東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第17号(1982年)

大分県下幕末維新期史料調査

 近世史料部維新史料室では、一九八一年十二月七日から十二日まで、中津市立小幡記念図書館・臼杵市立臼杵図書館・大分県立大分図書館を訪れ、中津藩・臼杵藩・府内藩の幕末維新期史料の調査をおこなった。調査の概要は左の通りである。
一、中津市立小幡記念図書館
 中津市立小幡記念図書館所蔵の中津藩政史料については、一九六八年に福岡大学教養部松平志朗氏らの作成した「奥平藩藩政資料仮目録」が同館にあり、その史料番号によって閲覧ができる。全史料の概要は、所報一〇号九〇頁の阿部善雄氏の調査報告でわかるが、今回は、幕末維新期の史料の内容調査を主な目的とした。近年、「市令録」が中津藩史料叢書として図書館から刊行され、また、中津藩史料刊行会によって「惣町大帳」の刊行が開始された。両書には詳細な解題があるので、右の史料は概観するにとどめ、調査の重点は、藩日記・月番帳・家老山崎氏の御用所日記などの内容検討、惣町大帳と御用控との関係の確定にしぼった。以下に所見を記す。なお、史料名の上に付してある数字は、史料番号である。
○日記

160 日記 文政十一年                         一冊

 表紙に、宮沢新兵□、恩田弥忠□、恩田渋右衛門、三輪十郎右衛門、森深[   ]、生田[   ]、以上六名の名が記されている。以下記載例を示す。
「   十二月十二日
一、同日休日故、御年寄衆并御用人中登城無之、                」
「   十二月十八日
一、同日山崎内蔵進、逸見志摩并福田清兵衛・奥平覚兵衛・森源蔵登
 城、奥平上総・桑名内記煩、
一、同日西尾十太夫、御用之義在之候間、呼出可申旨被仰渡、呼出候処、病気ニ而、寄手津田半蔵御用之義承呉候様相頼、其段申進候処、可致同道旨被仰渡、御役方立合之上、左之小書之通り、志摩方被仰渡候、
  御意 其方儀、願之通御役
     首尾能被成御免候
     数年出精相勤候
     ニ付御目録之通被下候 西尾十太夫(御物頭)
                      銀三枚 御役続十五年
 右ニ付、只今己之組且御道具、何れ江引渡可申哉、相伺呉候様申聞候間、黒屋伊右衛門江引渡可申旨申伝、伊右衛門江も、十太夫組御預被成候旨、呼出之上申伝候、
一、十二月十八日、左之伺書指出候間、申達候処、伺之通被仰付候旨、志摩方被仰渡、御徒目付江申渡候、
   飯沼長十郎義、是迄居宅無御坐候付、私方江当分同居為仕度奉存候、此段奉伺候已上、
       十二月                      松本重右衛門
一、同日、左之通追払過料等被仰付候旨、御年寄衆被仰渡、町奉行・郡奉行江申伝、詰番江申渡候、
                             長州萩出生修験密仙江
     申渡覚
   其方儀、盗賊友蔵江致同意、堀川町垂水屋仲四郎一同、在中所々江盗江罷越候処、盗取不得候得共右科によって急度も可申付処、御用捨、追払申付候、此後於立帰は、厳敷申付候者也、
       十二月十八日                         」
「   十二月二十八日
一、同日、左之者共、左之通之願、御徒目付ヲ以指出候ニ付、御年寄衆并御用人中ヘ申達候所、願之通被仰付候旨、御年寄衆并用人中〓申聞、其旨御徒目付ヘ申渡候、
                                 三木悦蔵
                                    申上候
   私義、新蔵と名改仕度奉存候、此段被仰付被下置候様仕度奉願候、以上、
       十二月                            」
 以上のような記載例、及び文中に「御目付恩田弥忠次」と記されてあるところから、本日記は、御目付日記と考えられる。  

 162 日記 天保十四年                        一冊

 以下記載例を九月二十八日の条を引いて示す。
「   九月廿八日                    奥平丈左衛門
                                飯田邨太夫
一、時撃当番江淵仁惣治加番勘蔵、
一、御老用衆登城ニ候、
一、大江仲庵、昨日鉄輪入湯より罷帰候所、足痛ニ而今朝届罷出候、
一、左之両人病気引之処、出勤届有之候、
                                小岸清兵衛
                         (御用人方)高田村 役助
一、森下良□忰多蔵、有馬入湯願之上、明廿九日乗船為致候段、通達有之候、
一、小沢流平、忌明出勤届在之候、
一、明廿八日〓牢内弥助御詮儀、御目付衆御出張被成候ニ付、御貸人、左之通指出候様被仰聞、割元江申付候、
                       奥平四郎右衛門方
                       三輪丈助方
                       奥平丈左衛門方
                             御中間一人ツツ
                         (外ニ)御用屋敷江壱人
一、来月御年寄衆御月番左之通、駈付人馬差出候様、御厩割元江申付候、
                               奥平主税殿
一、東武江並飛脚相立候趣、元〆方御勘定人川口亮左衛門より申来、其段御目付衆江申達候                          」
 以上の例より考えると、徒目付日記と思われる。  

164 御留主御用所日記 安政三年                    一冊

 月番目付が、年寄・用人との上申・下達の用件を留めたもの。内容は人事・施政庶務一般に亘る。目付は、月番年寄と、他の下級役人との間にあって、文書伝達の役割を果していたのであろう。例えば次の通り。
「同日(五月十五日)左之通進修館江御書物御買上ケニ相成度旨申達呉候様、館役申聞、申達候処、達通り御買上ケニ相成候間其旨可申伝旨讃岐方被仰渡(月番年寄)、則其旨館役江申伝候、」
「同日(六月八日)、明九日明後十日、龍徳院様御一周忌御法事於自性寺御執行在之ニ付、例之通可申伝旨、志摩方被仰渡(月番年寄)、則丁切以廻牒左之通申伝候、
     追而惣領之方江も可被申伝候、
 明九日明後十日  龍徳院様御一周忌御法事於自性寺御執行在之候、依而十日御法事後御焼香被仰付候、此段可申伝旨、御年寄衆被仰渡候、己上、
    六月八日                       御目付中
      誰々殿                             」       

165 御陣中日記 慶応二年                       一冊

 慶応二年六月から十月迄の、第二次長州戦争に際して中津藩の出兵記録。出兵の概略は次の通りである。
・六月十四日、四国討手の惣指揮役京極主膳正より出兵命令を受けて、豊後竹田津への繰出しを決定す。
・同十六日、竹田津上陸・入陣。
・七月六日、小倉表の敗走により、中津城下及び海岸線の警衛に重点を移すため、二ノ手は龍王へ、一ノ手は今津浦に転陣を決定する。この際次のような決定も行なわれた。
「御領分江御滞陣相成候付、可相成丈人夫御減し被成度御評議相成、左之通御返し相成候、急場之節ハ近村〓問合候事、
 一、町夫拾八人 御返し
 一、在夫大炮挽夫 六人 御代官壱江人残し置、余ハ不残御返し        」
・八月二日、小倉落城により、小倉との領界(西御境)に陣を移す。このとき小倉藩領民の騒立に対応して見廻り強化も達せられる。
・八月四日、小倉藩大庄屋・庄屋より、
「小倉御領分先日来百姓共大勢騒立、処々暴行役宅其外徳有之屋宅打崩し・焼立抔法外之振舞、言語ニ難尽、……何と歟中津様〓御裁許被成下候様」
との申出がある。これに対して、出兵陣屋は、
「御境江小銃隊を差出可被成、彼御領分江御繰込御取鎮は難被成」
と答え、これを拒否した。
・八月十五日、小倉が落城したので、豊前・豊後・日向の各藩に、中津が襲撃された際に同藩に応援人数を差出すよう布達が出る。またこれ以後、陣中で毎日空炮打ちの訓練が続く。
・八月二十四日、長州藩寺内長蔵が渡来し、大坂屋五郎兵衛宅にて、軍事懸り島津祐太郎他と面会す。面会の内容は次の通りとの知らせあり。
「御用柄御隣国倉地(小脱カ)江人数ヲ指向ケ、戦争致候義ハ、全ク是迄之行込ニ而、無余義事ニ有之候、尊藩江兵ヲ向ケ候様之義は、決而無之事ニ御座候共、御隣端ヲ騒候義付、御国町人百姓とも若働揺(ママ)も有之候は、深ク恐入候事、本藩士民共〓も申立候付、右御挨拶之為罷出候旨、」
・九月十六日、長州藩蒸気船より発砲との知らせをうけて、「御境右側松山」へ繰出す。その後、同船退帆の由にて「御境御陣拝、」小本丸村へ退陣する。これ以降「御陣所御静謐可記御用無之」との辞句多し。
・十月十五日、
「明後十七日五ツ時、揃ニ而午ノ刻御凱陣被仰出候、」

166 日記 慶応四年                          一冊

 表紙左下に「御代官」とある。以下記載例を示す。
「   正月五日
一、在中寺社并大庄屋帯刀之者共、年頭罷出、
    正月十一日
一、例年之通り、組々長寿之者申達候、
    正月十五日
一、昨十四日夜半、四日市表へ浮浪士数十人入込、陣屋并東御坊庄屋も焼失之上、財宝盗取乱妨いたし候趣、庄屋市郎右衛門、清水宅へ駈込、加勢ニ下リ候様申参り候事、
一、右ニ付、即日笠松奉行衆菅沼孫右衛門殿、御役方清水与惣兵衛出張、小松村ヘ高山貫之輔組外ケヘル拾人御足軽弐拾人、同日入込候事、
    正月十六日
一、屋形村廻り久留米藩并日田農兵等廻行ニ而、不怪騒々敷趣届出、就而は万一当領小前動揺も難計ニ付、御役方其人罷出候様御沙汰ニ付、支配ニ而真輔出張いたし候、
    二月二十七日
一、左之通拾三八ヶ村へ御触ニ相成候、
 今般
 朝廷御領之内、下毛郡村々取締方就被蒙仰候、已後願向等ハ郡方役場へ可申出候、尚御所置之義ハ追々申触候次第可有之ニ付、一統安心いたし、農業出精可致候、此段可申出候、
 右之趣惣寺社へも可申触者也、
    辰二月                     郡奉行衆連名
                              拾三八ヶ村へ弐本」
 以上のように、代官日記であり、慶応四年当時の不穏な情況がよくわかる。なお、日田代官所の管理を中津藩がおこなうこととなるので、二月二十七日のような触が出されるのである。
 尚、167の明治三年の日記も代官日記である。
○ 月番帳

494 月番帳 文政十一年                        一冊
 表紙左下に「小頭」と記されている。
 月毎に左のように名前が記されている。
   正月中    梅田三右衛門殿
          甲楽磯喜八
   二月中    奥平市郎兵衛殿
          中山八右衛門
   三月中    桜井兵右衛門殿
          福田八太夫
   十月中    桜井兵右衛門殿
          増田兵三郎
 以下記載例を示す。

「   十月二十三日
一、廿三日、御月番江罷出候処、在目明善七、目明御免之上叱、非人頭八百松、頭分御取上浜払、非人利吉手鎖、大塚村周助手鎖、中殿村役人叱……在中之義、右様之隣家有之哉、支配御代官ニ而一応取調之上ニ被仰付度申達有之、先ッ御見合ニ相成候、委細郡中扣ニ有之ニ付略之、   」
 ところで、160文政十一年目付日記の十月二十二日の条には、
「一、十月廿二日、在目明善七儀、左之通被仰付候段、郡奉行へ可申伝旨、志摩方被仰渡候付、月番桜井兵右衛門呼出、申伝候、

                       目明善七
                       中殿村庄屋并年寄
                       中殿村元助宅向三軒両どなりの者
                       □瀬組大塚村周助
                       非人頭八百松
                       非人利吉           」

とあって、桜井兵右衛門が郡奉行であることがあきらかである。また甲楽磯喜八の事については、「月番帳」の一月八日の条に、「甲楽方、元〆方小頭席を以、郡方御勘定人小頭本御役被仰付」と記されているところから、この「月番帳」は、郡奉行支配下の郡方御勘定人小頭日記であると考えられる。日々の郷村の動きがよくあらわれており、社会史の貴重な史料である。

499 月番帳 天保十四年                        一冊
 494と同じく、郡方御勘定人小頭日記である。十月中とある下に
                 跡部半衛門殿
                 松本惣衛門
            (吟味役)加来秀助
と認められている。以下記載例を示す。
「   十月朔日
一、上深水村茂吉、病難御救、大小麦四斗二升被下候様申達候、

一、池永座江去ル丑年夫講銀、大井年銀之内〓都合壱貫目拝借被仰付居候分、当時旅行芝居等一切無之ニ付、返納方難渋之段願出、延納被仰付可然様申達候、       」
「   十月二日
一、日光准后宮様、去九月廿六日御薨去之段申参り、昨朔日〓三日御穏便在中江も御触書申達差出候、右ニ付左之御祝義、明三日之処、明後四日ニ御沙汰ニ相成候様申達被仰渡候、                                     」
「   十月二十三日
一、伊勢参宮其外旅行之者江、御代官添書之義、左之通御渡ニ相成候而者如何哉
 ニ申達候、
                           豊前国下毛郡
                              何村何衛門
           右之者、此節伊勢参宮願出候間、聞届候、已上、
                月 日          奥平九八郎内
                           (支配)御代官印
「   十一月十八日
一、高瀬村穢多源蔵、借財滞ニ付、大坂相手方大和屋円二郎〓御屋敷へ願出候由ニ而、訴訟書相廻り候間、右答書、類飛脚ニ相廻候、
一、萱籠村亀右衛門稲屋へ乞喰体之坊主縊死いたし居候処、外ニ怪敷風聞も不相聞趣ニ付、例之通塗札差出候、                            」
「   十一月二十四日
一、塩町山田屋加右衛門、在中へ千刃売弘候ニ付、為冥加唐物御役所へ銀札三拾匁ツツ上納いたし、腰札願出被仰付候、尤右ニ付、他処千刃指止、亦者自分千刃押売等者決而不相成候段、当人へも申渡、尚其段大庄屋へも為心得申渡置候、一、上下高村、風病流行ニ付、為祈祷氏神ニおゐて神楽興行致度願出被仰出候、               」
「   十一月二十八日
一、浜非人兼蔵、浜預盗賊取迯候ニ付、表方〓叱被仰付候段、          」
○惣町大帳と御用扣

345〜454「惣町大帳」                      一一〇冊
455〜464「御用扣」                        一〇冊

 両者は共に中津惣町の町会所の記録である。「惣町大帳」は享保三年から文久二年まで一四六年間(内欠年あり)にわたって一一〇冊(内、年不明二冊)が現存している。「御用扣」は嘉永三年分一冊、他文久三年から明治四年まで九年間(内欠年あり)に九冊(内年不明二冊)が現存している。「惣町大帳」「御用扣」双方が残っている嘉永三年について両者を比較し、かつ、両者の残存状況を勘案すると、両者の関係は次の如く推定される。「御用扣」がまず作成され、それを整序して「惣町大帳」が作られる。基本的には「惣町大帳」が作成されれば、「御用扣」は廃棄される。それ故、「惣町大帳」が作成され了った文久二年までの「御用扣」は基本的には残存しておらず、文久三年以後の分だけとなるのである。但し、嘉永三年分のみは何らかの例外的な理由によって残ったものであろう。
 嘉永三年七月を例にとって、「御用扣」と「惣町大帳」の記述を比較する。
455「御用扣」(嘉永三年)
「   戌七月
    (御月番)奥平治太夫様           (月番)清藤清助
一、朔日御祝儀、
 二日寄合、
一、六月切家質御判消不差出候もの、
  (中略)
   (七月二日)撫育会所出役
      福島度右衛門殿
   (四月切之分) 仕替証文            堀川町久野屋谷次郎
      庄助渡
    新証文                  角木町小畑屋利元
      和□へ渡
                          桜町播磨屋藤次郎
      藤七郎へ渡
                            和泉屋善五郎
      六右衛門渡
    年部家質納切                     右同人
    六月切                   豊後町□屋善次郎
     (仕かへ)六右衛門渡
     〆五本
    御判消                   新魚町松屋伊兵衛
 同
一、豊後町竹皮座札都合拾七枚之内、左之通十五枚相渡ス
                        はりま屋七右衛門
                           (十四名略)
          〆拾五枚
   乍恐—
一、是迄御賞ニ而町年寄上席被仰付候者、毎々御座候処、右上席ニ被仰付候者も御役方ニ而支配仕候事故、不都合之儀御座候、先年在方へも御賞候而、大庄屋上席可被仰付候哉之御(之処)内評御座候節、大庄屋ニ而御受不申上外御賞ニ相成□□(候様伝)承□仕候、前断奉申上候通、上席ニ被 仰付候者共も、御役方支配仕候事故、甚不都合之儀御座候而、町年寄難渋之儀数々御座候間、乍恐御賢察被下置、以来は上席ニも可被仰付、人頭之義は乍恐外御賞被仰付候様仕度、此段奉願上候、右御願奉申上候通、被仰付被下置候ハヽ、難有仕合奉存候、以上、
    戌七月                        町年寄    」
439「惣町大帳」(嘉永三年)「御用扣」の右引用に対応する部分で差異のある部分のみを記す。
(六月限家質の件は朔日の項に記載)
「二日
一、寄合
 撫育会所出役福島宅左衛門殿、   仕替証文弐通
                  新証文三通
                  御判消壱通
一、豊後町竹皮座札……
  (中略)
    乍恐
一、是迄御賞ニ而町年寄上席被仰付候者……大庄屋上席被仰付候哉之処、大庄屋ニ而御受不申上外御賞ニ相成候様伝承仕候、前断奉申上候通、……    」
両者を比較すると、(1)「惣町大帳」は「御用扣」に比べ整序され簡略化されていること、(2)「御用扣」において抹消訂正されていた箇所が「惣町大帳」においては訂正済の文章がそのまま記されていること、の二点が指摘できる。
 以上、「惣町大帳」は「御用扣」を基に作成されたことを述べてきた。では飜って「御用扣」は文字通り日々書き記された日記であろうか。確証はないが、「御用扣」も後日にまとめて記された可能性もある。以下、「御用扣」の性格を示すための記載例をあげ、その可能性について考えてみる。
455「御用扣」(嘉永三年)
a「                           恵良儀右衛門へ
   三月廿日御免被仰付、
    申渡覚
 其方儀、桜井紋兵衛、奥平外記差延加判利足受取被落之儀申出、右之義は兼而被仰出も有之所、等閑ニ付、叱申付候者也、
     三月十八日                            」
b「                           菊沼嘉右衛門へ
   三月廿二日御免
    申渡覚
 其方儀、差延加判紛失之不念申出、御判物之儀等閑ニ心得候様之義出来致、不届ニ付、叱〆申付候者也、
     三月十八日
    乍恐—
一、私儀、数代於御城下奉蒙御国恩渡世仕来、冥加至極難有仕合ニ奉存候、然ル処、此節異国船御手宛之儀ニ付、御触面奉拝見候処、誠ニ是迄安穏ニ渡世仕候条、全太平之御恩沢ト〓一統難有仕合ニ奉存候、(〓家内)右ニ付聊之儀ニ而恐多奉存候得共、為御国恩之御手宛之内ニ金四拾両献上仕度奉存候、御軍器之内ニ御遣方ニ相成候ハヽ、難有仕合ニ奉存候、何卒宜被仰付被下置候様仕度御内意申上候、此段宜被仰上可被下候、以上、
    戌三月                      井上與兵衛
    月番小畑十夘右衛門殿                        」
c「
   右十八日ニ出ル、艮刻差出候処、翌十九日被思召寄特、願之通被仰付候、
   此段申伝ル、
a・b・cは異筆ではないので、「御用扣」が後日の作成である可能性を示している。
○家老山崎氏御用所日記
 旧藩時代に中津藩の筆頭家老であった山崎家には、寛政以降の御用所日記をはじめとする諸史料が残されている。このうち、御用所日記は図書館にコピーがあり、その中から幕末期のものを閲覧した。いずれも山崎氏の用人の日記で、山崎氏の家政関係の記事が中心だが、藩主や山崎氏の動向の記述を通して、中津藩政の推移をある程度うかがい知ることができる。幕府の触や江戸藩邸からの指示の内容も、随時留めてある。しかし、慶応四年四月以降の記事は、家政に関するものだけである。以下内容の一部を例示する。
「(元治元年)九月朔日  天気克
一、式日御祝儀、御館入面々罷出、御家来一統御祝儀申上候事、
一、此度長州征伐被仰付候ニ付、一の手二の手三の手迄御人数御差向可相成候而、今朝六ツ時〓下ナラン御稽古之御調陣有之候御場所、上ノ原ニ而御調陣ニ相成候、壱ノ手隊長奥平図書様、二ノ手隊長生田四郎兵衛様、三ノ手殿様、御出陣可被遊御模様ニ有之、実は御出陣不被遊候、御姿ニ而已御座候、御番士御近習御徒士其外御役人様、可□大造之御調練有之候、
一、壱ノ手跡〓ケコール壱組、三ノ手跡〓ケコール壱組用、大砲六挺之内壱組宛御挺付申候、
一、夏目御奥方様御子様方、早朝〓御調練御馬場ニ御出ニ罷成候、
一、殿様御乗廻し被遊候、御役人様志摩様御先立次郎右衛門殿近習梅田才三郎殿、夫〓御調練御遠見被遊候、夕刻御帰り被遊候事、
一、直次郎様、御調練御見物ニ御出ニ被遊候、御供高橋伝右衛門、御中間壱人、右御召連ニ相成候、昼後御帰館ニ相成候事、      」
「 (慶応四年)正月十八日  雨天               当番守谷与太夫
一、昨夜九ッ寄、御許山浪士〓書翰、笠松へ御出張之御役人衆元へ御達之由ニ而、御城下早打ニ而相達ス、右ニ付、九ッ過〓御用御寄合ニ而、四郎兵衛様へ御出被遊候、七ッ過御帰ニ相成候、花山院宮様官軍御催ニ付、御身方可申旨申参候由、
一、旦那様御出勤日ニ付、四ッ時御登城被遊候、暮ニ御退出相成候、
一、唐津〓御使者参ル、小城早打返ル、
一、貞寿院様、四ッ過神谷〓御帰ニ相成候、
一、奥方様、御子様被召返、早朝〓田山へ御出被遊候、夜五ッ半時、御帰ニ相成候、」
「 (慶応四年)正月廿六日  天気               当番守谷与太夫
一、旦那様、昨夜之御寄合今朝御帰ニ相成、直ニ五ッ刻御登城被遊候、此節
  殿様にも勤王之思召ニ被為在候ニ付、御家中へ御逢被遊、御時勢ニ付、徳川家之御恩義ハ申迄も無之候得共、勤王之思召之段御意被遊候所、御家中一統奉畏候由、依而ハ弥御家御長久ト一統恐悦申上候、旦那様、夜ニ入五ッ半時御退出相成候、
一、旦那様、明廿七日、四日市表長人野村右仲殿へ応説被蒙仰候、御馬ニ而御小姓三人御鎗御草り取斗、御手宛ニ被成候、                       」
二、臼杵市立臼杵図書館
 臼杵市立臼杵図書館では、館長板井清一氏の御好意により書庫に入れて頂き、臼杵藩の幕末維新期の主要な史料の内容調査をおこなった。近世前中期の史料については、所報一三号六六頁以下に掲載の村井・加藤・荒野三氏の調査報告を参照されたい。なお、全体の目録として、大分県史編纂室が作成した「臼杵図書館郷土資料目録」(未刊)が同館にある。以下、調査結果の概要を記す。  

○御会所日記                             三二〇冊

 延宝二年から明治四年までの家老の月番日記。臼杵藩政を概観する上では、基本的な史料である。天保年間の日記でみると、勅諚・幕府の達・藩主の幕府宛の届・会所が家臣や領民に対して発した達、家臣の役職の任免、町人や農民の褒賞は、ほゞ全文が引載してある。たゞし、書状については、その発着が記されているだけで内容の記載はなく、個々の事件についての記述も、詳細は他の留帳に譲るためか、割に簡略である。しかし、藩が中央政局への対処を迫られるようになった慶応年間の日記は、通常の記述形式と異って、九州の他藩主との往復書状が多く写してある。以下、慶応二年と慶応四年の日記から、一部分を例示する。
 ・御会所日記 慶応二年
  七月七日、岡藩より書状。京摂警衛のため「長州征伐応援御免」の由申来る。
  八月三日、岡藩より使者。「当今之形勢ニ付而は、兼而被仰進置候通、御隣交別而御親敷、何角無御腹蔵被仰談候様被成度」との口上あり。
  八月十八日、大坂にて稲葉美濃守より次の達あり。
 「豊前国小倉表江長州人度々襲来、小倉城及自焼候付而は、奥平大膳大夫(中津)城地之儀孤軍ニ相成、防禦之術難行届候付、自然同所江襲来之節は急速人数差出応援可被候」
 八月十九日、中津表在陣軍目付森川主税より呼出にて、堤権大夫を派遣する。
 八月二十八日、大分府内藩・岡藩・佐伯藩へ十八日の通達を村継を以って知らせる。
 同、堤権大夫帰着。森川より次の達書を持参する。
「豊前国小倉表江長州人度々襲来、終ニ小倉城及自焼候趣之処、奥平大膳大夫城地之儀は、小倉近有之要地ニ候処、前条小倉自焼ニ付而は、孤軍ニ相成、此上襲来候様ニ而は、防禦之術難行届由を以、援兵儀御沙汰有之候様、大坂表江相願候趣之処、いまた御差図無之、当節至急之折柄ニ付、猶又当地江も右之趣申立候、依之早速当地〓も大坂表江可申上候得共、実ニ切迫候場合に付、同所〓御沙汰有之候迄之処、襲来等も候ハヽ、急速人数差出応援候様可致候」
 九月四日、森川へ請書差出す。
 九月七日、中津藩より使者。次の口上を伝う。
「(前略)御援兵之儀御沙汰有之候様大坂表江御頼被成候処、未タ御差図無之、当節至急之折柄ニ付、猶又京極主膳正殿江も右之趣御申達有之候処、右方〓も大坂表江可被申上候得共、切迫之場合ニ付、同所〓御沙汰有之候迄之内、襲来等いたし候ハヽ、急速御応援之御人数御差出相成候様可被成旨、右方〓も其御許様江被達候段、御達有之候之処、此程従公辺右之趣応援之儀被仰出候旨、大坂表〓申来候付而は、前条之次第ニ被為及候節は、急速可被仰達候間、宜御尽力被進候御頼被成度思召候」
これに対して、臼杵藩では、大坂表や森川主税よりその旨達があり、出兵準備中であると答える。
 九月八日、佐伯・岡藩へ、中津表応援につき御隣好願の書状を送る。
 九月二十三日、岡藩より同件につき御隣好願の書状来る。
 十月五日、小倉家老中より飛札あり。将軍死去につき、暫時兵事見合の通知。
 ・御会所日記 慶応四年
「   正月十一日
一、去ル四日、長左衛門多膳方〓之書状、浦方飛脚四日限を以差下、何も今日着、去ル三日夜、京都之方大火之咄ニ付、異変ニ而も可有之哉と存、侍分之内様子見差遣置、然ル処、四日朝之風説ニは、伏見薩�御屋敷出火之趣、且四日曉大坂薩�御屋敷も焼失、一向様子は不相知候得共、兎角不穏此末如何可成行哉、付而〓早々御人数被遣度旨申越ス、
一、左之御書取、参与御役所〓御呼出ニ而御渡相成候由ニ而、御留守居方江廻状を以申来、
    御書付写
   御一新御変革ニ付而は、御下向之儀被為在候付、迅速上京可有之、更ニ被仰出候事、
    但兼而去十一月中登京之儀、御沙汰も有之候故旁速ニ上京可有之候、若所労之人体も候ハヽ、為名代重職之者可差出候事、
      演舌書
    是迄之伝奏〓被相達、上京并名代等有之候得共、今度御変革御一新ニ付、更ニ被召候間、已前之届有之分も取調可被差出候事、
一、去ル三日夜、御目付戸川伊豆守様松平大隅守様〓御留守御呼出ニ付、大坂御城中江罷出候処、別紙御渡相成候由、
    御達書写
                                御名家来江
   町奉行支配向御目付方差出八軒家おゐて出入船々相改、乗組并荷物共出所行先等相糺、子細無之分は通船差許、胡乱之者有之候ハヽ召捕、若手余り候ハヽ討取候様、右両手江相達候間、木津川改方之儀も同様相心得可申候、」
「   正月十九日
一、去ル七日夜、御警衛所御免之儀、別紙之通幕府〓御廻状到来ニ付、直ニ御人数引払候由、
    御廻状写
   今般当地御東下被遊候付、在来諸場所御警衛之面々、人数引上ケ、江戸表又は在所表等江都合次第罷越不苦之旨、豊前守殿被仰渡候間、其旨相心得別紙之面々江早々順達可有之候、此段申達候、已上、
      正月七日                        御目付
                                  大目付
一、右御達ニ付、八日朝、為御請田添市兵衛罷出候処、御目付町奉行等不残御引払之由ニ付、御城江罷出候処、追手御門四五人相固居候付、御役人方、何方江御出候哉与尋候処、昨夜中御役人不残引払、何方江参り候哉一向不相知、家老用人而已相残り居、進退当惑いたし居候段相答候由申来、       」
「   正月二十六日
一、日田御郡代窪田治郎右衛門殿始御役人、彼表不残引払候付、久留嶋伊予守様御守衛之地ニ相成、肥後筑前久留米〓御人数操出、薩土〓も追々入込、花山院様御入国之風聞有之候旨、千原欣右衛門〓申越候由、御郡奉行申達之、               」
「   正月二十七日
一、稲葉美濃守様〓御達之趣ニ付、大崎十郎兵衛、西丸江罷出候処、左之御奏聞書御渡相成候由ニ而、写差越ス、
    御奏聞状写
   臣慶喜不肖之身ヲ以(下略)
一、久留嶋伊予守様〓之御使者、昨夜御客屋江着ニ付、町奉行両人同所江相詰、
一、伊予守様〓之御使者口上之趣、町奉行承り、口上書月番江差出候付、直ニ御前江差上之、
    口上書写
   日田表人心動揺仕候付、為押人数差出候処、同所陣屋明ケ退、守之もの壱人も無之候付、為
   朝廷守衛罷在候、此後自然異変之儀も有之候節は御藩始隣端江出勢相頼、供ニ為
   朝廷尽力仕度、以急飛
   朝廷ニ御届申上置候、此段可然御含置被下度、御重役中様江御重役共〓申上候、
    (その後に臼杵藩返答写あり)
一、長藩小倉出張兵中〓左之廻状相達候由ニ而、鶴崎番代大河原次郎九郎方〓昨夜飛脚を以差越之、
    廻状写
   此度浮浪之徒とも、本日下ノ関江潜伏致し、士民を誘導脱走ニ及び、豊前四日市ニ於て暴発之末、御許山ニ楯籠り、花山院御隠居家理卿之内若様と唱候堂上を募り、士民を妨け且長州之名を借り候ものも有之哉ニ相聞、当今王政御一新之折柄、国名を穢シ候段、気之毒之至、不堪傍観、依而取糺之ため兵出張、応接之上及説諭候得共、頑兇之徒不致承引、彼より粗暴之挙動有之、不得止頭長之ものとも召捕、誅戮シ、巣窟を掃除いたし候ニ付而は、残逃之ものとも、自然近隣ニ潜伏し、再余燼を抗し候様之儀可有之も難計、顕然賊党之儀ニ付、迅速御逮捕有之度儀と存候、為其以廻文得御意置候、以上、
      正月廿五日                 長藩小倉出張兵中
  (宛先は肥後鶴崎御出役中様、臼杵御政府中様、佐伯御政府中様)
 附札として
 本紙御廻状、正月廿七日着、即臼杵江致順達候事、
                        鶴崎番代
                           大河原次郎九郎
 御廻状、正月廿七日夜半、鶴崎〓廻達、御本紙之趣致承知、廿八日早朝、佐伯江順達いたし候、
                                臼杵家老中 」
○日記頭書
 「御会所日記」 (以下「日記」と記す)の記載内容の項目(頭書)だけを取り出し分類網羅したのが「日記頭書」である。これによって厖大な「日記」の全貌を把めるとともに、編年体である「日記」から必要項目を検索し効果的に利用することが可能となる。  

まず「日記頭書」の残り方を記す。
宝永四—寛延三年    五冊 「日記分類頭書」
宝暦十—安永十年   二五冊 「日記分類頭書」
天明二—寛政四年    五冊 「日記分類頭書」
寛政四—寛政九年    一冊 「日記頭書」
寛政十—文化二年    二冊 「日記頭書」
文化十—文政十年    九冊 「日記頭書」
文政十一—文久三年  一八冊 「日記頭書」
慶応元年        一冊 「日記頭書」
慶応二年        一冊 「日記頭書」
慶応三年        一冊 「日記頭書」

以上より、一定年数の「日記」がたまると、それを整理して「日記頭書」が作成されたことがわかる。分類は大概似ているが、異同がある。試みに、文政十一年から文久三年迄の「日記頭書」の分類を示す。

巻一  一、御祝儀・�庖丁  二、御役
巻二  三、御参勤・御下向 附御家中上下直詰越等
巻三  四、御成・御出御連枝様共・御覧  五、御連枝様・御内所中
巻四  六、被仰出公義共付御省略浦令
巻五  七、寺社  八、御大名御通・上使并御役人休泊等
巻六  九、拝領被下并御聞届詰越料等被下
巻七  十ノ上、御家中附御意
巻八  十ノ下、御家中附御意
巻九  十一、他所者出入  十二、御普請依願被仰付
巻十  十三、在町
巻十一 十四、御使者御飛脚・他所被遣
巻十二 十五、御仏中御不幸并穏便
巻十三 十六ノ上、刑罰等
巻十四 十六ノ下、刑罰等
巻十五 十七、異変等
巻十六 十八、公辺向之中御届事等  十九、神事御祈祷
巻十七 二十、足軽以下
巻十八終 長崎・日田・江戸・上方町人出入  廿三、雑

 次に、 「日記頭書」と「日記」の関係を例示する。Aは「日記頭書」の記述、Bは「御会所日記」の記述であることを示す。
A巻四
「  (安政五年)八月九日
一、豊前宇佐八幡宮社頭其外及大破、修復為助成、国々寄附御免之儀、御公儀被仰出之趣ニ付、相対寄進可被仰付之処、無其儀、一統〓銀三枚在町〓同七枚被遣候旨、御目付〓相通候様、御口達有之              」
B「安政五年八月九日
一、豊前国宇佐八幡宮社頭其外及大破、修復為助成、拾五ヶ国并御府内武家方在町江対、寄進之儀公儀願済ニ相成、此節大宮司〓使差越願書差出候処、此方様近来□□始万端御物入之折柄ニ付、厳敷御省略中ニは候得共、格別之御訳柄ニ付、在町〓寄進之唱ニ而、左之通被遣、右ニ付相対寄附之儀は、被及御断候、右之趣下役共〓宜及挨拶旨、寺社奉行江月番申聞、手目録相渡之、
 (朱書)先例之振合を以在町〓銀七枚被遣候処、大宮司〓其後精々相願候訳合も有之ニ付、銀三拾枚追而被遣之、委細翌未年十二月六日之処ニ記有之也
  一、白銀三枚  □□
  一、同七枚   在町
一、享保十三年御寄附之節、右□〔員〕数江戸ニ而被遣也、右之通被遣候処、右町江は相対寄進御免被下候様精相願、在町〓寄進銀七枚は、寺社方役所迄差出候付、預リ置候段申達也、                                 」
A巻四
「  (安政六年十二月)同月廿九日
 一、斃牛馬皮御買上被仰付候付掛り等被仰付之事               」
B「安政六年十二月二十九日
 一、於御勘定所左之通月番及口達
                                御郡奉行中
  近年異国船度々渡来、武備猶更厳重ニ被仰出、御武器御分は勿論、御家中武具馬具等製作用牛馬皮多分入用、上方等〓御買下シ之処、兎角次第ニ高直相成、製作方十分ニは難出来境ニも可相及哉、其上若及戦候様相成候ハヽ、他邦之産物は調方出来兼可申、依之御領分中斃牛馬皮御買上被成候付而は、川村与兵衛様門丈七佐藤吉右衛門在中帳面方右田清五郎事御用懸り被仰付候、御代官中江も右御用有之候付、差図次第取計候様、可申聞候
一、各儀、右御用上聞被仰付候、御買上方仕立差出候帳面之通相心得、掛り御役人江及差図、組々大庄屋始穢多共迄も申聞ケ条書之通夫々江可申付候、(帳面写、大庄屋へ申渡案、穢多へ申渡案省略)          」
○大奥日記
 現存しているのは、次の年のものである。
 享和元・二・三・四、文化二・三・四・五・六・七・八・九・十・十一(二冊)・十二・十三・十四(二冊)・十五、文政二(二冊)・三(二冊)・五・六・七(二冊)・八・十・十一・十二・十三、天保二・三・四・五(二冊)・六(三冊)・七(三冊)・八(三冊)・九(四冊)・十(三冊)・十一(三冊)・十二(三冊)・十三(二冊)・十四(二冊)・十五(三冊)、弘化二(四冊)・三(三冊)・四(三冊)・五(四冊)、嘉永二(三冊)・三(四冊)・四(二冊)・五(三冊)・六(三冊)・七、万延元・二(三冊)、文久元・二(三冊)・三(七冊)、元治元(五冊)・二(四冊)、慶応元(二冊)・二(七冊)・三(五冊)・四(二冊)、明治元(四冊)・二(四冊)・三・五・八・十・十二・十三・十四。
 元治元年の五冊を検討してみると、大奥日記といっても、奥方の日記と慶昌院の日記とにわかれる。
 第一は、奥方の御側日記で、正月より十二月迄一冊にまとめられている。記載例を左に示す。
「   正月元日
一、殿様益御機嫌よく御目覚被遊……
一、奥様へ御朝夕御祝御膳例年之通……
一、殿様より奥様へ年始御祝儀之為御干鯛一折……
一、慶昌院様国清院様へ年始御祝儀之為御干鯛一折ツツ被差上、右御使左織相勤候、」
「   正月五日
一、奥様益御機嫌能く御目覚候、                       」
「   四月十六日
一、殿様益御機嫌能卯ノ刻過ニ御着城被遊、其後御奥ヘ被為入、御機嫌能御対面被遊候、
一、殿様米山へ御出被遊候、                         」
 第二は、奥方御用達日記であり、正月より七月辺と、八月より十二月迄の上下二冊よりなる。御目覚の記載はないが、記述は奥方御側日記に比して、極めて詳細である。記載例を左に示す。
「   四月十六日
一、卯ノ刻過被遊御着城、尤此節之御儀ニ付、堀川〓被為御駕召也、
一、唯今被遊御着城候段、中西九兵衛殿、御次迄被罷出溜老女被申上候、
一、右ニ付
 殿様江奥様〓御着城ニ付、窺御機嫌被仰進、御口上書を以御小姓頭江御用達申進之、                                       」
 第三は、慶昌院御用達日記であり、正月より七月迄と、八月より十二月迄の上下二冊よりなる。記載例を左に示す。
「   三月二十九日
一、水谷左門殿・大津留維右殿、御小姓頭中慶昌院様奥様為窺御機嫌被罷出、
一、荘田和太夫儀不快ニ付
 御三方様窺御機嫌平三を以申上候、
一、御列席中、夕刻
 御二方様窺御機嫌罷出、
一、奥様来月二日
 国清院様御内葬被為済候迄御逗留被成候事、                 」
「   四月十四日
一、京都先月廿八日之御便、昨夜相達候処、
 殿様益御機嫌能被成御座、三日五日之内此表江之御暇可被仰出哉之御模様申来奉恐悦候、比段
 慶昌院様江可被申上候、此節
 御書并御進物相達候ニ付、宜差上候様、御用番〓御用達御手紙……
一、右ニ付、左之通御用番江申達之、
 国清院様・慶昌院様、京都〓召抱之女中、昨夜着船仕、今日五ッ時〓四ッ時迄之内、船揚り被仰付候、
 一、右ニ付、為迎御茶ノ間格きくえ、船迄被遣之候、右之段々申上候、
   四月十日                        米山御殿
                                  御用達 」
「   四月十六日
一、六ツ半時前被遊
 御着城、即刻之御供揃ニ而、当米山御殿江五ツ時過被遊
 御出
慶昌院様江御対話、御霊前江御拝被為在、無程御帰、
    十二月四日
一、御用番江左之通願書差出之、
      覚
  一、金四拾両也
      此銭六〆百四拾目
 右ハ
 慶昌院様御賄料、当年諸色高直ニ而、御不足相成候ニ付、臨時御渡被仰付可被下候、已上、
   子十二月                         御内所役所 」    

○旧貫史                                 一冊

 最初に時代考として、藩初から寛政十二年までの略年表をおき、次に郷村雑記として、地方用語の説明、検地の沿革(文禄二年・慶長二年・寛永十四年)、領内全村の村高・田畑の地積・戸数、各種運上の説明があり、最後に、藩財政についての諸記録と諸国道法とがある。なお、巻末に「弘化三年丙午秋九月 全備東京御勘定所」と記されている。  

○△△史捷                               五八冊

 △△の箇所には年号の名が入る。全体の内訳は、享保史捷 一〇冊、宝暦史捷二冊、明和史捷 二冊、安永史捷 二冊、天明史捷 三冊、寛政史捷 六冊、享和史捷 二冊、文化史捷 七冊、文政史捷 五冊、天保史捷 一〇冊、弘化史捷四冊、嘉永史捷 五冊。享保史捷とは、享保年間におこった郡方に関する諸事項を、分類別編年体に編纂したもの。出典は記していないが、御会所日記の同じ日付の記事と対比してみると、同書よりも詳しい記述が多い。他の年号の史捷も右と同様である。いずれも、藩の郡方が幕末に作成したものと考えられ、中期以降の臼杵藩農政を知る上での重要史料である。各分類項目は、時代によってやゝ異なるが、参考のため弘化史捷の分類を左に記す(但し、全五冊のうち冒頭の一冊を欠いている)。
地方起荒高出入之事、損毛之事、御物成御救、大庄屋小庄屋御礼申上候諸職人等之事、大庄屋普請并小庄屋御用屋鋪普請之事、大庄屋并百姓移之事、諸運上之事、雑用被下候事、納物之事、割番之事、諸商人并諸職人之事、上使御大名様御通行并御使者廻国僧俗之事、日田御代官并御手代通其外庄屋等ニ至迄公料ニかゝわり候一巻之事、他領御境目出入同申談之事、他領貸借之事、公事出入之事、科人、山盗人之事、他所永住并移之事、欠落者并降参之者、宗門之事、寺社之事、山方浦方自他破船之事、御普請状継駈付夫之事、高札御茶屋番御境木白干炭焼小屋口屋番所御小早之事、御蔵在蔵御代官所之事、鉄炮引網川漁船之事、御郡奉行勤方并附人之事、支配中之事、奉公人之事、不慮死怪我人之事、雑

○亀城宝鑑                                八冊

 表紙裏の説明に、藩の祐筆・勘定方を勤めた三浦義長氏の筆とある。もろ〓の役職に対する扶持給与・賃銭支払の規定、支給額を項目別に記し、実際にそれと異った場合が生じたところには、朱書で、その年代と理由とを記している。主な分類項目は次の通りである。
江坂詰足軽以下御渡方、同御中小姓小侍被下銀、同足軽以下被下銀、秋御貸銀追貸金等、道中雑用并人馬賃日込被下、知行之類臼杵江立帰、御用荷物道中算用格、御役料銀米、小者給、差引算用、御扶持定法、諸御貸物、寺院御貸物、御代々御家督、御香貢割、御船方上下渡方穀物上乗被下、浦船頭被下浦水夫扶持米、弁米并諸運賃、伏見川船賃、足軽以下勤向書、職人召仕方、時打所御渡物、川々御極、荷物貫目定、道中雑用御知行御供之面々被下方、御切米仕様、江戸大坂詰知行米渡極、知行御切米末々迄江戸詰月定法
 以下、内容を例示する。
「   御切米仕様
一、其年被仰付之事、一々覚帳引合吟味之事、
   但、御届抜書いたし候事、
一、御暇病死之面々、減帳引合吟味之事、
一、足軽以下御切米御扶持附召抱御暇死亡且乗船下着等委細書記差出候様、例年十月四日頃迄ニ令書差出候事、
   但、令書文言別ニ有之、
一、例年十一月廿三日、暮之日付掛札差出候事、
       十二月六日 御知行并百俵迄
       同  七日 御給米御中小姓 
  暮御渡米
       同  八日 御代官〓御目見通迄
       同  九日 足軽以下末々
 近例右之通日限相極、尤年々御引受被申達掛出候事、
一、御加増有之候面々、御帳ニ内何俵御加増と書候事、
   但、給人分は御加増、御小姓〓以下は御加米、足軽以下は御増、
    右之通相認候事、
一、十一月廿三日以後は、転席加増死亡等有之候而も、御切米帳認不直候事、
   但、以前は廿七日迄ニ候処、当時此通、
一、天保三辰年より御切米帳御借米帳馬持料被下米共、就御改正、惣元〆御一判被仰付、
一、弘化元辰年〓御知行御渡米請書ニ不及、下書斗仕立候様被仰付、
     (中  略)
一、天保九戌年〓御扶持方之名目被成御上、御渡米と唱、一統増御渡被仰付、
   但、割合定法前ニ割付帳有之、
      御渡方凡例
    一、御知行御給米家督相続之類、
    一、隠居即日〓御扶持当り前之通被下、
       但、御給米共
    一、知行之類子家督何月ニ而も割合無差別金被下、新地被仰付候而も同様一ヶ年分金被下、
     此極、知行は御給米と違、地方被下之訳ニ付、古例之通被下、
       但、御渡米相成候砌〓月割之処、弘化四未年十月、村�頑鷹殿隠居料弐百石御加地之節、古例吟味此通、
一、御給米は家督被仰付候日〓御渡米割合を以被下、
一、知行御給米共、親隠居子家督之節、御小姓等相勤候類は、子分之御渡米共、月迄割被下、                         」

○御身代御見留総勘定 御勘定所                      四冊

 『所報』十三号六七頁には、「藩財政の大概」とされているが、その概要は、嘉永五・安政三・同五・元治元の四ヶ年共通に、ほぼ以下の通りである。
〔収入の部〕
 本高(大庄屋給・浦免・寺社領を引く){正米納(A)代 納{金銭(B)
 新地米{正米納(A)代 納(B)
 大豆代米・献納米等(A)
 籾・大麦・小麦・大豆・小豆・ソバ・江戸稗{正納+拝借返納等(C)代納(B)
 その他(払米代・払大豆代・払馬代・過料・惣町虚無僧断銭等)(B)
 受合(収入合計){米の合計(A)金銭の合計(B)その他合計(C)
〔支出の部〕
 国清院様御賄料を始め、藩の諸機構の経費、御殿修復・御普請・人夫飯料等約百三十項目に亘る支出の明細。
以上から、各年度の藩財政の収支を詳細に書き上げた決算書といえる。
○編年雑録
 本所所蔵「編年雑録」(2040・5—150、一一四冊)の原本である。前掲「御会所日記」の明治三年(上)には左の如く記されている。  

「   三月一日
                                 高橋 架
                                 梅村雲平
 編年雑録編立方申付候、是迄相勤候面々可申談事、              」
 また、「御会所日記」の明治三年(下)には左の如く記されている。
「   十二月十四日
 編年雑録編立方出精之面々江別冊之通下賜候、右何も可相達候事(下略)
                                橘   朴
                                若林永 興
                                堤 竹 面
                                久保田司馬
                                牧田深 蔵
                                白須熊三郎
 編年雑録編立方、此節相止候処、年来出精ニ付、御酒肴料銭弐拾目宛下賜候事
                                荘田允 命
 右同断下賜候
 左之面々右同断(下略)                          」
 以上を以てすれば、明治三年に編纂されたことがあきらかである。

○風聞書
 幕末維新期の風聞書が豊富に存在しており、多くは「編年雑録」編纂の際に利用されている。以下主要なものを紹介する。  

・遐邇貫珍(第一号・第五号)                     二冊一綴
 一八五三年十一月のもの、「香港中環英華書院印送」とある。
・秘録                                  二冊

 安政大獄に関する記録。中に安政六年八月五手掛差出の「飯泉喜内初筆一件之内水戸殿家老安嶋帯刀外七人吟味伺書」がある。一部引載してみよう。
 「御沙汰之趣も御坐候間、先日水戸殿家老安嶋帯刀外七人不届之次第而已引裂吟味仕候趣、左之通ニ御坐候、」
 として、安嶋は「右始末不束候」、茅根は遠嶋、鵜飼幸吉は獄門、鵜飼吉左衛門は死罪、池内大学は洛中洛外構で「江戸払可申付候哉」、小林民部は重追放、村岡は三十日押込、鮎沢は中追放と刑を考量し、
 「御仕置附ハ別段一蝶ニ相認、三奉行〓之書付也」
 とする。
 右の「御仕置附書付」は、すべて先例にひきあわして量刑したものであり、小林民部のところだと、
 「先例相糺候処、明和四亥年依田豊前守町奉行勤役之節伺之上御仕置申付候永沢町安兵衛店浪人山県大弐儀、常々弟子共江……兵乱或ハ変事有之節、何れ之用ニも立、事ニ寄立身可致旨申聞候段、兵乱を好候道理ニ相当り、且又甲府御城附御武器員数之儀覚候ニ任申散、蛍惑星心宿ニ懸り候、右ハ兵乱之萠ニ候由、古書ニ有之候処、其後上州辺百姓共騒立候間、少し其験有之事之由相咄、当時ハ禁裏行幸無之、とらはれ同前之由雑談いたし、堂上方之古実ニ背ケ候趣を草紙ニ認、或ハ兵学之講釈ニ付、地利江不引当候而難相分品ハ、甲州其外見聞およひ、国々之地利地名城々江引当、御要害之場所を譬へに取用講釈ともにいたし候共、旁恐多不敬之至不届極ニ付、死罪申付候類例有之、不穏譬を申聞段ハ同様候得共、此ものハ右幸吉申談候言語泥ミ不容易譬を以与風答ニ及候迄ニ而、素より深き意味有之申聞候義ニ無之、例〓ハ品軽く御坐候間、死罪〓一等軽く、重追放ニ御仕置附仕候、」
 とある。安嶋帯刀の場合は、
 「三家之儀……不届之至思召候、依之切腹被仰付之」
 とある。
 また、安政六年九月の「飯泉喜内初筆一件之内、三裂三十八之者不届筋吟味伺書」の量刑案は次の通りである。
 飯泉(遠嶋)、丹羽豊前(中追放)、高橋(五十日押込)、山科(五十日押込)、飯田(百日押込)、大沼(五十日押込)、飯泉春堂(三十日押込)、源助(三十日手鎖)、伊十郎(三十日手鎖)、橋本左内(遠嶋)、三国(山城国構、江戸十里四方追放)、森寺(五十日押込)、伊丹(五十日押込)、山田(五十日押込)、宇喜多父子(所払)、茂左衛門(中追放)、清七(無構)、源右衛門(三十日手鎖)、山本貞一郎家族(急度叱)、行阿(無構)、入江(中追放)、若松(洛中洛外構、江戸払)、頼(永牢)、春日(百日押込)、六物(遠嶋)、兼田(無構)尚、吉田松陰はこの中にはみあたらない。  

・万延元申年三月世上風説一条雑記                     一冊
・風聞書                               三冊一綴
 金子孫二郎一件、桜田事件、安政六年斉昭等処分一件
・風聞書                               一括一綴
 安政五年三月京地風聞書取、寅年閏七月清国風聞、中山殿ニ而写取候書付、諸官家ニ
 而聞取候書付
・風聞書                               一括一綴
 長井雅楽奏状写、島津和泉上京言上書等
・恐惶神論・雲上極秘録(安政五年三月)                  一綴
・風聞書                               一括一綴
 若林勘助諸藩見聞覚書、肥後藩士建白差上候書付等、九州各藩の動向がくわしい。文久二年のもの。
・海防小策・海防小策追考                       二冊一綴
 嘉永六年九月・十月のもの。
・真城先生海防策                             一冊
 野本�のもの。
○別録天保事蹟  天保二〜弘化三                    一一冊

 天保二年から弘化二年にかけて、家老村瀬庄兵衛がおこなった臼杵藩の天保改革の記録。扶持方一割借上、服装の規制などについての各役職への申渡し、改革実施についての庄兵衛の伺書など多数の史料を引用しながら、改革の経過が編年体で記されている。なお、一九七二年発行の臼杵史談会長高橋長一「村瀬庄兵衛通吉略伝」によれば、改革の中心は、(1)借財二六万両の整理、(2)家中・町方・在方それぞれの分野での衣食住の厳しい規制と経費節約の奨励、(3)藩校学古館(のち集成館)の創設であった。  

○別録天保事蹟 東邸  天保四〜天保十五                 三冊

 天保改革の過程での江戸藩邸の諸役への申渡しを収録したもの。
○村瀬庄兵衛資料
 村瀬庄兵衛通吉は臼杵藩家老で、同藩の天保改革に活躍した。本史料はその村瀬家に残ったものである。
1「臼杵古戦場并ニ臼杵旧跡」
2「鏡」
 「一、此方家督以後諸事申付、又は老中為心得申通事、書付抔之時茂、人々見様ニ而間ニ〓心得違も可有之、亦は口上ニ申通儀は、末々ニ而は申違茂可有之候
   (二条略)
   生類之事
  一、公儀は前々〓少茂替事は無之見へ候、去年抔は去方ニ而生類無沙汰之事ニ而、上〓与風御尤出来事六ヶ敷成候、在着以後茂生類之事諸役人被仰出候儀度々従江戸茂申来候
  一、此方ニ而は相守候ニ付何与申事ハ無之候得共、弥油断無之様ニト存、用心として申事ニ候
   (以下、博奕之事、虚説申触事等略)
    元禄十五年
     午ノ閏八月十五日
  右之趣、十五日御目見之節、給人御中小姓御徒目付衆迄被仰渡御書付写」
3「明治二巳年十一月改扣
   公辺之写并御朱印所付本書
   明治二巳十一月御上江差上ケ候事
                村瀬用                   」
4「御積元帳」「当時御積書」「御当地新古御借財之覚」「両御姫様御婚礼御入箇一式高」「江戸御銀所御借金惣高(文化二年三月)」「大坂御銀所御借用銀惣高」「御領分雑穀共惣出来米高并飯料」「御領分中人高」「御領分御所務惣目銀」「三箇所御積高」「御領分中物成高書付」「御家中末々迄月々御扶持米被下高」「御借米」「積金」「処々御利益揚之事」「定例留牒」等の細かな調書上。
5「御中小姓〓小侍御目見通足軽以下 江戸大坂詰乗船下着他邦御役人江出会之節衣服之制」
6「御米積延宝七年之通御知行
  御給米末々迄四ツ物成御渡
  但知行ハ壱ツ壱分七朱五厘御借四ツ成相渡
   御給米御切米末々迄御借知行四ツ成准シ相渡
    右延宝七未年之御定                         」
7「古来人数極書付」 天保十三年二月七日被仰出
8「口上書」年不詳九月 五郡平作差出
 松崎・警固屋・徳浦・堅浦の「煮干鰯」の件で歎願、
9「櫨之木御仕立算用積之事」
10「天保十三寅年 江戸諸被仰出留」
 江戸藩邸での諸事につき詳細な定目。
11延宝七年と天保七年との知行人数・物成・知行米の比較
12「東役誌」
 文久三年九月二十九日より翌年二月十五日迄、藩主参覲のための東行に付添った際の日記。
13「文政六未年
  幾通公関東筋川々御普請御用
    御手伝御用銀一巻   」
14「口上書を以申上候手控」年不詳十一月
 松・杉・梅その他の木の生育条件について述べ「右土地〓生出候もの大急々ニは御益不相見候得共、年々御益相増候ものゝ様相心得」と提案
15「出陣用意物 出陣中小姓已下役所」
16「庚申安政七万延元三月一日 水戸殿家来脇坂中務大輔殿江差出候書面写」
17「御家中始末々迄申渡ス
  延宝年中〓以前ハ、御家中御知行地方自分取収候所、□中願ニ而物成米不残御代官ヲ以御蔵ニ御取納、右之四ツ物成之平之免を以御渡米被仰出、御知行御給米御切米と之間を被立、禄之高下を以(下略)         」
18「出陣供連帳」
19「御物成ヲ以年中御身代出入量り候御積書
  但シ御借財無之御時代と当時之御手成と古今之増減例ニ朱書を以記置候、」
20「書付」
 「一、此度、思召を以、惣御役所被仰付、金銀米銭ニ抱り候ヶ所々は、不残罷出、惣御役所を本御役所ト立、何ニ不寄、出入聊之事たり共一々申達、是迄ヶ所〓ニ而御物出入取計候処相止、以来は金銀銭は御銀奉行、米穀は御賄所、諸品物は諸品受込方御買方ト、右四手ニ而一切受込何れ之ヶ所ニ而無拠金銀銭取扱候ハヽ其訳合申達御銀奉行〓受取計可申候、
   (中略)
  一、右之条々荒増以書付申達置候、尤(中略)一統得ト可被申談候、以上、
      十二月                    片岡伊織
   別段御勝手方御銀所江相渡候書付(略)                 」
21「享保十四年酉十一月朔日 御倹約之儀被 仰付御書付写」
22「天保五午歳十二月 銀主中ヘ申向ケ条書」
23名寄帳の雛形。
24「観通公御成一巻 附織部殿御入来一件」 文久二年二月十四日より十六日迄
25「天保度御改革之節
  通吉公御建言等御草稿
  吉武公御取集此一帳ニ御留
  相成候事                      吉武公御逝去後吉亨記」
26「御渡米割合」 寛政六年一月二十日被仰出
 「一、八百石 内四百七拾壱俵       御借
        三百弐拾九俵        被下
  (以下同様、略)                      」
27「書付」
 「在中居宅并土蔵普請之儀ニ付先年より追々被出之写并此節追加(仰欠カ)
  (元禄三年正月より天保九年九月までの前例、略)
  右之通先年〓毎々被仰付有之候処、兎角下方等閑ニ相心得候者有之ニ付、此通申触候事、
    此節追加(内容省略)                        」
28「御制度被仰出書」
 天保十三年十二月二十三日よりの会所における達の留。
29「侍中 江戸大坂詰乗船下着他邦御役人江出会之節衣服之制」
30「七嶋莚御用帳」
31「極内奉呈書」年不詳十二月十四日 祐慎より
 神仏分離で「神葬祭」となると寺門が立ちゆかなくなる旨寺門よりの歎願。
32「御中小姓以下役々人数極帳」天保十二年八月二十九日片岡伊織宅にて取調べ。
33「書付」 村瀬庄兵衛より
 20「書付」と同趣旨。対象がより上級の者のためか内容に異なる部分もある。
 別段以下の部分はない。
34「御家中へ被仰出」
 倹約令
35「ひかえ」天保十二年
 会所申渡。御番頭中・御用人中宛の倹約令。
 以上、本史料は臼杵藩天保改革に関する史料、もしくは、それに関連して集められた史料が中心である。  

○三浦九左衛門手記                            一冊

 幕末期、御台所頭の支配下にあった三浦九左衛門の手記。弘化三年から明治六年までの記事を含み、家政向きのことが主であるが、踏絵の廃止、慶喜の辞職、太陽暦への切りかえ、民衆騒動等についても記入している。一部を例示する。
「一、明治五申十一月小十二月大也、
 一、同年十二月朔日二日、此両日明治六未一月一日二日也、
 一、同六年三日、此日元日ト定ル、士族中御礼有之、同日豊後中七郡百姓共府内□ニ出銘々竹鎗ニ而合戦之趣、臼杵中ハ城下近所海添組津久見谷□河内迄竹鎗ニ而行申候事、尤海添組ハ二日夕迄ニ罷帰リ申候、又三日迄ニ追々罷帰申候……渕崎元米蔵ニ入候、尤其節鉄炮刀ニ而死人三十人前後鉄炮疵刀疵数(二日ニ)(佐伯領)
  (二条略)
 一、四日騒働之節、町家一統諸色五割之札書出し申候             」
○「切支丹宗門踏絵御改ニ付家内帳 横町」 嘉永五年正月二十三日
○「甲斐系図」「甲斐玄佐手記」「甲斐玄佐狂歌集」稿本
○「藩士系図」後藤・五嶋・江藤・味岡・安東・斎藤・北原・吉良・菊川・北野
 ・菊村・宮川・南・水谷・三浦・浦口・三村・清水・芝崎・品川・白須・荘田
 ・下村・平子・東保・平生・広瀬・森迫・栗屋・遊佐
○「藩士系図」ハ—ノ
○「藩士系図」ヲ
○「藩士系図」ツナ
○「藩士系図」クマフ
○「藩士系図」コキアエミシヒモユ
○「(欠)(掛町)」「拾人組名前附(畳屋町)」「町内名前附(浜町)」「組合名前附(柳町)」「直貫属并組合御書上(新町)」の合綴。明治四年、各町年寄より刑法局に宛てられている。直貫属は郡治局直貫属のこと。
○「浜町役家先祖書」「掛町役家先祖書」合綴。文政の中後期に作成か。
○「(本町)」「畳屋町役屋先祖書」合綴。文政の中後期に作成か。
○「唐人町役家先祖書」「田町役家先祖書」「横町役家先祖書」合綴。文政の中後期に作成か。
○「町医師先祖書」 文政の中後期に作成か。御目見格別之町医・町医師・町医絶家の三部に分かれる。
○加島英国関係資料
 臼杵藩領の詳細な年表である「温故年表録」の著者、加島英国の関係資料。「亀城藩臣分限帳」には「御屏風絵図御用加島氏」とあり、絵図関係の資料もある。しかし、大部分は、「温故年表録」の編集に関わるものである。例えば、「本多家御館旧跡伝説并愚考」は、本文・絵図の外に関係書翰三通を収め、最後に次のように記している。
「去午七月晦日、私方江遙々之処尋来候駿州田中城主本多家中青木純之助与申人、古賀小太郎門人ニ而、江戸湯島聖堂詰儒者之由ニ而、聖堂御用ニ付、奥州仙台御家中加藤加平と申人と同道ニ而罷越、青木氏申述候は、主人家豊後御旧領之事ニ付、御由緒訳承度、京都ニ而聞合候処、四条松本愚山塾中ニ而、貴名国史御委敷段致承知候ニ付、罷下候段及演説候間、本多家旧史等為写、御館跡之有所申聞候処、拝見致罷帰申度相頼候ニ付、致案内見セ候(略)」
これら以外に、英国の関係した著作として数点が収められている。

・臼杵小鑑                                三冊

 臼杵地方の地誌。序は次の通り。
「臼杵小鑑ハ、余戊申十九歳の時の著述にして、まことに児めのもてあそひにもたらすといへとも、国子先生これの為にはしかきをそへ給ひしよりこのかたハ、士君子の手にもふれ、詩歌のなかたちともなられること、諺にいわゆる野夫の功名なるへし、よって今また、いさゝかおもひつきの考へを附して、臼杵小鑑拾遺と名つく、こひねかハくは、四方の君子誤りをたゝし、かけたるを補ひ、臼杵地理志の全班にも及はゝ幸甚のみ」
・臼杵小鑑増補題言
「鶴峯戊申先生嘗テ一書ヲ著シ……凡我旧藩治下ニ有ル所古ニ徴シ……臼杵小鑑ト云フ、明治二十一年編修局久米邦武氏……該地ニテ小鑑ト、加島英国氏ノ著セシ温故年表録トヲ写……」
・臼杵詣
「臼杵詣は加島英国の著なりといひ伝ふれども……英国に非ずして、其の子英彦(柳斉)なることを知るべし」
○明治十六年五月以降 旧臼杵藩ニ係取調并出張官より諮問廉書及取調書 庶第拾一号 北海部郡役所
 冒頭に左の記述がある。
 「十六年五月七日                       三浦義礼
   郡長(印)  係長(印)  雑事係(印)(印)
   雑用第八十二号(朱)
     旧臼杵藩ニ係ル取調進達
  歴史編纂上入用ニ付、旧臼杵藩ニ係ル取調ノ儀、庶史第三号ヲ以御達ニ付、書類取調候処、廃県ノ砌焼棄又ハ十月騒擾之際散逸シテ即今可拠書類無之、(セシモノ多ク)依テ僅カニ旧官吏所持スル手録中ヨリ摘出、或ハ口碑ニ伝フルモノヲ取リ記載仕候、素ヨリ手録等ノ義ニ付誤謬ナキヲ保セスト雖モ、別紙進達仕候也、
     十六年五月九日                      郡長
      県令宛                       」
以下兵制・学制・天保改革その他の分厚い記述が続く。「府県史料」の編纂の一部である。
○(歴代藩主略伝)貞通ヨリ観通マデ。幕末の幾通・観通についてはかなり詳細な記述である。
三、大分県立大分図書館
 大分県立大分図書館では、府内藩日記、府内藩家老の津久井・岡本両家の文書、臼杵藩大庄屋池見家文書を、それぞれ幕末期に時期を限って閲覧した。
○府内藩日記
 数百冊にのぼる日記の目録は、一九七八年に大分県立大分図書館が発行した「大分県立大分図書館所蔵郷土資料目録」の巻頭にある。この目録は編年になっているが、日記の種類は多岐にわたり、しかも多くが表題を欠いているため、今回は弘化以降の全ての日記に目を通し、内容の掌握に勉めた。なお、文中の番号は史料番号である。
・御用部屋日記
 甲339(弘化四年)、甲362(安政六年)、甲366(万延元年)、甲376(文久二年)、甲380—2(文久三年)、甲382(元治元年)、甲388(慶応四年)、甲390(明治二年)が書式から判断すると、同種のものと思われる。府内の御用部屋の日記で筆者は用人。藩主の動きが日々記されているほか、藩士の動向についても、役職の任免・賞罰・府内出立の日付・妻の出産などに至るまで詳細な記述がある。また、「左之御触書、年寄中被相渡候付、支配方へ相達之」という書出しで、幕府の触や府内藩の達が多く引載されている。町方、郡方に関する記事も多い。
 次に、安政六年の冊を例にとって、書式および内容をみておこう。この冊は、正月から十二月までの記事を収めているが、毎月の冒頭にその月の御用部屋を構成する当番の名前が記される。例えば、
「三月大 御用番樋口正作 御用番公料火事番太田相馬 御用番藤田平次兵衛
               火事番太田八百右衛門 御用番芝岡物集女
               公料番神波兵助                」
の如くである。この内、樋口正作は家老、太田相馬は物頭、神波兵助は公料番、藤田平次兵衛は町奉行、芝岡物集女は郡奉行であることが確認できる。すなわち、御用部屋とは、家老、物頭、公料番、町奉行、郡奉行等から月番で構成されるものであった。以下三月の記事を例示する。
「一、朔日晴天
 一、同日当日之御礼、節句間近ニ付無之
 一、同日日田広瀬源兵衛、明日昼後出立候処、是迄上ニ茂被下物等無之ニ付、今日春日御茶屋おゐて御酒可被下段被仰出有之処、折節今朝〓風烈ニ付於御客屋殿様御忍御出、主米御誘引之上、御酒被下置、尚又御小袖被下置之
 一、二日晴天
 一、同日、細工町源兵衛、此度伊勢并讃�金比羅宮江参詣仕度、尤来ル四月中ニは罷下申候、兼而被仰付置候唐物抜荷等之商事ニ付(は)立交申間敷旨、宿老庄屋連印書付、町奉行差出ニ付、勝手次第申渡之
  (一条略)
 一、同日、(二日)神宮寺来ル十日金比羅宮祭ニ付、例年之通九日夜献神燈、十日於春日辻角力興行仕度旨、尚又十三日、妙見宮祭礼ニ付、十二日夜献神燈、十三日於神前法楽相勤度奉願旨書付、町奉行差出ニ付、勝手次第申渡之、
   (中略)
 一、同日、(二日)左之縁談依願申付之、
    小物座町安太郎妹しま、未弐拾七才、御料高松村要平ト申者之女房ニ差遣度之由……
   (中略)
 一、同日、(三日)芝岡物集女、数年郡奉行出精相勤、尚又嫡子快蔵心掛宜候付、格別之以思召弐人扶持被下置、御中小姓見習勤被仰付候段、御意趣を以於席相達之                            」
 このほか、甲388(慶応四年)には維新期の動乱を物語る記事が多い。特に、花山院事件を契機としての騒動となり、多数が処罰されていることが注目される。
 また甲390(明治二年)では、公料番は天料番となっており、恐らくこれは近隣の旧幕領=天朝御領の関係を司った官職と思われる。
・江戸藩邸用人日記
 甲352(嘉永七年)、甲371(万延元年閏三月)、甲370(万延元年十一月)、甲378—1(文久二年)が同種のものである。甲352以外は、表紙に御用人方と記されている。江戸での藩主および奥方の動向、幕府諸役人への進物、幕府からの達、豊後からの用状、他の大名からの書状の要旨などを留めている。
・家老月番日記
 甲343(嘉永元年)、甲351(嘉永六年)、甲350(甲351と同文)が同種のものである。
 甲343(嘉永元年)の表紙には「御用留帳」と記されて、その左下には老中と書いてある。内容の一部を示そう。
「   四月十三日
一、同日若宮八幡宮於神前、五穀成就大神楽奏申候ニ付十六日辻角力興行仕度、氏子之者共奉願候間、治郎太夫府内庄屋連印書付指出候付、右伺勝手次第申渡之、                             」
 つづいて、甲351(嘉永六年)の内容を例示する。
「   七月四日
一、同日、江府先月十二日出投入御便到来也、右は異国船之儀ニ付、一件之方江委細記之、
一、同日、神嘉一郎、願済ニ付今夕乗船候段相達之、              」
「   七月六日
一、同日、江府先月十四日出投入、昨夜到着也、
 右御便ニ、異国船退帆ニ付、従公儀被仰出有之候ニ付江戸表御屋敷ニ而も御達之趣申越ニ付、左之通大目付御用人方江相渡之、
   江府先月十四日出投入御便、昨夜到着、右御便ニ異国船退帆ニ付、左之通従 公儀被仰出候段申来……                 」
「   十一月二十日
一、同日、中津留村堤□□、此度異国船渡来ニ付、上種々之御入ヶ奉恐察、依之、乍憚米弐俵献納仕度旨、連印ニ而町奉行書付指出ニ付、右伺勝手次第申渡之、      」
 ところで、甲350は仮日記と表紙に記され、その左下に老中とある。嘉永六年六月の一月分だけの記載だが、右の甲351の六月の記事と、全く同文である。これから考えると、月ごとに記したものを、後に一年分をまとめて清書し、「御用留帳」を作成したものと思われる。
 甲342「御用留記」(嘉永元年)は、同年の甲343「御用留帳」と対になるもので願書・申渡・手紙扣など、諸文書扣である。例えば、前記の四月十三日を例にとると、こちらは、神主庄屋からの伺を写しとっている。
「一、若宮八幡宮為五穀成就、於神前来ル十六日辻角力興業仕度、氏子之者共申出候間、奉願上候、右奉願候通被仰付被下候ハヽ、難有奉存候、此段宜被仰上可被下候、以上、
    四月手代宛                             」
 同一の性格のものに、甲349「御用留記」(嘉永六年)がある。一例を示す。
「   九月三日
      申渡
                           小物座町 幸太郎
 其方儀、兼而御差留被仰付置候処、隠馬喰致し候ニ付、頃日手鎖押込申付置候処、格別ヲ以御用捨手鎖押込被成御免候間、以後右体之義無之様可致候、
    九月                                」
 このように、申渡の扣を記すのみであるが、先の甲351(嘉永六年)の同日の条には、左の如く記載されている。
「一、同日、小物座町幸太郎、兼而厳敷被仰付置候隠馬喰致し不埓之至ニ付、頃日手鎖押込申付候処、日数ニも相成候付、手鎖押込被成御免之旨、御目付町奉行一同召呼、申渡之、                                     」
・江戸家老書状留
甲356(安政三年)、甲357—2(安政四年)、甲361—2(安政五年)は、目録では「江戸日記」と題されているが、実は江戸藩邸における日記ではなく、江戸の家老から国元の家老に宛てられた書状の国元での留である。記載は極めて詳細で、藩主の動き、幕府・諸藩との関係等も詳しく記されている。
 安政五年のものは「四月廿二日出五月十五日著 江府同役〓主米・正作江」という書状を最後に終っている。この年、藩主は六月に発駕し帰府しているので、この記録に留められた書状は、藩主が江戸にいる期間だけの藩主に即した書状であると考えられる。
・勘定所日記
 甲336(弘化三年)、甲359(安政五年)、甲369(万延元年)、甲374(文久二年)、甲396(明治五年)が同種の日記である。どの冊も書式は同一で、まず冒頭に、その年の家臣の役職の任命と、それにともなう扶持の給付について、まとめて記している。
 甲369の万延元年の日記から、その一部を例示すれば次の如くである。
「正月三日
  大渡又三郎、八石弐人扶持被下置、御徒士勤被仰付之、
 同 十五日
  柴田作蔵、壱石御足米都合拾壱石弐人扶持被下置、御近習番被仰付之、    」
 これに続いて日記の本文がある。月の初めには、月番家老の名を殿をつけて上方に、日記の筆者である月番の勘定奉行の名が下方に記される。日々の記載で必ず記してあるのは、天候と勘定所への出席者である。十数人の勘定勤人の名を紙面の中央に列記し、その左下方に数名の手習、右下方に数名の小使の名がある。最上部には、特に出席と記して、当日、勘定所へきた郡奉行などの名が見える。この次に、庄屋からの願書や、勘定所から領内への示達などが留められているが、天候と出席者以外には記事のない日も多い。
・町奉行所日記
 甲364(安政六年)の一冊だけである。  

 表紙に
 ┌安政六己未年
 │御用留記
 │正月                         藤田平治兵衛
 └                           吉田敬蔵

とあり、藤田・吉田が共に町奉行であるから、本日記が町奉行所の日記であることは明白である。以下、例示する。

「 正月大 樋口正作殿                    藤田平次兵衛
 一、(二日)町組御礼被為受之、
 一、(三日)郷中御礼被為受之、
 一、(四日)寺院御礼被為受之、
 一、(五日)甲原一山熊鮮山段弐之者御礼被為受之、
  (中略)
(a)┌(二月二七日カ)
   │長崎年番手左之通申付ル
   │町夫 廿八人
   │ 内
   │ 一、研師  細工町仁兵衛
   │ 一、鞘師   同 文作
   │ 一、大工名ケ小路町清五郎
   │ 一、鍜治 □在家町清助
   │ 一、中仕 西上市町幸治郎
   │ 一、同  浮小路町平十郎
   │ 一、同    元町太右衛門
   │ 一、同   東新町繁吉
   │ 一、柄巻師 細工町平右衛門
   │ 一、金具師  同 吉兵衛
   │ 一、大工  唐人町宇兵衛
   │ 一、日雇頭 上柳町久兵衛
   │ 一、中仕 中上市町由松
   │ 一、同  小物座町虎吉
   │ 一、同  塩九升町忠治
   └ 一、同    同 市五郎
 (中略)
 三月大 樋口正作殿                     藤田平次兵衛

 (中略) (b)┌
   │一、(五日)明珎村六郎右衛門義、大坂役人村池田屋忠兵衛手代弥七ト申もの、去亥年〓罷下リ居候処、病気差発候付、立川文達方薬用仕候得共、養生不相叶相果申候、然処同人親類重助ト申もの居合、弥七病死之段委細見聞仕居、依之法専寺江相願葬リ申度段申出候付、任其意取計仕度旨、庄屋連印役所宛書付差出之、
一、右ニ付重助〓も勢家庄屋宛書付出之、
一、法専寺義、明珎村六郎右衛門方ヘ止宿仕居候大坂役人村弥七義、病死仕候付、同人親類重助ト申者〓致葬式呉候様之書付一札受取、葬式仕度段、光西寺連印役所宛書付出之、
  (中略)
一、(八日)矢野□□太夫義、来ル十五日若宮八幡宮祭礼ニ付、奏大神楽尚又角力興行、此度ニ付、三口御門外江建札仕度段、庄屋惣宿老連印役所宛書付出之、    」
この町奉行所日記と、御用部屋日記を比較してみると、かなり大事な内容と思われる(a)でも御用部屋日記には記載がない。町奉行の手限りに属すること、もしくはパターン化していることは、町奉行所日記だけの記載となるのであろう。(b)は、両者共に三月五日の項に対応する記載がある。町奉行所から上申もしくは同所へ申渡されたことは、御用部屋日記と重複する。記載の疎密はあるが、ほとんど落ちはないと思われる。
・普請方日記
 甲335(弘化三年)、甲340(弘化四年)、甲355—1(安政元年)、甲358(安政四年)、甲363(安政六年)、甲372(万延二年)、甲391(明治二年)が同種のものであるが、いずれも表紙を欠く。以下、内容を例示する。
 甲335(弘化三年)の日記
 弘化三年正月に、江戸藩邸が焼失し、再建のための次のような記事を多く収めているのが特徴。
(同二年五月十二日)「一、御普請方大工午七并東家村御加勢大工十助、来ル十三日乗船被仰付之、
   右両人江道中入ケ銀札五百目ツヽ、七島会所〓相渡ス、
    但、両人之者、道中帯刀依願御免、御屋敷入候節は不相成と被仰付、」
 甲358(安政四年)の日記
「  正月小
一、(元日)御在城御家中御礼被為請之、
一、(二日)例年之通御附立御祝儀有之、例刻〓奉行御目付御大工頭帳付并大工中半迄罷出、御神酒頂戴、畢而奉行御目付相揃御祝儀相済候段、御懸へ相届之、
  但入用之品左之通
  (中略)
一、(六日)今般厚思召有之、北之丸是迄之御住居文武場遊焉館ト唱候様御沙汰ニ而、左之通ヶ所御普請取懸、
 (柔術稽古場、弓術指矢場、大鞁堂、雪隠)
  (中略)
一、(十八日)御直書写左之通、
 一、外夷之儀付而は、毎々従公辺被仰渡も有之、諸家一般士気奮発之折柄、当方は昇平之恩沢浴し、戦争等何時可有之茂難計ト申儀覚悟無之ニ付、武備は虚飾而已ニ推来、自ら柔弱遊惰ニ流れ、徒ニ日を送り候段、旧弊トは乍申歎ヶ敷次第ニ候、斯而は、大鏡院様御遺命をも可難遂、畢竟我等之指揮、不行届〓起り候儀は恐縮之至ニ候、依之今般北之丸を文武場ト致し候之間、何連も得其意士気奮発之儀、[   ]致勘弁相互ニ勉励可有候、
    正月
              船頭町松五郎 西小路町源助 西上市町幸太郎
             清忠寺町伊作   塗師町藤助  笠和町愛介
一、(廿二日)右之者共、課役召仕候様御沙汰有之、
一、(廿三日)遊焉館御普請出来ニ付、同所懸之衆江引渡之、
一、(廿五日)遊焉館御発会ニ付、奉行御目付御大工五ッ時より出席ニ而、御役所休日、
  (中略)
一、(五日)御朱印蔵九尺弐間御普請御沙汰有之、尤大工左官入札申付候様御沙汰ニ付、左之もの共へ被仰付、
  (中略)
          塗師町藤助 船頭町松次郎 西小路町源助 清忠寺伊作
一、(六日)右之もの共、課役御免御沙汰御目付有之、
  (中略)
一、(八日)松栄山弁天開帳年ニ付、入用之品々左之通申立有之、
   (略)
  開帳小屋入用、松九本御山方申立之、
   (略)
 一、開帳小屋道具半方功徳院江被下置候、
  (中略)
一、(同日)(十一日)風邪流行ニ付、福寿院へ御祈祷被仰付候由ニ而、御□米支配被下候段、御用人方〓御沙汰有之、
  (中略)
一、(十三日)過役御免之御沙汰有之、笠和町愛介 西上市町幸太郎         」
なお、祈祷の記事が普請方の日記に留められているのは、「御祈祷之板付」を玄関に打ちつけるのと関係してであろう。
 甲372(万延二年)の日記
 普請に関するもの以外に、罪を犯した者を囲詰とし過役を課する記事が多いのが注目される。
「   奉願上一札之事
一、若宮八幡宮御本社家根并式内社大破ニ付、兼而奉願上置候所、御見分も被成下候通、追々破損相増、当春ハ御幸御祭礼年ニ而御座候間、御修覆被成下、只々難有仕合奉存候、此段宜被仰上可被下候、以上
                               神主 矢埜出雲
    酉二月
   御普請方御役所
  (中略)
一、                          太平寺村 吉平
 右之者、牢番之儀ニ付不埓之筋有之、依之御普請方囲詰被仰付候、
一、円寿寺御普請大工小屋掛ニ付、伴四郎太夫渡辺太郎右衛門小奉行中半不残小屋道具為指、五ッ半時より罷越、
  (中略)
一、                       太平寺村 吉平
 右之者、未日数不相立候得共、格別之御用捨を以、囲詰御免被仰付候、
一、                       元町   弥八
 右之者、以前不埓之筋有之、御咎被仰付置候処、出奔いたし、老母壱人有之、先否悔帰参之上、御普請方囲詰過役申付之、
  (中略)
一、                       六坊村  仲平
 右之者、昨年睹之勝負致取調中、出奔致不埓之至候、先否悔、格別之思召を以、囲詰課役被仰付候、                                」
・郡奉行日記
 「郡代覚書」あるいは「郡代日記」の名で、次の年代のものがあるが、いずれも郡奉行所の日記である。甲347(嘉永五年)、甲348(嘉永六年)、甲353(嘉永七年)、甲373(文久元年)、甲377(文久二年)、甲379(文久三年)、甲383(元治元年)、甲389(明治元年)、甲392(明治二年)。月番の郡奉行が月番の家老に差出したもの。領内農村への示達、村からの願書とその採否、江戸の勘定奉行よりの書状、百姓の処罰などが記されている。
 甲353(嘉永七年)の日記から一部を例示する。
「   二月三日
一、同日角力取岩井山泰作岩戸崎鉄蔵、御領分之者ニ候処、為修行大坂表江罷登居、御屋敷江罷出申出候ニハ此度異国船一件、種々風説も有之候ニ付、銘々共何も相心得候儀者無御座候得共、重目之物相運候儀者出来候ニ付、御出馬之砌ハ何方ニ而も御供ニ御召連被召置候ハヽ難有、銘々御国恩奉報旨願出候段、大坂御役人共〓昨日書状到来ニ付、御家老方江差出置候処、両人之者共、左之通被仰付候ニ付、大坂御役人〓申達候様此方〓申出候、両人願出神妙之趣ニ而帯刀御免御書付略之、                  」
「   三月六日
一、米三俵                         中屋村庄屋文平
 右異国船渡来ニ付、献上願                         」
「   三月十三日
一、岩井山泰治岩戸崎鉄蔵、奇特筋申出候ニ付、帯刀御免被仰付候間、其旨大坂御屋敷江申遣候処、早速相達候処、難有旨申出候趣、谷口惣助三宮清左衛門〓書状到来ニ付、御家老方江申上之、
一、国分寺春日堂、例年十七日祭礼ニ付、右序ニ古国府山崎岩尾相頼、十四日〓十六日迄神道講釈願、                                」
「   三月十六日
一、円寿寺祭礼ニ付、廿四日〓六日迄角力興行之処、三日ニ而ハ年々損失有之候ニ付、廿八日迄五日興行願之通被仰付之、                       」
・物頭御用番日記
 甲341(嘉永元年)と甲354(安政元年〜五年)が同種のものである。いずれも、一月毎にとじこんでおり、一月分は同一人の手にかかる。左に安政五年の記載例を示す。
「   六月朔日
一、月並御礼、岡本主水殿御宅ニ而申上之、
    六月二日
一、別なし
    六月十日
一、於遊焉館組々之者共、芸術見分相済、此節は御家老御用人衆見分被致候、何々も宜敷出来、                                   」
・小姓頭日記(文久二年八〜十二月、甲378—2)
 日毎に桑原助右衛門、木戸恕助等四名の者が記している。記載例を示す。
「   十月二十七日
一、明廿八日例剋御供揃ニ而浄安寺御参詣被仰出、即御近習へ申達之、      」
内容より考えるに、小姓頭日記である。
・日記
 甲380—1(文久三年)、甲384(元治元年)、甲387(慶応二年〜明治元年)が同種の日記である。徒目付か小頭御用番の日記と思われるが、判然としない。文久三年の日記には、表紙に牧半太夫、山崎門太夫、橋本定七、吉留与三兵衛の名がある。記載例を示す。
「   四月二十八日
一、奥様浄安寺御参詣ニ付、御輿揚四人、御沙汰ニ付差出ス、          」
 このほか欠落の捜索なども記載されている。
・寺社役日記(元治元年十一月〜慶応四年二月、甲381)
 府内藩主松平近説は、元治元年十一月、寺社奉行となった。これは、その際の担当家臣の「寺社役日記」であるが、記載は極めて簡単で、幕政関係の記事も一切ない。冒頭の部分を示す。
「   十一月一日
一、殿様六ッ半時御供揃ニ御登城被遊候処、寺社御奉行被仰蒙候、右ニ付麻上下ニ而、御家老御物頭廻勤仕候、                            」
・弘化二年日記 諸御用向従江戸大坂申来留記 御勝手方(甲333)
 江戸・大坂の藩邸からの財政関係の情報を留めたもの。江戸詰家臣の拝借願を大分から江戸に変更したことや、江戸藩邸の御番所の見積書(神田明神内生形源蔵差出)等が収められている。特に注目すべきは、幕府の財政経済政策の布達が、次のような形で留められていることである。
「御勘定所〓御留守居御呼出ニ付、有田彦次郎罷出候処、左之通御書付御渡之由、六月十六日御便ニ申来、
 (遠国代官所御貸付金棄捐方に付触)
右達ニ付、相分兼候ヶ条ニ付、河内守ヘ御内分問合ノ留(略)          」(松平近直、勘定奉行)
・弘化三丙午年九月  大 坂御加番手扣日記 御鉄炮方御者頭(甲337)
・弘化三丙午歳十一月 中小屋御鉄炮方日記(甲337)
・弘化四丁未年五月  大 坂御加番御鉄炮方日記(甲338)
 大坂加番中の鉄砲方の者頭、須藤八郎右衛門と上原次郎右衛門の日記。
・海陸仮日記 安政五年(甲360)
 六月二十七日の藩主の江戸「発駕」から八月二日「九ッ時御供揃之上御船見御祝儀有之直様御上リ被遊御入城」までの日々の記録。上原庄右衛門・木戸恕輔がほぼ一日交替で記録している。但し、七月十九日、安治川で万亀丸に移乗してからは木戸一人で記録している。この二人がどういう人間か判然としないが、例えば七月十九日の条に「一、明日住吉御代参、御近習壱人申合相勤候様御用人〓達有之、御近習江申達候」とあり、近習でも用人でもないことは明白で、両者を取次ぐような位置の人である。
・御参府海陸日記 安政六年(甲365)
 五月十四日の藩主乗船から六月二十三日に江戸に着くまでの日記。但し、前年十一月から始まる参勤のための準備に関する記事も収める。筆者は用人の樋口半弥。
・御帰城海陸仮日記 万延元年七月 (甲367)
 藩主が七月朔日に江戸を発し、中山道経由で八月七日に府内へ着するまでの道中日記。小姓頭の記したもの。
・木曽路御帰城海陸日記 万延元年四月 (甲368)
 藩主が帰国準備をはじめる四月に筆を起し、右と同じく八月七日に筆を置く。用人樋口半弥の記したもの。
○津久井家文書
 府内藩家老津久井家文書の目録は、前述の「大分県立大分図書館所蔵郷土資料目録」の中に収められている。目録そのものが、かなり具体的に内容を示しているので、詳細はそれに譲り、幕末維新期の書状類を中心に紹介する。なお、( )内は史料番号である。
・在江戸家老小林権右衛門書状 在藩家老津久井四郎右衛門・同岡本外記・同岡本主米宛 慶応三年十二月晦日(95)
「(前欠)
 評判も有之
 上ニ者日々早朝〓之御登城ニ而、夜半之御退出、又者御退出無之、御上り続ニ二日も御退出不被為在候御義も有之、当地ニ而者如何様之変事、何時可差登哉も難計、御人数配御武器其外之取調等ニ而、日夜大混雑罷在、兼而申進候米金御手当も、其儀第一之心痛ニ而、彼是談合候得共、福嶌屋義も先便ニも申進候通、兎角ニ不融通之趣申聞居候央当惑無限義ニ御坐候、京都表之御模様ハ谷口惣助〓当表へ大坂表より去ル十二日出之便到着、同十五日出之大坂便も到来、公方様ニ者去ル十三日大坂表江御下坂被為在候由申来候、大坂表之方ニ候得者御警衛向ハ二条〓ハ御厳重可相成候由、少々ハ御安心之御義ニも可有之哉、扠々御心配之御儀ニ御坐候、京地九日〓之形勢、谷口惣助〓当方江申来候通、定而申参候義〓存候間、別段不申進候、当表ニ而聞風説ニ而者、今ニも京都ニ而戦争相始候御便可有哉、日夜其事而已相考罷在候内、当地ニ而薩藩之者、如何様之暴発も可有之哉与、其覚悟ニ無之而ハ不相成、日夜夫是心配罷在候義ニ御坐候、且又先月下旬野州栃木辺江薩州藩先触ニ而七八拾人罷越、品々町方ニ而入用之衣類其外買求、栃木〓六七里脇ニ出流山与申高山有之、(イツル)右江屯集いたし、徒党人相集候処、当表〓歩兵御差向ニ相成、御召捕ニも相成、迯去候者も人数有之候由、御府内町家ニ而者強盗押込人諸方ニ有之、町方ニ而者大難渋之義、御大名様江も一二ヶ所多人数押込、武器不残取出し候趣、右様之次第ニ付、兼而酒井左衛門尉江市中廻り被仰付有之候処、此度数軒様江被仰付、町方厳敷御取締ニ相成申候、然ル処、去ル廿五日朝五ツ時、三田四国町薩州様御上屋敷江当り火之手立候ニ付、早速ニ様子見届ニ差出候処、去ル廿三日夜、酒井左衛門尉様、市中廻り御人数屯所江、薩州藩之者乱入、砲発等致し候ニ付、右之段御届ニ相成、廿五日曉、酒井様御人数松平和泉守様松平山城守様当時伊賀守様其外様之御人数
 公儀歩兵隊等御差向ニ相成候而、酒井様御家来、薩州御屋敷江入込、廿三日之次第糺問仕掛候内、藩邸〓砲発ニ及候ニ付、右御人数より砲発、戦争ニ相成、薩州御屋敷江火ヲ掛、打掛、駈出候者ハ鎗ヲ以突死し、生捕之者多人数有之候由、然ル処、同時赤羽裏手嶋津淡路守屋敷江も御人数相廻り、火之手上り、芝田町薩州御下屋敷江も同様火之手上り、高輪薩�屋敷も火之手上り、一時ニ右ヶ所燃上り候処、兼而御曲輪廻り非常之御警衛被蒙仰候御方様御人数、甲胄ニ而出張も有之西洋戎服ニ而御操出ニも相成、不容易事ニ而、何方も如何様之変差発し可申哉与心痛罷在
 殿様ニ者早速御登
 城ニ相成、御屋敷之義も先日〓乍御人少非常之節之御人数配致置候処
 上ニ者三田御住居
 精姫君様御掛りニ付、御様子次第ニ而三田御住居江御出可被成御義ニ付、其節御守護申上候御供、銃隊之分廿人程早速下馬迄罷出候様申達、御屋敷江八戸田久助足軽共指揮可致積ニ而、人数相扣置候処、九ツ時頃火之手益盛ニ相成、酒井左衛門尉様御家来追々御屋敷御門前御操出ニ相成、右場所ハ戦争最中之趣ニ承り、外ニ何方〓如何成暴発可有之も難計心配罷在候処、夕七時頃ニ至、追々相静まり候趣ニ而、下馬迄罷出居
 此方様御人数
 精姫君様御住居江御出無之由ニ而引取申候、諸家様御人数も暮合頃追々御引揚ニ相成、薩州屋敷之方ハ討取候者も数多之上、諸手江生捕人十六七人或ハ廿人、惣体ニ而ハ余程之人数之趣ニ御坐候得共、未タ聢与相分不申候、寄手御人数之方江も、怪我人玉〓之者も段々有之候、右生捕之内、公辺撒兵隊ニ而生捕之者弐拾人程、翌朝御屋敷御門前ヲ引連、評定所江御差置ニ相成候、誠ニ未曽有之変事ニ而、大心痛罷在候義ニ御坐候
 猶之丞様御立退御駕等之御用意等いたし候義ニ御坐候、然ル処追々相静り
 殿様ニ者夜五ッ半時過御退出ニ相成申候、兼而薩藩之者、諸方江潜伏罷在、右之大変も有之、其節迯去候者も余程之人数之由ニ付、如何様之暴発可有之も難計、其夜ハ広間江一同御揃、無絶間御屋敷内外相廻り候義ニ御坐候、右ニ付翌日〓ハ諸方御警衛場所被仰付、江戸出口之分御固被仰付、御門々も〆切之場所も段々出来、諸国御関所も表御用状ニ而申進候通、証文持参候而江戸出口関口ニ而印鑑相渡、右ヲ以て旅行いたし、御関所ニ而ハ、右印鑑ニ加印之上相渡候様被仰出候、扠右薩藩焼払ニ相成、右様之事件御坐候趣、京都表江相知候上ハ、定而御心配之御義ニ可有之、此上ハ如何相成可申哉、実ニ心痛罷在候、右事件之二日前、廿三日夜明前、二丸出火、忽御住居向一面ニ火移、朝四時頃鎮火ニ相成申候、其節も
 殿様早速御登城被遊候、右火事も怪敷出火ニ可有之、何方〓歟廻し者入込候而出火ニ相成候哉之風聞ニ御坐候、種々不容易事而已ニ而
 上ニも不一形御心痛之上、日々早朝〓御登城ニ而、夜分御退出義、御遅刻ニ相成、右薩州屋敷事件已後者、御老若様御泊番御始、御順番ニ而御泊被遊、扠々奉恐入候御儀ニ御坐候、京坂之御模様も委敷御様子不相分候得共、伏見ニ而諸方之便相押へ候趣ニ付、容易ニ御便差立兼候間、暫見合候様ニ御沙汰も有之、併右様之変事而已有之候義不申進候而ハ、尚更其表ニ而ハ御心配モ可被成与、日々心痛罷在候処、広瀬□之助義、俄ニ出立相成、大坂表江罷越可申趣申聞候間、同日蒸気船ニ而明二日出立ニ付、同人江御便相頼有之、荒増申進候、御地ニ而者大坂表〓京地之様子申参、其上当地藩邸之事件御承知ニ相成候ハヽ、嘸御心配可被成与相察申候、当方〓ハ御地辺之御模様如何哉、人気動揺可相成与心配罷在候、当地廿五日後之処ハ、種々之風評者有之候得共、先ツ今日辺何事も無之候、京地御変革相聞候節〓日々非常之御手当其外ニ而、昼夜寸隙無之御便一日ツツ相延候処、伏見辺ニ而諸方之便差押候趣御承知ニ相成候ニ付、[     ]相成、乍併右様之変事打重り候ニ付、不取敢不申進候而ハ不相成与彼是心配之折柄、広瀬先生出立ニ付、同人江此御便相頼申候、右故寒中御便も差立不申、年始御便も后便差立可申候、此段得御意度如此御坐候、已上、
    十二月晦日認                       権右衛門
  四郎右衛門様
  外   記様
  主   米様                              」
・津久井賢之助書状 同四郎右衛門宛
 本書状は、津久井賢之助が京都に上った時に、父四郎右衛門に宛てたもので、旧譜代藩士の対維新政府観が如実にあらわれている史料である。
  明治二年三月七日、(223)
「去ル四日着坂仕候間……
一、金札与正金之処、案外之相違仕、正金十両ニ付、金札十五両ニ相成申候、私抔正金持参仕候付、余程都合宜、御徒士之者ハ往々金札持参ニ而、大当惑之模様ニ御座候、……正金之中、尤壱歩銀壱朱銀両段よろしく、弐歩金抔十四両ニ相成、尤薩州土州辺ニ而出来仕候弐歩金ハ十弐両位ニ通用仕候、種々之相場故、町人も殊之外困入候形勢ニ御座候……(兵庫で)異人之形勢、見悪キ慷慨之至ニ御座候、……後世ニ至候而ハ大坂市中抔、日本人よりも異人之方多ク可相成、実ニ時之形勢与ハ奉存候得共、可歎之甚布与奉存候、 」
  明治二年三月九日 (253)
「一、主上、一昨七日当地(京地)御出輿相成、就而ハ諸御役人一同東京へ罷越、精一郎も昨夜出立仕候、万事於東京御沙汰相成候趣ニ御座候、             」
  明治二年三月十日 (256)
「扠此表
 主上御出輿前ハ、殊之外動揺仕候趣ニ御座候、全ク遷都之議論与申事ニ御座候、薩長土ハ東京ニ遷都議強而相立、熊本ハ遷都不宜、此節諸侯御召寄も京師ニ而可然旨申立、彼是議論盛ニ相成、誠ニ
 御出輿以来ハ人気騒立候由ニ御座候、先無事御東行相成侯故、奉恐悦、併不遠一変可仕与奉愚察候、                                」
  明治二年七月一日 (195)
「……扨頃日来、諸国藩知事之風聞御座候処、昨日浪花より御便到来仕、於東京去月廿二日、御用召ニ而
 若君御参 朝相成候処、府内藩知事被仰付候旨、報知御座候、……諸藩共御領地御治方、更ニ御六ケ布可相成与愚案仕候、誠ニ太政官御手広候ニ付、夫々御行届兼而、就中暴政日々甚布、市中之者抔、徳川氏之政事を慕ヒ候様相成申候、加之凶年共御座候而ハ、日本ハ異国之有ニ不戦シテ可相成与奉愚案候、時之形勢与ハ乍申苦々布事ニ御座候、
一、奥羽戦争之節御成功等御座候諸侯、御加増且又位階御昇進抔往々御座候、薩長ハ十万石ツツ之御加増ニ御座候、策略此中ニ御座候義奉存候、             」
  明治二年七月十四日 (255)
「一、於東京諸家様御帰藩被仰候処、
 此方様ニも御同様、去ル五日被仰蒙候旨、彼地御便到来仕候、
一、……太政官御政事、不相変不評判、就中此節諸侯ヘ正金上納被仰付、京師之人民御方(ママ)正金与金札与御引替相成候段、極々不宜義申立、東京ニ而も此一条ハ公議人議論沸騰仕候由ニ御座候、何様両三年ヲ不待、太政官も相崩候半与奉愚案候、         」
・広瀬久兵衛書状 在府家老宛か 慶応二年七月十一日 (183)
 第二次征長期における府内藩の微妙な立場を示す史料である。
 「 内密奉申上候
 長防両国之士民、削地等之御所置ハ、尺寸たり共御請不得仕、歎願之義御取上於無之ハ、御討入防禦之外無之与士民一致ニ相成、昼夜手当工夫罷在、御討入不容易御儀之風聞有之由、此一件差起候已来、九州之人気漸致変化候様被相考、今般閣老御着倉相成候而も、其辺御配慮之御儀と奉察候、此上之御都合とハ乍申、年月相立候次第ニ、御威光可相拘歟と窃心痛仕候得共、重大之御儀ハ不及力、御当方之儀、外様之中央、御独立、御威光御後楯ニ御隣交も一通之御仕向ニ御座候、然ルニ若違変有之節、兼而御頼置之廉を以、私共〓頼遣候共、平常と違、此節ハ如何可有御座候歟、懸念仕候、他之助無之節ハ御留守中一統之心痛不奉申上候而も御察可被下候、右ニ付、御藩中先頃〓御帰城奉願度旨度々申出候得共、彼是申論押移候内、時体切迫ニ相成、外様之面々、御為筋之働をこそ兼而念願罷在、此節ハ江戸表之方御留守中に付、御帰城御差支被為在間敷なと申立、何分難黙止情態相成候間、不顧恐御帰城為御願、不取敢出府仕候、……国主之面々、いつとなく自儘相働候模様ハ、御察子も可被下候、依之長防伏罪、此上隙取候ハヽ如何体之儀可差起哉も難計と不安心ニ奉存候……」
・京都秘聞手控 (202)
 本書は、慶応三年の幕府の内情を窺うに足る史料である。なお、「大渡又六郎〓申出書付」とある。
「   幕府御医師坪井信良内話
一、当節御町奉行大久保様、御存慮御願立之文意如左
 洛中是迄東西御町奉行ニて市中御支配被遊候、然処、御政事向両派ニ相成候故、御沙汰も往々行違有之、御趣意貫徹難仕、且其職御勤之御方も、十分之力量被為効兼候勢御座候与愚考候、依之右一ケ所御省キニ相成候ハ、、御触等逐一易徹、其職ニ被仰付候衆も存念ヲ□け一已之手柄相励モ必定之事ニ奉存候、左すれハ、於政府御為筋不少与奉愚案候云々、右之件於政府御尤ニ被聞食、当六月西御町奉行御廃し、東一ケ所ニ相成候事、
    泉州岸和田周旋方武田某内話
一、此節、御町奉行一ケ所ニ御減少之条ハ、於幕府深き御趣意被為在候与承、拙者従来諸藩周旋方与毎々応接候故、右之段問合仕候処、当三月上様大坂御城ニ而、外国人御応対、其砌御役人ハ簡易ニ不被遊候而者、政道多端、種々之奸計其間ニ生し、御当国之御趣意も不相立候間、御役辺御手少之方可然与外国人申立候由、上様殊之外御悦服与申事、則町奉行之件、全く此等之所〓持込候事と相見へ候、扨又寺社御奉行御上京、御町奉行御上役ニ相成候趣、是義ハ
 幕府御勝手御払底之所柄、洛中神社仏閣ニ被下置候御朱印御減少ニ相成ル御黙算被為在候訳与承ル、其上寺社御奉行御三方之中、府内様ニ内々御評定之よし、周旋方共内話御坐候、仮初ニも右様成行候ハヽ、二三年来長防御進発之御失策ハおろか、何様之大乱醸シ候も難測、若し其御当職、弥府内様ニ相決し候ハヽ、乍恐幕府ハ差置、御家ニ取り、御厄運与愚考仕候与、武田子内話いたし呉候事、
 前段之趣、赤松熊次郎ニも談合之処、同人見込、一々武田子与符合仕候、畢竟同人義ハ官家ニ時々御出入、且御町奉行附属之与力等与心安よし、其内話ニも右同様之噂御坐候事、                                     」
○岡本家文書
 府内藩家老岡本家文書の目録は、一九八〇年に大分県立大分図書館が発行した「県内諸家寄託文書目録」に収められている。幕末期の史料について所見を記す。上欄の数字は史料番号である。
188手日記 天保十三年〜嘉永五年
190(表題欠)
 前者は、御者頭上原次郎右衛門が、御用番を勤めた際の手日記。天保十三年十一月、同十四年三・五・八・閏九・十一月、弘化元年三・七・十一月、同二年四・七・十一月、同三年三・六月、同四年十月、嘉永元年二・六・十月、同二年二・五・九月、同三年正・六・九月、同四年二・六・十月、同五年二月の各小冊の手日記を合冊したもの。各冊の表紙には、その月の御用番が列挙されている。また、各冊子は二部に分かれ、前半は人事関係の記事が中心であり、後半は、御者頭としての上原が、家老等からの命令を、配下の小頭へ取次ぐことを示す記事が多い。例えば次の通り。
「白砂足軽六人、九ッ時〓御勘定所江差出候様、樋口正作殿〓申来候間、小頭江申付」(天保十三年十一月三日)
後者も、形式的には前者に同じ。
189諸願手日記
 188と同じく、御者頭上原次郎右衛門が御用番の際に記した日記。また合冊された小冊子の年月も、188に同じ。しかし、内容は188とは逆に、配下からの諸願を取次いだことを記す。例えば、次の如し。
「竹内孫次郎申上候、兼而拝領仕候御紋服類、嫡子郡次郎江着用為仕度奉存候、此段奉願候」(天保十三年十一月四日)
191(表題欠)
 「天保十五辰二月御用番扣」「天保十五辰年五月御用番」「天保十五辰年八月御用番」「巳七月御用番」「巳九月御用番」「加番年出府中」の合綴
292弘化二巳年十一月 御用番
193弘化二巳年五月  御用番 岡本安展
194弘化三午年正月  御用番
195弘化三 三月   御用番
196九月十七日ヨリ十月十一月十二月弘化三午年 御用扣
198(表題欠) 弘化四年
 これらは共通に、家老岡本安展が御用番として御用部屋にて執務した際の手扣。記事は多岐に亘るが、広瀬求馬と学問所に関する次のような記事が多く見られる。
「(弘化二年五月十日)正五時学問所出席、求馬先生論語弐開口、雨降ル、御隠居様殿様出御」
「(弘化三年三月十日)二男・三男之者、御城講釈江不罷出ものも有之、年輩之者ハ武芸等も心掛候ものハ宜候得共、何も不致もの、講釈ニ不罷出向数多有之付、及沙汰呉候様、同人申出(赤石楽我)」
197(表題欠)
 弘化三年七月から記された乗船日記。破損甚しい。
199年中諸手扣
 御用番家老の私日記
200嘉永七甲寅年 十二月十二日廊大橋前御仮住居ニ而御直達写
 地震につき倹約令
201日記 嘉永三年
 江戸藩邸の用人の日記である。
202御沙汰書之写 安政四年
 安政四年九月の府内藩の財政改革の触の写。
203年中御用手控 安政五年
 数枚が残っているだけである。
204御用手控 安政六年
 岡本氏の日記。御用部屋での決定事項、藩財政の状態、藩邸への人の出入などが詳細に留めてある。
205年中御用手控 万延元年
 204と同種のものである。
206万延元申年より明治二巳年迄日記書抜
 万延元年八月から明治二年十二月までの間の、岡本氏の御用手控の抜書。抜書してあるのは、藩主が府内在城の期間に限られており、重要な記事を部分的に引載、または要約して記している。なお、205の万延元年の御用手控には、抜書した部分に朱で印が付されている。  

230年中御用手控 文久二年 (表紙右肩に(一)とあり)
232年中手控   元治元年 (表紙右肩に(三)とあり)
233年扣     元治二年 (表紙右肩に(四)とあり)
234(表題欠)  慶応二年

 これらは、いづれも岡本主米の私的な日記である。表紙右肩に(一)〜(四)の通し番号が付けられており、これらが一括して考えられていたことがわかる。内容的にみて234は(五)に当るものと推定される。また(二)に当るべき文久三年の手控は見当らない。さて、表題が、文久二年には「年中御用手控」だったのが、元治元年以後「年中手扣」「年扣」と変わっているのは、文久三年三月に主米が隠居して公職を離れたためである。この点は、内容にも深く関わっており、「年中御用手控」は私的な日記といいつつも藩政にかかわる事が多く記されているのに対し、「年中手扣」等は純私的な内容となっている。
 私的な日記であるから厳密な形式が整っているわけではないが、文久二年「年中御用手控」につき内容を例示する。
 表紙下欄に藩主帰藩予定と思われる閏八月までの月番の家老名が記されている。また表紙裏には以下の如く月単位での自らの文武にわたる研鑚の予定が記されている。  

「  月壱斎
 一、弓術   三日
 一、文学   十二日
 一、槍術   九日
 一、剣術   十七日
 一、柔術棒術 廿二日
 一、心学   朔日・五日・十日・十五日・廿日・廿五日
 一、算術   二日・十一日・廿一日
   全書   八日・十八日・廿八日                    」

次に、日々の記録が続く。
「 文久二壬戌正月元日、曇天雪模様五ッ時分少々時雨晴曇不定凪也、
一、御留守歳ニ付此方宅ニ而諸士御礼請之、両役寄合畢而御家中礼廻勤、九ッ過帰宅、
一、渡辺龍右衛門今朝着船、十日休申達、
一、殿様〓浅草海苔十帳一箱頂戴之、
  一、同二日 天気
一、岩瀬三郎右衛門来、足軽拾人昨日着候段相届、岩下丹下〓足軽馬之助女房男子出生相届、岩瀬三郎右衛門〓政右衛門出生之男子死去相届之、
  (中略)
  一、(六月)同十六日 晴天
〓、五月十六日出、同廿六日出、投入五日雇切御便□時昨夜四ッ時分着……
  (中略)
〓、(六月二七日)江戸表江昨日附ニ而暑中之御便、今日相仕舞差立……   」
 閏八月より頁を改めて  

 ┌───────────┐
 │  文久壬戌年    │
 │   年中御用手控  │
 │  八月       │
 └───────────┘

なる一葉をはさみ再び記述が続く。
「一、(閏八月)同十九日、曇晴不定
一、今日九ッ時各□渡御供揃ニ而御城入夫々江申達、
一、御船四ッ時分京泊り湊江御着船ニ而、同忠右衛門罷出、昼前引候、追々仕合見合外記御□乗罷出、此方四郎右衛門申合登城、八ッ時御城入ニ相成候……
  (中略)
   十一月朔日、天気凪ニ昼後成時雨
一、例刻登城御礼被為記、外記御用番                     」
 藩主の帰藩にともなって頁を改めているものと思われる。藩主が江戸にいる時は用番の家老の私宅が藩政執務の場となり、帰藩している時は登城して執務しているのではないかと思われ、こうした違いが日記の形式にも反映しているのではなかろうか。江戸からの書状の受信の記事には○印が、江戸への発信の記事には△が付されている。
231上書之控 文久三年 横半帳
「文久三癸亥年五月廿六日、三奉行一同御席ニおゐて、海防御示方并御城守衛方存意、封印ヲ以書上候様御沙汰ニ付、左之通書上ル、
 (本文略)                                」
235郡代日記 慶応二年
 郡奉行の日記。藩の役所の日記が混入したものである。
○池見家文書
 大分市佐野(北海部郡丹生村原)の池見家の文書も、「県内諸家寄託文書目録」に詳しい目録がある。臼杵藩の大庄屋の文書。宝暦以降、慶応まで揃っている御触書留記は、幕府や藩の触のほか、御郡役所の達を多く留めており、在地の具体的な様相を、よく反映している。臼杵藩の天保改革の触も、この留記に多く含まれている。また、中期以降幕末まである願留は、中心になっているのは大庄屋池見氏の郡方役所宛の願書であるが、池見氏が取りついだ百姓の願書の記載も、少からずある。
                   (小野正雄・宮地正人・塚田孝・横山伊徳)


『東京大学史料編纂所報』第17号p.113