東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第17号(1982年)

西尾市立図書館岩瀬文庫史料調査

 昭和五十七年三月十一・十二日の二日間、西尾市亀沢町四七四、西尾市立図書館岩瀬文庫に出張し、その所蔵史料を調査撮影した。同文庫については最近、島津忠夫他編著『岩瀬文庫本調査おぼえがき 付、柳原家旧蔵本目録』(昭和五十五年、愛知県立大学文学部国文学研究室内)が出されて参考になる。また『岩瀬文庫図書目録』(昭和十一年刊)がある。今回は編年史料第八・九編室でさしあたって必要な書目について調査した。撮影目録は以下の通り。
一 縁起類聚(一一六—四六)                       九冊
 イ(1)江州神社仏閣
  (2)大織冠御神徳秘伝
  (3)洛東華頂山内松宿庵鎮守天満宮寄進牒
 ロ和泉国大島郡堺密葉山念仏寺号大寺縁起抜書
 ハ(1)江州鴿尾八幡宮由来
  (2)摂州南岳山舎利寺縁起
  (3)江州大津 三井寺観世音略縁起
  (4)常宮略縁起(越前敦賀郡)
  (5)双龍庵(河内)記録
  (6)清水寺因縁記/金龍山浅草寺縁起
    /目黒不動由来/神田大明神記/隅田川名所咄
  (7)江戸芝明神/京愛宕山因縁/賀田栗嶋由来
 ニ(1)帰命山略縁起(常州新海郡白井口柿岡 如来寺)
  (2)野州花見岡大蛇御済度略縁起
  (3)略縁起相州鎌倉郡山内庄下倉田村龍臥山祥瑞院永勝寺
  (4)越中国新川郡浜経田村二十四輩高龍山勝福寺略縁起
  (5)能見堂八景
  (6)洛陽五条西洞院花園本庄月見御殿之御旧跡
  (7)和州江沼郡山田日谷山光闡坊光敬寺
  (8)甲州都留郡下吉田邑聖徳山福源寺
 ホ(1)雀森略縁起(京四条大宮)
  (2)浄光山乾徳禅寺記
  (3)蓮如上人御旧跡/略縁起/御祈願所若州妙光寺
 ヘ(1)成田山略縁起
  (2)顧本尊略縁起(浄土石山流惣本山永観堂)
  (3)嵯峨清凉寺釈迦如来牛皮華鬘縁起
  (4)奉建立西国三十三所観世音菩薩(杉村心入寺)
  (5)尾張日笠村孝子伝
  (6)扶桑最初救療痔疾霊神縁起帖(東都浅草本性寺)
  (7)姨捨山縁起
  (8)遠州菊川古跡白菊姫事
  (9)在原寺霊宝略縁起
  (10)平等院浄家略縁起
  (11)摂泉堺妙国寺蘇鉄略縁起
  (12)善光寺如来略縁起
  (13)改正絵入南都名所記
 ト(1)生田神社古蹟略記
  (2)相州箱根山略縁起
  (3)伽藍本尊霊宝目録(法隆寺)
  (4)遠州小夜中山夜啼之石孕婦男子音八敵討之由来
  (5)遠州佐夜中山淡丘無間鐘由来
  (6)明石名勝略記
  (7)請柿本神祠再建之状
  (8)通法寺縁起
  (9)和州吉野金峯山吉水院霊仏霊宝縁起
  (10)今川義元織田信長桶挾間合戦縁起
  (11)伊都岐島神社略記
  (12)浄瑠璃御前菩提所略縁起
 チ(1)戸隠山略縁起
  (2)略縁起并古跡由来(美濃青墓宿円願寺)
  (3)河内国誉田八幡宮略縁起
  (4)菅丞相勘出/大和国長谷寺縁起
  (5)八橋縁起并社若来由
  (6)御ものいみ由来略(鹿島神宮)
  (7)阿波大杉大明神略縁起
 リ(1)願入寺来由略縁起
  (2)不動寺世代記(葛下郡倶尸羅村)
  (3)宝山寺世代記(和州平群郡)
一 連歌新式(一一〇—一四二)                      一冊
 (外題墨書)「連歌新式」
 (内題)「連歌新式追加并新式今案等」
 (奥書)「大永六年壮月十九日以下冷泉〇(為豊)自筆本/書之、急間不及校合、定不審可為数多歟」「朗俊」  

一 守武千句(九七—四三)                        一冊
 (表紙題簽)「守武千句 全」
 (内題)「誹諧之連歌独吟千句」
一 太子伝(一二七—一一〇)                       一冊
 (外題墨書)「太子伝従四十三歳至四十八歳」
 (奥書)「明応六年九月廿六日誂智伝房令書写〓(三川法蔵寺)」
一 名目鈔(一三四—一五)                        一冊

 (外題墨書)「秘抄東山左府実熈公抄」
 (内題)「名目鈔」
 (奥書)「此抄東山左府実熈公作也、以自筆之本/誂彼禅息勝南院法印守誉写留之/可秘蔵者也/権大納言通秀
 明応四年十月十三日借請持明院/羽林基春朝臣本卒馳筆〓、追可/清書、尤可秘之/権大納言宗綱」  

一 令笛集(一一一—八一)                        一冊

 (外題墨書)「慶長二年
  令笛集」
 (奥書)「右此一帖能〓令拝見候、近比/秘 之儀相聞候 余〓/不可有外見候者也/永禄五三月十一日 観世座与左衛門 國廣
 右之書物國廣〓観世彦三郎/自筆ニうつし取拙者ニ被渡候/自然失候てハと存かさねて/書留置者也、仍如件/慶長弐年七月二日 牛尾惣右衛門尉親(花押)/小幡弥兵衛殿参」  

一 賦物抄(一一〇—一三九)                       一冊

 (外題墨書)「賦物抄」
 (奥書)「本云 右以宗碩所持之本令書写之/永正十五年九月七日書之云〓/天文弐年霜月十日写之 泰友判」  

一 薗塵(貴七五—一一四)                        二冊
 (題簽墨書)「薗塵 上(下)」
 (上巻奥書)「大永二年七月五日/禅師尊俊」
 (下巻奥書)「大永二年七月五日/内山上乗院之以本/写了/禅師尊俊」
一 壁草(貴九七—一〇)                         一冊
 (題簽墨書)「壁草 下」
 (奥書)「大永三年五月十九日/内山上乗院之以本書写了/律師尊俊」
一 草津於湯宗長独吟(貴子—三九八)                   一冊
 (表紙墨書)「草津於湯宗長独吟 四十一ノ五十四」
 (題簽墨書)「連歌大永六年 全」
 (奥書)「大永六年八小月十五日/於下京秋秋野道場ヌキ書キ(ママ)」
一 和歌秘抄(貴一一〇—一一三)                     一冊

 (外題墨書)「和歌秘抄極秘書」
 (奥書)「右此書雖任本及老眼文字多少/可有之啻志之行処記焉者也/為証本不有外見〔可脱カ〕、穴賢可秘/永禄九〓丙寅閏八月十六日書之/浄諫秘蔵」  

一 百丈清規(貴一二四—一七〇)                     二冊(五山版)
 (上巻表紙墨書)「百丈清規 上」
 (下巻題簽)「清規」
一 林間録(貴二一—五七)                        二冊(臨川寺版)

 (刊記)「此録旧版堙没久矣、爰/臨川禅寺重新刊行、庶使/仏祖奥旨永伝不朽也/康暦申夏五督工普練誌」  

一 月舟和尚語録(貴一二三—一三四)                   五冊
 (第一冊外題墨書)「月舟和尚語録共五」
一 春浦和尚金口説(貴一二—ロ六六)                   三冊

 (第一ノ二冊表紙墨書)「清菴和尚墨痕
   春浦金口説上(中)」
 (第二冊奥書)「以正法和尚御本於勢州書写之/大永七年丁亥正月十九日書畢/行年四十四歳宗胄(花押)」
 (第三冊表紙墨書)「南英和尚墨痕
   春浦金口説下」    

一 正宗賛抄(注九九—九一)                       五冊
 (第一冊外題墨書)「正宗讃抄共五」
 (同内題)「正宗賛之聴書」
 (第四冊一〇九丁ウ)「慶安四暦辛卯黄鐘初三烏抛擲筆了矣」
一 仏鑑録(貴一二三—一四一)                      二冊

 (外題墨書)「仏鑑録乾(坤)」
 (坤冊巻尾刊記)「此録旧板已漫滅茲者命工重刊置/于亀山金剛禅院伏願/仏種不断世世建光明幢祖印親伝/人人開無尽蔵/応安庚戌季夏天竜東堂比丘妙葩題」
 (同墨書)「此録以宝渚大和尚之家本朱点之、次末有此記、故写之/大永第五己酉夏六月初七日遠孫雛比丘某甲(印)(印)」  

一 貞和集(貴七四—八〇)                        六冊
 (第一冊外題墨書)「溪 貞和集 一」
 (同内題)「新撰貞和分類古今尊宿偈頌集巻之上」
一 一紙品定(貴二二—一四九)                      一冊
 (外題墨書)「一紙品定」
 (内題)「一紙品定之灌頂」
 (奥書)「大永三年癸未二月廿七日/以在本書写了/禅師尊俊生年十八」
一 明応九年五辻諸仲蔵人拝賀記(注一五—三六)              一冊
 (外題墨書)「以證記写之
  和長記東坊城
   明応九年五辻諸仲蔵人拝賀記」
一 年中行事(貴一三五—四三)                      一冊
 (外題墨書)「年中行事」(朱書)「秘抄」
 (奥書)「明応丁巳孟夏之天以太相国御□/令書写了/蔵人中務丞藤原資直」
一 年中行事(貴一四〇—一七八)                     一冊

 (外題墨書)「年中行事」
 (奥書)「右一冊借請後押小路内府公忠公/筆跡透写本書写之/永正三年九月九日 桑門龍霄」
一 白井文書                            十八通一巻
 「大内家古文書」(架番号 午—三一)の名で登録されている。白井氏は毛利氏の臣、大組に属する。家伝によれば、上野白井山田庄に住したので白井を称し、胤時の時西下して、安芸国沼田・沙田、周防国能毛の三郡を領したという。「閥閲録」巻九十四に文書十九点を載せる。今文書は二分せられ、一はお茶の水図書館成簣堂文庫に、一がこの一巻である。『広島県史 古代中世資料編�』(広島県、一九八〇)に抄出してこれを収める。以下所収文書の目録を掲げる。  

 一、明応四年十月十七日    武田元信安堵状
 一、(年欠)九月二十一日   武田元信感状
 一、(年欠)七月二十日    武田元光書状
 一、(年欠)九月二十日    武田元光書状
 一、享禄二年九月三日     大内義隆充行状
 一、享禄二年九月三日     尾張守某打渡状
 一、大永七年四月二十四日   大内義興充行状
 一、大永七年四月二十四日   大内義興充行状
 一、天文七年十二月二十二日  大内義隆安堵状
 一、天文九年九年二月二十八日 大内義隆感状
 一、天文十年六月十二日    大内義隆感状
 一、天文十年七月二十八日   白井房胤軍忠状并大内義隆証判
 一、天文十年八月十二日    大内義隆感状
 一、天文十一年九月十三日   白井房種軍忠状并大内義隆証判(マヽ)
 一、天文十一年十月二日    大内義隆感状
 一、天文十二年六月六日    大府宣(大内義隆充行状)
 一、天文十六年五月十三日   白井房胤軍忠状并大内義隆証判
 一、(年欠)五月十一日    大内義隆感状
一 類聚文書抄(一一二—四三)                      一冊

 室町幕府内談衆大館氏およびその他に充てた書状五十点を蒐めた文書集である。末尾に「賜蘆文庫本」とあるのを見れば、大坂町奉行で蔵書家として著名な新見正路の賜蘆文庫蔵本より書写した本であろう。首に「岩瀬文庫」の蔵印を捺す他伝来を示すものはない。 五十点のうち三十点は大館氏(左衞門佐・上総介・陸奥守など、晴光であろう)充、他の二十点は渡辺、長塩、菅原、目良、矢嶋、上野、富森、小坂、松本、堀氏らに充てられている。一方差出者は北畠具教、牧野宗仲、小笠原賢成、武田宗勝、遊佐秀頼、朝倉義景・景紀、掟運、宗入、松永久通、北条氏康、今川氏眞・義元、武田信虎・義信・義篤・義賢、大友宗麟・義弼、毛利隆元・輝元などである。いずれも無年号の書状であるが、人物から見て天文—永禄の間のものであろう。
 なお、本所では大正十五年岩瀬文庫に依頼して謄写本を作成し、架蔵している(架番号二〇七一・〇二—一〇)。  

一 柳原家旧蔵本目録(子—三七八)                    一冊
一 山本読書室蔵書目録(一四一—八)                   一冊

                        (桑山浩然・今泉淑夫・永村眞)


『東京大学史料編纂所報』第17号p.57