東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第18号(1983年)

東大寺図書館・武田科学振興財団杏雨書屋における調査・撮影

� 東大寺図書館(奈良市雑司町四〇六—一)
 一九八二年五月七日・八日、東大寺図書館に出張して、『大日本史料』第一編之二十二寛和元年正月三日条の良源伝、同二十三同年四月是月の『往生要集』撰述の条の編纂のため『安養抄』・静照『極楽遊意』を調査・撮影した。  

1、安養抄(一一一函二〇二号)                      七冊

 平安末期書写。粘葉装。縦二六・四�、横一五・七�(第一冊)『大正新修大蔵終』八四巻所収本の底本。『仏書解説大辞典』が園城寺長吏良慶(延文五年(一三六〇)没)撰述本とするのは誤まり。外題は「安養鈔 一七帖之内   豪厳」の如く毎冊に豪厳により書かれている。墨付は、第一冊七八丁、第二冊七五丁、第三冊五九丁、第四冊六三丁、第五冊四五丁、第六冊二三丁、第七冊三二丁。毎半丁六行、毎行二〇〜二五字詰。奥題は、第一冊「一」、第三冊「三」、第四冊「四」、第五冊「五」、第六冊「六」、第七冊「七」。また、
  願得如世尊 恵眼第一浄
         豪厳(花押)
の奥書が、第一冊、第四冊、第五冊、第六冊、第七冊に記されている。本文は豪厳の筆である。
 本文には、中国・朝鮮の章疏と共に、日本の智光『無量寿経論釈』、千観『十大願記』、良源『九品往生義』、源信『往生要集』、禅瑜『新十疑』、永観『往生十因』、静照『極楽遊意』等の章疏も引用している。  

2、安養鈔(一一三函三〇八号)                      四冊

 江戸前期書写。袋綴装。縦三〇・六�、横二三・五�(第一冊)。1の転写本。巻一、巻四、巻五、巻七のみ残っている。外題は、本文と同筆で「安養鈔第一」の如く毎冊にある。奥題は第四冊に「安養抄第四」とある。本奥書は第四冊にのみ「願得如世尊 恵眼第一浄』豪厳在判」とある。書写奥書はないが、第四冊表紙は、  

  倶舎論第八
   貞享三丙寅年(一六八六)
        写書
と書された紙を反古にして使用しているので、書写年代は貞享三年以降と考えられる。
3、極楽遊意(一一一函七一号)                      一冊

 綴葉装(更に袋綴装として補強してある)。縦二三・六cm、横一四・七cm。外題は「極楽遊意」とあり、右に「長承四年(一一三五)」と傍書されているが、この表紙は後補。首欠。墨付三一丁。半丁七行、毎行十七字詰。訓点・訓仮名あり。書出し「観者自是……』第二水想観」。奥題「極楽遊意」。奥書「長承四年二月廿五日出二宮湯宮(下欠)」(本文と同筆)。
 なお、あわせて、左記の二書も調査・撮影した。  

4、聖徳太子伝暦(一一三函三三五号)                   二冊

 袋綴装。縦三二�、横二六・七�(第一冊)。半丁八行、毎行十七字詰。訓仮名・返り点・音訓符・訓点等あり。
(1)第一冊 外題「聖徳太子伝暦巻上」。内題「聖徳太子伝暦一巻分成上下 平氏撰」。墨付四五丁。推古十五年まで。奥題「聖徳太子伝暦巻上」。奥書は次の如し。
  太子伝上下巻
  奉寄付英訓法印所也
    九州肥前国黒髪山住玄純
   (別筆細字)時明応二年(一四九三)癸丑七月十三日談義結願読師舜海五師
    此伝者願順得業筆為仏法結縁恐申也主禅慶
(2)第二冊 外題「聖徳太子伝暦巻下」。内題「聖徳太子伝暦一巻分成上下 平氏撰」。推古十六年より。三八丁(但し、三八丁目は裏表紙見返しとなる)。奥題「聖徳太子伝暦巻下」。奥書は次の如し。
  太子伝上下巻
  奉寄付英訓法印所也
   九州肥前国黒髪山住 玄純    

5、聖徳太子伝暦(一一三函三三四号)                   二冊

 袋綴装。縦二七・二cm、横二〇・三cm。訓仮名・返り点あり。半丁八行、毎行十六字詰。
 (1)第一冊 外題「聖徳太子伝暦巻上二冊之内」。表紙右上に「巨」、右下に「釈実英』尊静」、左下に「伝領敏雅」の墨書、「東大寺印」の方形朱印あり。内題「聖徳太子伝暦一巻分成上下 平氏撰」。推古十五年まで。墨付四九丁。奥題「聖徳太子暦巻上」。奥書は次の如し。  

          一校畢
  于時文明十六年(一四八四)甲辰五月日於南都五智光院北坊閑窓染禿筆了
                                   比丘実英

  ((裏表紙見返し)(別筆))享保十一丙午七月廿三日依先師晃海法印之遺旨令伝与戒弟敏雅法師(一七二六)   

                                   遺弟英定
                                     淨俊

 (2)第二冊 外題「聖徳太子伝暦巻下二冊之内」。表紙右上に「巨」、右下に「釈実英』尊静」、左下に「伝領敏雅」の墨書、「東大寺印」の方形朱印あり。表紙見返しに次の記あり。  

  享保十一丙午七月廿三日依先師晃海法印之遺旨令伝与戒弟敏雅法師
                                   遺弟英定
                                     浄俊

内題「聖徳太子伝暦一巻分成上下 平氏撰」墨付四〇丁。推古十六年より。奥題「聖徳太子伝暦巻下」。奥書は次の如し。

       一校了
  于時文明十六年甲辰五月日於南都五智光院北坊閑窓染禿筆訖
                                   比丘実英
� 武田科学振興財団杏雨書屋(大阪市淀川区十三本町二—一七—八五)
 東大寺図書館への出張の折、武田科学振興財団杏雨書屋において、左記の史料等を調査した。
○ 聖徳太子伝暦(貴1)                         二巻
 元徳三年(一三三一)写本。(藤波本)

                             (林幹彌・石上英一)


『東京大学史料編纂所報』第18号p.136