2004年度 白百合女子大学 共通科目
「日本中世文化史――掛幅縁起絵を読む(2)――」主要参考文献目録
(2004年4月より。初出年は省略。図版を利用したケースは割愛。適当な文献のない場合もあります。
普通の書体が作品そのものについてのもの、斜体は関説するもの・関連トピックについてものなど。年度終了後も若干増補しています。)
1:全般 昨年度参照
8:当麻曼荼羅縁起絵(高野山・清浄心院所蔵、一幅)
当麻曼荼羅縁起絵(当麻寺所蔵・二幅)
当麻曼荼羅縁起絵巻(光明寺蔵・二巻)
当麻寺縁起絵巻(享禄本)(当麻寺蔵・三巻)
- 梅津次郎「当麻寺縁起図双幅」(『仏教芸術』45当麻寺特集号、1961年)*当麻寺掛幅本
- 真保亨「享禄本当麻寺縁起解説」(『MUSEUM』118、1961年)
- 真保亨「史料紹介 当麻寺縁起(享禄本)」(『日本仏教』15、1962年)
- 『当麻町史』・『同』続編(1976年)*関係縁起集載
- 五来重「当麻寺縁起と中将姫説話」(『文学』45-12、1977年12月)
- 『大和古寺大観2 当麻寺』(岩波書店、1978年)*当麻寺掛幅本・享禄本(部分)
- 佐伯英理子「『当麻曼荼羅縁起絵巻』の製作背景に関する一試論」(『美術史』106、1979年)*光明寺本
- 奈良国立博物館編『特別陳列 中将姫絵伝』(1979年)*未見。享禄本・青蓮寺本など収録の由。
- 河原由雄「祐全と琳賢」(『南都仏教』43・44、1980年)*享禄本
- 河原由雄「当麻曼荼羅縁起の成立とその周辺」(『日本絵巻大成』24、中央公論社、1979年)*光明寺本
- 徳田和夫「物語りする絵解きと寺社縁起−その絵画形態と『当麻寺縁起』のこと−」(『国文学 解釈と鑑賞』47-3、1982年3月)
- 徳田和夫「絵解きと縁起絵巻−『道成寺縁起』と『当麻寺縁起』、附・絵解き研究の意義と方法−」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 徳田和夫「享禄本『当麻寺縁起』絵巻と「中将姫の本地」」(『お伽草子研究』三弥井書店、1988年)
- 関山和夫「中将姫伝説と当麻曼荼羅」(林雅彦ほか『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 元興寺文化財研究所編『中将姫説話の調査研究報告書』(1983年)
- 元興寺文化財研究所編『日本浄土曼荼羅の研究−智光曼荼羅・当麻曼荼羅・清海曼荼羅を中心として−』(中央公論美術出版、1987年)*参考文献目録あり
- 赤井達郎「当麻曼荼羅と中将姫」「曼荼羅講説」(『絵解きの系譜』教育社、1989年)
- 小松茂美「「当麻曼荼羅縁起」と「稚児観音縁起」−その成立の事情を推定する−」(『続 日本の絵巻』20、中央公論社、1992年)*光明寺本
- 杉野愛「(発表要旨)当麻寺所蔵掛幅本「当麻曼荼羅縁起絵」について」(『美術史』153、2002年)
参照:事前提出の要旨
- 杉野愛「当麻寺本「当麻曼荼羅縁起絵」二幅の画面構成−当麻をめぐる信仰と本尊「当麻曼荼羅」−」(『美術史』158、2005年)◆
- 宮崎圓遵「中将姫説話の成立」(木村武夫編『日本史の研究』ミネルヴァ書房、1970年。『仏教文化史の研究』宮崎圓遵著作集7、思文閣出版、1990年、再録)◆
- 日沖敦子『当麻曼荼羅と中将姫』(勉誠出版、2012年)◆
- 河中一学『当麻寺私注記』(雄山閣出版、1999年)◆
- 奈良国立博物館編『當麻寺展』(2013年)◆
- 瀬谷愛「当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場」(加須屋誠編『仏教美術論集4 図像解釈学』竹林舎、2013年4月)◆
- 田中美絵「当麻寺縁起と中将姫の本地─和歌山県有田市の伝承をめぐって─」(徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』中世文学と隣接諸学8、竹林舎、2013年)◆
- 池田洋子「当麻曼荼羅縁起絵巻─絵画構成に関する一考察─」(『名古屋造形大学紀要』19、2013年)◆ 〔PDF〕
- 中野顕正「當麻曼荼羅縁起成立考」(『古代中世文学論考』43、新典社、2021年)◆
図版・画像
カラー:
- 『秘宝 高野山』(講談社、1968年) *清浄心院本
- 『空海と高野山』(京都国立博物館他、2003年) *清浄心院本
- 『京都永観堂禅林寺の名宝』(大阪市立美術館・東武美術館、1996年) *清浄心院本・当麻寺掛幅本
- 『役行者と修験道の世界』(大阪市立美術館、1999年) *当麻寺掛幅本
- 『大和古寺大観2 当麻寺』 *当麻寺掛幅本(部分)・享禄本(部分)
- 『日本古寺美術全集8 室生寺と南大和の古寺』 *当麻寺掛幅本(部分)・享禄本(部分)
- 『日本絵画に見る女性の躍動美 働く女、遊ぶ女』(サントリー美術館、2003年) *享禄本(部分)
- 『極楽絵』(毎日新聞社、1977年) *光明寺本(部分)・享禄本(部分)
- 『日本絵巻大成』24、『続 日本の絵巻』20 *光明寺本
- 『當麻寺展』 *清浄心院本・当麻寺掛幅本・光明寺本(部分)・享禄本(全巻)
モノクロ:
- 『当麻寺大鏡』 *当麻寺掛幅本・享禄本(部分)
- 『社寺縁起絵』 *清浄心院本・当麻寺掛幅本・享禄本(部分)
- 『日本の説話画』*当麻寺掛幅本
- 『日本絵巻大成』24 *当麻寺掛幅本・享禄本(全巻)
- 『日本浄土曼荼羅の研究』、『中将姫説話の調査研究報告書』*当麻寺掛幅本・享禄本(部分)。その他、関係絵画資料の図版豊富。
- 『日本美術絵画全集5 土佐光信』 *享禄本(部分)
関説するもの (当麻曼荼羅に関わるものは膨大なので割愛。『日本浄土曼荼羅の研究』などを参照。)
- 関山和夫『説教と話芸』(青蛙房、1964年)
- 関山和夫『説教の歴史的研究』(法蔵館、1973年)
- 加藤和子・加藤裕子・田島〓堂「当麻曼荼羅縁起詞書本文並びに総索引」(『東海学園国語国文』8、1975年):未見
- 渥美かをる「『私聚百因縁集』における当麻曼陀羅縁起−浄土宗西山派と美文調唱導をめぐって−」(『軍記物語と説話』笠間書院、1979年)
- 小野一之「当麻寺における聖徳太子建立伝承の形成」(『古代文化』38-11、1986年11月)
- 高橋伸幸「當麻寺創建説話の展開」(『札幌大学女子短期大学部紀要』9、1987年2月)
- 高橋伸幸「当麻寺創建説話の展開−当麻国見真人系縁起を中心に−」(『仏教文学講座』6、1995年)
- 田口宏美「当麻曼荼羅縁起に関する一試論−「九条家本・当麻寺流記」を中心にして−」(『史泉』79、1994年)
- 高橋秀栄「極楽寺願海筆『当麻曼陀羅縁起』について」(『金沢文庫研究』306、2001年3月)
- 阿部泰郎『聖者の推参』(名古屋大学出版会、2001年)
- 河原由雄『日本の美術272 浄土図』(至文堂、1989年)
- 奈良国立博物館編『繍仏』(角川書店、1964年)
- 奈良国立博物館編『女性と仏教』(2003年)
- 奈良国立博物館編『浄土曼荼羅』(1983年)
- 中野玄三『来迎図の美術』(同朋舎出版、1985年)
- 山岸常人「伝説の地に建つ中世仏堂」(『朝日百科日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅2 仏堂の空間と儀式』朝日新聞社、1999年)
- 浄土宗西山三派遠忌記念事業委員会編『西山国師絵伝 浄橋寺本』(1994年)
- 元興寺仏教民俗資料研究所編『当麻寺来迎会民俗資料緊急調査報告書』(1975年)
- 阿部泰郎「当麻寺の練供養(奈良)」(『国文学 解釈と鑑賞』53-5、1988年5月)
- 網野善彦他編『大系日本歴史と芸能 2 古代仏教の荘厳−国家・権力・音』(平凡社、1990年)*當麻寺の練供養(二十五菩薩来迎会)のビデオ
- 関信子「“迎講阿弥陀像”考(1)−当麻寺の来迎会と弘法寺の迎講阿弥陀像−」(『仏教芸術』221、1995年)
- 関信子「“迎講阿弥陀像”考(2)−当麻寺の迎講阿弥陀像−」(『仏教芸術』223、1995年)
- 石破洋『仏教文学研究論攷−浄土への架橋−』(教育出版センター、1995年)
- 西村謙司『臨終の住まいの建築論』(中央公論美術出版、2009年)*第7章「当麻寺の練供養」◆
- 田邊三郎助編『図説日本の仏教6 神仏習合と修験』(新潮社、1989年)
- 銭谷武平『役行者伝記集成』(東方出版、1994年)
- 大阪市立美術館編『役行者と修験道の世界』(1999年)
- 石川知彦・小澤弘『図説 役行者−修験道と役行者絵巻−』(河出書房新社、2000年)
- 奈良県立橿原考古学研究所編『当麻石光寺と弥勒仏 概報』(吉川弘文館販売、1992年)
- 河上邦彦・鈴木喜博「石光寺の発掘と出土遺物」(『仏教芸術』203、1992年7月)
- 斉藤孝「統一新羅石仏の技法−慶州掘仏寺址四面石仏を中心に−」(『史迹と美術』49-2(通巻429)、1979年)
- 吉井敏幸「中世寺院における近世寺院化の一形態−大和国当麻寺の場合−」(中世寺院史研究会編『中世寺院史の研究』下、法蔵館、1988年)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』4・38(朝日新聞社、1997年)
- 當麻寺奥院 http://www.taimadera.or.jp/
- 當麻寺 中之坊と伽藍堂塔 http://www.taimadera.org/
- 當麻町観光協会 http://www4.kcn.ne.jp/~t_kankou/
9:志度寺縁起絵 (志度寺蔵、現存六幅)
※第四幅「白杖童子・當願暮當之縁起」を中心に
- 梅津次郎「志度寺縁起絵に就いて」(同著『絵巻物叢考』中央公論美術出版、1968年。初出『国華』760、1955年)
- 友久武文「志度寺縁起絵解説」(『瀬戸内寺社縁起集』広島中世文芸研究会、1967年)*古写巻子本影印・冊子本翻刻あり。
- 南谷敬「志度寺縁起絵考」(『待兼山論叢』美学編14、1980年12月)
- 阿部泰郎「『大織冠』の成立」(『幸若舞曲研究』4、三弥井書店、1986年)
- 逵日出典「讃岐志度寺縁起と長谷寺縁起」(『日本仏教史学』25、1991年)
- 国立能楽堂編『能と縁起絵』(1991年)*大西昌子「志度寺縁起絵の語りの構造」
- 国立劇場能楽堂調査養成課編『国立能楽堂上演資料集 三 當願暮頭』(日本芸術文化振興会、1991年12月)
*西野春雄「作品研究「当願暮頭」」、堀江美代「「当願暮頭」伝本及び上演本対照」、阿部泰郎「中世宗教世界のなかの志度寺縁起と「當願暮當」」ほか。
- 国立劇場能楽堂調査養成課編『志度寺縁起−原文翻刻及び漢文読み下し−』(1991年)
- 大西昌子「地獄と竜宮と大寺と−『志度寺縁起絵』に見る−」(『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史を読みなおす 7大仏と鬼』朝日新聞社、1994年)
- 谷原博信『寺院縁起と他界』(岩田書院、1998年)
- 大橋直義「珠取説話の伝承圏−志度寺縁起と南都・律僧勧進−」(『芸文研究』80、2001年6月。『転形期の歴史叙述』慶應義塾大学出版会、2010年10月、再録)
- 鷹巣純「幽明往還―縁起絵に見る中世・近世日本の他界往還のイメージ―」(細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』上、リトン、2006年)◆
- 松岡心平「南都律宗と能(その一)―志度寺縁起』の律宗性と能「海人」―」(『文学』隔月刊11-1、2010年1月)◆
- 小峯和明「竜宮と冥界」(小松和彦監修『妖怪絵巻』別冊太陽170、2010年)◆ *カラー図版多数。
- 佐野みどり「中世掛幅縁起絵序説−二重の時間・二重の空間−」(同ほか編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年9月)◆
- 大山真光「志度寺縁起絵に描かれた中世の製塩」(『考古学に学ぶU』同志社大学考古学シリーズ8、2003年)◆
- 上野進「中世志度の景観」(市村高男・上野進・渋谷啓一・松本和彦編『中世港町論の射程』港町の原像・下、岩田書院、2016年)◆
- 太田昌子編『志度寺縁起絵 瀬戸内の寺を巡る愛と死と信仰と』(平凡社、2019年)◆
- 香川県制作部文化芸術局文化振興課編『四国八十八ヶ所霊場第八十六番札所 志度寺調査報告書』第一分冊(2021年)◆
- 『新訂増補史籍集覧』第31冊(武家部・補遺第1)*志度寺縁起
- 『志度町史』(1970年)*古写巻子本(漢文は読み下し)・志度寺東閻魔堂斡縁疏
- 『新編志度町史』上・下(1986年)*下巻に翻刻・訓読あり。
- 『新編香川叢書』文芸篇(1976年)*古写巻子本
- 『香川叢書』一・二(1939年)*志度寺略縁起・志度寺東閻魔堂記、志度寺定書
図版・画像
カラー:
- 国立能楽堂編『能と縁起絵』(1991年)
- 香川県歴史博物館編『香川の名宝展』(2001年:全点全図および部分図)
- 『日本古寺美術全集20 観世音寺と九州・四国の古寺』(集英社、1981年:讃州志度道場縁起二〈部分〉、白杖童子・当願暮当縁起〈部分〉、松竹童子縁起〈部分〉)
- 『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史を読みなおす7 大仏と鬼』(朝日新聞社、1994年:讃州志度道場縁起二、同〈部分〉、阿一蘇生之縁起、白杖童子・当願暮当縁起〈部分〉)
- 宮次男編『日本美術全集10 鎌倉の絵画 絵巻と肖像画』(学習研究社、1979年:御衣木縁起〈部分〉)
- 並河万里写真『讃岐の秘宝』(平凡社、1985年:御衣木縁起)
- 『いまは昔 むかしは今 2 天の橋 地の橋』(福音館、1991年:御衣木縁起)
- 『日本美術全集』9似絵と縁起絵(講談社、1993年:御衣木縁起)
- 『週刊朝日百科日本の歴史別冊 歴史を読みなおす11 「木」の語る中世』(朝日新聞社、1995年:御衣木縁起)
- サントリー美術館編『水と川と湖と−描かれた水辺の人々』(2001年:御衣木縁起)
- 『社寺縁起絵』(阿一蘇生之縁起〈部分〉)
- 大西昌子『絵は語る9 松島図屏風』(平凡社、1995年:阿一蘇生之縁起)
- 『いまは昔 むかしは今 5 人生の階段』(福音館、1999年:阿一蘇生之縁起)
- 『週刊朝日百科日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅6 地獄と極楽』(朝日新聞社、2000年:阿一蘇生之縁起)
- 『図説日本の古典13 御伽草子』(集英社、1980年:讃州志度道場縁起一・二)
- 香川県歴史博物館編『海に開かれた都市』(2007年:御衣木縁起・阿一蘇生之縁起)◆
- 太田昌子編『志度寺縁起絵 瀬戸内の寺を巡る愛と死と信仰と』(平凡社、2019年)◆
- 高松市歴史資料館編『万物流転』(2022年:讃州志度道場縁起一・二)◆
モノクロ:
- 『日本の説話画』(讃州志度道場縁起二、白杖童子・当願暮当縁起)
- 『社寺縁起絵』(全点)
- 奈良国立博物館編『国宝・重要文化財仏教美術 四国一』(小学館、1973年:全点全図および部分図)*古写巻子本の翻刻もあり
関説するもの
- 石田博「謡曲「海士」の成立に関する考察」(『国学院雑誌』70-6、1969年6月)
- 原道生「『大織冠』ノート−近松以前−」(『近松論集』6、1972年)
- 大島広志「玉取姫譚の伝播」(『昔話伝説研究』4、1974年)
- 森下敏行「志度寺縁起と謡曲『海人』について」(『国語』〈香川県高等学校教育研究会国語部会〉27、1974年):未見
- 森下敏行「志度寺縁起と謡曲『海女』について」(『郷土文化サロン紀要』2、1976年3月) ★国文研にあり(キ550):未見
- 森下敏行「続・志度寺縁起攷」(『国語』〈香川県高等学校教育研究会国語部会〉31、1978年):未見
- 石黒吉次郎「説話と謡曲−能「海女」をめぐって−」(『國文學 解釈と教材の研究』40-12、1995年10月)
- 大橋直義「「嗣信最期」説話の享受と展開−屋島・志度の中世律僧唱導圏」(『伝承文学研究』51、2001年3月)
- 阿部泰郎「宝珠と王権−中世王権と密教儀礼−」(『岩波講座東洋思想16 日本思想2』岩波書店、1989年)
- 田中貴子『外法と愛法の中世』(砂子屋書房、1993年)
- 奈良国立博物館編『仏舎利と宝珠−釈迦を慕う心−』(2001年)
- 中尾堯『中世の勧進聖と舎利信仰』(吉川弘文館、2001年)
- 松原一義「藤氏の栄華とその周辺の文学―『志度寺縁起』と『大織冠』など―」(『『塵荊抄』の研究』、おうふう、2002年)◆
- メラニー・トレーデ「ケルン東洋美術館所蔵「大織冠絵」の受容美学的考察」(『美術史』141、1996年)
- 寺川眞知夫「御衣木の祟−長谷寺縁起−」(石橋義秀ほか編『仏教文学とその周辺』和泉書院、1998年)
- 香川県歴史博物館編『海に開かれた都市』(2007年)◆*中世志度の景観復元
10:善光寺如来絵伝
※根津美術館蔵・三幅を緒に
- 山本泰一「善光寺縁起絵と善光寺如来画像−根津美術館蔵善光寺縁起絵に描かれた如来画像をめぐって−」(『金鯱叢書』3、1976年3月)*根津本
- 宮次男「善光寺如来絵伝」(『古美術』24、1968年)*淵之坊本
- 宮次男「善光寺如来絵伝」(『国華』931、1971年)*淵之坊本
- 下平正樹「善光寺縁起絵小考」(『長野』84、1979年3月)*諸本紹介
- 吉原浩人「『善光寺如来絵伝』覚え書−絵相並びに絵解き研究の課題−」(『伝承文学研究』29、1983年8月)
- 吉原浩人「絵解きと善光寺如来絵伝」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年9月。林雅彦編『絵解き万華鏡』、1993年に再録)
- 吉原浩人「総説 善光寺如来絵伝」「関連解説 真宗の『善光寺如来絵伝』とその絵解き」「図版解説」(『真宗重宝聚英』3、同朋舎、1989年)
- 山田泰弘・吉原浩人『甲斐善光寺』(1982年)
- 吉原浩人「八百津善恵寺の『善光寺如来絵伝』絵解き」(『絵解き研究』1、1983年4月)
- 吉原浩人「善光寺如来絵詞伝」(『絵解き台本集』三弥井書店、1983年)
- 吉原浩人「翻刻 岡崎満性寺蔵『善光寺如来伝私考』」(『絵解き研究』2、1984年9月)
- 吉原浩人「安曇川町太子堂蔵『善光寺如来絵伝』考−続群書類従本『善光寺縁起』との対照を中心に−」(『早稲田大学高等学院研究年誌』30、1986年3月)
- 吉原浩人「今西祐成師の『善光寺如来絵伝』絵解き」(『絵解き研究』4、1986年6月)
- 吉原浩人「初期真宗教団と善光寺信仰」(『印度学仏教学研究』35−2、1987年)◆
- 吉原浩人「岡崎満性寺蔵『善光寺如来伝』」(『絵解き−資料と研究−』三弥井書店、1989年)
- 吉原浩人「刷物の『善光寺如来絵伝』七種−紹介と翻刻−」(『絵解き研究』7、1989年6月)
- 吉原浩人「観音の応現としての聖徳太子・親鸞−『聖徳太子内因曼陀羅』−」(『国文学 解釈と鑑賞』54-10(通巻701)、1989年10月)
- 吉原浩人「聖徳太子伝と善光寺如来」(同上)
- 吉原浩人「皇極天皇の堕地獄譚−「善光寺縁起」−」(『国文学 解釈と鑑賞』55-8、1990年8月)
- 吉原浩人「甲府市善光寺蔵『善光寺如来絵伝』考」(『甲府市史研究』8、1990年10月)
吉原浩人「〈中世的〉寺社縁起の展開−『善光寺如来本懐』を中心に−」(『国文学 解釈と鑑賞』56-3、1991年3月)
- 吉原浩人「『善光寺縁起』における女人救済の諸相」(『国文学 解釈と鑑賞』56-5、1991年5月)
- 吉原浩人「高田山専修寺の『善光寺如来絵伝』と絵解き」(『国文学 解釈と鑑賞』63-8(通巻807)、1998年8月)
- 吉原浩人「『親鸞聖人絵伝』にみる親鸞像−善光寺如来の来現として−」(『国文学 解釈と鑑賞』63-10(通巻809)、1998年10月)
- 吉原浩人「『善光寺縁起』生成の背景−『請観音経』との関係を中心に−」(『国文学 解釈と鑑賞』63-12(通巻811)、1998年12月)
- 吉原浩人「豊前善光寺蔵『善光寺如来絵伝』考」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要(第一分冊)』44、1999年2月)
- 吉原浩人「「善光寺如来絵伝」の絵解き」(林雅彦他編『語り紡ぐ 絵解きのふるさと・信濃(台本集)』笠間書院、2001年改訂版)
- 吉原浩人「現光寺(比蘇寺)縁起から善光寺縁起へ−霊像海彼伝来譚の受容と展開−」(福田晃・廣田哲通編『唱導文学研究』5、三弥井書店、2007年3月)◆
- 吉原浩人「霊像の生身表現の淵源とその展開─優〓(土眞)王思慕像の東遷伝承と善光寺縁起・絵伝─」(徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣』中世文学と隣接諸学8、竹林舎、2013年)◆
- 徳田和夫「善光寺大勧進絵伝場の絵解き」(『絵解き研究』2、1984年9月)
- 鈴木綾子「名古屋市港区善光寺蔵「善光寺縁起」調査報告」(『芸術学学報』〈金沢美術工芸大学芸術学研究室〉8、2001年)*昭和二年(1927)奥村恭法の作
- 小山正文『親鸞と真宗絵伝』(法蔵館、2000年)
- 鷹巣純「物語られた六道図像−善光寺如来絵伝への六道絵の影響−」(『アジア遊学』79〈特集・共生する神・人・仏〉、2005年)
- 平松令三「善光寺勧進聖と親鸞」(『高田学報』88、2000年3月。改題して『親鸞の生涯と思想』吉川弘文館、2005年、に再録)◆
- 鷹巣純「幽明往還―縁起絵に見る中世・近世日本の他界往還のイメージ―」(細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』上、リトン、2006年)◆
- 内田啓一「根津美術館蔵善光寺如来縁起絵」(『仏教芸術』307、2009年)◆
*「特集=善光寺如来」藤岡穣・武笠朗・長岡龍作・古幡昇子
- 松岡久美子「善光寺式阿弥陀三尊における「移」について」(『京都美学美術史』10、2011年)◆ *諸本の造仏場面
- 若麻積侑孝監修『縁起堂縁起堂淵之坊本 善光寺如来絵伝』(淵之坊、2013年)◆
*「淵之坊本 絵解き台本善光寺如来絵伝」、 鷹巣純・村松加奈子「善光寺如来絵伝・視覚イメージの広がり」、村松「善光寺如来絵伝の諸相」、鷹巣「説話画の系譜と寺社縁起」、林雅彦「善光寺信仰と教化」。
関説するもの (膨大なので文献目録で補う必要あり。)
- 『長野県史』通史編2 中世1(1986年)*善光寺式三尊像一覧あり。
- 『長野市誌』2 歴史編 原始・古代・中世(2000年)*中世史料に見られる新善光寺一覧・中世の紀年銘を有する善光寺式如来像一覧あり。
- 牛山佳幸「信濃善光寺史関係文献目録」(『寺院史研究』2、1991年10月)
- 牛山佳幸「信濃善光寺史関係文献目録補遺(その一)」(『寺院史研究』5、1996年9月)
- 「総索引・総目次」(『長野』200、1998年7月)
- 坂井衡平『善光寺史』上・下(東京美術、1969年)
- 伊藤延男ほか編『善光寺 心とかたち』(第一法規出版、1991年)
小林計一郎『善光寺史研究』(信濃毎日新聞社、2000年)
小林一郎『善光寺如来縁起−元禄五年版−』(銀河書房、1985年)
- 倉田邦雄・倉田治夫『善光寺縁起集成』(龍鳳社)*第1巻・寛文八年版本ほか(2001年)、別巻・善光寺縁起絵巻:鎌倉・英勝寺蔵せんくはうしゑんき(2003年)
- 倉田治夫・倉田邦雄「善光寺縁起研究−1−「善光寺縁起」の諸本と月蓋説話(序説)」(『説話』9、1991年3月)
- 中野猛「善光寺縁起翻刻−上・下−」(『都留文科大学研究紀要』24・25、1986年)*真字本の書き下し体の元禄写本。真字本の巻四・二・三と対応。
- 日置孝彦「金沢文庫保管『善光寺如来事』について」(『金沢文庫研究』300、1998年3月)
- 中島秀典「真名本『善光寺縁起』の翻刻(上・下)および解題 」(『芸能文化史』13・15、1995年・1997年8月)
- 米山一政「善光寺古縁起について」(『信濃』9-6、1957年7月)
- 嶋口儀秋「善光寺信仰と真宗高田派の関係」(『印度学仏教学研究』20-2、1972年3月)
- 嶋口儀秋「善光寺縁起について」(『印度学仏教学研究』21-2、1973年3月)
- 嶋口儀秋「寺社縁起と民俗−善光寺縁起を中心に−」(大谷大学国史学会編『論集日本人の生活と信仰』同朋舎出版、1979年)
- 嶋口儀秋「地獄蘇生縁起−善光寺縁起を中心に−」(『仏教民俗学大系』1仏教民俗学の諸問題、名著出版、1993年)
- 小林一郎「善光寺縁起と女性」(『長野』50、1973年7月)
- 山下哲郎「「善光寺縁起」小考」(『延慶本平家物語考証』2、新典社、1993年)
- 黒坂周平「善光寺草創考−試論−」(『信濃の歴史と文化の研究』1、黒坂周平先生の喜寿を祝う会編、1990年。『信濃』35-10、1983年10月、を改稿)
- 小林敏男「善光寺草創事情−(1)〜(4)−研究史概観」(『大東文化大学紀要』人文科学34,36,37,38、1996,98,99,2000年)
- 小林敏男「善光寺と若麻積氏」(『信濃』51-8 (通号 595) 、1999年8月)
- 長野県立歴史館編『信濃の風土と歴史3 中世の信濃』(1997年)
- 牛山佳幸「『善光寺縁起』の成長」(長野市立博物館特別展図録『古代・中世人の祈り−善光寺信仰と北信濃−』1997年)
- 川岸宏教「中世初期の四天王寺」(『四天王寺国際仏教大学紀要 文学部・短期大学部』32・40、1999年度)
- 牛山佳幸「善光寺信仰と女人救済―主として中世における―」(井原今朝男・牛山佳幸編『論集 東国信濃の古代中世史』岩田書院、2008年)◆
- 小林剛「善光寺如来の研究」(『仏教美術』18、1931年5月、のち『日本彫刻史研究』養徳社、1947年)
- 小倉豊文「善光寺如来小考−特に備後国安国寺本尊について−」(『仏教芸術』37、1958年12月)
- 倉田文作「善光寺如来考」(『国華』866、1964年5月)
- 田辺三郎助「善光寺式三尊像作例所在別一覧」「別表(銘文)」(同上)
- (無署名)「附表 銅造善光寺式弥陀三尊遺品一覧(鎌倉〜江戸時代)、在銘金銅仏一覧(鎌倉・南北朝時代)、「鎌倉時代の金銅仏」関係論文目録 (鎌倉時代の金銅仏)」(『金沢文庫研究』17-2、1971年2月)
- 田辺三郎助「鎌倉時代の金銅仏」(『三浦古文化』9、1971年3月)*付表「銅造善光寺式弥陀三尊像遺品一覧(鎌倉〜江戸時代)」あり。
- たなか しげひさ「信濃善光寺如来原像の銅造等身説・付善光寺式如来像分布一覧表および在銘該像年表と今昔物語集の日本寺名索引」(『仏教芸術』82、1971年11月)
- 清水善三「模刻にみる美術と宗教−2−善光寺式阿弥陀像」(『日本美術工芸』441、1975年6月)
- 落合文子「日本彫刻史上における模刻について−特に善光寺式阿弥陀像を中心として−」(『日本仏教』38、1976年8月)
- 熊沢紀子「善光寺式阿弥陀三尊像について−その形式分類と東博所蔵の模刻像−」(『美術史研究』21、1984年3月)
- ドナルド・F・マッカラム「東京国立博物館保管善光寺式阿弥陀三尊像について」(『Museum』441、1987年12月)
- 西川新次・関根俊一「善光寺式阿弥陀三尊像の形式を巡って−千葉県下の遺品を中心に−」(『三浦古文化』32、1982年11月。のち西川『日本彫刻史論集』中央公論美術出版、1992年、再録)
- 浅見龍介「資料紹介 善光寺式阿弥陀如来像2例−東京国立博物館保管中尊像と福島・いわき市所蔵三尊像−」(『Museum』558、1999年2月)
- 西山克「社寺参詣曼荼羅についての覚書」(『藤井寺市史紀要』7、1986年)
- 西山克「社寺参詣曼荼羅についての覚書U」(『藤井寺市史紀要』8、1987年)
- 西山克「女帝の堕地獄−善光寺参詣曼荼羅をテクストにして−」(『信濃』39-11、1987年11月。同『聖地の想像力』法蔵館、1998年に「転生する物語」と改題再録)
- 高橋平明「新出の『善光寺参詣曼荼羅図』について」(『長野』134、1987年7月)
- 徳田和夫「〈牛に引かれて善光寺参り〉譚の軌跡−社寺参詣曼荼羅の物語的図像(2)」(『絵解き研究』6、1988年6月。同『絵語りと物語り』平凡社、1990年に「「牛に引かれて善光寺参り」譚の形成」と改題再録)
- 岩鼻通明「社寺参詣曼荼羅の世界C 善光寺参詣曼荼羅の周辺−善光寺・戸隠信仰と゛まいりの仏゛−」(『月刊百科』323、1989年9月)
図版・画像
カラー:
- 『日本美術全集10 鎌倉の絵画 絵巻と肖像画』(学習研究社、1979年)59図 *根津本右幅部分
- 『根津美術館蔵品選』仏教美術編(2001年)*根津本
- 安城市立博物館編『ものがたり 善光寺如来縁起』図録(2002年)*本證寺本・妙源寺本・満性寺本・淵之坊本・中野太子堂本・甲斐善光寺本・小山善光寺本(参詣曼荼羅)・豊前善光寺本・根津本など。
- 『真宗重宝聚英』(同朋舎出版、1987-1989年)第3巻*本證寺本・妙源寺本・満性寺本・専修寺本。ほかに第4巻、第7巻も参照。
- 飯田市美術博物館編『聖徳太子絵伝が語るもの』(2001年)*本證寺本・満性寺本
- 『善光寺展』(中日新聞社、2000年)*淵之坊本
- 『社寺参詣曼荼羅』(平凡社)*小山善光寺本(参詣曼荼羅)
- 根津美術館編『百華撰(一九四二−一九九八)』(1998年改訂)◆根津本 *2009年版には不掲載。
- 飯田市美術博物館編『信州の祈りと美』(2015年)*根津本・妙源寺本・中野太子堂本・甲斐善光寺本・光福寺本・元善光寺本
- 根津美術館編『根津美術館新蔵品選 仏画』(2024年)*根津本◆
モノクロ:
- 『社寺縁起絵』*淵之坊本・妙源寺本・本證寺本・満性寺本
11:弘法大師絵伝(浄土寺蔵、八幅)
- 渡邊昭五「弘法絵伝の絵解き説話と伝説」(『就実語文』3、1982年)
- 渡邊昭五「尾道浄土寺の弘法大師絵伝の絵語り的性格」(『説話 伝承の日本・アジア・世界』〈説話・伝承学:1983〉桜楓社、1983年11月。「一、はじめに」の部分を省き、「尾道浄土寺の弘法大師絵伝と他大師絵伝の比較」と改題して、渡邊・林雅彦編『宗祖高僧絵伝(絵解き)集』伝承文学資料集成15、三弥井書店、1996年、に再録。)*浄土寺本
- 渡邊昭五「絵解きと弘法大師絵伝」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 塩出貴美子「弘法大師伝絵巻考−諸本の分類と概要−」(『文化財学報』15、1997年)
- 塩出貴美子「弘法大師伝絵の系統的研究−浄土寺本について−」(『鹿島美術研究』(鹿島美術財団年報別冊)14、1997年)
- 塩出貴美子「浄土寺蔵「弘法大師絵伝」考−絵巻から掛幅へ 第七幅と第八幅の場合−」(『奈良大学紀要』31、2003年)
【以下、諸本については網羅せず】
- 梅津次郎監修『角川絵巻物総覧』(角川書店、1995年)
- 田口信行「三大寺氏の高野大師行状絵」(『画説』44、1940年8月)
- 梅津次郎「池田家蔵弘法大師伝絵と高祖大師秘密縁起」(『美術研究』78、1938年6月。『絵巻物叢考』(中央公論美術出版、1968年、再録)
- 梅津次郎「地蔵院本高野大師行状画図−六巻本と元応本との関係−」(『美術研究』83、1938年11月。『絵巻物叢考』再録)
- 梅津次郎「東寺本弘法大師絵伝の成立」(『美術研究』84、1938年12月。『絵巻物叢考』再録)
- 梅津次郎「高野大師行状絵の零巻について」(『国華』752、1954年11月)
- 梅津次郎「弘法大師行状絵巻の系譜」(『日本美術工芸』319、1965年4月)
- 梅津次郎「絵巻物−融通念仏縁起絵と高野大師行状画図−」(『日本版画美術全集』1、講談社、1961年。『絵巻物叢誌』法蔵館、1972年、再録)
- 梅津次郎「弘法大師絵巻の諸本について」(『弘法大師行状絵巻』東京美術、1981年)
- 梅津次郎「弘法大師行状絵巻諸本と白鶴美術館本について」(『弘法大師伝絵巻』角川書店、1983年)
- 宮次男「弘法大師在唐絵巻」(『古美術』4、1964年3月)
- 宮次男「井上家旧蔵弘法大師伝絵巻について」(『美術研究』232、1964年10月)
- 宮次男「弘法大師絵伝残欠」(『古美術』47、1975年1月)
- 宮次男「東寺本弘法大師行状絵巻−特に第十一巻第一段の成立をめぐって−」(『美術研究』299、1975年11月)
- 宮次男「在米の弘法大師伝絵巻について」(『原色日本の美術27在外美術(絵画)』小学館、1980年)
- 真保亨「弘法大師伝絵巻−六巻本をめぐって−」(『仏教芸術』57、1965年3月)
- 真保亨「弘法大師伝絵伝二種」『新修日本絵巻物全集 別巻1』(角川書店、1980年)
- 宮島新一「十四世紀における絵所預の系譜」(『美術史』88、1973年。『宮廷画壇史の研究』至文堂、1996年、再録)
- 佐野みどり「高野大師行状絵巻断簡」(『国華』1063、1983年5月)
- 塩出貴美子「弘法大師伝絵巻の諸問題」(『国際交流美術史研究会 第8回シンポジアム 説話美術』1990年)
- 塩出貴美子「角屋所蔵『弘法大師行状絵巻』について」(『角屋研究』2、1992年)
- 塩出貴美子「角屋本「弘法大師行状絵巻」再考−東寺本との図様の比較を中心に−」(『奈良大学紀要』21、1993年3月)
- 塩出貴美子「十巻本『高野大師行状画図』の写本について−延暦寺本を中心に−」(『文化財学報』12、1994年)
- 塩出貴美子「本證寺蔵「高野大師行状図画」考―十巻本系写本の補考をかねて―」(『文化財学報』13、1995年)
- 塩出貴美子「三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考−逸翁美術館本を中心に−」(武田恒夫先生古稀記念会編『美術史の断面』清文堂出版、1995年)*第一巻
- 塩出貴美子「三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考−総持寺本を中心に−」(『奈良大学紀要』23、1995年)*第二巻
- 塩出貴美子「三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考−薮本家本を中心に−」(『奈良大学紀要』24、1996年)*第三巻
- 塩出貴美子「三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考−第四巻と第五巻を中心に−」(『フィロカリア』13、1996年)*断簡諸家分蔵。第七巻はボストン美術館蔵。
- 塩出貴美子「「高祖大師秘密縁起」考−安楽寿院本の構成と内容−」(『奈良大学紀要』25、1997年)
- 塩出貴美子「総持寺蔵「高祖大師秘密縁起」考−新出断簡の紹介をかねて−」(『文化財学報』17、1999年)
- 塩出貴美子「平間寺蔵「高野大師行状図画」考―十巻本系第六巻の検討をかねて―」(『奈良大学総合研究所所報』14、2006年)◆
- 塩出貴美子「角屋保存会所蔵『弘法大師行状絵巻』補考―諸本との関係をめぐって―」(『角屋研究』17、2008年)◆
- 塩出貴美子「「弘法大師行状絵巻」考―久保惣記念美術館本について―」(『大和文華』118、2008年)◆ *観智院旧蔵
- 塩出貴美子「長楽寺蔵「弘法大師行状曼荼羅」考−東寺本系大師伝絵の一例として―」(『奈良大学紀要』44、2016年) ◆
- 鹿島繭「「弘法大師伝絵」十巻本について」(『MUSEUM』514、1994年)
- 鹿島繭「三大寺本系高野大師行状繪について」(『仏教芸術』214、1994年)
- 辻英子「高野山親王院蔵『高野大師行状圖畫』十巻について―解説と翻刻(自第一至第三)―」(『聖徳大学研究紀要』第1分冊・人文学部、11、2000年)◆
- 辻英子「高野山親王院蔵『高野大師行状圖畫』十巻について―親王院本と岡寺本との関係―」(『聖徳大学研究紀要』第1分冊・人文学部、12、2001年)◆
- 辻英子編『高野大師行状図画』(親王院堯榮文庫、 2005年) ◆
- 新見康子「東寺所蔵『弘法大師行状絵』の制作過程―詞書の編纂を中心に―」(中野玄三・加須屋誠・上川通夫編『方法としての仏教文化史』勉誠出版、2010年)◆
- 西弥生「描かれた東寺の灌頂―東寺蔵「弘法大師行状絵」の一齣―」(遠藤基郎編『年中行事・神事・仏事』生活と文化の歴史学2、竹林舎、2013年)◆
- 黒田智・鳥谷武史・吉岡由哲・石垣孝芳・林亮太・小早川裕悟「宝集寺所蔵「高野大師行状図画」」(『日本海域研究』46、2015年)◆
- 長谷宝秀編『弘法大師行状絵詞伝』(弘法大師一千百年御忌事務局、1934年)◆ *六大新報社版は本文のみ。注釈、「弘法大師伝目録」、および後者の附録として「弘法大師絵伝目録」としてさらに詳述。
- 長谷宝秀編『弘法大師伝全集』(六大新報社、1934・35年。ピタカ、1977年、復刻)
- 阿部泰郎『中世高野山縁起の研究』(元興寺文化財研究所、1989年)
- 瀬谷愛「大画面祖師絵伝と西大寺流律宗」(神奈川県立金沢文庫編『聖徳太子信仰』2019年10月)◆
図版・画像
- 渡邊昭五・林雅彦編『宗祖高僧絵伝(絵解き)集』(伝承文学資料集成15、三弥井書店、1996年)*浄土寺本
- 『弘法大師信仰展』(川崎市民ミュージアム、1996年)*浄土寺本
- 『祈りの道』(大阪市立美術館ほか、)*浄土寺本
- 龍谷ミュージアム編『絵解きってなぁに?』(2012年10月)◆ *浄土寺本第1・2幅
- 神奈川県立金沢文庫編『聖徳太子信仰』(2019年10月)◆ *浄土寺本
- 『弘法大師行状絵巻』(東寺記念出版委員会編、八寳堂、1973年)*東寺本
- 『弘法大師行状絵巻』(東京美術、1981年)*東寺本、安楽寿院本(モノクロ全巻)・白鶴美術館本(同)
- 『続日本絵巻大成5・6 弘法大師行状絵詞』(中央公論社、1983年)*東寺本【文献目録】
- 『続日本の絵巻10・11 弘法大師行状絵詞』(中央公論社、1990年)*東寺本
- 『弘法大師行状絵巻の世界』(東寺宝物館、2000年)*東寺本。【文献目録】
- 東寺宝物館(新見康子)編『弘法大師行状絵巻の世界』(2000年)◆ *東寺本
- 『新修日本絵巻物全集 別巻1 弘法大師伝絵巻・融通念仏縁起絵・槻峯寺建立修行縁起』(角川書店、1980年)*ホノルル美術館本(モノクロ全巻)・フリア美術館本(同)・久松家旧蔵本(同)・堂本本(同)。【文献目録】
- 『弘法大師伝絵巻』(角川書店、1983年)*白鶴美術館本
- 『高野大師行状図画』(大宝輪閣美術部、1990年)*地蔵院本
- 立松和平・武内孝善『あなただけの弘法大師空海』(小学館、2001年)*地蔵院本(部分カラー多数)
- 『空海と高野山』展図録(2003年)*地蔵院本(モノクロ全巻)
- 辻英子編『高野大師行状図画』(親王院堯榮文庫、 2005年) ◆ *親王院本
- 根津美術館編『根津美術館新蔵品選 仏画』(2024年)*根津掛幅本◆
番外:「祈りの道−吉野・熊野・高野の名宝−」展
- 新城常三校注『神道大系 文学編5 参詣記』(1984年)*藤原定家「熊野道之間愚記」
- 小山靖憲『熊野古道』(岩波新書、2000年)
- 関口正之編『垂迹画』(日本の美術274、至文堂、1989年)
- 大阪市立博物館編『社寺参詣曼荼羅』(平凡社、1987年)
- 福山敏男監修『神社古図集』続編(臨川書店、1990年)
- 下坂守編『参詣曼荼羅』(日本の美術331、至文堂、1993年)
- 下坂守『描かれた日本の中世』(法蔵館、2003年)
- 西山克『聖地の想像力−参詣曼荼羅を読む−』(法蔵館、1998年)
- 黒田日出男「熊野那智参詣曼荼羅を読む」(『思想』740、1986年2月。加藤隆久編『熊野三山信仰事典』戎光祥出版、1998年、に再録)
- 黒田日出男「熊野観心十界曼荼羅の宇宙」(宮田登編『大系仏教と日本人8 性と身分』春秋社、1989年9月)
- 辻成史「イメージ・リーディング再考−那智参詣曼荼羅によせて−」(『金沢美術工芸大学紀要』42、1998年)
- 小栗栖健治「熊野観心十界曼荼羅の成立と展開」(『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』15、2004年3月)
- 石黒久美子「「熊野観心十界図」をめぐる女性表象の機能」(『絵解き研究』18、2004年3月)
- 日野西真定「高野山参詣曼荼羅の研究」(『尋源』35、1985年)
- 稲本万里子「高野山参詣曼荼羅の構造分析−聖と俗の境−」(『仏教芸術』201、1992年)
東京大学史料編纂所≫古代史料部≫藤原重雄≫出講