
今回の調査目的は岩瀬文庫所蔵柳原家旧蔵資料の全貌を把握することである。
「続史愚抄」の著者として著名な紀光(一七四六—一八〇〇)を頂点として、(もとみつ)均光・隆光・光愛と江戸中期〜明治初年に至るまで数代にわたり多大の労力を費して集積された柳原家の諸資料は、(なおみつ)(たかみつ)(みつなる)現在その主要部分が宮内庁書陵部に収められている。本所では、明治末年から大正にかけて、未だ資料が柳原家にある段階でこれの複本を作成し、一五九冊の写本を現蔵している(「柳原家記録」架番号二〇〇一—一〇、「柳原家記録目録」四一〇一—二四)。
柳原家資料にはこの他に明治三十四年京都帝国大学附属図書館に寄託された一〇〇九部二一六二冊があった。これが同四十三年七月に至り岩瀬弥助氏に譲られ、現在西尾市立図書館岩瀬文庫に架蔵される資料群である。岩瀬文庫所蔵柳原本には添付された「目録」があった。この目録は岩瀬氏への現品引渡の台帳とされたもので、近年岩瀬文庫所蔵の国文学関係書を調査された愛知県立大学の研究グループの手によって公刊されている(島津忠夫・長友千代治・森正人・矢野貫一・瓜生安代「岩瀬文庫本調査おぼえがき 付、柳原家旧蔵本目録」昭和55年、愛知県立大学文学部国文学研究室、なお、本所にも京大附属図書館本より写した「岩瀬文庫所蔵柳原家記録目録」二〇〇一—三二、岩瀬文庫本より写した「柳原家旧蔵本目録」四一〇〇—五〇がある)。
ところで、柳原本を購入した岩瀬文庫では、資料を書架に収めるに際し柳原家旧蔵本として一括することをせず、別々の棚に分けて収めた。また、数点をまとめて「目録」とは別の書名で登録したものもあった。岩瀬文庫としてみれば当然とも言えるこのような処置は、しかしながら一方で柳原本の全貌を知りうる「目録」と現況とを対比するのを難しくしてしまった。今我々が「目録」によって知りえた資料を利用しようとすれば、書名を頼りに『岩瀬文庫図書目録』(昭和11年、同文庫)を捜すより他ない。しかし尋ね当らないことも一再ではないのである。
その解決策として、今回は西尾市立図書館のご諒解をえて同館の図書原簿をコピーさせていただき、これを利用することになった。原簿は書名と架番号がいっしょである点、およびこれが資料の出納に直接利用できる点で大変便利である。我々はこの原簿によってまず目ぼしい資料の概要を把握することとし、昭和五十七年七月二十日より四日間、同図書館において七六点二六六冊の調査を行った。今回の作業は調書をとるにとどめ、写真撮影等は後日を期すことにした。本報告には調査済のもののみを掲出するよりは資料全点を示しておく方が後の利用に有用であると判断して、便宜付した一連番号・書名・冊数・架番号、および本所で既採訪のもの、今回調査したもの、を識別できるようにした。このような構成をとったため、調書の内容までは記しえないことをお断りしておきたい。
末筆ながら、調査に多大のご便宜を与えられた西尾市立図書館神谷和正氏、原田進道氏および愛知教育大学新行紀一氏に深謝の意を表する。
(注)図書原簿登録番号五七七四—六三七七が柳原家旧蔵本である。
1 御符案類 二 一九— 五一 撮影済
2 関東下向道中日記 一四 三八—一一〇
3 元秘鈔 一 一〇四—一二六 調書
4 和歌名所追考 三 六六— 三七
5 御水尾院御凶事方 四 一一五— 四二
6 (欠番)
7 改元職事要 一 一一一—一〇八 撮影済
8 革令革命定詞并難陳 一 一一〇—一一五 撮影済
9 国解 二 一一五— 三四
10 元号日野家勘進之写 一 九七—一二七 調書
11 節会雑襍 二〇 一三五— 六八 調書
12 改元新鈔 一 一二六— 四三
13 改元温旧知新 一 四〇—一一六
14 革命革令年々 一 辰— 七 調書
15 仗議記 一 辰— 九 調書
16 太政官符 二 午— 六〇 調書
17 改元記事 五七 七一— 三二 調書
18 柳原光綱卿日記 二七 一三五— 七〇
19 柳原光綱卿和歌 三 一一五— 三五
20 名所和歌抄 二 七〇— 四九
21 楢山拾葉 一 六六— 一三
22 御即位次第 五 一〇九—一〇一
23 古事談 続共 五 一三五— 六五
24 體源抄 二〇 四八— 一四
25 (欠番)
26 (欠番)
27 儀式 一〇 六六— 二五
28 松廼落葉 五 七〇— 四一
29 増補多識編 二 六六— 二九
30 歌格類選 二 六六— 二四
31 稲葉集 二 六六— 一八
32 塵添埃〓抄 五 六六— 三〇
33 諸家大系図 一三 七一— 一八
34 菅家文章 四 七〇— 四八
35 歌枕名寄 七 六九— 一五
36 玉の真柱 二 六六— 九
37 倭漢合運指掌図 二 六六— 二〇
38 釈日本紀 四 一二七— 三二
39 神代巻 二 九八— 二二
40 神代巻藻塩草 三 九八— 二九
41 標註令義解校本 六 六六— 二六
42 日本紀纂疏 二 六六— 四
43 令義解 一一 六六— 三
44 万葉第四句類聚 二 一二七— 五八
45 菅家万葉集 二 七〇— 五四
46 万葉集佳調 一 二〇— 五八
47 万葉和歌集 二〇 七八— 二〇
48 萬葉集注釈 九 六六— 三六
49 賢方往来 一 一三五— 八七
50 尺素往来 一 七一— 三
51 明衡往来 一 一〇二—二一〇
52 三中口伝抄 八 六六— 三三 撮影済
53 侍中群要 五 一四三— 五四
54 江次第抄 六 一〇〇— 二 調書
55 文選 一二 六九— 二
56 堤中納言物語 一〇 一一五— 二五
57 令集解 一〇 一〇四— 九八
58 唐律疏義 一三 七一— 八
59 仮名文字遣 一 一〇四— 一五
60 令御会読後勘 一 一三五— 九四 撮影済
61 色目 二 一〇九—一〇六
62 車事 一 三八— 三
63 衛府具 附石帯剣之事 一 一二七— 六九
64 滋草拾露 五 一一五— 四四
65 車服制度 一 七一— 二
66 服忌令 日吉社 一 九七—一〇五
67 服仮六ヶ条 一 九九— 三五
68 倚廬渡御還御遺詔奏 一 四〇—(ヘ)一二八
69 続史愚抄 四六 辰— 二四
巳— 一五
70 生花伝授 一 丑— 二四
71 和長卿記 二 一一五— 三二
72 続史愚抄 二八 一〇四— 九七
73 類聚服假雑穢抄 一 一一〇— 七五 調書
74 五句類葉集 三 二〇— 六六
75 (欠番)
76 永正記 一 九七—一二六
77 素服抄 一 一二五— 六四 調書
78 資廉之記 一 丑— 二二
79 後愚昧記 一九 午— 四 入架済(六一七三—二七八)
80 桃園院御凶事方 三 一一五— 三六
81 大化鈔 一 九五—二五六 調書
82 装束色目抄襍 二一 一一五— 二四
83 餝抄 一 一三五— 四二 撮影済
84 (欠番)
85 装束 四 七〇— 六〇
86 源氏物語装束抄 一 六六— 二一 撮影済
87 桃花随筆 一 六六— 三九
88 (欠番)
89 桜町院三十三回忌御法会 一 一四〇— 三四
90 続史愚抄 二六 六六— 四四
91 御湯殿の上の記 五六 六六— 四二
92 続史愚抄 二九 一〇四—一〇〇
93 古事次第 一 一一六— 八九 調書
94 凶服部類 二 一一五— 四七
95 服忌令 四 四八— 一五
96 諒闇雑聚 一四 一一六— 五四
97 日記 四〇 四八— 一三
98 清和院略記 一 辰— 二三 調書
99 諒服抄 一 一〇四—一一七
100 警固固関等次第 一 七〇— 六一 撮影済
101 狂言田舎操 一 一〇一— 六〇
102 (欠番)
103 蜻蛉日記 三 七三—一二七
104 殺法轉輪 二 七五— 九一
105 (欠番)
106 武勇烈女伝 一 八四—一八五
107 釈親考 一 七五— 四一
108 十訓抄 二 七三—一二四
109 (欠番)
110 (欠番)
111 吉野拾遺物語 一 七五— 三五
112 増補華夷通商考 一 七三—一〇九
113 梅品 二 一二二— 一二
114 令会読聞書 四 一四七— 八四 撮影済
115 令義解新抄 一 一三五—一〇四
116 本朝月令 一 一〇四—一二五
117 東宝記 四 一〇四— 九九
118 衛禁律 一 一〇二—二二〇
119 関市令義解 一 六六— 一五
120 令書聞書 一 一三五—一〇七 撮影済
121 令義解 一 一三五— 九九
122 類聚三代格 七 一二二—一四四
123 紫文製錦 八 一九— 三二
124 拝賀次第 一 一〇九— 九八 撮影済
125 贈官宣下部類 一 六七— 三九 撮影済
126 延享四年臨時公事参役記 一 七〇— 七七
127 参議初拝記 一 一四二— 二二 撮影済
128 御詠類題 三 九八— 一一 撮影済
129 資堯卿類聚 一 四〇—一三〇 調書ロ
130 十九史略通考 五 七一— 一一
131 貫首拝賀吉書案一通 一 一三九— 二 撮影済
132 中殿御会記 一 午— 二二 調書
133 次第 一 三八— 二八 調書
134 類聚諸文書 一 二〇— 六一 撮影済
135 下知草 一 丑— 八 調書
136 符案類 五 一一五— 五〇 撮影済
137 表白御草中 一 辰— 六六 調書
138 仁部御記 五 午— 五 撮影済
139 古文孝経 仮名付 一 一二二— 一三
140 年中行事 一 辰— 二五 調書
141 御祈部類 一 七〇— 七八 調書
142 経光卿五位職事拝賀記 一 一三五— 五二 撮影済
143 明應九年五辻諸仲蔵人拝賀記 一 一五一— 三六 撮影済
144 侍中拝賀次第類聚 一 一〇四—一二二 調書
145 大将拝賀雑事 一 一三四— 八 撮影済
146 柳原家参役以下雑事便覧 一 一二五— 七六 撮影済
147 室町義政公幕下拝賀雑事 一 一三五— 三五 撮影済
148 弁官拝賀部類 一 一一二— 二五 撮影済
149 蔵人頭拝賀部類 一 一〇二—二〇九 調書
150 五位蔵人拝賀部類 一 一〇四—一一八 撮影済
151 老子経 二 九八— 二一
152 弘法大師正伝 四 一〇一—二三四
153 毛詩 一〇 七一— 二二
154 大学 一 七〇— 四〇
155 性霊集 一〇 六六— 三八
156 中庸 大学 一 七〇— 四四
157 中庸 一 七〇— 五二
158 五経 九 七〇— 四七
159 古文孝経 一 七〇— 四五
160 四書 古義訓点 一 七〇— 四三
161 仙洞御歌合次第 一 四八— 三八
162 年号字類抄 一 一〇九— 七一
163 三革年表 一 一四二— 一四
164 改元定申沙汰雑誌 一 一〇〇— 三
165 改元部類記 一 一一〇—一二三 撮影済
166 改元勘例 一 一〇二—二〇二 撮影済
167 甲子革令集 一 一三五— 八三
168 改元年号勘文難陳記 一 一〇〇— 七二
169 大臣名 一 一〇一— 八三
170 三革説 一 一四二— 二九
171 改元部類 一三 一〇四—一〇一 撮影済
172 新増日本年代記大成 二 三八— 九七
173 本朝年代即鑑 一 一〇二—二〇七
174 心敬法師庭訓 一 七五— 九八
175 連歌言葉 一 一一九—一六一
176 和歌秘抄 一 一一〇—一一三 調書・撮影済
177 宗碩 一 一〇三— 一八 調書
178 せきや 一 一四〇— 四七
179 連歌聞書 一 一一一— 九五
180 連歌新式 一 一一〇—一四二 撮影済
181 和歌灌頂秘密抄 一 七五— 七二
182 連歌事 一 一三五—一〇六
183 耳底記抜書 一 七五— 六二
184 匠材集 一 一〇三— 六
185 薗塵 二 七五—一一四 撮影済
186 十問最秘抄 一 一〇三— 七〇
187 壁草 一 九六— 一〇 撮影済
188 歌枕露のよすが 三 三八— 九八
189 山本乃秋 一 九五— 七六
190 朝何 一 一一九—三四八
191 当流歌の会作法 一 一三五—一〇〇
192 雪碩両吟千句 一 四〇—一二六
193 和歌作例言葉 一 一三五— 八五
194 琢老聞書 一 一九— 五〇
195 二条摂政一紙品定 一 一一九—一三一
196 烏鬣松 山家記 一 一一一—一一六
197 円光大師御法語 一 八五— 七九
198 幡随意上人諸国行化伝 五 一四五— 七四
199 専念法語 三 一〇二—二〇一
200 地蔵尊感応記 一 七三—一二五
201 絵詞伝翼賛 一 九七— 七六
202 円光大師尽孝説 二 九九— 五一
203 連歌新式追加并今案等 一 一〇二— 三七
204 古今歌 一 二〇— 六〇
205 源氏物語五文字 一 一五— 三三(イ)
206 暁山集 一 一二三— 五一
207 誹諧法華題意 一 一〇三— 七一
208 作例部類 一 四〇—一三〇(ハ)
209 四十二の物あらそひ 一 七五—一二五
210 賦物抄 一 一一〇—一三九
211 源氏物語不審抄出 一 一〇三— 一七
212 和漢々和千句 一 三八— 二
213 年代記 一 三二— 四八
214 (欠番)
215 有職問答 一名多々良問答 一 一二六— 八三
216 日本国現報善悪霊異記 一 一一〇— 七八
217 聴書 一 四〇—一〇八 調書
218 清輔朝臣尚歯会記 一 一二七— 二六
219 百寮訓要抄 一 六六— 一九
220 と由気の御霊 一 五八— 四七
221 法華品釈 一 五八— 四一
222 螢蠅抄 六 七〇— 五三
223 聖徳太子日本国未来記 一 九八— 二四 調書
224 名目抄 一 一二二— 七五
225 魚魯愚抄 別録共 一九 一二六—一一九
226 諒闇元日平座部類 一 一四一— 四六 調書
227 和名類聚抄 二 四六— 一〇
228 和名類聚抄 五 七〇— 五六
229 和名類聚抄考異 一 一〇四—一一九
230 浄業略勤行式 一 七〇— 一二
231 円光大師御伝第三十二別行 一 七〇— 二五
232 和字撰択集 三 七〇— 五八
233 円光大師御忌勧誘記 一 七〇— 六
234 唯信鈔 一 七〇— 五一
235 字註絵入庭訓往来 一 一〇〇— 六八
236 西要抄要解 二 五— 五一ロ
237 円頓戒要略 一 七三—一一九
238 日用学則 一 七五—一二九
239 盆供養正説 一 一一一— 一一
240 帰命本願抄要解 三 一〇九— 八三
241 父子相迎要解 二 一二四—一五一
242 称名感応記 二 一〇一—一六四
243 日本長暦 二 七〇— 五九
244 桃花蘂葉 一 七〇— 七二
245 御幸供奉色目 二 子—三七四
246 女房礼記 四 一三—一六三
247 装束色目抄集 一七 一三五— 六九
248 袍 一 七五—一一九
249 色目部類 一 一〇四— 二〇
250 装束色目 四 子—三八一
251 夜鶴庭訓抄 一 一三五— 八八
252 富家語談 一 七〇— 六五
253 醍醐寺院家伝 一 子—四〇一
254 東大寺奴婢籍帳 一 一〇四—一〇五
255 内宮文殿書籍目録 一 一〇二—二〇六 調書
256 徽典館御書籍目録 一 一〇〇— 三一 調書
257 功格図式 修祭説 一 八六— 三四
258 如是院年代記 一 七八— 二二 調書
259 秘府略 二 一一五— 三九
260 両局注進拝賀着陣記 一 八七— 七八
261 上卿故実 一 七〇— 六六
262 蜑藻屑 一 九七— 六三
263 古今香鑑 四 七〇— 六二
264 駿牛絵詞 一 一三五— 五〇
265 釈家官班記 一 一〇四—一〇七
266 申文簡要抄 一 一一一— 九 調書
267 養実服暇勘例 一 一二一— 二八
268 掌中新刀銘尽 一 三八—一一七
269 神鏡焼ノ事 一 一一一— 一〇
270 官職難義 一 七八—一一一
271 簾中鈔 二 一二二—一七〇
272 法曹類林 公務 一 一三五— 七八
273 大風年々 一 一〇四—一一三
274 (欠番)
275 天書記 三 一一五— 二九
276 天書巻七 即位 一 一〇四—一〇二
277 桂林遺芳抄 一 一二七— 九
278 歴名土代 二 一一二— 三〇 調書
279 厨事類記 二 一〇三—一六一
280 春日祭部類 一 一三五— 七三
281 和漢合運抜要 一 四〇—(ホ)一三〇
282 柳原家拝賀部類 二 一一五— 四八
283 例幣部類記 一 七一— 二四
284 年中御盃次第 一 七五—一一一
285 室町家日用雑記 二 六六— 三四 調書
286 新猿楽記 一 一三五— 八九
287 諷誦旧案 一 一三三— 二〇
288 真俗交談記 一 一一一— 三七
289 綸旨鈔 四 一一五— 三七 調書
290 年代雑記 一 一〇四—一二四 調書
291 薩戒記消息 一 一〇四—一二〇 調書
292 宣下抄 一 一〇四— 二一 調書
293 賀茂社寄附書目録 一 四〇—(ニ)一二九 調書
294 菅贈相国御記 一 一〇四—一二七 調書
295 禁好集 一 一一一— 七六
296 太元御修法記 一 七六—一二〇
297 公武大躰略記 一 六六— 四〇
298 清和院霊宝縁起目録 一 一一一— 七
299 禁中当時年中行事 一 一二五— 八〇
300 部類記目録 一 一〇四—一一五 調書
301 通用古紙 一 一一一— 三六
302 法中初例抄 一 九七— 六一
303 新撰字鏡 一 七八— 二七
304 類聚貫首秘抄 一 七一— 一五 調書
305 風土記 二 一一五— 二〇
306 書史略 一 七〇— 六八
307 世俗立要集 一 一三五— 八〇
308 諸家伝目録 一 八六— 三七 調書
309 弁官并拝賀抄集 七 一一五— 二八
310 御懺法講記 三 一一五— 三八
311 親王宣下ノ事 一 一三五— 七二
312 禁中并公家諸法度十七条 一 一三五—一〇二
313 刀剣図考 第二集 一 三八—一一四
314 続新刀銘尽 一 七〇— 四二
315 (欠番)
316 装剱奇賞 三 七〇— 二四
317 水陸戦法 五 六六— 二七
318 方術秘書 一 一二〇— 九四
319 人相聞書 一 九六—二二四
320 内外三時抄 二 七〇— 六四
321 馬鞍具足 三 七〇— 七六
322 本朝刀剱略記 一 一三五— 七七
323 刀剱品定 一 一二六— 四五
324 秋霜秘書 一 一三五— 九一
325 雅房卿記 一 一三六— 一八
326 古剣之図 一 辰— 一三
327 蹴鞠雑襍 一〇 一一五— 二三
328 随筆文机談 二 一二七— 三一
329 神宮申沙汰事 三 七〇— 三七
330 内裡炎上 一 一三五—一〇一
331 臨時祭部類并図類 四 一一五— 四一
332 (欠番)
333 放生会次第 二 二八— 七
334 皇太子御元服之記 一 一一六— 七一
335 加茂祭申沙汰記 一 七五— 八七
336 賀茂伝奏雑誌 一 一三五— 七九
337 遷幸記 三 七〇— 三五
338 遷幸記 三 一一五— 二七
339 西北雑抄 一 一二七— 一〇 撮影済
340 柳原家伝 一 一〇三— 八一 撮影済
341 明法肝要鈔 一 一三五— 八一 調書
342 執政所抄 二 一〇三—一六〇 撮影済
343 名目抄 二 一〇三—一六二
344 諸家近代伝 一 九八— 八〇 撮影済
345 当局伝記 一 七四— 七七 撮影済
346 藤氏始祖 一 一二六— 五九 調書
347 官務伝 一 七四— 七八 撮影済
348 蛙抄 一 一〇〇— 七一 撮影済
349 改元古来勘文字抄 一 一二七— 三六 撮影済
350 入木抄 一 一一五— 二六 撮影済
351 医陰系図 一 一二七— 二三 撮影済
352 楽所系図 一 一〇〇— 三三 撮影済
353 大間書 一 一〇四—一〇八 撮影済
354 職原抄 一 一〇四—一〇九 撮影済
355 書札礼部類 一 一〇四—一一〇 撮影済
356 高山寺書目録 一 一〇四—一一四 調書
357 叙位抄 一 一二六— 八六 撮影済
358 鯉伝抄 一 一三五— 七四 撮影済
359 七曜暦 一 一〇四—一一一 調書・入架済(六一六一—一一)
360 播磨風土記 一 九七—六二
361 陰陽抄 一 一〇四—一一六 調書
362 符案 一 一〇四—一二三 撮影済
363 県召除目次第 三 一〇三—一六三 撮影済
364 除撰抄 一 一〇四—一一二
365 賀茂祭事 二 一〇九—一〇三
366 公卿伝 二 一一一—一一三
367 揚名介事 一 一二七— 三七 撮影済
368 院宣 一 一三五—一〇三 調書
369 遷幸申沙汰記 二 四〇—一二九
370 改元申沙汰御記 一 午— 八
371 公卿勅使年表 一 九八— 一二
372 春日祭申沙汰記 二 一〇九— 八九
373 祭事雑記 九 一一五— 五二
374 旬御装束 一 一〇四—一二一 調書
375 春日祭弁備忘 一 四八— 三二
376 遷幸申沙汰雑誌 一 一九— 五二
377 剱璽渡御 一 一一一—一二一
378 七社奉幣記 一 一三五— 九六
379 水鏡 一 一〇〇— 三四
380 大鏡 六 七一— 二一
381 増鏡 三 七一— 一七
382 徒然草 二 七一— 二八
383 枕草紙 三 一〇三—一六四
384 徒然草 一 六六— 四一
385 大理秘記 三 一一一— 四一
386 元服記 一 四一— 一三
387 七十賀記 一 一四〇— 四六
388 譲位部類記 一 一二六— 八二 調書
389 礼儀類典目録付譲位元服恒例 六 七一— 三一
390 拝賀部類 三 七一— 二五 撮影済
391 時頼入道人国記 一 七四— 七四 調書
392 蒙古襲我国引書目録 一 一〇〇— 三二 調書
393 佛陀寺地蔵縁起 一 一三五— 四五
394 蓮華寺縁起 一 一四一— 九五
395 (欠番)
396 道中独案内図 一 子—二七〇
397 稲荷大明神縁起 一 九七—一一〇
398 石山寺渡御記及開帳記 一 一二六— 三七
399 吉野山水菴日記 一 一一一— 四〇
400 八幡大菩薩縁起 一 一一一— 三九
401 黒船入津雑記 一 九九—一〇九
402 心づくし 一 一二六— 四四
403 古今城主 一 一〇二— 二九
404 東慶寺考 一 一三五—一〇五
405 内宮外宮御祓銘論 一 七五— 七一
406 (欠番)
407 当麻曼荼羅縁起 一 一四五— 六四
408 泰西地震記 一 一三五— 九五
409 (欠番)
410 日本輿地通志 畿内之部 五 七八— 二六
411 霊源寺略由来 一 一三五— 九八
412 東国獣狩実記 一 一二四—一一四
413 鐘銘 二 七五—一〇六
414 経国集 一 一三五— 六六
415 文華秀麗集 一 一〇〇— 七三
416 懐風藻 一 七五—一〇三
417 凌雲集 一 一一三— 七
418 和訓栞 中編 三〇 一一二— 九
419 階礎 一 一〇二—一三七
420 披露案 四 四〇—(イ)一二九
421 年中行事 五 一一五— 三一 撮影済
422 公事根源 一 七五—一一二 撮影済
423 年中行事 一 一三五— 四三 撮影済
424 建武年中行事略解 一 一二五— 四二
425 職原抄私記 一 九八— 九八 撮影済
426 年中行事 一 一四〇—一七八 撮影済
427 職原鈔抄 二 一一二— 二四 撮影済
428 職原鈔 三 一〇三—一六五 撮影済(但シ此内一冊ハ未了)
429 禁秘抄 一 九八— 一〇 撮影済
430 禁秘鈔 二 一一五— 二二 撮影済
431 日中行事 一 一三五— 七六 撮影済
432 年中行事雑々 一 四〇—一一九 撮影済
433 職原抄傍注別記 一 九六— 九七 撮影済
434 門葉記抜萃 二 一一五— 三〇
435 謚号纂 一 九八—一一五
436 帝王物語 一 一〇四—一〇三
437 釈氏往来 一 一〇四—一〇四
438 本草類編選日本勅号記 一 九八— 五
439 伯楽三上某記 一 一四〇— 三五 調書
440 桃蘂編 一 七一— 二三
441 金瘡書 一 一三五— 三二 調書
442 医書 一 五八— 四四 調書
443 言談抄 一 一一〇— 七六 調書
444 信西入道書籍目録 一 一三五— 四八 調書
445 玉食供進抄 一 一二五— 九四
446 釈家官班記 一 一〇〇— 四二 調書
447 東奇随筆 一 一〇四—一〇六
448 有職抄 一 一一〇— 七七 調書
449 勘策考 一 一〇四—一二八 調書
450 参語集 一 九七—一〇三
451 僧綱補任 一 一〇九— 六八
452 造内裡段銭并国役引付 一 七五—一〇八 調書
453 親元日記 一 一二七— 二五 調書
454 官本目録 一 四〇—(ヘ)一三〇
455 姓氏録抄 一 九七—一二二
456 譲位及日記 六 七〇— 三八
457 日本後紀 六 九八— 三三
458 吉日考秘伝 一 六六— 三二
459 雑々 一 一一六— 七六 調書
460 公卿補任 一 一三五— 九七
461 加階雲乱書 一 一三五— 八二 調書
462 安部懐中伝暦 一 一三五— 一七
463 公武大躰略記 一 一四八— 五 調書
464 名目抄 一 一三四— 一五 撮影済
465 帝王以下大臣名 一 一三五— 九〇
466 名目抄 一 一三四— 一八
467 消息案 一 一一二— 九三 調書
468 聖徳太子憲法十七ヶ条 一 四〇—(ロ)一二五
469 巻数集 一 四〇—(ロ)一二八
470 職原抄 一 五八— 四三 撮影済
471 通要古紙 一 卯— 四一
472 太子伝 一 一二七—一一〇 調書・撮影済
473 聖徳太子伝抄 二 卯— 四二 調書
474 柳原家系伝并愚勘 一 一三五— 四九 撮影済
475 仁部記 五 六六— 三五 撮影済
476 陰陽抄 一 辰— 八二 入架済(六一六一—一一)
477 有職抄 一 辰— 一七 調書
478 新撰朗咏集 二 一九— 四一
479 和歌類葉集 一 一九— 三五
480 古詞類題和歌集 二 七〇— 二六
481 新撰〓玖波集 二 七〇— 一八
482 和歌まさな草 二 二〇— 五六
483 和歌分類 三 七〇— 二〇
484 詠歌大概 一 一三六— 二五
485 (欠番)
486 百人一首聞書 一 九九— 三六
487 百人一首抄 玄旨 一 九七— 四七
488 尚歯会記 一 八六— 三五 撮影済
489 詠歌大概 一 四八— 三七
490 詠歌大概聞書 一 九八— 四二
491 霊元院御製集 三 六六— 一〇
492 自讃歌 一 九一—二五四
493 伊勢大輔家集 一 七五— 六五
494 信明集 一 一〇九— 四五
495 百人一首拾穂抄 一 一二五— 二〇
496 百人一首抄 一 一一一— 五一
497 未来記雨中吟御抄 一 七八— 二四
498 讃岐典侍日記 一 七一— 一四
499 和歌秘伝書 一 一四〇— 七四
500 題 一 一三五— 九二
501 うたもちくさり 一 七八— 二三
502 新撰和歌集 一 七五— 六〇
503 古今和歌集田舎問答抜書ノ内 一 七〇— 六三
504 三部抄 一 一三五— 八六
505 詠歌大概御講釈問答 三 七〇— 三二
506 新撰一字抄 一 九八— 二三
507 古今集 二 六六— 二八
508 清輔朝臣尚歯会記 一 一〇〇— 一九
509 百人一首抄 一 一〇二—二二三
510 以呂波声母伝 一 七一— 一九
511 万代和歌集 二 九九— 三八
512 歌刈田散形 一 九九— 二七
513 新百人首 一 九九— 五八
514 (欠番)
515 一紙品定 一 二二—一四九 調書・撮影済
516 詠歌大概 一 一五一— 三七
517 (欠番)
518 明日香井和歌集 一 一二六—一〇三
519 百人一首色紙形 一 四〇—一一八
520 題叢 二 一〇九— 九一
521 和歌御会次第 一 四〇—一一七
522 雨中吟 一 一九— 四九
523 類字仮名遣 一 四〇—(ト)一二八
524 百人一首 一 三六—(イ) 五五
525 連夜鵜河考 一 一三五— 八四
526 百人一首抄 一 七八— 二五
527 自讃歌抄 一 一三五— 五三
528 二人丸秘抄 一 一三四— 七
529 時代不同歌合 一 一〇九— 四六
530 俊成卿九十賀記 一 五八— 四六
531 自讃歌 二 四八— 八
532 茶道具之記 一 一〇二— 三六
533 胡琴教録 一 七〇— 六九
534 立花口伝記 三 七〇— 六七
535 御遊儀 一 四〇—一三〇
536 和琴譜 一 四〇—一一五
537 琵琶譜 二 一〇九— 九〇
538 弓之事 二 丑— 二
539 鷹秘抄 一 辰—一 四
540 競馬之事 一 辰— 三四
541 殿上神楽譜 一 丑— 一〇
542 的之書 一 四〇—(ニ)一三〇 調書
543 和漢朗詠集 一 一四八— 七
544 催馬楽註 一 五八— 四五
545 五節郢曲譜并小忌之図 一 一二八— 四五
546 移鞍 一 七〇— 七三
547 残夜抄 一 七〇— 七〇
548 琵琶合記 一 七五— 七九
549 夜鶴庭訓抄 一 九五—二一六
550 周倹金玉抄 一 七〇— 七四
551 鷹之秘書 二 七一— 四
552 弓矢之事 一 九一—二三四
553 蹴鞠狂吟 一 一一〇—一四一
554 雲霞集中抄 一 五八— 四二
555 大坪流馬術書 一 七〇— 七一
556 雲井調 一 一二三— 二七
557 宴曲譜 一 九五—二八〇
558 猿楽笛譜 一 三八— 二一
559 箏譜 一 一三九— 一
560 鳳笙譜 一 七一— 一
561 香之事 三 一〇九— 九五
562 名香記 一 一〇四— 三〇
563 蹴鞠諸抄部類 一 七三—一三四
564 蹴鞠記 二 一一五— 四三
565 鳳管譜 二 一一五— 五一
566 龍笛譜 一五 一〇九—一〇二
567 白馬節会集 一二 一一五— 四〇
568 踏歌節会襍 六 一一五— 五三
569 十六日節会記 一 一三五— 七五
570 元日節会集 六 一〇九—一〇〇 撮影済
571 節会備忘 七 一〇九— 九二
572 豊明宴備忘 三 一〇九—一一〇
573 加冠式 一 子—三四七
574 入御期録 一 子—三四八
575 叙位白馬記 一 一五一— 二八
576 元日平座次第 一 四〇—(イ)一三〇 撮影済
577 巳日節会 一 一〇七— 一五
578 御酒勅使作法 一 子—三四五
579 三節会御膳供進次第 一 子—二三七
580 臣下饗膳之図 一 辰— 一二
581 笏紙 三 子—三二九
582 四節会図 四 七一— 二七
583 節会聞書 三 一一五— 三三
584 四方拝申沙汰条々 一 子—二二二
585 辰日節会次第 二 一〇九—一〇九
586 青馬宴会車沙汰雑誌 一 三八— 二九
587 御即位便覧 二二 一一六— 五三
588 御譲位之次第 一 丑— 六 撮影済
589 遷幸鹵簿 一 子—三七五
590 御即位旧儀参勤 一 一一一—一一一
591 御即位部類 九 一二五— 四一 調書
592 御即位雑集 一六 子—三八三 調書
593 御即位調度図 一 一二八— 五四
594 御即位図 一一 未— 二二
595 日記 三九 七〇— 五七
596 関東下向常例 一 四〇—一三〇 リ
597 和歌会要 一 子—三八二
598 元服記 五 未— 八
599 勧学会記事及図 一 九九— 三七
600 関東へ御所望記録書目 一 一〇九— 九七 調書
601 神宮炎上記事 一 七五— 五八
602 春日社燈籠油料の文書 一 午— 一六
603 両宮文書 一 午— 五一
604 柳原家雑々 八一 一三五— 七一 調書
(桑山浩然・石井正敏・厚谷和雄)
『東京大学史料編纂所報』第18号p.109