
一九八二年十一月二十九日より十二月四日まで、長崎市立博物館(長崎市出島町九—二二)において同館所蔵史料の調査と撮影を行った。
今回の調査は、一九八〇年十月の第一回調査以来毎年継続して行って来た長崎関係史料の体系的採訪調査計画による第三回目の調査である。従来二回の調査では、同館所蔵の特殊蒐書、長崎聖堂文庫の史料と、同館の一般蒐書と、並行して調査採訪を進め、昨年度は特に一般蒐書の採訪を主として作業を行ったため、この分野における長崎の支配関係、市政関係、貿易制度等に関する主要な史料は大略採訪することが出来た。しかし、一般蒐書の分野にも、なお調査採訪すべき史料が残されており、今回は前年に引続いて一般蒐書の分野を中心に調査・撮影を行った。その結果、同館所蔵の一般蒐書の分野では(幕藩制下の貿易都市長崎の歴史的性格を解明するという、この体系的調査計画の問題意識との関連に限定されるが)、採訪計画の一応の目的を達する段階に到達した。なお、今回の調査では、長崎聖堂文庫の史料のうち、第一回の調査(一九八〇年十月)では、時間的に調査撮影出来なかった部分について調査を行い、一部撮影に著手した。これは次年度以降引き続いて行われる予定である。以下に今回撮影した史料の目録を掲げるが、長崎聖堂文庫の史料に関しては、整理の都合上、また特殊蒐書としての性格上、未撮影の文書記録類との全体的な構成を考慮して、次年度以降の調査報告書に併せ紹介するつもりである。
今回の調査に際して、多大の便宜を賜わった館長杉村邦夫氏と学芸員原田博二氏の御好意に感謝すとともに、我々の調査・撮影を快く許可された長崎市教育委員会はじめ関係当局に感謝の意を捧げる。
撮影史料目録
撮影史料は同館発行の『志(資)料目録』(一九四八・五一・五三・六八年刊)の分類番号順に排列したが、そのご番号の変更されたものは現行の番号に従い、※印を附してこれを示した。史料名も原則として『目録』に従ったが、一部変更したものもある。〔〕内の漢数字は『目録』の分類区分番号を、史料名に頭書した算用数字は、右の分類区分内の整理番号であり、この両者を組合せたものが請求番号である。
一、市立博物館所蔵史料
〔〇八〇〕
1弘化三年午八月より諸書留御用 一袋
〔一七〇〕
7護身鎮之伝明和三年 一冊
8神道雑記 一冊
〔一七一〕
8水神神社記録大正十二年十二月六日綴 一冊
15長崎寺社 全 一冊
〔一九〇〕
11寛永十九年平戸町人別生所糺 全 一冊
12自寛永十六年至寛文三年 邪宗門御制禁并異国船渡来御停止御条目沖両御番所置附
石火矢員数并唐阿蘭陀荷物売買一件払書付薬師寺熊太郎献納 一冊
〔二一〇〕
5諫江伝記 全 一冊
27崎陽雑記 全 一冊
32長崎旧記後考 全 一冊
33庫物長崎記抜萃 全 一冊
37阿蘭陀方仕役留写 下 一冊
38長崎挙要諸記抄録 一冊
39長崎風聞 一冊
40崎陽秘誌中・下 二冊
43崎陽秘集 全 一冊
49寄合町由緒書覚 一冊
50崎陽古今物語 完 一冊
51長崎聞見録 一冊
52長崎縁起略 一冊
103長崎雑誌守田積善写 天保九年 一冊
108長崎集自巻壱至巻参 弘化三年 (袋入) 一冊
〔二八〇〕
57糸屋家由緒書 一冊
〔二八一〕
14藤家高木系図 一巻
15*福田大之亟書上 由緒書・親類書・縁類書 一冊
22*楢林家系図及累世履歴 一冊
31*糸屋家由緒書写并親類書写 一冊
〔二八二〕
2*公譜別録拾遺上・中・下 三冊
〔二九〇〕
8唐国之様子漂流人共江相尋候趣申上候書付 全 一冊
15肥後国天草郡八代郡地方演説書 全 一冊
21十二家在留船主程稼堂願書 一冊
30松前御用西蝦夷地人口文化五年三月 内野長助 一冊
〔二九一〕
9伊勢町明細帳天保三年七月 一冊
24帰帆日記慶応四年 一冊
〔二九二〕
11諫早豊前知行津水山本帳元禄十五年 一冊
12野母村明細帳明和七年三月他 全 一冊
〔三一〇〕
5野母村唐船破船場勤番者済 一冊
17本木庄太夫阿蘭陀三人召連云々ノ書 一通
18本木庄左衛門内密申上書扣西六月 二通
21外国使節応接書 一冊
30安政度外国人渡来拝礼附録 全 一冊
32明細分限帳一—五 五冊
35五島漂流異国人国名歳 全 一冊
36安南国ヘ漂流仕候陸奥国ノ者九人口書寛政八年七月 一冊
41大坂銀納出役手帳天保八年 一冊
47肥前国長崎市中新旧検地帳 一冊
61御奉行被申渡之写 一冊
62ヲロシア御手当取締之覚 全 一冊
63異国船渡来之記文化五年九月 一冊
66在長崎貌利太尼亜士官訴状慶応元年 一冊
89諸書留一(レザノフ渡来一件) 一冊
92御池通富小路東ニ入大東町役人口上書享保十一年正月二十七日、 一通
93茂木村穂助願書扣嘉永六年二月 一通
104天保七申年文久元酉年日田陣屋取扱雑記 一冊
108稲佐闕乏所手扣 一冊
116政府日記慶応四年六月 一冊
117評定所日記慶応四年五月 一冊
174おろしや船渡来一件 一冊
175赤人聞書写文化元年甲子九月 一冊
176公儀例 一冊
177河野猪三郎船改役株預願証文明治元年辰 一通
(加藤榮一・藤田覺・荒野泰典)
『東京大学史料編纂所報』第18号p.182