2005年度 白百合女子大学 共通科目
「日本中世文化史――掛幅縁起絵を読む(3)――」主要参考文献目録
(2005年4月より。初出年は省略。図版を利用したケースは割愛。適当な文献のない場合もあります。
普通の書体が作品そのものについてのもの、斜体は関説するもの・関連トピックについてものなど。)
1:全般 2003年度参照
12:観興寺縁起絵(観興寺蔵・二幅)
- 高崎富士彦「観興寺縁起図」(『MUEUM』178、1960年1月)
- 菊竹淳一「九州の縁起絵」(『仏教芸術』76、1970年7月)*縁起文・箱書の翻刻あり。
- 奈良国立博物館編『国宝・重要文化財 仏教美術 九州1』(小学館、1976年)*全図・部分モノクロあり。
- 『観興寺宝物展図録』(久留米市立草野歴史資料館、1987年4月)*原本・模本のカラー、および縁起文の図版あり。
- 『久留米市史』第1巻(1981年)、『同』第13巻(1996年)
- 『田主丸町誌』全3冊(1996・7年)*とくに第一巻・第八章。
- 谷口鉄雄・八尋和泉「九州における仏教美術」(福岡ユネスコ協会編『九州文化論集5 九州の絵画と陶芸』平凡社、1975年)
- 小馬徹「豊後国日田郡擬大領大蔵鬼太夫永季をめぐる歴史と神話−日田永季相撲神伝説の形成とその意味についての序説−」(『日田・玖珠地域』大分大学教育学部、1992年)*「かやのき伝説」
- 佐野みどり「中世掛幅縁起絵序説―二重の時間・二重の空間―」(同ほか編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年9月)◆
- 藤原重雄「「観興寺縁起絵」における在地的描写―掛幅縁起絵の景観表現―」(佐野みどり・加須屋誠・藤原編『中世絵画のマトリックス』U、青簡舎、2014年2月)◆
- 山本陽子「「長谷寺縁起絵巻」の御衣木伝承を考える─疫木の祟り鎮めとしての造像と霊性の根拠―」(津田徹英編『仏教美術論集6 組織論』竹林舎、2016年)◆
- 古賀正美「草野氏と『絹本著色観興寺縁起』」(『鬼と権現』海鳥社、二〇二三年)◆
- 東京大学史料編纂所編『日本荘園絵図聚影』釈文編四(中世三・古代補遺)(東京大学出版会、2024年)◆
図版・画像
- 『社寺縁起絵』(角川書店、1975年)*全図モノクロ
- 奈良国立博物館編『国宝・重要文化財 仏教美術 九州1』(小学館、1976年)*全図・部分モノクロ
- 『観興寺宝物展図録』(久留米市立草野歴史資料館、1987年4月)*原本・模本のカラー
- 『久留米市史』第13巻・資料編(美術・工芸)*原本・模本(観興寺蔵)のカラー、模本(大宰府天満宮蔵・文久元年〈1861〉写)のモノクロ
- 『久留米市史』第1巻(1981年)*部分図モノクロ
- 『久留米市史』第5巻・民俗(1986年)*模本(観興寺蔵)のカラー
- 北九州市立歴史博物館編『関門の潮流―翔けぬけた鎌倉武士たち―』(1990年)*原本カラー(右幅)◆
- 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館編『寺社絵の世界』(1995年)*原本のカラー、模本(観興寺蔵・天保十一年〈1840〉写)のモノクロ
- 東京大学史料編纂所編『日本荘園絵図聚影』五・下 西日本二・補遺(東京大学出版会、2002年)*原本のカラー・モノクロ
※模本には、他に東京国立博物館蔵・明治十九年〈1886〉前田貫業模写のものがある。
- 九州歴史資料館編『福岡の至宝に見る信仰と美』(2020年)*原本・寺蔵模本のカラー◆
関説するもの
- 『日田市史』(1990年)
- 日田市発掘調査報告書
≪大分県日田市歴史マップ≪ヴァーチャル日田市 (長者原田迎遺跡・穴観音古墳・小迫辻原遺跡など)
- 『久留米市史』第12巻・資料編・考古(1994年)
- 『久留米市文化財調査報告書』36(下見遺跡・安国寺遺跡)、83・108・110(安国寺遺跡)、105・110(不光院遺跡)*一部未見
- 『田主丸郷土史研究』1〜3(1987〜91年)*未見
- 古賀正美「神代山安国寺について」(『久留米郷土研究会誌』12、1983年)*『久留米市文化財調査報告書』83に復原図は転載。
- 久留米市ふるさと文化創生市民協会編『中世筑後シンポジウム1 中世筑後の歴史と草野氏』(2001年)
*講演記録集。大矢野栄次「草野の歴史と久留米の未来」、吉良国光「草野氏について《鎌倉時代を中心に》」、堀本一繁「室町・戦国時代の草野氏」、黒川高明「中世史における筑後についてのシンポジウム《第二部報告》」収録。
- 九州歴史資料館編『筑後大本山善導寺目録』(九州の寺社シリーズ5、1981年)*川添論文初出
- 竹内理三「在庁官人の武士化」(『律令制と貴族政権』U、御茶の水書房、1958年。『竹内理三著作集』6、岩波書店、1999年に再録)
- 川添昭二「筑後善導寺の建立と草野氏」「豊後日田氏について」(『九州中世史の研究』吉川弘文館、1983年)
- 関幸彦『国衙機構の研究−「在国司職」研究序説−』(吉川弘文館、1984年)
- 小川信「筑後国府の変遷と一宮高良社」(『中世都市「府中」の展開』思文閣出版、2001年に再録)
- 金田章裕『古代景観史の研究』第三章二(吉川弘文館、2002年、初出1995年)
- 藤本頼人「中世国衙の一側面−筑後国在国司と高良社−」(『日本歴史』665、2003年)*草野一族
- 黒田日出男「絵画に中世の静岡を読む−『一遍聖絵』を史料として−」(『静岡県史研究』14、1997年)*浮橋・船橋
- 志度寺縁起絵 2004年度参照
3:有馬温泉寺縁起絵 (京都国立博物館蔵・一幅)
13:浦嶋明神縁起絵 (宇良神社蔵・一幅)
- 『図説日本の古典13 御伽草子』(集英社、1980年) *カラー全図・部分
- 赤井達郎『絵解きの系譜』\章(教育社、1989年) *口絵にモノクロ図版
- 地主智彦「紙本著色浦嶋明神縁起(掛幅本)」(『京都の文化財』17、京都府教育委員会、1999年)
- 秋山光夫「浦島絵巻に就いて」(『美之国』8-7、1932年) *未見
- 中野玄三「社寺縁起絵論」(『社寺縁起絵』1975年、中野『日本仏教絵画研究』法蔵館、1982年、再録)
- 中野玄三「宇良神社本浦島明神縁起絵巻について」(『嵯峨美術短期大学紀要』14、1988年)
- 小山利彦・徳田和夫・中村誠「宇良神社蔵の縁起類」(『民俗と文献―若狭・丹後地方―』1、1973年)◆
*「浦嶋子之縁起」(甲:天和2、乙)、「浦嶋子口伝記」(元禄9)、「新撰浦嶋子伝」(元禄9)、「新大明神口碑記」(嘉永5)翻刻。
- 重松明久『浦島子伝』(現代思潮社、古典文庫55、1981年)
*丹後国風土記逸文・万葉集・古事談・群書類従本浦島子伝・続浦島子伝・御伽草子2種を収録。
- 三浦佑之『浦島太郎の文学史』(五柳書院、1989年) 著者のHP
- 林晃平『浦島伝説の研究』(おうふう、2001年)【参考文献目録】 *詳細はこちらを参照。
- 林晃平「龍宮のイメージの変容─浮木庵絵巻「浦島」の画像をめぐり─」(徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』中世文学と隣接諸学8、竹林舎、2013年)◆
- 松原一義「浦島子譚攷」(『『塵荊抄』の研究』、おうふう、2002年)◆ *史料編纂所本謡曲「浦島」翻刻所収
- 横浜市歴史博物館編『よこはまの浦島太郎』(2005年)
図版・画像
- 『図説日本の古典13 御伽草子』(集英社、1980年) *カラー全図・部分
- 『社寺縁起絵』 *モノクロ全図、巻子本の全巻モノクロ
- 『日本絵巻大成』22(中央公論社、1979年) *巻子本の全巻カラー
- 『続 日本の絵巻』19(中央公論社、1992年) *巻子本の全巻カラー
- 『御伽草子絵巻』(角川書店、1982年)*巻子本
- 白百合女子大学図書館所蔵奈良絵本『うらしま』
14:源誓上人絵伝(観音堂縁起絵・薬師堂縁起絵)
(万福寺旧蔵、東京藝術大学蔵・一幅/シアトル美術館蔵・一幅)
- 小山正文「総説 源誓上人絵伝」(『真宗重宝聚英』10、同朋舎、1988年)
- 小山正文「関東門侶の真宗絵伝−甲斐国万福寺旧蔵絵伝を探る−」(『高田学報』68、1979年)
- 小山正文「関東門侶の真宗絵伝−甲斐国万福寺旧蔵絵伝を探る−」(『親鸞と真宗絵伝』法蔵館、2000年。上記2論文を加筆)
- 鴈野佳世子「『源誓上人絵伝』についての一考察」(『美術史研究』44、2006年)◆
- 鴈野佳世子「甲斐万福寺旧蔵『源誓上人絵伝』に関する一考察−構図の問題と主題解釈をめぐって−」(『美術史』168、2010年)◆
- 日下無倫「原始真宗に於ける甲斐門徒の成立」(『大谷学報』21-3、1940年)
- 天野文雄「鎌倉期〈翁〉の絵画資料−『鶴岡放生会職人歌合』と『源誓上人絵伝』−」(『観世』55-2、1988年。『翁猿楽研究』和泉書院、1995年、再録)
- 高桑いずみ「絵空事の合奏」(『芸能の科学』32、2005年)
- 西岡芳文「阿佐布門徒の輪郭」(『年報三田中世史研究』10、2003年)◆
- 西岡芳文「葛西門徒の謎をさぐる」(葛飾区郷土の天文の博物館編『親鸞と青砥藤綱』2005年)◆
- 津田徹英編『中世真宗の美術』(日本の美術488、至文堂、2007年)◆
*西岡芳文「初期真宗へのタイム・トリップ」収録
- 脊古真哉「荒木満福寺考−満福寺歴代の復元と源海系荒木門流の拡散−」(『寺院史研究』11、2007年)◆
- 山田雅教「中世の真宗における和朝の連坐像」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』24、2005年)◆
- 早島有毅「中世社会における親鸞門流の存在形態−中太郎真仏を祖とする集団を中心として−」(『真宗重宝聚英』八、同朋舎、1988年)◆
- 早島有毅「中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態−浄土教の本尊研究の課題設定作業の一環として−」(『藤女子大学紀要』43号第T部、2006年)◆
- 織田顕信『真宗教団史の基礎的研究』(法蔵館、2008年)◆
- 織田顕信「源海とその周辺−師の真仏について−」(『同朋仏教』44、2008年)◆
- 藤沢市教育委員会編『大庭御厨の景観』(一九九八年)◆*養命寺(大庭観音堂)について
- 『三浦古文化』39「金目観音堂特集」(1986年)◆
*鈴木良一「中世の相模金目郷と光明寺のこと」、三上進・薄井和男「光明寺の諸像」ほか。
- 薄井和男「養命寺薬師如来像をめぐって」(『藤沢市史研究』26、1983年)◆
- 三浦億人「お伽草子の寺社縁起と参詣描写」(徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』中世文学と隣接諸学8、竹林舎、2013年)◆
- 網野善彦ほか編『大系日本歴史と芸能 音と映像と文字による』(平凡社、1990〜92年) *ここから抜粋して観ました。3F視聴覚センターにあります。
図版・画像
- 『東京藝術大学蔵品図録』絵画T(1980年) *観音堂縁起絵カラー、薬師堂縁起絵モノクロ。解説・有賀祥隆。
- 『在外日本の至宝』1・仏教絵画(1980年) *観音堂縁起絵モノクロ・薬師堂縁起絵カラー。解説・有賀祥隆。
- 『真宗重宝聚英』10(1988年) *観音堂縁起絵・薬師堂縁起絵カラー。
- 都美・大阪市美・名古屋市博『聖徳太子展』(2001〜02年) *観音堂縁起絵カラー
- 山梨県立博物館編『祈りのかたち』(2006年) *観音堂縁起絵カラー
- サントリー美術館ほか『美しきアジアの玉手箱 シアトル美術館所蔵日本・東洋美術名品展』(2009〜10年)◆ *観音堂縁起絵・薬師堂縁起絵カラー
- 『社寺参詣曼荼羅』 *観音堂縁起絵モノクロ
番外:因幡堂縁起絵巻(東京国立博物館所蔵、一巻)2005年4月24日まで展示:2025年4月8日〜 5月25日展示
- 藤懸静也「因幡堂縁起画巻に就て」(『国華』563、1937年)
- 田中一松「因幡堂縁起解説」(『続日本絵巻物集成』1、雄山閣、1942年)
- 奥平英雄「因幡堂縁起」(『MUSEUM』2、1951年)
- 宮地崇邦「因幡堂縁起の成立」(『国学院雑誌』60-1・2、1959年)
- 高崎富士彦「因幡堂縁起」(『新修日本絵巻物全集』30、角川書店、1980年)
- 上田設夫「観智院本『因幡堂縁起』の由来」(『鳥取大学教養部紀要』14、1980年)
- 楢崎宗重「因幡堂縁起絵」(『国華』1038、1983年)
- 中野玄三「因幡堂縁起と因幡薬師」(『学叢』5、1983年。『日本仏教美術史研究』思文閣出版、1984年、再録)
- 中野玄三「『因幡堂縁起』再考」(『仏教芸術』183、1989年)
→「平等寺本『因幡堂縁起絵巻』について」(『続々日本仏教美術史研究』思文閣出版、2008年、改題再録)◆
- 石田敏紀「『因幡堂縁起』諸本での薬師如来像の語られ方―像容の変化と縁起―」(『美術フォーラム21』22、2010年)◆
- 奈良国立博物館編『社寺縁起絵』(角川書店、1975年)
- 『新修日本絵巻物全集』30(角川書店、1980年)
- 『東京国立博物館図版目録 やまと絵篇』(東京美術、1993年)
- 鳥取県立博物館編『はじまりの物語―縁起絵巻に描かれた古のとっとり―』(2008年)◆
- 『因幡堂平等寺図録』(2010年)◆*万延二年本全巻収録
- 龍谷大学龍谷ミュージアム編『因幡堂平等寺』(2019年)◆
- 東京国立博物館 画像検索(フィルム検索)
- e国宝 「因幡堂薬師縁起絵巻」◆
番外:信貴山縁起絵巻
【作品】
- 藤田経世・秋山光和『信貴山縁起絵巻』(東京大学出版会、1957年) *日本美術史の古典的名著
- 村重寧編『絵巻 信貴山縁起と粉河寺縁起』(日本の美術298、至文堂、1991年)
- 千野香織『新編名宝日本の美術 信貴山縁起絵巻』(小学館、1991年) *文献目録
- サントリー美術館編『国宝信貴山縁起絵巻』(1999年) *縮小折本複製。文献目録。国研にあり。
- 百橋明穂解説『信貴山縁起絵』(丸善、2002年) *実寸巻子本複製。準貴重書室にあり。
- 泉武夫『躍動する絵に舌を巻く 信貴山縁起絵巻』(アートセレクション、小学館、2004年)
- 佐野みどり「説話画の文法−信貴山縁起絵巻に見る叙述の論理−」(『風流・造形・物語』スカイドア、1997年)
【清涼殿の復元】
- W限を参照
【庶民生活の一班】
- 渋沢敬三・神奈川大学日本常民文化研究所編『新版 絵巻物による日本常民生活絵引』1(平凡社、1984年)
- 宮本常一『絵巻物にみる日本庶民生活誌』(中公新書605、中央公論社、1981年)
- 斉藤研一「「足踏み洗い」から「手揉み洗い」へ−洗濯方法の変化に関する試論−」(藤原良章・五味文彦編『絵巻に中世を読む』吉川弘文館、1995年)
- 保立道久 「中世絵巻にみる庶民女性の生活誌」(『中世の女の一生』洋泉社、1999年)
東京大学史料編纂所≫古代史料部≫藤原重雄≫出講