
昭和五十六年十一月二十三日より十二月一日までの九日間、昨年度に引続き長崎県下大村市立史料館において、主として大村藩キリシタン関係史料の調査撮影を行なった。
蒐集文書目録
○大村家史料
大村家覚書(架蔵番号101/133〜135、161) 四冊
大村家本家旧蔵本二十九冊のうち、本所の騰写本(二〇七五—八二七)の欠本に当る巻一〜三、付録巻四を撮影
大村家覚書付録(101/162〜163) 二冊
大村家由来(101/43) 一冊
長崎御仕置ニ付書付(103/50) 二通
五月二十六日 水野和泉守他書状、大村丹後守宛(103/52〜53)包紙共二通
八月二十二日 阿部豊後守書状、大村因幡守宛(103/55) 包紙共一通
〔正保四年〕八月十一日 南蛮船入津ニ付御奉書(103/56〜57)包紙共二通
七月二十八日 南蛮船入津ニ付御奉書(103/58) 包紙共一通
慶長五年九月二十八日 徳川家康御内書、大村丹後守宛(204/26) 一通
長崎由来之事(205/33) 一冊
九月六日 南蛮使者船ニ付御奉書(205/18) 包紙共一通
二月十二日 南蛮船入津ニ付御奉書写(205/19) 包紙共一通
八月二十日 ばはん船御停止ニ付御奉書(205/20) 包紙共一通
慶長拾年九月十一日 長崎御蔵入替地之目録(206/4) 包紙共一通
正月三日 新八郎方召連高麗衆ニ付奉書(210/15) 一通
十一月二十九日 太閤御内書(210/17) 一通
旧藩宗門調方ニ付書状(211/1) 一通
慶応三年六月御料浦上村切支丹発覚ニ付書状(211/4) 一通
十一月二十七日 本多正信書状、大村丹後守宛(211/5) 一通
四月十六日 本田正純書状、大村丹後守宛(211/9) 包紙共一通
定(211/8)切支丹禁制ニ付 一通
九月十三日 吉利支丹御制禁ニ付奉書(211/9) 一通
三月六日 吉利支丹宗門ニ付奉書(211/10) 一通
貞享三年八月二十一日 切支丹宗門御吟味ニ付覚(211/11) 包紙共一通
二月二十六日 切支丹穿鑿等ニ付奉書(211/12) 包紙共一通
切支丹るすん船潜伏ニ付書状写(211/13) 一通
十一月六日 島原ニテ切支丹蜂起ニ付御触状(211/14) 一通
九月七日 唐船ニきりしたん乗渡ニ付奉書(211/15) 包紙共一通
寛永十八年八月朔日 定(211/16) 一通
文化十一年三月 寺社方江之書付(211/29) 一冊
宗門帳調製ニ関スル諸法則写(211/22) 一冊
元禄三年十二月二十三日 大村牢内御預古切支丹存命并死亡帳(211/37)一冊
旧大村藩三重村外教ニ対スル隠密談話手記(211/39) 一冊
四月十日 大坂夏御陣ニ付御奉書(404/40) 包紙共一通
正月三日 太閤御内書(404/41) 一通
大村純忠書状、大村純清宛(404/52) 一通
顕性院様御書、千々石清左衛門宛(503/8) 包紙共一通
慶長十七年 諸士高帳(503/11) 一冊
長崎覚書(204/36〜41) 六冊
○彦右衛門文書
寛永十一年七月十二日 唐人二十七人請取ニ付覚(101/9) 一通
九月二十二日 村々ニ而申渡覚(101/13) 一通
九月二十二日 外海村浦ニ而今度之次第ニ申渡覚(101/34) 一通
辰七月二十四日 大村領分村々へ申渡条(101/46) 一通
十二月二日 覚(101/51) 一通
寛文三年二月 定(101/62) 一通
壬五月九日 唐人三人相果ニ付書状(102/129) 一通
六月十六日 大村因幡守長崎御用相勤候覚(102/153) 一通
元和六年申十二月一日 借用申銀子之事、大賀宗九宛(102/19) 一通
元和七年酉二月二十八日 借用申銀子之事、大賀宗九宛(102/20) 一通
寛永五年正月十一日 借用申候銀子之事、末次立巴宛(103/21) 一通
慶長二十年十二月三日 田川好右衛門銀子請取ニ付覚(103/22) 一通
慶長十四年酉十二月二十七日 借用申銀子之事、杢屋四太夫宛(103/25)一通
寛永五年正月十一日 借用申銀子之事、伊藤小左衛門宛(103/26) 一通
慶長十八年十一月 長崎〓被成借用シ上下銀子之事(103/27) 一通
慶長十六年十月一日 借用銀子ニ付覚(103/90) 一通
末次平蔵書状(103/112) 一通
元和二年十一月五日 肥前国卯年御勘定目録(103/119) 一通
三月二十六日 西宗真宛書状(103/159) 一通
夘月二十九日 西宗真書状(103/160) 一通
九月二十九日 西宗真書状(103/161) 一通
七月十日 西宗真書状(103/162) 一通
正月二十二日 西宗真書状(103/163) 一通
九月二十二日 西又右衛門書状(103/166) 一通
極月二十七日 田川勘右衛門書状(103/167・169) 二通
九月三日 西宗真書状(103/168) 一通
七月十日 西宗真書状(103/170) 一通
寛永二十三年霜月三日 預り申銀子之覚(103/172) 一通
きりしたん御改ニ付書状(104/18) 一通
八月十八日 大村丹後守書状、伊丹順斎宛(104/36) 一通
三月二十七日 書状案(104/41) 一通
九月二十五日 書状案(104/111) 一通
九月二十四日 山崎権八郎外書状、大村丹後守宛(104/112) 一通
九月七日 山崎権八郎外書状(104/113) 一通
二月二十八日 高力摂津守宛書状(104/142) 一通
八月二十九日 高力摂津守書状、大村丹後守宛(104/42) 一通
六月二十九日 馬場三郎左衛門書状、大村丹後守宛(104/131) 一通
二月十六日 大村家年寄書状控、平戸家老衆宛(107/72) 一通
卯月七日 宮内外書状(107/81) 一通
明暦四年戌八月十二日 大村三郎左衛門起請文(110/25) 一通
辰二月五日 豊村九郎左衛門外起請文(110/26) 一通
万治二年 豊村九郎左衛門他起請文并前書案文(110/32) 一通
辰五月朔日 久松四郎兵衛書状(111/22) 一通
未四月二十三日 内海助三郎書状(111/43) 一通
十一月十四日 伊丹蔵人書状(115/14) 一通
金山様子之覚(115/23) 一通
寛永八年九月二十四日 金山様子之覚(115/24) 一通
九月十二日 七郎二郎書状(117/1) 一通
極月朔日 伊丹蔵人書状(117/2) 一通
寛永五年八月十四日 年寄書状、久兵衛宛(117/4) 一通
オランダ人漂着ニ付覚(117/5) 一通
九月五日 山崎権八郎外書状、大村丹後守宛(117/6) 一通
二月十九日 書状案(117/7) 一通
七月十二日 伊丹順斎・同蔵人書状(117/8) 一通
寛永十一年正月十七日 御進物買申候覚(117/10) 一通
四月十日 書状案(117/11) 一通
八月十二日 書状案(117/12) 一通
正保四年亥ノ九月十五日 山崎権八郎外書状写(117/13) 一通
丑霜月六日 御公儀御奉公候目録写(117/15) 一通
崎戸之覚(117/16) 一通
三月二十九日 書状案(117/17) 一通
十月二十一日 白糸買物ニ付覚(117/23) 一通
八月十九日 松田又右衛門書状(117/44) 一通
寛永十一年七月十四日 唐人四拾九人請取ニ付覚(117/45) 一通
寛永拾壱年七月二十三日 唐人四拾三人請取ニ付覚(117/49) 一通
九月三日 伊丹蔵人書状、大村丹後守宛(117/55) 一通
八月二十一日 阿部対馬守外書状、大村丹後守宛(117/61) 一通
六月八日 伊丹蔵人書状(117/62) 一通
浜田屋弥兵衛一件ニ付有増覚(117/64) 一通
六月二十五日 書状案(117/65) 一通
正月二十八日 薬種買物ニ付覚(117/72) 一通
寛永十一年七月十二日 唐人七拾八人請取ニ付覚(117/74) 一通
十一月二十一日 書状案(119/10) 一通
九月十二日 伊丹蔵人書状、大村丹後守宛(119/21) 一通
長崎へきりしたん数多出来ニ付書状(119/22) 一通
二月二十八日 観音寺書状(120/6) 一通
二月十七日 内匠助書状控(120/31) 一通
七月二十九日 書状控(120/32) 一通
十二月十日 は屋きの仏ニ付書状(120/35) 一通
順礼口書之事(120/36) 一通
万治元年戌十二月一日 三浦村宗門改(120/37) 一通
正保二年四月二十日 切支丹御改ニ付はさみ村兵左衛門女房以下三名口書(120/41)
一通
寛永四年六月二十九日 長崎船大工町ニ而とらへ申はあてれいるまん三人大村牢ニ入
置候者之覚写(122/1) 一通
寛永九年十二月八日 上鈴田人あらため市丞懸ノ事(122/2) 一冊
寛永十三年二月十六日 浅田左門外書状(122/3) 一通
浦上村墓付(122/4) 一通
寛永九年午七月十九日 馬場三郎左衛門殿〓御預被成候囚人之覚(122/5)一通
霜月二十七日 曽我又左衛門外書状(122/6) 一通
大村領波佐見村兵左衛門口書(122/7) 一通
加子宗門改(122/10) 一通
四月二十五日 山川七郎兵衛書状(122/11) 一通
大村領内之者拾五人切支丹宗門ニ付覚(122/12) 一通
二月二十五日 きりしたん宗門并異国船之儀ニ付御奉書写(122/3) 一通
九月五日 書状案(122/14) 一通
十一月九日 秋月権助書状、大村彦右衛門宛(122/15) 一通
卯月二十五日 山川七郎兵衛書状(122/16) 一通
六月十一日 高尾清太夫書状(122/18) 一通
さし連署状(122/19) 一通
十一月六日 板倉周防守外書状(122/20) 一通
寛永十六年 今村惣代外宗門改(122/22) 一通
宗門改(122/23) 一通
辰七月二十四日 大村領分村々宗門改規式(122/24) 一通
七月十五日 宗門改(122/26) 一通
寛永十六年卯五月二十七日 宗門改(122/27) 一通
宗門改(122/28) 一通
宗門書上ニ付覚(122/29) 一通
寛永拾六年卯月 きりしたん御改ニ付書上(122/30) 一巻
昔墓之数(122/31) 一通
十月二十六日 大村丹後守書状控(122/32) 一通
戌九月二十日 長墓改覚(122/33) 一冊
明暦四年戌ノ八月十八日 長与村長キ古はか所ノ覚(122/34) 一冊
長崎類族人数改(122/35) 一冊
寛永四年七月二十六日 人数覚(122/36) 一通
寛永十年酉ノ八月朔日 定(122/37) 一通
寛永十年酉ノ六月二十六日 伴天連請取状(122/38) 一通
二月八日 田中忠兵衛外書状(122/39) 一通
十二月十四日 曽我又左衛門書状(122/40) 一通
半左衛門妻キリシタンニ付覚(122/41) 一通
八月二十三日 福田十郎左衛門外書状(122/42) 一通
戌九月四日 村中永墓之覚(122/43) 一通
寛永四年卯八月十一日 吉利支丹改(122/44) 一通
寛永拾弐年霜月六日 預り申一札之事(122/45) 一通
浦上長与境ニ而伴天連召取ニ付覚(122/46) 一通
黒文庫目録(128/29) 一冊
○田崎家史料
明暦四年戌八月十二日 御触書(101/4) 一通
御触達等之手控 御書付写(101/23) 一冊
天川合法(110/1) 一通
○史料館史料
宗門改(109/14) 一冊
見聞集(101/91〜123) 三三冊
(五野井 隆史)
『東京大学史料編纂所報』第17号p.104