二年)・森金之丞御国体四ヶ条問題(公議所)・明治四年官社明細書・宣教使心得書・同氏子守札御規則(明治四年七月)・大嘗会ニ付告諭・水野出羽守所領三州国産取扱方書類(慶応二年一〇月)
 第一九冊
 ・皇学所御規則
 ・長崎皇学所稜威神習所規則
   このあとに「右皇学所并稜威神習所規則令松平久常書写了 明治元年十二月 於京都旅舎 七十有翁羽田野敬雄」と記されてある。
 ・豊橋藩皇学校規則(明治三年八月開校)・葬祭略式
 第二〇冊
   ここには文久三年一〜三月期の尊王攘夷に関する諸記録が収められている。
 第二一冊
 ・天真流血色秘言・孝信清九郎物語・曲玉其外石属器図  

11566/子/40 瓊浦居留場絵図                   一枚

 「長崎居留場全図」 慶応二丙寅六月上澣鐫之 版元長崎本石灰町 隣爽堂発行 大浦居留地を上中下の三等に分け番地を入れて色別したもの。  

10274/辰/55 万国国旗図                     一巻

 「天保十一年九月 幽蘭堂主人写」とあり。各国の国旗を描いたもの。巻尾に、
 「享和三癸亥年七月六日入津之阿蘭陀舶、アメリカ洲之内バルデモールト申処之船ヲ借請。船頭ヤアメスデアン」とあり、このころ作成されたものか。
 また、おそらくは所蔵印と思われる「KISI TADAJOSI keizerlijk lijfwacht te yedo」という銘のある捺印がある。  

10274/辰/55 檣号図                       一巻

 国旗・市旗と船旗を載せる。「幽蘭堂主人 天保山」とあり。同じく「KISI TADAJOSI」の印あり。
 なお、蓬左文庫の調査に関しては元室員稲垣敏子氏の協力を得、また宮地・保谷両名の出張に関しては財団法人福武学術文化振興財団研究助成金から援助をいただいた。ここに明記して感謝の意を表したい。
              (宮地正人・横山伊徳・杉本史子・保谷徹・松本良太)


『東京大学史料編纂所報』第24号p.92