東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第22号(1987年)

東北大学付属図書館所蔵狩野文庫の調査

 一九八六年九月一六〜二〇日、一九八七年三月一〇〜一三日の二回にわたって東北大学付属図書館に赴き、狩野文庫の新見記録の調査をおこなった。
 新見記録は、同館の目録によると、狩三—五二六一—三三六、狩三—五二六二—六、狩三—五二六三—四〇、狩三—五二六四—六四、狩三—五二六五—一二、狩三—五二六六—一五、狩三—五二六七—二二、以上の七種、四九五点となっている。今回の調査では、この新見記録の内容を把握するため、一点ごとの目録を作成することを目的とした。
 新見記録は、旗本新見家の史料であるが、おもに正登・正路の二代にわたる史料である。正登は、寛政五年に小十人頭、同七年から十二年まで目付となっている。正路は文政六年に目付、同十二年に大坂町奉行、天保二年に小性組番頭格奥勤、同七年に家定付の御側御用取次、同十二年に家慶付の御側御用取次となっている。目付・大坂町奉行・御用取次の職務にかかわる公用日記・諸書留が、新見記録の中心である。目付・大坂町奉行・御用取次の日記は、他に類例をみないものであり、また、その職掌にかかわる書留もほとんど類例がなく、幕府政治研究のための貴重な史料群である。
 旗本新見家に関しては、青木美智男「旗本新見家に残された天保十二年三方領知替中止をめぐる史料」(『神奈川県史研究』十八号)がある。この新見記録を使った研究としては、本間修平「寛政改革期における町方取締りと目付の『町方掛り』について」(『法学』四二巻三号)、同「江戸幕府目付に関する一考察」(『法学新報』九一巻八・九・十号)、藤田覚「新見伊賀守正路日記と三方領知替中止前後の幕閣」(本所報十一号)などがある。
 以下に、一点ごとの史料名と若干の概要を掲げる。
新見記録 一(狩三—五二六一—三三六)

1 町方掛諸伺一件其外手留附込                      一冊
  寛政七年十月〜翌年十月まで、目付で町方掛を勤めた正登の在任中の書留。
2 御小性組仙石伯耆守組朝比奈弥次郎切腹一件留              一冊

  寛政二年十二月、御徒水野藤三郎を殺害し、翌年三月、切腹を仰付けられた朝比奈泰甲一件の中川忠英の書留を借りて、正登が筆写したもの。   

3 御先手森山源五郎中間手前ニ而仕置申付候一件留             一冊

  寛政十年六月、西丸先手森山孝盛の中間同士の喧嘩殺害につき、森山の自分仕置となった一件の西丸目付高木次賢の書留を借りて、正登が筆写したもの。   

4 小普請組太田内蔵頭組大斧金太郎一件御用留               一冊

  文政十年に、困窮から盗みに入り召捕られ死罪となった、小普請大斧金太郎の吟味にあたった正路の書留。   

5 小普請彦坂近江守組三河口八蔵一件御用留                一冊

  文政六年十二月、小普請三河口八蔵が弟金次郎を殺害した一件を扱った正路が書留めたもの。
6 御賄六尺藤村十左衛門同六尺彦内江手疵為負十左衛門致自害相果御徒目付見分ニ付場所取〆り罷越候一件 寛政三年六月廿七日

                                     一冊
  中川忠英の書留を借りて、正登が筆写したもの。
7 西丸表坊主清林外壱人一件御用留 文政九年五月廿五日 新見伊賀守(正路)一冊

8 小普請小栗茂十郎弟小栗半蔵外五人矩書 寛政八年四月 桑原伊豫守(盛員大目付)・坂部、能登守(広吉、南町奉行)・新見長門守(正登、目付)

                                     一冊

9 小普請組柴田修理亮支配茂十郎弟小栗半蔵御詮議一件 寛政七年十一月ヨリ同八年六月マデ 新見長門守(正登)

                                     一冊

10 小普請小栗茂十郎弟小栗半蔵一件吟味仕候趣申上候書付 寛政八年四月 桑原伊豫守・坂部能登守・新見長門守

                                     一冊
11 小普請組近藤左京支配嶋銀之丞弟嶋栄次郎御詮議一件 寛政七年十月ヨリ同八年三月マデ 正登
                                     一冊
12 新御番蜷川相模守組佐野善左衛門御詮議一件 天明四年三月 山川下総守(貞幹、目付)
                                     一冊
13 近在鹿狩御用留 寛政十年 正登                   一冊
  武州八貫野原にて御番衆鹿狩の際の御用留。
14 武�多摩郡中山村御番方鹿狩御用留 寛政八年十二月          一冊
15 奥御能御用留 寛政十年正月 正登                  一冊
16 管弦御用留 新見伊賀(正路)守扣                  一冊
17 管弦御次第書                            一冊
18 日記 寛政七年四月七日ヨリ同年四月廿日マデ             一冊
  寛政七年四月七日に目付となった新見正登の日記。
19 諸大夫被 仰付候節之扣 文化七年十二月ヨリ同八年二月マデ      一冊
  文化七年十二月十六日に諸大夫となった新見正路の手控。
20 御酒被下伺之部                           一冊
  家定宮参の節の御供等に吸物・酒を賜わる件についての伺書。
21 (徳川家定宮参一件御用留)                     一冊
  文政十一年三月、家定の山王宮参一件についての正路の書留。
22 諸向御目見伺之部                          一冊
  家定宮参の節の御目見についての伺書を正路が書留めたもの。
23 采女正殿御尋ニ付鞍覆之儀申上候一件                 一冊
  寛政十年十月。老中戸田氏教から鞍覆の色の変更について尋ねがあり、それに答えた正登の書留。
24 瑞巌院殿御新葬御用取扱手控                     一冊
  寛政九年三月に没した徳川敬之助の葬儀についての、正登の手控。
25 種姫君様御入輿御用書抜                       一冊

  天明七年十一月、家斉養女種姫の紀伊家岩千代との婚姻、入輿の一件を扱った目付伊藤忠移の書留を、正登が筆写したもの。   

26—1 松平豊三郎殿御誕生御用一件                   一冊
  寛政十年二月誕生の家斉男豊三郎の、非常の節の道具供連についての正登の書留
26—2 同前                              一冊
  豊三郎誕生前の寛政九年十一月からの、誕生御用についての正登の書留。
27 御中間三組分限書                          一冊
  元文頃から寛政八年までの中間頭の明細短冊を、貼り付けたもの。
28 御城内外 通御之節御門々御目見并平伏場所絵図            一冊
29 乗物駕籠御免之覚                          一冊
  五十才以上で乗物・駕籠が御免となる役職とその乗物断状の案文。正登の書留。
30 松前御用留 寛政八年九月                      一冊
  蝦夷地アフタ沖異国船来航の件についての正登の見分御用留。
31 長崎廻り俵物方取調一件 寛政八年九月                一冊
  蝦夷地見分の序でに俵物稼方・取締等の取調べを命じられた正登の書留。
32 [  ]物并順覧物留 天明八年十月ヨリ寛政三年五月マデ       一冊

33 渡御具足不足之分請取一件 寛政六年七月 月番新見長門守(正登、小十人頭)・桑山猪兵衛(元宴、同上)

                                     一冊
  小十人組御預御具足の不足の件。
34 増上寺台徳院様御霊屋御廟御拝殿惣御門其外御構門所々御修復出来栄見分御用留
  寛政十年正月                             一冊
35 御武器調御用留 寛政四年ヨリ同六年マデ 正登            一冊
36 御小人分限書                            一冊

  御小人頭和田兵大夫配下の御小人目付等の明細短冊を貼りつけたもので、寛政九年に正登が改めたもの。   

37 御小人分限書                            一冊
  御小人頭浅見十郎左衛門配下の御小人目付等の明細短冊を貼りつけたもの。
38 御小人分限書                            一冊
  同前。御小人頭平島庄市組。
39 浜御殿地住居之者姓名                        一冊
  東西南北の御長屋住居の者の姓名の書上。正登。
40 紀伊殿屋敷江御立寄御用留                      一冊
  文政十年に家斉が、吹上御成のさいに紀伊徳川家赤坂屋敷へ立寄る一件についての正路の書留。
41 吹上御庭江被為 成夫〓兵部卿殿屋形江御立寄御用留          一冊
  文政七年二月に家斉が、吹上御庭御成のさいに一橋家屋敷へ立寄る一件についての正路の書留。
42 三河島筋御成留                           一冊
  年次不詳。十一月十一日の家斉御成についての正路の書留。
43 駒場野御成御用留                          一冊
  寛政八年十月の家斉の御成一件につき正登の書留。
44 駒場野御成留                            一冊
  43の続き。
45 上野御参詣留                            一冊
  文政六年正月二十日、正路。
46 東叡山江御台様御参詣一件勤方手留                  一冊
  寛政十年五月十日の家斉夫人の寛永寺参詣に関する、三月十七日からの正登の書留。
47 若君様御宮参御用留                         一冊
  家定の宮参(文政十二年九月に行なわれた)の御用についての文政八年五月以降の正路の書留。
48 一ッ橋外明キ地江被為成一ッ橋殿神田橋御屋敷御立寄御用留       一冊
  寛政七年九月十一〜八日までの正登の書留。
49 享保十一丙午年三月小金原御鹿狩之覚                 一冊
50 尾張殿戸山屋敷御通抜御用留                     一冊
  寛政九年家斉遠御成につき御用書留。正登。               一冊
51 順覧物留
  出火の節の装束、普請役元〆の格式願等、寛政十年の目付の回覧を正登が控えたものか。
52 順覧もの                              一冊
  寛政十一年。正登。
53 例書 貞享元年ヨリ寛政十年マデ                   一冊
  席之覚・席之張紙之覚・御料理之席書。
54 覚書 文政元年                           一冊
55 公方様岩渕筋御成御様子書 一 天明元年ヨリ寛政十二年マデ      一冊
56 有徳院様・惇信院様・俊明院様・孝恭院様 岩渕筋御成数書 享保四年ヨリ一冊
57 手渡之内後之見合可成品書抜 寛政十年七月ヨリ同十一年四月マデ    一冊
58 手渡之内後之見合可成品書抜 寛政十一年四月ヨリ同年八月マデ     一冊
59 町方懸覚 寛政九年 正登                      一冊
60 町方掛り御用留 寛政七年十月廿七日ヨリ同八年八月廿九日マデ     一冊
  町方掛目付としての正登の公用日記。
61 御座鋪帳 寛政十年                         一冊
  正月〜十二月までの目付(正登)の公用日記。
62 年頭之勅使御対顔且御元服御官位之次第                一冊
  寛政九年三月の年頭勅使、家慶元服官位についての正登の書留。
63 御代替御礼之次第                          一冊
  天明六年十一月一日の将軍代替御礼規式の書留写。
64 若君様御髪置御規式之次第                      一冊
  寛政七年十一月二日の家慶髪置規式。
65 諸書留 寛政五年七月十六日ヨリ同六年五月七日マデ          一冊
  小十人頭としての正登が、公用記録などから項目のみを抜書したもの。
66 日記 寛政九年正月一日ヨリ同年四月十七日マデ            一冊
  正登の公用日記。
67 町方掛諸窺一件                           一冊
  寛政二年の町方掛目付の諸伺書を正登が筆写したもの。
68 二丸諸御用留 寛政九年                       一冊
  二丸当番御徒目付から当番目付への書付等の書留。正登。
69 御役割覚帳 壹 寛政七年四月ヨリ同八年九月マデ 正登        一冊
70 御役割覚帳 貳 寛政八年十月ヨリ同九年十二月マデ 正登       一冊
71 月次御座鋪勤留 正登                        一冊
72 席々出口之図 正登                         一冊

73 席々張紙并長屋御門中之口掛札書付・江戸中往還供廻り書付・川筋 御成之節乱心者書付・所々御門番武具之員数書・御門番所ニ而喧〓乱心者例書・諸大名留守居席書・辻番留書 正登

                                     一冊
74 布衣以上・御目見以上・御目見以下勤役之者人数書 正登        一冊
  奥書に「寛政五丑年十二月朔日編畢訂補 中川勘三郎出之(忠英、目付)」とあり。
75—1 見分取扱一件 寛政三年九月 正登                一冊
75—2 見分取扱省略御書取并伺済 寛政三年九月 正登          一冊
76 番町小川町駿河台防人数差出候覚 正登                一冊
  享保七年、番町・小川町・駿河台へ飛火防組合の設置が命じられて以来の書留。
77 頭支配より於殿中申渡事席々覚 寛政十年十二月 正登         一冊
78 浜御條目写・浜大手御門御番所勤方 正登               一冊
  享保六年の浜御殿御門番御定書等の書留。
79 御式諸窺并下り物頭書・御触書調頭書・御法事一件頭書 寛政三年ヨリ同七年マデ
                                     一冊
80 御黒書院御修復以下出御御道筋替り月次五節句御座敷勤手続書 寛政十一年正登
                                     一冊
81 �千代殿道具御見分一件 寛政十年                  一冊
82 上野御台様御参詣御用留 寛政十年三月ヨリ同年四月マデ        一冊
83 瑞厳院殿御葬送(徳川敬之助)・御法事御用留 寛政九年三月 正登   一冊
84 玄猪御祝罷出候者取調御用留 寛政十年九月              一冊
85 殿中席々勤之留 天 新見・石川・浅野                一冊
86 殿中席々勤之留 人 新見・石川・浅野                一冊
87 御式調御触書 取扱御用留 寛政三年ヨリ同十年マデ 正登       一冊
88 奥御能御用留 寛政七年十月 正登                  一冊
89 御台様淑姫君様 浜御庭江被為入候ニ付浜御殿奉行同添奉行〓御断 寛政十一年二月
                                     一冊
90 浜御殿江御成之節御両卿方御出一件 寛政十一年正月 正登       一冊
91 浜御用取扱一件 正登                        一冊
92 寛政十一己未年三月廿七日夜表門番所江捨文有之取扱一件 寛政十一年 正登
                                     一冊
93 本郷大和守〓防組合之儀ニ付問合書付下札いたし上候書留扣 写 寛政五年五月十六日達
   目付桑原善兵衛の書留を正登が写したもの。
94 御書付留 寛政七年四月ヨリ同八年十二月マデ             一冊
  老中・若年寄から目付宛に出された御書付の書留。
95 御書付留 寛政九年正月ヨリ同十年九月マデ              一冊
96 御書付留 寛政十年十月ヨリ同十一年八月マデ             一冊
97 月番取扱物 寛政七年七月                      一冊
  月番目付の正登の書留。
98 月番取扱物 寛政七年十一月                     一冊
99 月番取扱物 寛政八年二月                      一冊
100 評定番書留                            一冊
  「安永十辛丑年四月評定番勤候一件」とあり、評定番となった目付の心得を記したもの。正登。
101 評定番書留 寛政七年八月ヨリ同九年閏七月マデ           一冊
  評定番としての執務記録。訴訟・公事の件数、内座の評議項目など、老中へ提出した報告の書留。
102 評定番書留 寛政九年八月ヨリ同十一年二月マデ           一冊
103 御目付心得辻番所ニ付候書留諸届物取計留              一冊
  辻番所に関する條目、諸届物の取扱方を正登が書留めたもの。
104 部屋住御番入御吟味御用取扱覚 寛政九年閏七月ヨリ同十年七月マデ  一冊
  目付森川俊尹が日光出張中の御用取扱を命じられた正登の書留。
105 御番入御吟味ニ付諸御用書抜 寛政八年ヨリ同九年マデ        一冊
  104と同様。御用書のみの書抜。
106 御用人書上帳早見                         一冊
  西丸切手御門番頭から勘定所湯呑所之者まで68種の御用人の書き上げ。正登。
107 手限ニ而申上候類並承付認上候類書留 寛政七年           一冊
108 御中間御使組頭姓名書                       一冊
  中間頭・使組頭の姓名・勤続年数の書上。正登。
109 同役申合事留                           一冊
  諸向挨拶留・近年同役申合。正登。
110 非常之節黒鍬之者御掃除之者諸向欠付人数書             一冊
  非常の節、昼・夜どこに何人駈付けるのかを書き上げたもの。正登。
111 遠御成勤之留 寛政七年ヨリ同十年マデ               一冊
  浜御庭御成御供以下の御供の姓名書。正登。
112 柳之間寄合申合帳                         一冊
  柳之間寄合定日、寄合申合、評定番加出之者心得など。
113 蝦夷地江見分為御用支配被遣候留 寛政八年             一冊
  御徒・御小人目付の松前派遣につき御用取扱を命じられた正登の、同九年閏七月までの御用書留。
114 御番方近在鹿狩取扱留 寛政七年八月ヨリ同十一年三月マデ      一冊
 (以下の106より114まで番号重複)
106 御礼出方書 天明元年ヨリ                     一冊
  目付伊藤忠移・小長谷政良より借りて写したもの。
107 御礼出方書 天明四年ヨリ                     一冊
  目付曲渕景露・桑原盛論より借りて写したもの。
108 諸御礼書留 寛政七年四月ヨリ同九年十二月マデ 正登        一冊
109 御礼書 寛政七年六月ヨリ 正登                  一冊
110 御定式 御成御先御供勤留 寛政七年ヨリ 正登           一冊
111 寛政九丁巳年嘉祥・同断玄猪 御次第書留 寛政十年 正登      一冊
112 御成取扱留 正登                         一冊

  「遠御成一件」「遠御成御延引心得」「上野増上寺紅葉山御成一件」「御定式御成御延引一件」を収む。   

113 御定式御鷹野 御成留 正登                    一冊

  天明六年より寛政十一年までの上野・増上寺・紅葉山参詣、天明七年より寛政十一年までの御鷹野御成についての書留。   

114 浜御殿池見廻り御用手留 寛政十年十一月七日ヨリ同十一年三月マデ 正登
                                     一冊
115 勤向心得書 寛政七年                       一冊
116 勤向諸書留 寛政五年七月ヨリ同十年十一月マデ           一冊
117 誓詞ケ所覚 正登                         一冊
118 心得留                              一冊
  目付小長谷政良より借りて写したもの。
119 (心得留)                            一冊
120 勤向日記 寛政八年十月ヨリ同年十二月マデ             一冊
  正登の目付としての詳細な公用日記。
121 勤向日記 寛政七年四月ヨリ同年六月マデ              一冊
122 勤向日記 寛政七年九月ヨリ同年十一月マデ             一冊
123 勤向日記 寛政七年六月ヨリ同年八月マデ              一冊
124 勤向日記 寛政八年正月ヨリ同年三月マデ              一冊
125 勤向日記 寛政八年三月ヨリ同年五月マデ              一冊
126 勤向日記 寛政七年十一月ヨリ同年十二月マデ            一冊
127 勤向日記 寛政八年五月ヨリ同年九月マデ              一冊
129 上野惣御霊屋大紋行列御先御供勤方留 正登             二冊
130 鯖代重陽歳暮献上之節勤方留 正登                 一冊
131 御役替書留 寛政五年七月ヨリ同六年五月マデ            一冊
  小十人頭としての正登の書留。
132 若年寄衆御宅御用先心得方早見 正登                一冊
133 新部屋申合遠御成御前日御当日早見・遠御成御供段切覚 正登     一冊

134 安永六酉年正月十四日松平右近将監(武元、老中)殿御宅江訴訟人参候節御目付壹人相越可申旨被仰遣候節当番文通其外取扱覚 正登

                                     一冊
135 増上寺御成御先勤之留 正登                    一冊
136 大名寄手続早見 正登                       一冊
137 大名寄心得 正登                         一冊
138 所々御門番同防姓名 正登                     一冊
139 駒場御成御供勤方留 寛政七年十月七日               一冊
  目付建部広見より正登が借写。
140 増上寺安国殿御宮其外御修覆出来栄見分勤方留 寛政七年六月十二日 正登
                                     一冊
141 御月番京極備前守殿御宅中奥御小性蜷川七郎誓詞立合一件 寛政八年十一月廿六日 正登
                                     一冊
142 御成並御名代覚 正登                       一冊
143 御用先心得 正登                         八冊
143—1 御用先早見

143—2 宝暦七丁丑年八月五日松平宮内少輔(忠恒、老中)殿御宅御用先中山遠江守並忰大隅守御咎被仰付候一件(時庸、勘定奉行)(時壽)

143—3 寛保元酉年ヨリ御用先例書
143—4 評定所御役宅御用先心得
143—5 御仕置等覚
143—6 町奉行御役宅吟味心得
143—7 町奉行御役宅戸田弥十郎組与力萩原又三郎養子孫市御仕置申渡候一件(忠汎)
143—8 町奉行御役宅山田伊豆守於御役宅御詮議御用被仰付並御仕置申渡迄之一件(利延)
144 寛政四壬子年六月廿五日端午御内書渡 同五癸丑年二月廿一日歳暮御内書渡 正登
                                     一冊
  目付小長谷政良からの借写。
145 奥御能取扱手留 寛政八年十二月四日 正登             一冊

146 寛政七卯年九月六日寄合佐野右兵衛尉小笠原播暦守木下左門御目通差扣被仰付候ニ付堀田摂津守殿御宅御用先一件留 正登(茂幸)(宗準、小性組番頭)(利嵩)(正敦、若年寄)

                                     一冊
147 阿蘭陀人御目見並御暇之絵図 三
  天明六年三月十八日。
148 阿蘭陀御礼之節絵図                        一枚
149 碁将棊上覧之節取扱 安永五年十一月十一日 正登          一冊
150 碁将棊上覧之節手続並絵図 明和二年十一月十七日 正登       一冊
151 至心院様御法事ニ付出家勤方覚 正登                一冊
  家重の妾梅渓氏、家治の生母於幸の五十回忌法事(寛政九年二月二十二日)。
152 伝奏屋敷御馳定場見廻絵図                     二枚
153 夏越御祓取扱 宝暦四年六月                    一冊
  朝番の目付鵜殿長達の書留写。
154 武術上覧御座敷勤方                        一冊
  寛政十年五月十四日に行なわれた布衣以上以下御役人寄合小普請の武術上覧。「部屋扣写」とあり。
155—1 近所出火御供番朝番浅草御蔵心得覚               一冊
155—2 火事番勤方扣                         一冊
155—3 注進状                            一冊
156 月番取計覚 正登                         一冊
157 支配向惣人数留 正登                       一冊
  支配総数二千八十一人。
158 支配向分限帳                           一冊
  「御右筆江渡候哉由緒書」とあり。
159 若君様御城内御成御供出火之節御供同御番伺之書付 正登       一冊
  寛政五年九月のものを目付小長谷政良から借写。
160 評定所掛看板之写 寅正月十三日式日立合評定其外留         一冊
161 評定番書留                            五冊
161—1 評定所勤方留 正登
161—2 評定番常例無之取扱
161—3 評定所之式 評定所之定式 評定所焼捨物有之勤方
161—4 評定所式日御出座立合其外図
162 上野御位牌所御名代番相勤候留 正登                一冊
164 寛政八辰年二月戸田筋江御成御鹿狩有之積り取調候御用手留 正登   一冊

165 小普請組近藤左京支配島銀之丞弟島栄次郎御詮議一件手留 寛政七年十月二二日ヨリ同八年三月十六日マデ 正登

                                     一冊

166 安永四未年三月廿六日御本丸御広敷江入候紛者一件巳十一月四日西丸御広鋪江入候紛者一件 正登

                                     一冊
167 御城内外御行列 正登                       一冊
168 寛政五丑年二月十五日西詰橋〓坂下御門通浜御庭江御成一件並御供建場開場絵図二折外
169 寛政七夘年十二月十九日浜御庭江御成之節御供相勤候留 正登     一冊
170—1 日光御門跡御登山御饗応勤早見                 一冊

170—2 日光御門跡近々御登山ニ付安永九子年十二月廿日御対顔御饗応之節勤向並御帰寺ニ付御対顔一件

                                     一冊

171 寛政七卯年四月廿日上野大猷院様心観院様御霊前御参詣之節御先勤吉右衛門十郎兵衛自分罷越候勤方並心得書留 正登(成瀬正存、目付)(横田定松、同上)

                                     一冊
172 寛政九巳年二月十三日亀有筋御成之節風烈ニ付還御御道替之留 正登  一冊
173 寛政九丁巳年正月評定番書留 正登                 一冊
174 正月十七日紅葉山御宮江大紋行列御参詣之節御供勤方一件 正登    一冊
175 明和六丑年三月十五日紀伊殿御参府御礼有之月次之御礼無之阿蘭陀人登城之節勤方
                                     一冊
176 紅葉山両山御道具書付                       一冊
177 玄猪御座敷勤                           一冊
178 宝暦七丁丑年三月十五日御暇ニ付御饗応勤方外            一冊
179 嘉祥御座鋪勤                           一冊
180 明和六己丑年二月四日巳ノ日御礼上リ候節取計            一冊
181 寛政九丁巳年二月廿一日御月番立花出雲守殿御宅儒者古賀弥助誓詞立合一件(種周、若年寄)
                                     一冊
182 寛政七卯年九月御小性組新御番吹上於元馬場大的上覧取扱手続書    一冊
183 御座敷向時候ニ付御障子明ケ建候覚 月次御礼之節御黒書院御座敷拵  一冊
184 席之謁之論                            一冊
185 諸御注進覚大概                          一冊
186 正月廿四日増上寺御先大紋行列ニ而御成御供勤方一件 正登      一冊

187 寛政十一己未年四月廿五日堀田摂津守殿御宅ニ而大草大次郎御目通差扣被仰付候一件 正登(正敦、若年寄)(公美、目付)

                                     一冊
188 寛政九巳年十一月十七日御中間目付真壁忠左衛門無役入押込申渡候一件 正登
                                     一冊
189 寛政十一未年九月自分歩行願一件手続書 正登            一冊
  病気快方につき。
190 御成先御膳所寺院江被下物覚                    一冊
191 町方掛覚書 正登                         一冊
  町方掛御徒・御小人目付姓名の書上。
192 監察御史俸禄鑑                          一冊
  明細書。高八百拾一石五斗 新見長門守正登(花押)
193 至心院様五十回忌五百部御法事一件手留 正登            一冊
   寛政九年二月五日、家重妾、家治生母至心院。
194 池上本門寺御名代番勤方書留 正登                 一冊
  寛政九年十月廿四日。池上本門寺絵図など。
195 種姫君様御結納ニ付諸伺之留                    一冊

  田安宗武女家治養女種姫。天明二年二月七日紀伊徳川岩千代(治宝)と縁組、翌年四月十五日結納の一件の書留写。   

196 種姫君様御結納御祝儀一件留                    一冊
197 種姫君様御結納ニ付出候御書付留                  一冊
198 権現様天下御一統支干御相当御祝御能一件 寛政七年五月十一日 正登 一冊
199 乗台院様二十五回御忌三百部御法事一件 正登            一冊
  寛政九年。家治女萬壽姫、安永二年二月廿日逝去。
200 心観院様二十五回御忌御法事ニ付御霊前御廟御参詣御供勤方 寛政七年八月廿日 正登
                                     一冊
  家治御台所閑院直仁親王姫五十宮、明和八年八月廿日逝去。
211 淡路屋幾兵衛・丸屋庄兵衛願書 薩摩屋仁兵衛宛 天保二年五月    一通

  安治川河口築山を安治川組合に預けられたしとの願書。新開その他を企てる者があり、安治川町々の衰微のもととなる。   

217 下笹日村御鹿狩御場絵図                      一枚
218 両国下ノ御召場絵図                        一枚
223 御塩噌役勤書 近藤保太郎 天保二年八月              一通
  勤務内容についての書上げ。
224 文政九戌年正月〓天保元寅年十二月迄入船高帳 廻船年寄 天保二年八月
                                     一通
  月別の二百石以上の入船数書上げ。
226 歌舞伎役者衣類ニ就キテノ触書写                  一通
227 諸川船員数並運上銀高書付                     一通
  天保二年八月、両極印方。上荷船・茶船・剱先船・石船その外。
231 新見長門守上申書 寛政八年十一月(正登)             一通

  家斉女淑姫、徳川斉朝と結納につき、「一橋殿〓御結納被差上候節差添罷越候物頭初納戸役迄御城中供連」につき上申。   

232 新見長門守上申書(正登)                     一通
  淑姫結納の節の使者饗応の席につき上申。
232 御座間略図                            一枚
233 中御門惣御門絵図                         一枚

235 閑院宮普請料講と唱取退無尽紛敷致取組候一件吟味伺書 平賀信濃守・斎藤伯耆守 文化八年閏二月十三日(貞愛、大坂東町奉行)(利道、大坂西町奉行)

                                     一通
  摂津兎原郡大石村源三郎外の仕組んだ一件の吟味書。
235 鹿狩還御道筋並勢子御目見場所絵図                 一枚
235 松所御小休〓御成御供建場                     一枚
238 若君様紅葉山山王御宮参日記抄 安藤大和守留(徳川家定)(惟徳、大目付)
                                     一冊
  寛政六年八〜九月の日記抄。
239 新見家譜につき糺                         一通
  提出家譜の要調査の事項につき、正登に調査を命じたもの。
240 於高田馬場内府様弓術堅物上覧之節御目見場所絵図          一枚
241 上御鈴廊下御間仕切御畳敷面絵図 小普請方             一枚
242 二丸御玄関〓被為成候節御供建開奥向懸合 二丸御玄関迄奥〆り二丸御座敷内御先立絵図
                                     一枚
243 三重御櫓見場図                          一枚
247 聖堂御再建御普請筋違橋御門外下拵小屋場絵図 扣          一枚
  寛政十一年か。
254 寛政九丁巳年四月参勤御暇其外御礼之留 正登            一冊
255 午年始調取扱一件留 寛政十年 正登                五冊
255—1 午年始大張紙写
255—2 午年始調手続留
255—3 午年始非番書並御書付写
255—4 午年始御手長人数書早見
255—5 午年始御役割留
256 精宮御方御由緒 正路                       一冊
  有栖川宮韶仁親王姫宮韶子(精宮)、天保十三年家慶養女。
257 精宮様来卯年御召   一位様御用人                一冊
   精宮の天保十四年の衣類書上げ。
258 尺度之儀ニ付御内々申上候書付写 評定所番栗田耕之助 戌十一月   一冊

  寸尺の不同を統一すべきことを上申。「物尺本極会所」を設置し、「当時世上相用ひ候寸尺ニ而分寸正敷右曲尺鯨尺之二種定極被仰付候ハ者、通国一様物尺長短不同無之度法相定り」と上申。   

259 家中非常心得申渡覚 文化九年 守行                一冊
  出火・盗賊・地震・大風雨等の節の心得三一ヵ条。
260 別紙願書見競凡積り                        一冊

  江戸の諸侯以下の竈数を五十万と見積り、燈油を一軒で一夜に一合消費すると想定し、一夜で五百石の消費。この燈油値段を一升に銀六分下げると一夜で銀三十貫、一ヵ月で九百貫、一年で一万八百貫(一八万両)の引さげとなる、という計算書。

261 新見長門守上申書 七月 正登                   一冊
  弓術出精の幼年者を励ます措置につき上申。
262 老中書付写 文久元年                       一冊
  本寿院(家定生母おみつ)の二丸移徙、和宮下向に付。
263 伏見御役所付船方御運上銀之訳並船員数書              一冊
  天保二年八月に、伏見御役所付船役人松尾藤蔵が、質問に答えたもの。
264 書留 正登                            一冊
  寛政十一年の月代願、淑姫入輿御用掛御免願、歩行願、寛政十二年の御役御免願等を収む。
265 触書写                              一冊
  芝居取締に関する元禄二、寛政元、同四年の触書。
266 覚 正路                             一冊

  戌九月(文政九年カ)新見伊賀守上申書。八王子千人同心とその家族の取扱についての伺書に関する上申書。(正路)   

268 御普請役元〆河島序七郎・御普請役見習倉橋藤太郎上申書 文政九年正月廿一日
                                     一冊
  日本人漂流民送還の中国船が遠州榛原郡下吉田へ漂着、その扱につき上申。
269 土方出雲守〓来状写                        一冊

  天保四年二月、大坂町奉行久世広正・戸塚忠栄宛勘定奉行土方勝政書状。安治川口土砂山築立につき(天保山築立)。   

270 御参府書物 寺社方                        一冊
  文政十二年と天保元年の、大坂三郷・兵庫・西宮・塩飽島人数書、公事訴訟高書、牢舎人数書。
271 富島町弐丁目年寄大黒屋利右衛門願書                一冊

  文政十三年十一月九日、惣年寄宛。瀬田川付洲浚につき支障の有無を質された利右衛門の願書。安治川の流土が流れ込み、廻船に支障あり。

272 勅使大宮使女御使御着御祝儀膳御献立書               一冊
273 院使三月十四日御着御祝儀御膳御献立                一冊
274 当正月十四日〓同七月廿九日迄大浚ニ付諸入用高書付         一冊
  天保二年八月に、東西大坂町奉行所の大浚目論見掛が奉行に提出したもの。
275 吟味伺書 新見伊賀守・曽根日向守(正路、大坂西町奉行)(次孝、同東町奉行)
                                     一冊

  天保二年七月に提出した吟味伺書。「若年又者幼少之者頼而已ニ抱請人も不取小者ニ召抱候ニ事寄、奉公人口入之身分を以兼而之申渡を相背、紛鋪致取計成不実之及仕方候〓、右奉公人変心いたし親元江差戻呉候様申立候一件」。

276 天保二卯年八月三郷家数高大名衆御旗本衆蔵屋敷数寄帳        一冊
  天保二年八月、三郷惣年寄の差出。
277 例書                               一冊
  御仕置例書。吟味伺書に添えて提出する「御仕置付」。
280 国役銀並石高書                          一冊
  文政五〜十二年の五畿内一ヵ年毎の国役銀高と役高、天保元年の摂津・河内・和泉の石高書上げ。
282 吟味伺書 新見長門守 卯八月十六日(寛政七年カ)         一冊
  「強盗並盗怪敷心付候品売払遣世話料貰請候者一件吟味伺書」
283 唐薬問屋年行司差出候書付写                    一冊

  天保二年八月五日、小西屋勘兵衛・長崎屋平右衛門差出。「唐紅毛持渡荒物類並薬種類当時相庭行込被為成御尋」   

284 唐物方役人書上 天保二年八月                   一冊
  唐物問屋・薬種仲買人数、同取締掛姓名書。
285 黄紙                               一冊
  口入屋武兵衛外の仕置につき吟味伺書に貼付する「黄紙下ケ札」の写。
287 触書写                              一冊
  歌舞伎役者の旅興行取締。
289 御清ニ付書付 寛政四年十一月                   一冊
  同火・膿血出・死穢・肉食穢等の清メについての書付。
290 御行列繰出し勤方 御行列之内御先御供・御跡御供勤方        一冊
  行列のさいの目付の勤務につき。
293 若君様御宮参一件御抜 小長谷能登守留 寛政六年九月(政良、目付) 一冊
  家慶の紅葉山・山王への宮参の書留。
294 小石川御簟笥町家主紺屋長三郎養父疵付一件取調書          一冊
295 前広申合置候書付                         一冊
  御宮参之節奥渡方。掛御徒目付取調差出の当日の覚。
296 若君様御宮参之節御座敷御〓且御先立勤方              一冊

297 御宮参御当日紅葉山江御成〓翌日惣出仕吸物御酒被下迄手続有増覚 寛政六年九月廿七日

                                     一冊
  家慶宮参。
299 御元服御礼之次第 寛政九年三月九日                一冊
  家慶元服。
300 日光表風聞書 天保十三年十一月                  一冊
  翌年の家慶日光社参につき、道筋および日光での風聞を書上げたもの。
301 出火之節一位様御立退心得伺 四月                 一冊
  家斉室近衛経熈養女寔子の立退につき、小納戸頭取が伺い出たもの。
302 天明七未年種姫君様御入輿一件日記書抜 曲渕和泉守殿 新見控(景露、目付)(正登)
                                     一冊
  家治養女種姫(田安宗武女)、天明七年紀伊徳川岩千代と婚姻。九月二日からの御用日記の書抜。
303 印封自筆廻状留 寛政五月十一月ヨリ 正登             一冊
  印封して廻覧する廻状=印封自筆廻状を、小十人頭の正登が書留めたもの。
304 御支配方江印封ニ而申上候諸留 正登                一冊
  寛政六年二月、支配へ小十人組士の昇進・転役について正登が書状により内談したものの書留。
306 組中より差出候書付留 寛政六年三月ヨリ 正登           一冊
  小十人組士から伺書・願書等を書留めたもの。

307—1 若君様御宮参之節御行列書 桑原善兵衛・成瀬吉右衛門・小長谷能登守(家慶)(盛論、目付)(正存、同上)(政良、同上)

                                     一冊
  寛政六年の家慶宮参。
307—2 若君様山王御宮参之節御行列書(家慶)             一冊
308 町方掛自分申上候留 寛政七年十一月ヨリ同八年七月マデ       一冊
  正登が、町方掛目付としての見聞にもとづいて提出した上申書の控。
309 密々自分申上候留 寛政九年八月 正登               一冊

  �評定所ニ而三奉行勤方之義心附之義、�諸国々村町等之名所不分明ニ付、�新ニ堂社造立並唐銅之鳥居仏像等寄進之事、�諸頭支配勤方之義、�諸大名殿中其外ニ而作法不宜義ニ付等々を老中戸田氏教に上申。寛政十年三月に老中太田資愛に提出した松前道広の行状等についての上申書も収む。

310 若君様紅葉山御宮御参詣之節御行列書                一冊
311 自分之願書類留                          一冊
  新見正登の足袋願・月代願の書留。

313 山王御宮廻り御行列書 桑原善兵衛(盛論、目付)・成瀬吉右衛門(正存、同上)・小長谷能登守(政良、同上)

                                     一冊
  寛政六年の家慶宮参。
314 若君様紅葉山御宮御社参之節御行列書 桑原善兵衛・成瀬吉右衛門・小長谷能登守
                                     一冊
315 駒場鶉御勢子差引勤方 外ニ御勢子御番衆姓名書添 寛政六年十月十九日
                                     一冊
  正登の勤め方書留。
316 御成勤方諸留 寛政五年七月ヨリ 正登               一冊
  小十人頭としての書留。八月の浜御庭御成以下十月の木下川筋御成など。
317 寛政三亥年浄玄院様百五拾回御忌ニ付知行所相州品濃村御墓所江参詣之一件(鎌倉郡)
                                     一冊
  新見正勝(寛永十九年卒、知行所品濃村に葬る)の一五〇回忌につき。
318 於西丸琉球人献上物之次第                     一冊
  寛政八年十二月六日、中山王使大宜見王子の家慶への献上物。
319 琉球人御礼之次第 寛政八年十二月六日               一冊
  中山王代替に付御礼。
320 於西丸琉球人江被遣物被下物之次第 寛政八年十二月九日 正登    一冊
321 琉球人音楽並御暇之次第 寛政八年十二月九日 正登         一冊
322 玄猪御祝之次第 寛政十年十月九日 正登              一冊
323 井伊掃部頭(直仲)・松平肥後守(容頌)御礼之次第 寛政九年三月一日 正登
                                     一冊
324 正月朔日御礼之次第 正登                     一冊
325 玄猪御祝之次第 十月三日 正登                  一冊
326 年頭之勅使御対顔且御元服御官位之次第 寛政九年三月一日 正登   一冊
  家慶元服につき。
327 嘉祥之次第 寛政九年六月十六日 正登               一冊
328 御返答 寛政九年三月五日 正登                  一冊
  勅使等への返答
329 年始御礼御次第書 文政十年 正路                 一冊
330 御謡初之次第 正月三日                      一冊
331 公家衆御対顔次第書 文政十年三月                 一冊
  家斉太政大臣昇進につき。
332 盛姫君様御引移之節御行列                     一冊
  文政八年十一月、盛姫(家斉女)引移。
333 溶姫君様御引移之節御行列 鈴木九郎右衛門(正重、目付)      一冊
  文政十年十一月、溶姫(家斉女)引移婚姻。

334 御番方忰芸術之者御逢罷出候者姓名 矢部彦五郎(定令、目付)・横田十郎兵衛(定松、同上)・新見長門守(正登、同上)

                                     一冊

  寛政十年六月九日、西丸新御番松平侶之允組藤右衛門惣領六郷甚太郎 午廿五歳 以下の姓名書上げ。

335 大納言様御宮参之節御行列書                    一冊
  文政十二年九日、家定宮参。
336 御昇進御位階之次第                        一冊
  文政十年、家斉太政大臣昇進。
  (以下は無番号につき、仮に通し番号をつけた)
337 於御白書院芸術上覧一件絵図 正登                 一枚
  寛政五年九月十日。目付小長谷政良より借写。
338 紅葉山御成御先勤絵図 正登                    一枚
339 三河島法界寺御膳所御固絵図                    一枚
340 管絃御聴聞之節大広間着座絵図 正登                一枚

341 天明三卯年六月廿九日(家重)惇信院様廿三回御忌御法事相済候ニ付増上寺大僧正檀林其外出家中御料理被下候節於帝鑑之間御目見之席絵図

                                     一枚
342 二丸表出御絵図                          一枚
343 御目見場所絵図                          一枚
344 中御門御番所ニ有之候絵図面                    一枚
345 二丸御成絵図 辰四月(寛政八年)                 一枚
346 御成之節御供開方絵図                       一枚
347 御台様兵部卿殿神田橋屋敷〓帰御之節御広敷前御供開キ場並御出迎絵図(家斉室)(一橋斉礼)
                                     一枚
  文政六年三月二十八日カ。
348 御台様兵部卿殿神田橋屋鋪江御立寄之節御広敷前御建場並御見送り絵図 一枚
349 御台様兵部卿殿神田橋屋敷江御入之節屋敷内式敷前御供開キ場並御出迎絵図
                                     一枚
350 上野御成御先勤之絵図                       一枚
351 御場絵図                             一枚
352 紅葉山御宮惣御霊屋御成之節御先御供勤方絵図面 御名代番共 正登  一枚
353 紅葉山絵図                            一枚
354 両国橋辺絵図                           一枚
  「寛政十午年九月突合済」と朱書あり。
355 松戸御成御供開場                         一枚
356 増上寺御成御先勤絵図                       一枚
357 乗台院様二十五回御忌御法事絵図                  六枚
  家治女萬壽姫(安永二年二月逝去)の二五回忌、寛政九年二月。羽太正養より借写。
358 御座敷向畳面絵図                         一枚
359 管絃御聴聞之節紅葉間御料理席絵図                 一枚
360 拝礼席絵図                            一枚
361 式日立合焼捨縁頬誓詞之節之図 式日御出座之節之絵図外ニ誓詞之間ニ而判物有之節席之間書入一枚
                                     一枚
362 御参詣之節於御旅館御転居所絵図                  一枚
363 駒場御道替り之節絵図                       一枚
364 御供開場絵図                           一枚
365 絵図                               一枚
366 尻無川入堀絵図                          一枚
367 蝦夷地絵図                            一枚
  松前からエリモまでの絵図。
368 福島伝兵衛差出図                         一枚
  陣立の図。
369 常盤橋・一石橋辺絵図                       一枚
  「寛政十午年九月突合済」と朱書あり。
370 大手御門辺絵図                          一枚
  「寛政十午年九月突合済」と朱書あり。
371 御城廻絵図                            一枚
372 御老中御出座ニ而御評定所御詮議席絵図 正登            一枚
373 安永八亥年三月六日御中陰中ニ付於大広間阿蘭陀御謁之節之絵図    一枚
374 新御番・御使番・徒・小十人衆屋敷絵図 正登            一枚
375 清水座敷絵図面                          一枚
376 諸場所御名代番絵図 七枚 正登                  七枚
377 浜御庭御三卿方御出之節供建場開き場絵図              一枚
378 騎射場絵図                            一枚
379 水戸橋御渡還御御供建場開場                    一枚
380 神田橋御屋形江御立寄之節御駕籠居所御供建場開場並御目見場所絵図(一橋家)
                                     一枚
381 正月十日上野惣御霊屋江大紋行列御先勤方一件 正登         一枚
382 自分月代願一件手続書 寛政十一年六月               一冊
  正登長病引込につき。
383 御鷹野遠御成之義ニ付追々書付                   一冊
384 紅葉山並両山御成之節殿中御先立勤方留               一冊
  目付成瀬正存よりの借写。
385 御台様非常御出輿之節取扱覚                    一冊
  宝暦十年九月のものの写。
386 月代願例書                            一冊
  目付小長谷政良より借写。
387 寛政九巳年十一月・同十午年十月御雇勤之儀御目付衆江掛合候所下ケ礼ニ而被申聞候留
                                     一冊
  御使番鳥居忠洪等の掛合に対する目付矢部定令の挨拶下ケ札の書留。
388 同勤諸割控                            一冊
  目付の組合割・御番割・月番順・向寄割など。正路。
389 火事之節於途中御三家方江参会候節規定 寛政八年二月        一冊
390 御城内挑灯之儀ニ付御目付江掛合一件                一冊
  文化二年五月の御小性安藤雅久よりの掛合。
391 加詰                               一冊
  御城出火等のさいの加詰
392 兼帯申合帳 巳十二月                       一冊
393 御小納戸御用人取扱手留書抜 一                  一冊
349 御小納戸御用人取扱手留書抜 二                  一冊
  九月十九日〜十二月十二日の書抜。

新見記録 二(狩三—五二六二—六)
 新見正登が目付に就任した寛政六年四月以降の公用日記。記事は詳細で、目付の公用日記のスタイルと、目付の勤務を窺える記録である。

1 手留帳 壱 寛政七卯年四月廿七日〓至同八辰年八月十一日        一冊
2 手留帳 弐 寛政八辰年八月十二日より至同九巳年閏七月十八日      一冊
3 手留帳 参 寛政九巳年閏七月十九日より至同年十二月晦日        一冊
4 手留帳 四 寛政十午年正月朔日〓至同年三月晦日            一冊
5 手留帳 五 寛政十午年四月朔日より至同年六月晦日           一冊
6 手留帳 六 寛政十午年七月朔日より至同年十二月晦日          一冊
新見記録 三(狩三—五二六三—四〇)
1 評定番書留 一 文政七年五月                     一冊
2 評定番書留 二 文政七年十二月                    一冊
3 評定番書留 三 文政八年七月                     一冊
4 評定番書留 四 文政九年三月                     一冊
5 評定番書留 六 文政十年六月                     一冊
6 評定番書留 七 文政十年十二月                    一冊
7 評定番書留 八 文政十一年七月                    一冊

  目付で評定番となった新見正路が、評定式日、立合に出たものの姓名、訴訟・公事件数、訴訟・公事の概要、老中へ差出した報告書を書留めたもの。

8 下知状写                               一冊
  文政十二年六月一日付で老中松平康任外から、京都所司代太田資始外へ宛てて出された下知状の写。
9 憲法抜萃                               一冊
  天明七年七月の松平定信の書取から享和二年三月の老中書付までを写す。抜萃の基準は不詳。
10 若君様御伽御吟味之節御用留                     一冊
   文政八年二月、家定の御伽二名の選定に関する正路の御用の書留。
11 御座敷御順手扣 文政六年十二月ヨリ同八年七月マデ 正路       一冊
12 月番物手扣 文政七年八月 正路                   一冊
13 諸御用留 天保九年正月                       一冊

   林大学頭が、條目中の乗輿の条に関して、医師・僧侶は制外と改むべきであると主張した上申書の書留。    

14 若君様御宮参之節紅葉山並山王御先勤方                一冊
15 大納言小納戸金銀入用高書上 天保八年五月              一冊
   大納言、すなわち家定の年間経費を書き上げたもの。代替につき経費増の必要があるため。
16 諸書付類留                             一冊
   願書・伺書・上申書類の概要を書留めたもの。年次不詳の十二月三日〜七日の分。
17 大納言病中御用日記 正路                      一冊
   天保十一年三月廿一日より廿四日までの、家定の病気期間中の公用日記。
18 公家衆隅田川遊覧之節書留 元文五年三月廿一日            一冊
   加納遠江守より借写。
19 雑事古例留                             一冊
   火災のさいの古例を集めたもの。
20 内密申上候書付 跡部良弼 天保十四年三月              一冊
   日光社参道筋の老心奇特者・長寿の者・極貧人などの様子を探索して差出したもの。
21 内密申上候書付 跡部良弼 天保十四年四月              一冊
   20と同じ内容。
22 日光山御宮御参詣御用留                       一冊
   天保十三年二月四日より三月廿日まで。
23 年番御用留 天保三年五月 正登                   一冊
   西丸小納戸入用金等、西丸小納戸に関わる御用を書留めたもの。家定付の側衆としての御用。
24 諸御用留                              一冊
   延享四年十二月以降の、大納言付の側衆の公用日記を借りて抜書したもの。
25 御用留 正路                            一冊
   天保十三年正月十一日以降の小納戸金の出納を中心にした書留。
26 御用留 正路                            一冊
   天保六年正月以降の西丸小納戸金の出納を中心とした書留。
27 御用留 正路                            一冊
   天保六年の西丸小納戸金の出納を中心とした書留。
28 御用留 正路                            一冊
   天保八〜九年の西丸小納戸金の出納を中心とした書留。
30 風聞書                               一冊

   年次不詳九月に、火盗改加役長谷川平蔵組同心の勤務についての風聞を集め、町方掛御徒・御小人目付が差出した風聞書。    

31 新見正路書状写 武藤休右衛門宛 文政七年閏八月           一冊
   知行所への用金申し付け。
37 若君様御宮参之節紅葉山御成〓還御後吸物御酒被下迄之手続大概     一冊
40 土井利位・遠藤胤統・跡部良弼・堀利堅連署状 老中脇坂安董宛 天保八年二月廿一日
                                     一冊
   京都所司代以下が、老中に大塩平八郎の乱を報じた書状。
新見記録 四(狩三—五二六五—一二)
1 御用手留 文政十三年十月晦日ヨリ同年十二月十四日マデ         一冊
2 御用向手留 天保二年四月朔日ヨリ同年九月朔日マデ           一冊
3 御用向手留 一 文政十三年正月元日ヨリ同年二月十七日マデ       一冊
4 御用向手留 二 文政十三年二月十八日ヨリ同年三月晦日マデ       一冊
5 御用向手留 三 文政十三年閏三月朔日ヨリ同年四月晦日マデ       一冊
6 御用向手留 四 文政十三年五月朔日ヨリ同年六月十九日マデ       一冊
7 御用向手留 五 文政十三年六月廿日ヨリ同年七月卅日マデ        一冊
8 御用向手留 六 文政十三年八月朔日ヨリ同年九月六日マデ        一冊
9 御用向手留 七 文政十三年九月七日ヨリ同年十月十九日マデ       一冊
10 御用向手留 八 文政十三年十月廿日ヨリ天保元年十二月晦日マデ    一冊
11 御用手留 文政十二年十一月十五日ヨリ同年十二月晦日マデ       一冊
12 御用向手留 天保二年正月元日ヨリ同年三月廿九日マデ         一冊

 以上は、新見正路の大坂町奉行としての記録である。大坂町奉行自身の記録としては類例をみないものである。  

新見記録 五(狩三—五二六四—六四)
1 手日記 文政六年十一月ヨリ十二月                   一冊
2 手日記 文政七年正月ヨリ三月                     一冊
3 手日記 文政七年四月ヨリ七月                     一冊
4 手日記 文政七年八月ヨリ九月                     一冊
5 手日記 文政七年十月ヨリ十一月                    一冊
6 手日記 文政八年正月ヨリ二月                     一冊
7 換紳 文政九年正月ヨリ六月                      一冊
8 換紳 文政九年七月ヨリ十二月                     一冊
9 換紳 文政十年正月ヨリ二月                      一冊
10 換紳 文政十年三月ヨリ六月                     一冊
11 日記 文政十年六月ヨリ八月                     一冊
12 日記 文政十年八月ヨリ九月                     一冊
13 日記 文政十年十月ヨリ十一月                    一冊
14 日記 文政十年十二月                        一冊
15 日記 文政十一年正月ヨリ二月                    一冊
16 日記 文政十一年二月ヨリ三月                    一冊
17 日記 文政十一年三月ヨリ四月                    一冊
18 日記 文政十一年五月ヨリ七月                    一冊
19 日記 文政十一年八月ヨリ九月                    一冊
20 日記 文政十一年十月ヨリ十二月                   一冊
21 日記 文政十二年正月ヨリ三月                    一冊
22 日記 文政十二年四月                        一冊
  以上は、新見正路の目付としての公用日記。
23 日記 文政十二年四月ヨリ五月                    一冊
24 日記 文政十二年六月                        一冊
  以上は、正路の大坂町奉行(在江戸)としての公用日記。
25 御用手留 文政十二年八月ヨリ九月                  一冊
26 手日記 文政十三年正月ヨリ四月                   一冊
27 手日記 文政十三年八月ヨリ天保二年二月               一冊
28 手日記 天保二年二月ヨリ八月                    一冊
  以上は、正路の大坂町奉行(在大坂)としての公用日記。
29 日記 天保二年九月ヨリ十二月                    一冊
30 日記 天保三年正月ヨリ二月                     一冊
31 日記 天保三年三月ヨリ六月                     一冊
32 日記 天保三年七月ヨリ十月                     一冊
33 日記 天保三年十一月ヨリ十二月                   一冊
34 日記 天保四年正月ヨリ三月                     一冊
35 日記 天保四年四月ヨリ七月                     一冊
36 日記 天保四年八月ヨリ十二月                    一冊
37 日記 天保五年正月ヨリ五月                     一冊
38 日記 天保五年六月ヨリ九月                     一冊
39 日記 天保五年十月ヨリ十二月                    一冊
40 日記 天保六年正月ヨリ三月                     一冊
41 日記 天保六年四月ヨリ六月                     一冊
42 日記 天保六年七月ヨリ九月                     一冊
43 日記 天保六年十月ヨリ十二月                    一冊
44 日記 天保七年正月ヨリ三月                     一冊
45 日記 天保七年四月ヨリ七月                     一冊
  以上は、正路の小性組番頭格式四丸御用取次見習としての公用日記。
46 手留 天保七年九月ヨリ十二月                    一冊
47 手留 天保八年正月ヨリ四月                     一冊
48 手留 天保八年五月ヨリ八月                     一冊
49 手留 天保八年九月ヨリ十二月                    一冊
50 手留 天保九年正月ヨリ三月                     一冊
51 手留 天保九年四月ヨリ六月                     一冊
52 手留 天保九年七月ヨリ九月                     一冊
53 手留 天保九年十月ヨリ十二月                    一冊
54 手留 天保十年正月ヨリ三月                     一冊
55 手留 天保十年四月ヨリ六月                     一冊
56 手留 天保十年七月ヨリ九月                     一冊
57 手留 天保十年十月ヨリ十二月                    一冊
58 手留 天保十一年正月ヨリ四月                    一冊
59 手留 天保十一年五月ヨリ八月                    一冊
60 手留 天保十一年九月ヨリ十二月                   一冊
61 手留 天保十二年七月ヨリ九月                    一冊
62 手留 天保十二年十月ヨリ十二月                   一冊
63 手留 天保十二年正月ヨリ三月                    一冊
64 手留 天保十二年四月ヨリ六月                    一冊

   61・62・64が正路の本丸御側御用取次としての公用日記、それ以外は、家定付の御側御用取次としての公用日記。    

新見記録 六(狩三—五二六六—一五)
1  御覧もの留 天保四年二月ヨリ十二月                 一冊
2  御覧もの留 天保四年十二月ヨリ同五年十二月             一冊
3  御覧もの留 天保六年正月ヨリ九月                  一冊
4  御覧もの留 天保六年九月ヨリ同七年八月               一冊
5  御覧もの留 天保七年九月ヨリ同八年八月               一冊
6  御覧もの留 天保八年八月ヨリ十二月                 一冊
7  御覧もの留 天保九年正月ヨリ九月                  一冊
8  御覧もの留 天保九年十月ヨリ同十年十二月              一冊
9  御覧もの留 天保十一年正月ヨリ十二月                一冊
10 御覧もの留 天保十二年正月ヨリ四月                 一冊

   以上は、御側御用取次新見正路が、老中以下から提出され、家定の「御覧」に入れた 書付等の文書名を書留めたもの。    

11 御覧もの留 天保十二年十二月                    一冊
12 御覧もの留 天保十三年九月ヨリ十一月                一冊
13 御覧もの留 天保十四年正月ヨリ三月                 一冊
14 御覧もの留 天保十四年七月ヨリ九月                 一冊
15 御覧もの留 天保十四年閏九月ヨリ十月                一冊

   以上は、御側御用取次新見正路が、老中以下から提出され、将軍家慶の「御覧」に入れた書付等の文書名を書留めたもの。    

新見記録 七(狩三—五二六七—二二)
1  日記一 嘉永三年正月元日ヨリ同年二月八日マデ 正典         一冊
   日記  嘉永四年七月朔日ヨリ同年八月六日マデ 正典         一冊
2  日記  嘉永五年正月元日ヨリ同年五月廿一日マデ 正典        一冊
3  日記  嘉永六年正月元日ヨリ同年四月十二日マデ 正典        一冊
4  日記  嘉永七年正月元日ヨリ同月十五日マデ同年七月一日ヨリ同月十二日マデ
                                     一冊
   日記  安政元年十二月五日ヨリ同年同月廿九日マデ 正典       一冊
5  日記  安政四年十一月十九日ヨリ同年十二月廿九日マデ 正典     一冊
6  日録二 安政六年六月五日ヨリ同年八月廿日マデ 正典         一冊
7  日録三 安政六年八月廿一日ヨリ同年十一月晦日マデ 正典       一冊
8  日録三 安政六年十二月朔日ヨリ同年同月晦日マデ 正典        一冊
9  日録一 安政七年正月元日ヨリ万延元年閏三月廿一日マデ        一冊
10 日録二 万延元年閏三月廿二日ヨリ同年七月六日マデ          一冊
11 日記四 万延元年十月十三日ヨリ同年十二月晦日マデ          一冊
12 日記一 万延二年正月元日ヨリ同年四月十二日マデ 正典        一冊
13 日録二 万延二年四月十三日ヨリ同年八月十八日マデ 正典       一冊
14 日記四 文久元年十二月朔日ヨリ同年同月廿九日マデ          一冊
15 日録一 文久二年正月元日ヨリ同年四月四日マデ            一冊
16 日新録 文久三年正月元日ヨリ同年八月廿三日マデ           一冊
17 日録二 慶応二年十一月朔日ヨリ同年十二月四日マデ          一冊
18 日録三 慶応三年正月朔日ヨリ同年五月朔日マデ            一冊
19 日録 西上日録在京日録 五 慶応三年七月朔日ヨリ同年九月十二日マデ 一冊
20 日録 在京記 六 慶応三年九月十三日ヨリ同年十二月六日マデ     一冊
21 日録  慶応四年                          一冊
22 日録  慶応四年                          一冊

  正典は、正路男正興の養子で、安政四年に中奥番、同六年に小納戸、文久二年に小性 、元治元年に学問所頭取、慶応元年に目付となっている。この正典の日記は、かなり欠 けており、かつ記事も粗い。
                              (佐藤孝之・藤田覚)


『東京大学史料編纂所報』第22号p.44