2003年度
白百合女子大学 共通科目
「日本中世文化史――掛幅縁起絵を読む――」主要参考文献目録
(2003年4月より。初出年は省略。図版を利用したケースは割愛。適当な文献のない場合もあります。
普通の書体が作品そのものについてのもの、斜体は関説するもの・関連トピックについてものなど。
年度終了後も若干増補しています。)
1:全般
a:文献目録
- 林雅彦「「絵解き」参考文献目録」(『伝承文学研究』26、1981年)*明治以降昭和五十六年(1981)三月まで
- 林雅彦「絵解き研究のための参考文献目録」(同『増補 日本の絵解き−資料と研究−』三弥井書店、1984年)*明治以降昭和五十六年(1981)六月まで
- 林雅彦「絵解き研究のための参考文献目録・補遺」(同『増補 日本の絵解き−資料と研究−』三弥井書店、1984年)*昭和五十六年(1981)七月から昭和五十八年(1983)十二月まで
- 林雅彦「絵解き研究文献目録」(『国文学 解釈と鑑賞』47-11特集「絵解き」、1982年10月)*明治以降昭和五十七年(1982)六月まで
- 林雅彦「絵解き研究文献目録(付・単行書略解題)」(同ほか『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)*明治以降昭和五十八年(1983)十二月まで
- 林雅彦・林由紀子「絵解き研究文献目録(昭和57年・58年)」(『絵解き研究』2、1984年9月)
- 林雅彦・林由紀子「絵解き研究文献目録(昭和59年)」(『絵解き研究』3、1985年9月)
- 林雅彦・林由紀子「絵解き研究文献目録(昭和60年)」(『絵解き研究』4、1986年6月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録(昭和61年)」(『絵解き研究』7、1989年6月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録(昭和62年)」(『絵解き研究』8、1990年6月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録(昭和63年〜平成2年)」(『絵解き研究』10、1993年3月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録(平成3年〜6年)」(『絵解き研究』13、1997年9月)
- 林雅彦・高達奈緒美「絵解き研究文献目録(平成7年〜8年)」 (『絵解き研究』14、1998年12月)
- 林雅彦・高達奈緒美「絵解き研究文献目録(平成9年〜10年)」(『絵解き研究』16、2002年3月)
- 林雅彦・高達奈緒美「絵解き研究文献目録(平成11年・12年)」(『絵解き研究』17、2003年3月)
- 林雅彦・高達奈緒美「絵解き研究文献目録 (平成13・14年)」(『絵解き研究』19、2005年12月)
- 林雅彦・藤巻和宏・平沼恵編「「文学と絵画」研究文献目録(古代〜近世)抄−平成元年から八年−」(『国文学 解釈と鑑賞』807特集「文学と絵画」、1998年8月)
- 原克昭・藤巻和宏編「寺社縁起研究文献目録抄」〔平成二年以降〕(『国文学 解釈と鑑賞』811特集「物語る寺社縁起」、1998年12月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録抄−平成元年〜五年」(『国文学 解釈と鑑賞』865特集「絵解き」、2003年6月)
- 林雅彦「絵解き研究文献目録抄−平成六年〜十年」(『国文学 解釈と鑑賞』869特集「熊野」、2003年10月)
- 社寺縁起絵研究会編「現存社寺縁起絵簡明目録(上・下)」(『国書逸文研究』29・30、1996年10月・1997年10月)
- 富山県[立山博物館]「参考文献一覧」(開館10周年記念資料集『地獄遊覧−地獄草紙から立山曼荼羅まで−』2001年)
b:単行本・講座・特集号(文学系)
- 川口久雄『絵解きの世界−敦煌からの影−』(明治書院、1981年)
- 川口久雄『山岳まんだらの世界』(名著出版、1987年)
- 林雅彦『日本の絵解き』(三弥井書店、1982年)
- 林雅彦『増補 日本の絵解き』(三弥井書店、1984年)
- 林雅彦・徳田和夫編『絵解き台本集』(三弥井書店、1983年)
- 林雅彦ほか『一冊の講座 絵解き』(有精堂、1985年)
- 林雅彦・渡邊昭五・徳田和夫編『絵解き−資料と研究−』(三弥井書店、1989年)
- 林雅彦編『絵解き万華鏡』(三一書房、1993年)
- 渡邊昭五・林雅彦編『宗祖高僧絵伝(絵解き)集』(伝承文学資料集成15、三弥井書店、1996年)
- 林雅彦『絵解きの東漸』(笠間書院、2000年)
- 萩原龍夫『巫女と仏教史』(吉川弘文館、1983年)
- 赤井達郎『絵解きの系譜』(教育社、1989年)
- バーバラ・ルーシュ『もう一つの中世像 比丘尼・御伽草子・来世』(思文閣出版、1991年)
- 石破洋『地獄絵と文学 絵解きの世界』(古典選書12、教育出版センター、1992年)
- 渡邊昭五『中近世放浪芸の系譜』(岩田書院、2000年)
- 鈴木昭英編『仏教芸能と美術』(仏教民俗学大系5、名著出版、1993年)
- 『説話の講座』全6巻(勉誠社)
- 『仏教文学講座』全9巻(勉誠社)
- 『岩波講座 日本文学と仏教』全10巻(岩波書店)
- 『講座 日本の伝承文学』全13巻(三弥井書店)
- 『国文学 解釈と鑑賞』47-11特集「絵解き」(1982年10月)
- 絵解き研究会『絵解き研究』1(1983年4月)〜19(2005年12月 目次(岩田書院) 国文学研究資料館DB
- 『国文学 解釈と鑑賞』865(68-69)特集「絵解き」(2003年6月)
c:図録(まとまったもの)
- 京都国立博物館編『日本の説話画』(便利堂、1961年)
- 奈良国立博物館編『社寺縁起絵』(角川書店、1975年)
- 奈良国立博物館編『仏教説話の美術』(思文閣出版、1996年)
- 『真宗重宝聚英』全10巻(同朋舎出版、1987-1989年)
- 「重要文化財」編纂委員会編『新指定重要文化財 解説版』1・絵画T(毎日新聞社、1980年)
- 文化庁監修『国宝・重要文化財大全』絵画上(毎日新聞社、1997年)
- 龍谷ミュージアム編『絵解きってなぁに?』(2012年10月)◆
2:概説・論点・研究史 (追って増補)
- 梅津次郎「日本の説話画」(同著『絵巻物叢考』中央公論美術出版、1968年。初出、京都国立博物館編『日本の説話画』便利堂、1961年)
- 梅津次郎「図版特集 仏教説話画」(『図説日本の古典8 今昔物語』集英社、1979年10月)
- 村山修一『浄土教芸術と弥陀信仰』(日本歴史新書、至文堂、1966年)第九章
- むしゃこうじ・みのる「絵画において説話とはなにか」(『文学・語学』60、1971年6月)
- 中野玄三「社寺縁起絵論」(奈良国立博物館編『社寺縁起絵』角川書店、1975年。同著『日本仏教絵画研究』法蔵館、1982年、再録)
- 宮次男「大画面による説話画」(『日本美術全集10 鎌倉の絵画 絵巻と肖像画』学習研究社、1979年)
- 宮次男「社寺縁起絵の諸相」(林雅彦ほか編『絵解き−資料と研究−』三弥井書店、1989年)
- 宮次男「日本の説話画」(『古美術』61、1982年1月)
- 赤井達郎「絵解きと勧進」(『図説 日本の仏教 5』新潮社、1990年)
- 梶谷亮治「総説」(『仏教説話の美術』思文閣出版、1996年)
- 鷹巣純「寺社縁起と絵解き」(『国文学 解釈と鑑賞』811、1998年12月)
- 鷹巣純「絵解きと物語絵画」「信仰と美術」(佐野みどり・並木誠士編『中世日本の物語と絵画』放送大学教育振興会、2004年)
- 米倉迪夫「掛幅伝記絵研究の課題−法然伝絵から考える−」(『仏教文学』24、2000年3月)
- 岡見正雄「絵解と絵巻、絵冊子−近古小説のかたち(続)−」(『国語国文』23-8、1954年8月。『室町文学の世界』岩波書店、1996年、再録。)
- 岡見正雄「御伽草子−絵草子の問題に関して−」(『講座日本の文学6 中世編U』三省堂、1969年)
- 庵逧巌「説話と絵解」(『日本の説話3 中世T』東京美術、1973年11月)
- 林雅彦「絵は語る−絵解き文芸」(南博・永井啓夫・小沢昭一編『芸双書8 えとく』白水社、1982年6月)
- 関山和夫「絵解きの系譜」(同上)
- 林雅彦・宮次男・川口久雄「絵解き(昭和五十七年度大会シンポジウム記録)」(『説話文学研究』18、1983年6月)
- 林雅彦「絵解きの内容・芸態及び歴史」(『増補 日本の絵解き』三弥井書店、1984年)
- 林雅彦「絵解きの世界−その魅力と課題−」(同『絵解きの東漸』笠間書院、2000年。初出、日本文学協会編『日本文学講座3 神話・説話』大修館書店、1987年7月)
- 林雅彦「寺社参詣曼荼羅と絵解き攷への試み−絵解きの概念、そして寺社縁起絵から寺社参詣曼荼羅−」(同編『絵解き万華鏡』三一書房、1993年。初出「寺社参詣曼荼羅と絵解き攷への試み−絵解きの概念、そして寺社縁起絵から寺社参詣曼荼羅−」『芸能』34-3、1992年3月)
- 林雅彦「絵解きの東漸−インド・中国・韓国、そして日本に見る「仏伝図」絵解き−」(同『絵解きの東漸』笠間書院、2000年。初出、『説話の講座6 説話とその周辺−物語・芸能−』勉誠社、1993年3月)
- 林雅彦「物語る寺社縁起−絵巻・掛幅絵、そして絵解き−」(『国文学 解釈と鑑賞』811、1998年12月)
- 林雅彦(聞き手・山下哲郎)「絵解き研究と私」(『国文学 解釈と鑑賞』807、1998年8月)
- 林雅彦「熊野比丘尼と絵解き−文献資料に見る−」(『国文学 解釈と鑑賞』869、2003年10月)
- 関山和夫「絵解きの歴史的変遷」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 小峯和明「中世説話文学と絵解き」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 徳田和夫「絵解きと縁起絵巻−『道成寺縁起』と『当麻寺縁起』、附・絵解き研究の意義と方法−」(『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年)
- 徳田和夫「勧進聖と社寺縁起−室町期を中心として−」(同『お伽草子研究』三弥井書店、1988年。初出『国文学研究資料館紀要』4、1978年3月)
- 徳田和夫「絵解きと物語享受」(『文学』54-12、1986年12月)◆
- 小峯和明「仏伝と絵解き」(林雅彦ほか編『絵解き−資料と研究−』三弥井書店、1989年)
- 小峯和明「仏伝と絵解きU−中世仏伝の様相−」(『絵解き研究』9、1991年6月)
- 川口久雄「変文から経絵へ」(古筆学研究所編『古筆と写経』古筆学叢林2、八木書店、1989年12月)
- 川口久雄「祖師伝・高僧伝の絵解き」(鈴木昭英編『仏教芸能と美術』仏教民俗学大系5、名著出版、1993年9月)
- 鈴木昭英「仏教美術 唱導と美術 社寺参詣の絵解き」(鈴木昭英編『仏教芸能と美術』仏教民俗学大系5、名著出版、1993年9月)
- 村上学「本地物の絵解」(鈴木昭英編『仏教芸能と美術』仏教民俗学大系5、名著出版、1993年9月)
- 渡邊昭五「掛幅絵伝史−宗僧掛幅絵伝絵解き史の緒論」(『中近世放浪芸の系譜』岩田書院、2000年2月)
- 渡邊昭五「絵解き文芸」(『中世史の民衆唱導文芸』岩田書院、第二版1999年4月)
- 橋本裕之「絵解きの資本主義」(瀬戸内寂聴他監修『仏教行事歳時記』7月・夏祭り、第一法規、1989年)
- 網野善彦ほか編『大系日本歴史と芸能 6 中世遍歴民の世界』(平凡社、1990年10月)* 野間大坊の絵解き/瑞泉寺の絵解き
- 黒田日出男「熊野観心十界曼荼羅の宇宙」(宮田登編『大系仏教と日本人8 性と身分』春秋社、1989年9月)
- 西山克「『熊野観心十界図』と李朝『施餓鬼図』(前篇)」『桃山歴史・地理』25、1990年4月)
- 西山克「地獄を絵解く」(網野善彦編『中世を考える 職人と芸能』吉川弘文館、1994年)
- 西山克『聖地の想像力−参詣曼荼羅を読む−』(法蔵館、1998年)
- 西山克「朝鮮仏画甘露幀と熊野観心十界図」(『国文学 解釈と鑑賞』865、2003年6月)
- 佐野みどり「中世掛幅縁起絵序説−二重の時間・二重の空間−」(同ほか編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年9月)◆
- 原口志津子「本法寺蔵「法華経曼荼羅」にみる掛幅説話絵の論理」(同上)◆
- 石川知彦「仏画に描かれた日本の"巡礼"」(『宗教民俗研究』24・25、2014年3月)◆
3:有馬温泉寺縁起絵 (京都国立博物館蔵・一幅)
- 梅津次郎「有馬温泉寺絵縁起に就いて」(同著『絵巻物叢考』中央公論美術出版、1968年。初出『大和文華』17、1950年)
- 美濃部重克「絵解きへのアプローチ 有馬温泉寺縁起」(『国文学 解釈と鑑賞』47-11、1982年10月。『中世伝承文学の諸相』和泉書院、1988年、再録)
- 「絵解き・有馬温泉寺絵縁起」(網野善彦・大西廣・佐竹昭広編『いまは昔 むかしは今 5 人生の階段』(福音館、1999年)*カラー全図と物語解説◆
- 後藤丹治「平家物語出典考」(『戦記物語の研究』筑波書店、1936年)◆
- 後藤丹治「平家物語の諸問題」(慶應義塾大学国文学研究会編『国文学論叢2 中世文学 研究と資料』至文堂、1958年) *「慈心坊尊恵の跡を尋ねて」◆
- 渡辺貞麿「『平家』慈心坊説話の背景」(『中世文学』19、1974年。『平家物語の思想』法蔵館、1989年に改題再録)◆
- 渥美かをる「延慶本平家物語の慈心坊説話について−その重要性と特殊性を中心として−」(『軍記物語と説話』笠間書院、1979年。初出『伝承文学研究』19、1976年6月)
- 熱田公「『冥途蘇生記』と『平家物語』」(『宝塚市史』第八巻別編U、1981年)
- 熱田公「『冥途蘇生記』再考」(『市史研究紀要たからづか』5、1988年4月)
- 徳江元正「慈心房説話再考」(『室町藝能史論攷』三弥井書店、1984年。初出1978年「語り物の特質」)
- 牧野和夫「『冥途蘇生記』その側面の一面−『平家物語』以前を中心に−」(『東横国文学』11、1979年3月。『延慶本『平家物語』の説話と学問』思文閣出版、2005年、再録)
- 牧野和夫「鎌倉時代後期の禅僧と「太子伝」と唱導−中世有馬温泉の唱導活動について−」(『中世の説話と学問』和泉書院。初出1977年)
- 錦仁「別本龍雲院蔵『冥途蘇生記』考」(『絵解き研究』4、1986年。『東北の地獄絵−死と再生−』三弥井書店、2003年、再録)
- 錦仁「新出資料 別本『冥途蘇生記』の考察−付・翻刻−」(『伝承文学研究』33、1986年。同上再録)
- 村上美登志「『冥途蘇生記』と陰陽五行−延慶本『平家物語』〈慈心房説話〉覚書−」(『中世文学の諸相とその時代』和泉書院、1996年)
- 武久堅「〈清盛語り〉の生態−持経者伝承の系譜−」(水原一編『あなたが読む平家物語2 平家物語 説話と語り』有精堂、1994年)◆
- 村上美登志「『冥途蘇生記』と陰陽五行−延慶本『平家物語』〈慈心房説話〉覚書−」(『中世文学の諸相とその時代』和泉書院、1996年)◆
- 臼井信義「中世の有馬道と湯山の変遷」(『歴史地理』92-3・4、1975年)
- 臼井信義「有馬温泉寺の焼け経」(『日本歴史』381、1980年)
- 川野憲一・問屋真一「有馬温泉寺の銅製経箱」(『神戸市立博物館研究紀要』26、2010年)◆
- 伊藤克己「中世の温泉と「温泉寺」をめぐって」(『歴史学研究』639、1992年11月)
- 伊藤克己「温泉の歴史−中世の温泉−」(『歴史と地理』527(日本史の研究186)、1999年9月)
- 佐々木剛三『神道曼荼羅の図像学』(ぺりかん社、1999年)◆
- 海野真「中世における湯治と温泉信仰について−摂津国有馬温泉を中心にして−」(『皇学館論叢』34-1、2001年)
- 米山孝子「行基の有馬温泉寺草創説話と温泉寺縁起」(『神戸女子大学瀬戸短期大学 学術紀要』11、2000年3月)
- 西尾正仁「薬師信仰と勧進集団−有馬温泉をめぐる中世的世界−」(『御影史学論集』12、1987年10月。西尾2000年再録)
- 西尾正仁「温泉薬師の展開」(『御影史学論集』17、1992年。西尾2000年再録)
- 西尾正仁『薬師信仰−護国の仏から温泉の仏へ−』(岩田書院、2000年)
- 久下正史「尊恵将来経伝承の形成−有馬における『冥途蘇生記』−」(『宗教民俗研究』10、2000年9月)
- 久下正史「温泉寺縁起の形成と『冥途蘇生記』」(『御影史学論集』26、2001年10月)
- 久下正史「尊恵将来経伝承の展開−縁起の変容と伝播を中心に−」(御影史学研究会編『民俗宗教の生成と変容』岩田書院、2004年)
- 久下正史「近世における尊恵将来経伝承の展開と『冥途蘇生記』」(『説話・伝承学』13、2005年)
- 根本誠二「行基と薬師信仰」(根本誠ニほか編『奈良仏教の地方的展開』岩田書院、2002年)
- 田中久夫「蜘蛛俗信覚書―有馬温泉の蜘蛛の滝―」(御影史学研究会編『民俗の歴史的世界』岩田書院、1994年。同著『金銀銅鉄伝承と歴史の道』岩田書院、1996年、再録)
- 田中貴子「続・女神考−女神の嫉妬をめぐって−」(稲賀敬二・増田欣編『継承と展開5 中古文学の形成と展開・中古から中世へ」(和泉書院、1995年。『聖なる女』人文書院、1996年、『日本「聖女」論序説』講談社学術文庫、2010年、再録)
- 西村聡「女体の権現−有馬温泉に展開する三輪神婚説話−」(『能の主題と役造型』三弥井書店、1999年)
- 四日市市立博物館編『冥界の裁き 閻魔さまと地獄の世界−東海に残る六道信仰の造形−』(2001年)
- 神戸市立博物館編『有馬の名宝−蘇生と遊興の文化−』図録(1998年)
- 斎藤純「風呂・温泉展主要参考文献−付・展覧会の思い出−」(『塵界』9、1997年)
- 風早恂編『有馬温泉史料』上巻(有馬温泉史料刊行委員会、1981年)
- 兵庫県立歴史博物館編『湯の聖と俗と−風呂と温泉の文化−』(1992年)
- 大分県立歴史博物館編『湯浴み−湯の歴史と文化−』(1999年)
- 奈良文化財研究所飛鳥資料館『飛鳥の湯屋』(2004年)
- 池田市立歴史民俗資料館編『行基菩薩と北摂』(1997年)
- 堺市博物館編『行基−生涯・事跡と菩薩信仰−』(1998年)
- 井上薫編『行基事典』(国書刊行会、1997年)
- 摂河泉古代寺院研究会編『行基の考古学』(塙書房、2002年)
- 『環境文化』58(1983年)*「特集 歴史の道−行基の道」
- 戸田芳実「古代中世の北摂山陽道」(『歴史と古道』人文書院、1992年)
- 黒田日出男「中世民衆の皮膚感覚と恐怖」(『境界の中世 象徴の中世』東京大学出版会、1986年)
- 黒田日出男「「異香」と「ねぶる」」(『姿としぐさの中世史』平凡社、1986年)
- 阿部泰郎「湯屋の皇后−光明皇后湯施行の物語をめぐりて−」(『湯屋の皇后』名古屋大学出版会、1998年)
- 梅津次郎編『新修日本絵巻物全集27 天狗草紙・是害房絵』(角川書店、1978年)
- 松尾恒一「中世寺院の浴室−饗応・語らい・芸能−」(一遍研究会編『一遍聖絵と中世の光景』ありな書房、1993年)
- 国立歴史民俗博物館編『中世寺院の姿とくらし−密教・禅僧・湯屋−』(2002年)
- 網野善彦「童形・鹿杖・門前−再刊『絵引』によせて−」(『異形の王権』平凡社、1986年)
- 黒田日出男「旅と社会を物語る杖」(『朝日百科日本の歴史別冊 歴史読みなおす10 中世を旅する人々』朝日新聞社、1993年)
- 赤坂憲雄「鹿杖考」(一遍研究会編『一遍聖絵と中世の光景』ありな書房、1993年)
- 徳田和夫「勧進聖と社寺縁起−室町期を中心として−」(同『お伽草子研究』三弥井書店、1988年。初出『国文学研究資料館紀要』4、1978年3月)
- 徳田和夫「縁起絵と蘇生譚」(『武蔵野文学』33、1985年12月)
- 徳田和夫「絵解きと物語享受」(『文学』54-12、1986年12月)◆
- 藤江久志「中世の「湯」と担い手−光明皇后湯施行伝説をてがかりに−」(上掲『民俗宗教の生成と変容』)
- 榎原雅治「中世地方都市の空間構成−阿弥陀・薬師・旦過・風呂−」(服部英雄編『中世景観の復元と民衆像』花書院、2004年)
- 吉田栄治郎「有馬温泉の「癩」者・坂者・夙」(『Regional(リージョナル)』1、奈良県立同和問題関係史料センター、2006年)◆
- 藤原重雄「温泉寺縁起絵」(『国華』1338、2007年4月)◆
- 藤原重雄「有馬温泉寺の縁起絵をめぐって−掛幅本と絵巻−」(日本温泉文化研究会編『温泉の文化誌 論集 温泉学@』岩田書院、2007年6月)◆
- 藤原重雄「醍醐寺本「温泉山住僧薬能記」について」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』39、2007年10月)◆
- 加藤みち子「「温泉寺縁起」の思想的背景−山王神道・如法経・『薬師経』−」(佐野みどりほか編『中世絵画のマトリックス』青簡舎、2010年9月)◆
- 加藤みち子「「温泉寺縁起絵」―天台系神仏習合の状況を読み解く―」(『絵から読み解く日本仏教』山喜房佛書林、2012年)◆
- 川野憲一・問屋真一「有馬温泉寺の銅製経箱」(『神戸市立博物館研究紀要』26、2010年3月)◆
- 荒木浩「宗教体験としてのテクスト―夢記・冥途蘇生記・託宣記の存立と周辺―」(阿部泰郎編『中世文学と寺院資料・聖教』中世文学と隣接諸学2、竹林舎、2010年10月)◆
- 上田純一「中世の有馬温泉―湯治場の娯楽―」(京都府立大学旅ともてなしの比較文化研究会編『旅ともてなしの文化論』春風社、2008年)◆
- 上田純一「『臥雲日件録抜尤』(惟高妙安)―室町文化の周辺と世相―」(松薗斉・近藤好和編『中世日記の世界』ミネルヴァ書房、2017年)◆
- 西山昌孝「神戸市有馬温泉寺の五輪塔」(『歴史考古学』64、2011年)◆
- 百橋明穂「神異僧の霊験譚―史実と虚構のはざまで―」(『大和文華』134、2019年3月)◆ *新出関連作品
- 神戸市立博物館編『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』(2019年10月)◆ *No.22文永8年経箱
- 牛山佳幸「中世日本の仏教界と温泉−西大寺流律宗の場合−」(『仏教史学研究』62-2、2020年3月奥付)◆
図版・画像
- 梅津次郎上掲書、『日本の説話画』、『社寺縁起絵』、『仏教美術入門5日本仏教の美術』(平凡社、1991年)にモノクロ全図を掲載。
- 中野照男編『日本の美術313 閻魔・十王像』(至文堂、1992年)、兵庫県立歴史博物館編『湯の聖と俗と』図録(1992年)、神戸市立博物館編『有馬の名宝』図録(1998年)、堺市博物館編『行基』図録(1998年)、大分県立歴史博物館編『湯浴み』(1999年)、龍谷ミュージアム編『絵解きってなぁに?』(2012年10月)◆にカラー全図を掲載。
- 京都国立博物館Web Site「収蔵品カタログ」で検索。カラー写真あり(細部を読むのは難しい)。
4:矢田地蔵縁起絵 (金剛山寺蔵・現二幅)
- 梅津次郎「矢田地蔵縁起絵の諸相」(同著『絵巻物叢考』中央公論美術出版、1968年。初出『美術史』39、1961年)
- 梅津次郎「別本矢田地蔵縁起絵巻」(同著『絵巻物残欠の譜』角川書店、1970年)
- 梅津次郎編『新修日本絵巻物全集29 地蔵菩薩霊験記絵・矢田地蔵縁起絵・星光寺縁起絵』(角川書店、1980年)
- 渡浩一「「満米上人巡獄譚」の成立と小野氏−矢田地蔵縁起成立考−」(『伝承文学研究』27、1982年7月)
- 渡浩一「絵解きへのアプローチ 矢田地蔵縁起」(『国文学 解釈と鑑賞』47-11、1982年10月)
- 渡浩一「十四巻本『三国因縁地蔵菩薩霊験記』とその周辺」(『東洋大学大学院紀要 文学研究科』21、1985年2月)
- 渡浩一「絵解きと矢田地蔵縁起」(林雅彦ほか『一冊の講座 絵解き』有精堂、1985年9月)
- 渡浩一「地獄めぐり(冥界譚)−「和州矢田山地蔵菩薩毎月日記」絵とその背景−」(『仏教民俗学大系3 聖地と他界観』名著出版、1987年)
- 渡浩一「地蔵信仰と霊験記−矢田地蔵霊験記の諸相−」(『岩波講座 日本文学と仏教7 霊地』岩波書店、1995年)
- 渡浩一「矢田寺の「欲参り」信仰の成立とその唱導―逆修信仰との関係および「矢田地蔵毎月日記絵」をめぐって―」(林雅彦・小池淳一編『唱導文化の比較研究』岩田書院、2011年)◆
- 林雅彦・渡浩一「矢田地蔵大士絵解」(『絵解き台本集』三弥井書店、1983年)
- 八木聖弥「矢田地蔵縁起絵考−「満米説話」を中心として−」(『同志社大学博物館学年報』17、1985年)
- 米谷匡代「矢田地蔵縁起考−満米上人冥府訪問譚と篁冥官説話を中心に−」(『略縁起 研究と資料』2、1999年)
- 米谷匡代「(翻刻)矢田地蔵尊略縁起」(同上)
- 滝尾貴美子「矢田地蔵緑起絵巻の筆者に関する一考察」(『待兼山論叢』(美学篇)13、1979年)
- 若杉準治「矢田地蔵縁起成立考」(『古筆と絵巻』八木書店、1994年)
- 桜井徳太郎編『民衆宗教史叢書10 地蔵信仰』(雄山閣出版、1983年)
- 『仏教芸術』97「地蔵菩薩特集」(1974年)
- 速水侑『地蔵信仰』(塙新書、塙書房、1975年)
- 斉藤研一「アヤツコ考」(『子どもの中世史』吉川弘文館、2003年)
- 保立道久「さまざまなオンブ」(『中世の愛と従属』平凡社、1986年)
- 黒田弘子「女のオンブ・男のオンブ−中世のセクシュアリティ−」(『エスニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史』吉川弘文館、2002年)
- 藤本正行「絵画にみる中世の合戦 夜討ち」(『新編日本古典文学全集(月報)』
54、1994年:『鎧をまとう人びと』吉川弘文館、2000年)
- 高橋希和・東野治之「唐招提寺と矢田寺縁起−小野篁の説話に関連して−」(『仏教芸術』281、2005年)
- 鷹巣純「幽明往還−縁起絵に見る中世・近世日本の他界往還のイメージ−」(細田あや子・渡辺和子編『異界の交錯』上、リトン、2006年)◆
図版・画像
- 奈良国立博物館編『親と子のギャラリー 子どもを守るほとけたち』図録(1999年:たぶん東博ミュージアムショップで買えます)、宮次男編『日本美術全集10 鎌倉の絵画 絵巻と肖像画』(学習研究社、1979年:左幅全図と部分拡大など)、伊藤延男編『日本古寺美術全集6 西大寺と奈良の古寺』(集英社、1983年:右幅全図)、『全集日本の古寺8 京の浄土教寺院』(集英社、1984年:二幅共◆)にカラー図版あり。
- 『日本の説話画』、『社寺縁起絵』、『仏教美術入門5 日本仏教の美術』(平凡社、1991年)、『新修日本絵巻物全集29』、奈良国立博物館編『矢田丘陵周辺の仏教美術』図録(1987年)、奈良国立博物館編『親と子のギャラリー 地獄絵』(1994年)、にモノクロ図版あり。
関連作品図版・画像
- 『新修日本絵巻物全集』29:京都矢田寺本絵巻、奈良博本「矢田地蔵毎月日記絵巻」、金剛山寺本掛幅「矢田地蔵毎月日記絵」など。
- 『奈良国立博物館蔵品図版目録 絵画篇』奈良博本「矢田地蔵毎月日記絵巻」(モノクロ)
- 梅津次郎『絵巻物叢考』:細見本絵巻、金剛山寺本掛幅「矢田地蔵毎月日記絵」
- 『秘蔵日本美術大観』8ケルン東洋美術館:ケルン本絵巻「和州矢田金剛山寺縁起絵巻」(カラー部分、モノクロ全図)
- 『在外日本の至宝』2絵巻物:フリア本絵巻(部分)
- 『奈良市の絵画 奈良市絵画調査報告書』:個人蔵本絵巻(カラー部分)
- 奈良国立博物館編『親と子のギャラリー 地獄絵』(1994年):個人蔵本絵巻(モノクロ部分多数)
- 『新青山荘清賞 根津美術館名品聚成 鑑賞篇』、『根津美術館蔵品選 仏教美術編』:根津美術館本「矢田地蔵毎月日記絵巻」(カラー部分)、同「地蔵霊験記絵巻」(カラー部分)
- 奈良国立博物館所蔵写真検索システム:奈良博本「矢田地蔵毎月日記絵巻」
5:聖徳太子絵伝(法隆寺絵殿旧障子) (東京国立博物館蔵・五隻)
- 奈良国立博物館編『聖徳太子絵伝』(東京美術、1969年)
- 菊竹淳一編『聖徳太子絵伝』(日本の美術91、至文堂、1973年12月)*文献目録あり
- 大阪市立美術館監修『聖徳太子信仰の美術』(東方出版社、1996年)*文献目録あり
- 『奈良六大寺大観5 法隆寺5』(岩波書店、1971年)*舎利殿絵殿
- 真保亨編『日本の障壁画 飛鳥−室町編』(毎日新聞社、1979年)*他の堂内荘厳
- 『昭和資財帳 法隆寺の至宝2』(小学館、1996年)*舎利殿絵殿の内部
- 『国文学 解釈と鑑賞』701特集「聖徳太子伝の変奏」(1989年10月)*文献目録あり
- 石田尚豊編集代表『聖徳太子事典』(柏書房、1997年)*文献目録あり
- 『大日本仏教全書』112・聖徳太子伝叢書
- 『続群書類従』8上
- 日中文化交流史研究会編『東大寺図書館蔵文明十六年書写『聖徳太子伝暦』影印と研究』(桜楓社、1985年)*『伝暦』解題
- 阿部隆一「室町以前成立聖徳太子伝記類書誌」(聖徳太子研究会編『聖徳太子論集』平楽寺書店、1971年)
- 『聖徳太子全集』2・3(藤原猶雪編『聖徳太子伝』、龍吟社、1942・44年。復刊、臨川書店、1988年)
- 澤村専太郎「聖徳太子御絵伝に就いて」(『聖徳太子論纂』1921年。『日本絵画史の研究』星野書店、1931年に再録)
- 藤懸静也「法隆寺絵殿聖徳太子絵伝に就いて」(『国華』415、1925年6月)
- 源豊宗「初期大和絵としての御物聖徳太子絵伝に就いて」(『仏教美術』18、1931年。『源豊宗著作集 日本美術史論究』4、思文閣出版、1982年に再録)
- 源豊宗「聖徳太子伝絵の美術史的考察」(奈良国立博物館編『聖徳太子絵伝』1969年。『大和絵の研究』角川書店、1976年に二論文を併せて収録)
- 下店静市「聖徳太子絵伝雑考」(『大和絵史研究』1937年、『下店静市著作集8 大和絵史研究』講談社、1985年)
- 田中重久『聖徳太子絵伝と尊像の研究』(山本湖舟写真工芸社、1943年)
- 高崎富士彦「旧法隆寺献納御物聖徳太子絵伝屏風」(『MUSEUM』77、1957年8月)
- 秋山光和「法隆寺絵殿の聖徳太子伝障子絵」(『平安時代世俗画の研究』吉川弘文館、1964年)*まずこの一本。
- たなか・しげひさ『日本壁画の研究(増補版)』(綜芸舎、1979年)
*「四天王寺絵堂の壁画」「法隆寺東院絵殿の壁画」「四天王寺絵堂の壁画が聖徳太子絵伝の濫觴」「慈円再建の四天王寺絵堂の壁画と歌」を収録。文献目録(補遺31頁以下)あり。
- 光川康雄「聖徳太子伝障子絵について」(『博物館学年報』19、1987年12月)*文献目録あり
- ネルソン・グッドマン(虎岩直子訳)「ねじ曲げられた物語−あるいは、物語、研究、シンフォニー」(W.J.T.ミッチェル編・海老沢宏ほか訳『物語について』平凡社、1987年)
- 今岡英子「法隆寺旧蔵「聖徳太子絵伝」研究−その画面構成の特質について−」(『哲学会誌』19、1995年11月)
- 太田昌子「法隆寺絵殿本「聖徳太子絵伝」の語りの構造―太子絵伝研究序説」(『金沢美術工芸大学紀要』42、1998年3月)
- 太田昌子・大西廣「絵の居場所1 たがいに呼応しあう絵の内と外 聖徳太子絵伝」(『朝日百科日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅1 飛鳥のほとけ・天平のほとけ』朝日新聞社、1999年)
- 朝賀浩「四天王寺聖霊院絵堂聖徳太子絵伝の再検討」(大阪市立美術館監修『聖徳太子信仰の美術』東方出版社、1996年)
- 谷口耕生「献納本聖徳太子絵伝第十面「衡山図」の図様継承をめぐって」(東京国立博物館編『聖徳太子絵伝』5、2012年3月)◆
- 澤田むつ代「献納本聖徳太子絵伝の料絹について」(同上)◆
図版・画像
- 東京美術學校編『法隆寺大鏡』10・御物篇2(大塚巧藝社、1933年)
- 東京国立博物館監修『東京国立博物館3 法隆寺献納宝物』(講談社、1966年)
- 東京国立博物館編『法隆寺献納宝物』(便利堂、1975年)
- 『日本古寺美術全集2 法隆寺と斑鳩の古寺』(集英社、1979年)
- 真保亨編『日本の障壁画 飛鳥-室町編』(毎日新聞社、1979年)*カラー部分
- 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編『聖徳太子の世界』(飛鳥資料館図録第20冊、1988年)
- 大阪市立美術館監修『聖徳太子信仰の美術』東方出版社、1996年)
- 『法隆寺献納宝物』図録(東京国立博物館、1996年)*全図カラーで大きく入っている
- 『週刊朝日百科日本の国宝43 国所蔵/東京国立博物館3』(朝日新聞社、1997年)
- 『週刊朝日百科日本の国宝2 奈良/法隆寺2』(朝日新聞社、1997年)
- 『真宗重宝聚英』7(同朋舎、1989年)*真宗系の絵伝図版多数
- 東京都美術館ほか編『聖徳太子展』図録(NHK・NHKプロモーション、2001年)*他本を多数収録
- 東京国立博物館Web Siteカラーフィルム検索・法隆寺宝物館内の閲覧システム
- e-国宝Web Site 聖徳太子絵伝
- 東京国立博物館編『聖徳太子絵伝』1〜5(法隆寺献納宝物特別調査概報XXVIII〜XXXII、2008〜12年)*カラー全図、天明模本併収◆
6:山崎架橋図 (和泉市立久保惣記念美術館蔵・一幅)
- 楢崎宗重「山崎橋絵縁起」(『国華』676、1948年)
- (無署名)「流されても流されても、人は橋を架けてきた−絵解き・「山崎架橋図」−」(網野善彦・大西廣・佐竹昭広編『いまは昔 むかしは今2 天の橋 地の橋』福音館書店、1991年1月)
- 後藤昭雄「三善清行『善家秘記』の新出佚文」(佐伯有清先生古稀記念会編『日本古代の祭祀と仏教』吉川弘文館、1995年)
- 鈴木美紀「「山崎架橋図」小考−橋と人物を中心に−」(佐々木剛三先生古稀記念論文集編輯委員会編『日本美術襍稿』明徳出版社、1998年)
- 吉川一郎『大山崎史叢考』(創元社、1953年)
- 『島本町史』史料編(1975年)・本文編(1976年)
- 『大山崎町史』史料編(1981年)・本文編(1983年)
- 足利健亮「交通と交通路」(竹内理三編『古代の日本 2風土と生活』角川書店、1971年)
- 足利健亮「山城国」(藤岡謙二郎編『日本古代の交通路』T、大明堂、1978年)
- 足利健亮「平安時代初期の山陽道−畿内区間−」(『環境文化』55、1982年)
- 足利健亮「都市としての山崎の復原」(『日本古代地理研究』大明堂、1985年)
- 高橋美久二「山崎駅と駅家の構造」(中山修一先生古稀記念事業会編『長岡京古文化論叢』同朋舎、1986年。『古代交通の考古地理』大明堂、1995年に再録)
- 林亨「平安時代前期における山崎津に関する一考察」(同上)
- 高橋美久二「畿内の交通」(町田章・鬼頭清明編『新版日本の古代 6 近畿U』角川書店、1991年。『古代交通の考古地理』大明堂、1995年に再録)
- 小笠原好彦編『勢多唐橋』(六興出版、1990年)
- 八田達雄「架橋と造仏−主に泉橋をめぐる事項について−」(『国史学研究』〈龍谷大学〉18、1992年)
- 仁木宏「中世都市大山崎の展開と寺院−平安〜織豊期の都市構造−」(『史林』75-3、1992年5月)
- 仁木宏編『京都大学文学部博物館の古文書 8大山崎宝積寺文書』(思文閣出版、1991年)
- 脇田晴子『日本中世都市論』(東京大学出版会、1981年)
- 田端泰子『中世村落の構造と領主制』(法政大学出版局、1986年)
- 小西瑞恵『中世都市共同体の研究』(思文閣出版、2000年)
- 西川杏太郎「仏教信仰資料としての仏像像内納入品」(『元興寺仏教民俗資料研究所年報』1970年)
- 清水眞澄「京都宝積寺の十一面観音立像」(『MUSEUM』272、1973年11月)
- 文化庁監修『重要文化財 別巻T 像内納入品』(毎日新聞社、1978年)
- 京都府文化財保護基金編『京都の美術工芸 乙訓・北桑・南丹編』(1980年)
- 大山崎町教育委員会編『大山崎町埋蔵文化財調査報告書』25(2003年)
- 宮島新一「本土寺所蔵 観音経絵について」(『美術研究』325、1983年)
- 古閑正浩「平安京南郊の交通網と路辺」(『日本史研究』551、2008年)◆
- 大山崎町歴史資料館編『行基と山崎院』(2018年10月)◆
図版・画像 (カラー全図)
- 和泉市立久保惣記念美術館編『増訂和泉市立久保惣記念美術館蔵品選集』(1990年)
- 東京国立博物館編『やまと絵』(1993年)
- 京都国立博物館編『都の形象 洛中・洛外の世界』(1994年)
- サントリー美術館編『水と川と湖と−描かれた水辺の人々』(2001年)
- 網野善彦・大西廣・佐竹昭広編『いまは昔 むかしは今2 天の橋 地の橋』福音館書店、1991年1月)
- 『日本美術全集』9似絵と縁起絵(講談社、1993年)
- 三井文庫三井記念美術館編『日本美術にみる橋ものがたり』(2011年7月)◆
- 龍谷ミュージアム編『絵解きってなぁに?』(2012年10月)◆
- 中之島香雪美術館編『柳橋水車図の世界』(2021年10)◆
- 和泉市立久保惣記念美術館蔵品デジタルライブラリー
7:誓願寺縁起絵 (誓願寺蔵・三幅〈一幅後補〉)
- 吉田幸一「誓願寺縁起と和泉式部縁起」(『文学論藻』〈東洋大学〉33、1966年5月)
- 石原清志「洛陽誓願寺縁起考」(『神女大国文』〈神戸女子大〉1、1990年3月)
- 湯谷祐三「『誓願寺縁起』関係資料」(『深草教学』19、1999年3月)
- 湯谷祐三「誓願寺縁起六巻本の解題と翻刻」(『同朋大学仏教文化研究所紀要』18、1999年8月)
- 北塔愛美子・中前正志「前田育徳会尊経閣文庫所蔵『誓願寺縁起』十一巻
翻刻と覚書」(『女子大国文』〈京都女子大〉126、1999年12月)
- 菊池政和「享保八年写『洛陽誓願寺本尊縁起』について」(『仏教文学』24、2000年3月)
- 菊池政和「享保八年写『洛陽誓願寺本尊縁起』(翻刻・校異)」(『唱導文学研究』3、三弥井書店、2001年2月)
- 徳田和夫「研究十二月往来〈207〉 誓願寺縁起、そして歌舞の菩薩たち」(『銕仙』492、2001年4月):未見
- 岩間香「祇園会と海北友雪」(冷泉為人監修『寛永文化のネットワーク』思文閣出版、1998年)
- 伊藤大輔「28 誓願寺縁起絵模本」「46 長谷寺縁起絵模本」(『冷泉為恭とその周辺』金刀比羅宮、2004年)◆
- 藤原重雄「東山御文庫本『誓願寺縁起』と掛幅『誓願寺縁起絵』」(『画像史料解析センター通信』24、2004年)
- 湯谷祐三「誓願寺の縁起とその周辺−中世説話資料として『誓願寺真縁起』の位相」−」(『説話文学研究』40、2005年)
- 柴佳世乃「「誓願寺縁起絵」をよむ−掛幅『縁起絵』と一巻本『真縁起』との関係を中心に−」(池田忍編『「もの」とイメージを介した文化伝播に関する研究』科研費報告書、2010年3月)◆
- 『続群書類従』27上(神宮文庫本)、『大日本仏教全書』寺誌叢書1(同)
- 誓願寺文書研究会編『誓願寺文書の研究』(岩田書院、2017年) ◆*中島敬「誓願寺縁起について」、『真縁起』・東山御文庫本の翻刻も収む。
- 稲垣泰一「縁起の系統〈覚書〉−長谷寺縁起・大安寺縁起について−」(『説話』6、1978年5月)
- 逵日出典『長谷寺史の研究』(古代山岳寺院の研究1、巌南堂書店、1979年)
- 逵日出典『奈良朝山岳寺院の研究』(名著出版、1991年)
- 阿部泰郎「長谷寺の縁起と霊験記」(『仏教民俗学大系』1、名著出版、1993年)
- 藤巻和宏「『長谷寺縁起文』天照大神・春日明神誓約譚をめぐって―第六天魔王の登場と『長谷寺密奏記』の照応―」(『国文学研究』〈早稲田大学〉127、1999年)
- 杉ア貴英「描かれた仏師−中世における仏師図像とその史料性−」(『博物館学年報』〈同志社大学〉31、1999年12月)
- 大江篤「〈春日神〉造仏伝承の成立−〈稽文会・稽主勲〉造仏伝承の再生をめぐって−」(『御影史学論集』24、1999年)
- 大安寺史編集委員会『大安寺史・史料』(大安寺/名著出版、1984年)
- 平林盛得「般若寺旧蔵大安寺縁起」(『三の丸尚蔵館年報・紀要』1、1996年3月)
- 速水侑『源信』(人物叢書、吉川弘文館、1988年)
- 大隅和雄・速水侑編『日本名僧論集4 源信』(吉川弘文館、1983年)
- 石田瑞麿校注『日本思想大系6 源信』(岩波書店、1970年)
- 大橋清秀『和泉式部日記の研究』(初音書房、1961年)*『和泉式部縁起』を収録。
- 大橋清秀『和泉式部伝の研究』(和泉書院、1994年)
- 吉田幸一『和泉式部全集』(古典文庫、1959年)*和泉式部の登場する後代の作品(御伽草子・謡曲)も収録。
- 吉田幸一「山城国における和泉式部古跡考(上・下)」(『文学論藻』42・43、1969年6月・11月)
- 山中裕『和泉式部』(人物叢書、吉川弘文館、1984年)
- 増田繁夫『冥き道 評伝和泉式部』(世界思想社、1987年)
- 岡崎知子「和泉式部と性空上人」(『平安朝女流作家の研究』法蔵館、1967年。初出『文学・語学』13、1959年9月)
- 千葉千鶴子「「山の端の月」覚書」(『和泉式部の言説空間』和泉書院、1997年。初出『帯広大谷短期大学紀要』7、1970年3月)
- 林雅彦『穢土を厭ひて浄土へ参らむ 仏教文学論』第二章(名著出版、1995年)*性空上人説話。
- 安田孝子「性空上人説話−『撰集抄』を中心として−」(『椙山国文学』7、1983年3月)
- 田中幸子「和泉式部説話について」(『椙山国文学』8、1984年3月)*関係説話を網羅分類。
- 柴佳世乃「中世説話集に描かれた和泉式部−「くらきより」歌の受容を説話形成−」(『国文学 解釈と鑑賞』〈特集:小野小町と和泉式部−才女をめぐる実像・虚像〉60-8、1995年8月)
- 松岡心平「能に描かれた和泉式部」(同上)
- 濱中修「御伽草子『和泉式部』『小式部』論」(同上)
- 大島由紀夫「『和泉式部縁起』―阿弥陀信仰の主人公−」(同上)
- 筑土鈴寛『復古と叙事詩』(筑土鈴寛著作集1、筑摩書房、1976年、に収録)*金沢文庫本「和泉式部往生事・誓願寺阿弥陀事」
- 神奈川県立金沢文庫編『仏教説話』(1997年)*同上、影印あり。
- 曾根正人「藤原道長の下品下生往生−『栄花物語』における二つの浄土信仰−」(『古代仏教界と王朝社会』吉川弘文館、2000年。初出、山中裕編『栄花物語研究』1、国書刊行会、1985年、を改稿。)
- 伊藤旭人「京都・誓願寺毘沙門天像についての一考察」(『学叢』43、2021年6月)◆
図版・画像
- カラー:『日本古寺美術全集25三十三間堂と洛中・東山の古寺』(第二幅全図)、『全集日本の古寺8 京の浄土教寺院』(集英社、1984年:第二幅全図◆)、『週刊朝日百科日本の国宝102国宝の絵画1』11-57頁(第二幅全図)
- 安城市歴史博物館編『京都誓願寺と三河の念仏宗−浄土宗西山深草派寺院の名宝』(2001年10月)
訂正*二幅ともカラー図版掲載。ただしA4に二幅が入る大きさ。関係資料等多数。
- モノクロ全図:『日本の説話画』(第一・二幅:コロタイプで鮮明)、『社寺縁起絵』(三幅とも)
- モノクロ部分:『日本の美術 206 鎌倉絵画』第59図(第一幅全図)、『日本美術全集10縁起絵と似絵』(学研、第一幅)
- 『東洋美術大観』5(1909年、第一幅コロタイプ全図、部分色刷)◆
- 東京国立博物館編「法然と親鸞」(2011年):三幅ともカラー◆
- 龍谷ミュージアム編『絵解きってなぁに?』(2012年10月):三幅ともカラー◆
西本願寺展:親鸞聖人絵伝・慕帰絵
- 東京国立博物館編『西本願寺展』図録(2003年)
- 京都国立博物館編『蓮如と本願寺』展図録(1998年)
- 『真宗重宝聚英』4・5・10など(同朋舎出版、1987〜89年)
- 小林達朗編『絵巻 親鸞聖人絵伝』(日本の美術415、至文堂、2000年)
- 『善信聖人親鸞伝絵』(続々日本絵巻大成1、中央公論社、1994年)
- 『善信聖人絵・慕帰絵』(新修日本絵巻物全集20、角川書店、1978年)
- 真保亨編『慕帰絵詞』(日本の美術187、至文堂、1981年)
- 『慕帰絵』(続日本絵巻大成4、中央公論社、1985年)
- 渋沢敬三・神奈川大学日本常民文化研究所編『新版 絵巻物による日本常民生活絵引』5(平凡社、1984年)
- 岡田譲「絵巻物にみる工芸品(T)−「慕帰絵詞」の場合−」(『MUSEUM』121、1961年)
- 野場喜子「「慕帰絵詞」の陶磁器」(『名古屋市博物館研究紀要』13、1990年)
- 野場喜子「中世の絵画作品にみる中国製陶磁器」(『貿易陶磁研究』15、1995年)
- 小山正文『親鸞と真宗絵伝』(法蔵館、2000年)
- 入間田宣夫・大石直正編『よみがえる中世7 みちのくの都 多賀城・松島』(平凡社、1992年)
- 時宗の美術と文芸展実行委員会編『時衆の美術と文芸』(東京美術、1995年)
- 島尾新編『「天橋立図」を旅する』(朝日百科日本の国宝別冊 国宝と歴史の旅11、朝日新聞社、2001年)
東京大学史料編纂所≫古代史料部≫藤原重雄≫出講