「お伽草子絵巻」ミニシンポジウム 主催:科研費基盤A「大画面説話画の総合研究」 2012年10月23日 @史料編纂所大会議室

「お伽草子絵巻を日記で止める―出陳史料略解―」 藤原 重雄

サントリー美術館「お伽草子―この国は物語にあふれている―」(2012年9月19日〜11月4日)
   〔案内ページ〕 〔プレスリリース〕 〔出陳一覧・展示替リスト〕

  ※一部、所内公開のみの画像・版面データがあります。


一、基本年表

*芳賀幸四郎『東山文化の研究』(河出書房、1945年。『芳賀幸四郎歴史論集』1・2、思文閣出版、1981年、として再刊)
*市古貞次『中世文学年表 小説・軍記・幸若舞』(東京大学出版会、1998年) *1321〜1615年
*伊藤慎吾「近世前期お伽草子年表(慶長19年〜元禄16年)」(『室町戦国期の文芸とその展開』三弥井書店、2010年) *1614年〜1703年

※作品の成立時期、享受・流布の状況。
 絵画史と歴史学:長期・中期波動/事件史・作品編年。「ゆるふわ」・様式史的把握。


二、奥書年紀のあるお伽草子絵巻

◆17『硯破草紙絵巻』奥書 細見美術館所蔵
   明応四年(1495)十一月廿九日
               源義高

※足利義澄(1480〜1511)の一見/所持奥書。十六歳。
*梅津次郎「硯破絵巻その他―「小絵」の問題―」(『国華』828、1961年。→『絵巻物叢誌』法蔵館、1947年)

◆51『しぐれ絵巻』奥書 個人蔵
   この物語、絵草紙に可書由を/かたく御所望候ほとに、数々のしん酌/を捨てしるし侍、一見候はゝ軈而/丙丁童子にあたへさせ給へく候、
      永正第十(1513)八月十七日書之、/行年二十八歳拙女
※「丙丁に付す」=火中に投ずる、焼き捨てる。丙ひのえ、丁ひのと。「丙丁童子に付す」が原形。
*徳田和夫「お伽草子『しぐれ』永正十年絵巻の紹介と翻刻」(石川透編『魅力の奈良絵本・絵巻』三弥井書店、2006年)
*佐野みどり「しぐれ絵巻」(『国華』1323、2006年)

◆50『松姫物語絵巻』奥書 東洋大学附属図書館所蔵
   大永六年〈丙戌〉(1526)八月廿五日 尋貞
*徳江元正「『松姫物語』攷」(前掲『魅力の奈良絵本・絵巻』)


三、貞成親王『看聞日記』―記録と照合できるお伽草子絵巻(1)―

後崇光院伏見宮貞成親王(1372〜1456)『看聞日記』:現存期間は応永二十三年(1416)〜文安五年(1448)
*横井清『室町時代の一皇族の生涯―『看聞日記』の世界―』(講談社学術文庫、2002年。初出1979年)
*斉藤昌利「「看聞御記」にみる絵巻制作について」(山根有三先生古稀記念会編『日本絵画史の研究』吉川弘文館、1989年)
*木原弘美「絵巻の往き来に見る室町時代の公家社会―その構造と文化の形成過程について―」(『佛教大学大学院紀要』23、1995年)
*末柄豊「看聞日記および伏見宮貞成親王関係文献目録(試行版)」

◇『十二類合戦絵巻』 京都国立博物館蔵(堂本本)
◇『看聞日記』 御物(宮内庁書陵部保管)
  永享十年(1438)六月八日条「又十二神絵〈畜類歌合〉被下、電覧則返進、
  永享十三年(1441)四月六日条「自内裏十二神絵給、室町殿被進云々、
◇詞書断簡(◆6『粉河寺縁起』紙背に含まれる):奥書の宝徳四年(1452)三月以前。  ※国文研書陵部本デジタル化資料一覧

◇『綱光公記』宝徳元年七月〜九月巻 国立歴史民俗博物館蔵広橋家本 
  宝徳元年(1449)九月六日条
自室町殿御絵三色被進、為被御覧云々、一色咸陽宮四幅、月山筆、十二類絵三巻、義経絵十巻也、先十二類絵被御覧、菅宰相読詞、可謂希代御絵也、(後略)」
※「義経絵」十巻とセットなのは、『看聞日記』永享十年(1438)六月八日条でも同じ。
歴博館蔵資料データベース:H-63-660(画像32/57)

○筆蹟が同一である断簡
◆5『福富草紙絵巻』春浦院所蔵、◆6貞成親王筆詞書断簡(宮内庁書陵部所蔵)
『粉河寺縁起』[伏-479]   (第46紙紙背)
*榊原悟「放屁譚三題」(『サントリー美術館開館廿五周年記念 論集』2、1987年)

○内容が一致する断簡
◆23『法師物語絵巻(仮題)』、◆24貞成親王筆詞書断簡(宮内庁書陵部所蔵)
『駿牛絵詞』[伏-498]   (第17紙紙背)  (第2紙紙背)  (第8紙紙背)  (第9・10紙紙背1)  (第9・10紙紙背2)
*石塚一雄「後崇光院宸筆物語説話断簡について」(『書陵部紀要』17、1965年)
*石塚一雄「『和尚と小僧』の説話断簡について」(國學院大学文学第二研究室記念論文集編集委員会編『口承文芸の展開』上、桜楓社、1974年)
*工藤早弓「ひと口笑話 法師物語絵巻」・龍澤彩「法師物語絵巻について」(村重寧監修『別冊太陽 やまと絵』平凡社、2012年)

◇『芦引絵』(足引絵) 逸翁美術館所蔵
◇『看聞日記』永享八年六月廿五日条など。記事とは別本か。

◇『看聞日記』巻七紙背「諸物語目録」 応永二十七年(1420)十一月十三日
 翻刻『図書寮叢刊 看聞日記紙背文書・別記』(1965年)149号
 カラー図版:宮内庁三の丸尚蔵館・書陵部編『宸翰と日本文化の伝統』(1999年)30頁
*高橋貞一「看聞日記紙背文書、物語目録」(『高橋貞一国文学論集 古稀記念』1982年)など多数。


四、三条西実隆『実隆公記』―記録と照合できるお伽草子絵巻(2)―

三条西実隆(1455〜1537)『実隆公記』:現存期間は文明六年(1476)〜天文二年(1536)
*原勝郎『東山時代に於ける一縉紳の生活』(講談社学術文庫、1978年。初出1941)
*芳賀幸四郎『三条西実隆』(人物叢書、吉川弘文館、1960年)
*末柄豊「『実隆公記』と文書」(五味文彦編『日記に中世を読む』吉川弘文館、1998年)
*末柄豊「実隆公記および三条西実隆関係文献目録稿」

◇『狐草紙絵巻』
◇『実隆公記』明応六年(1497)十月十五日条
中山中納言来談、滋野井絵二巻令見之、一巻狐絵、〈常徳院殿(足利義尚)御物也、〉一巻八幡臨幸絵等也、
*宮次男「足利義尚所持狐草紙絵巻をめぐって」(『美術研究』260、1969年)

◆9『酒伝童子絵巻』奥書 サントリー美術館所蔵 コレクションデータベース
◇『後法成寺関白記』 陽明文庫所蔵
  大永三年(1523)九月十三日条「酒天童子絵詞去年書遣間、為其礼北条千疋進上之、相阿弥執次也、
  享禄四年(1531)七月五日条「宇野藤右衛門来、遣返事、北条京兆江返事也、
          九月十三日条「従伊豆有音信、宇野妻女両種一荷持参、御乳母令見参、給盃・帯等、
 翻刻『大日本古記録』  (1)  (2)  (3) 
◆10『実隆公記』享禄四年(1531)三月〜八月 [S0673-6-145]    
  閏五月二十一日条外郎青侍、酒伝童子絵奥書料紙持来之、薫衣香二袋・透頂香〈百粒、〉・龍麝丸〈百粒、〉・珍珠散二嚢献之、
  同二十八日条酒伝童子絵銘・奥書等三巻書之、
  六月二十二日条外郎被官卯野来、北藤絵奥書〈三枚、〉・住心院返事等渡之、(中略)勧一盞、筆十管賜之、月之交可下向云々、
*榊原悟「サントリー美術館本『酒伝童子絵巻』をめぐって(上・下)」(『国華』1076・77、1984年)
*小田原市郷土文化館編『酒伝童子絵巻展』(1998年)
*『大日本史料』第九編之二十、 349〜384頁(大永三年九月十三日ノ第二条)
*亀井若菜「女性表象から見えてくる男たちの関係―狩野元信筆「酒伝童子絵巻」解釈の新たな試み―」(鈴木杜幾子ほか編『交差する視線』ブリュッケ、2005年)
*家塚智子「相阿弥再考―文献史料にもとづいて―」(『野村美術館研究紀要』12、2003年)

※陳外郎被官宇野氏―小田原外郎―
◇『宣胤卿記』永正十四年(1517)(自筆本は伝存せざるか。)
  五月十二日条「薫衣香袋二・薬五種〈蘇香円□貝《十二》・潤体円一貝《一粒》・牛黄円一貝《廿粒》・珍珠散一嚢・透頂香一嚢《百粒》〉《外郎被官》宇野藤五郎持来、対面、遣扇、
  五月十五日条「宇野藤五郎来、十八日可下駿河之由申之間、守護今河(氏親)方へ、八幡名号一軸・筆十管、息女ニ同十管・セン香・伊呂波一枚、上臈ニ薫衣香一袋、阿茶ニ帯一筋・越前薄様二帖遣之、又藤五郎ニ、天神名号一幅・詩歌一枚・越前薄様十帖遣之、又前内府《三条実望公》遣状、
*藤原「陳外郎関係史料集(稿)・解題―京都・陳外郎を中心に―」(『東京大学日本史学研究室紀要』2、1998年)

◆11『言経卿記』文禄五年(慶長元年) [S貴43-1-18]
  文禄五年(1596) 四月十四日条門跡へ公卿補任五之巻校合了、奥書加之進了、(中略)酒転童子三巻借用了、到来了、
  同       四月二十一日条門跡へ酒転童子絵三巻返了、」 ※『酒呑童子絵巻』三巻本。元信絵巻の系統の写本か。
翻刻『大日本古記録』  (1)  (2)  (3)
*花田雄吉「『言経卿記』考」(高橋隆三先生喜寿記念論集刊行会編『古記録の研究』続群書類従完成会、1970年)

○実隆・光信・小絵
◆19『実隆公記』文明六年八月〜十二月 [S0673-6-2]
  文明六年(1474)十一月十二日条自今日両三日之間、小絵詞〈号高野雲、〉草進之、与中院亜槐討論之了、
 ※同冊の10月15日・29日、11月5日条にも「小絵」の所見あり。
◆20『実隆公記』文明七年正月〜三月 [S0673-6-3] 
  文明七年(1475)正月二十三日条自御所有召、仍俄著衣冠入夜参内、即参御前、小絵〈高野雲、〉下画土佐将監(光信)書進之、可拝見之由也、少々可被書加之処等申入、被仰下了、
◇文明九年(1477)閏正月十八日条「高野雲絵詞、依召進上禁裏了、」
◇文明十一年(1479)正月二十九日条「高野雲絵詞少々直之、中書沙汰之進上了、」
   二月八日条「今日(中略)参内、高野雲絵事、召土佐将監申付之了、彼詞可清書之由被仰下之、畏入之由□□了、」
   二月十日条「入夜高野雲絵詞中□〔書〕沙汰之、」
   三月十一日条「朝間参内、依絵事〈高野雲、〉也、則退出、」
   五月二十七日条に「高野雲絵終功進上了、」
*徳田和夫「翻刻・紹介「粉河の草子」」(『お伽草子研究』三弥井書店、1988年)
*谷川ゆき「土佐光信筆小絵「高野雲」試論」(『美術史』168、2010年)

「三条西実隆像紙形」
◇『実隆公記』文亀元年(1501)十月四日条土佐刑部少輔来、北野縁起絵事相談之、又愚拙肖像紙形令写之、十分不似、比興也、
*谷信一「実隆像の紙形」(『美術史』17、1955年)
*相澤正彦「蜷川親元像紙形について―土佐光信関係の肖像画資料―」(『MUSEUM』444、1988年)
*黒田日出男「奇跡的に残った肖像画」(『UP』350、2001年)


五、受容の様相を示す記録

◇『建内記』嘉吉元年四月巻 宮内庁書陵部所蔵[伏-457]
  嘉吉元年(1441)四月二八日条「中山宰相中将送《使》云、何にても絵可進覧、雖狂絵可進之由被仰所々由也、仍是害房絵、不顧比興左道之物付使送之、《如料紙》余々不可説也、進上事可相計哉之由示了、
※(後花園天皇の命により)どのような絵でもよいから進上するようにとの仰せ。比興左道のもの(とんでもないもの)であるのを顧みず、「是害房絵」を進上した。
 →◆75『是害坊絵巻』(泉屋博古館所蔵)ほか。
翻刻『大日本古記録』

◇『言国卿記』文明六年春・四月冊 宮内庁書陵部所蔵[400-21]
文明六年(1474)三月二十七日条「夜前御前ヂザウノ御絵ノ詞、按察使ニヨマセラル也、民部卿・俊量朝臣・予ヲメサ〔シ〕キカセラル也、女中モ少々シコウシ、コレヲキカル丶也、
※御前で絵巻の詞を読み上げ、男女が聴聞。『地蔵菩薩霊験記絵』の類か。
『親長卿記』同日条に「入夜被召御前、被読地蔵験記絵、〈五巻、〉男女祗候、」とあり。 翻刻『大日本史料』第八編七、413414

◇『実隆公記』文明七年十月・十二月冊 [S0673-6-6]
文明七年(1475)十一月一日条
子刻許有召、参東向之中間、物語双紙可読申之由也、〈号知良奴桜。大塔宮鍾愛之女、被宮一期之間之事等書之、世間之感□誠以可哀者也、上下催感涙了、世中波知良奴桜登成仁計里、有伝波天憂身遠歎津々、奥有此歌、仍号之者也、〉百余丁読之終功、深更退出、候寝殿、
※実隆、御前にて物語双紙「しらぬ桜」を読み申す。上下感涙す。「世の中は知らぬ桜となりにけり ありつはて憂き身を歎きつつ」。公家物。散逸か。

『玉藻前』の場合
◆69『言継卿記』弘治三年 [S貴42-1-22]
  弘治三年(1557)三月二十一日条次院家へ罷向、入麺一盞有之、音曲本卅六冊・玉藻前物語・精進魚類物語等、見度之由被申候間、遣之、
*伊藤慎吾「戦国期山科家の謡本」(『室町戦国期の文芸とその展開』三弥井書店、2010年) ※「院家」の比定なし。
*奥野高広『言継卿記―転換期の貴族生活―』(高桐書院、1947年)
*今谷明『戦国時代の貴族―『言継卿記』が描く京都―』(講談社学術文庫、2002年。初出1980年)

◆29『上井覚兼日記』天正十三年正月〜三月 [S島津家文書-85-2-21]
天正十三(1585)年二月二十六日条
此晩、山田新介(有信)殿・稲富新介(長辰)殿被来候、長谷場筑州(純辰)も被来候、玉藻前之双紙真名にて候を仮名字に書候て進上之由、 御料様より被仰候、然者不審之事等候間、拙者へ談合之由候、是等読せ申候て承候也、
※武家での受容。真名を仮名に書き改めるように奥方からの命。不審箇所を武士たちが確認し合う。
翻刻『大日本古記録』  (1)  (2)
*斎木一馬「上井覚兼日記に就いて」(『古記録の研究』下、斎木一馬著作集1、吉川弘文館、1989年)
*伊東久之「戦国時代における地方文化と京都―領国文化の構造をめぐって―」(日本史研究会史料研究部会編『中世日本の歴史像』創元社、1978年)


六、清水寺というトポス

◇『実隆公記』文明七年七月〜九月冊[S0673-6-5]
文明七年(1475)七月二十八〜三〇日、八月一日条(計三紙)の紙背に、散逸物語の草稿。 (1)  (2)  (3) 
冊子本の紙背文書であったため、綴じ直した現状では展示不可能。残念!!!
*徳田和夫「物語絵巻の創作―画中詞・語り物・狂言と歌謡―」(『お伽草子研究』三弥井書店、1990年)

◆66「清水寺参詣曼荼羅」の描写範囲と見学ルートが照応。
◆67『中務大輔家久公御上京日記』 [島津家文書-80-19] 天正三年(1575) 四月二十八日条
一、廿八日、上総殿(織田信長)美野〔濃〕のことく打帰候、人数よそなから見物、それより紹巴・昌叱・肥後の宇土衆・加悦式部大輔・北野大炊助』といへる人同心にて、こゝかしこ一見、先右方に等持寺とて寺の跡有、さて四条の道場、橋を左にみて打過、五条の橋を渡、中嶋有、法城寺といへり、水去て土と成といふ心也、さて行く〓〓て六原堂、本尊観世音、其脇に堂有、地蔵也、其蓮花座の下にしし有、うんけい(運慶)・たんけい(湛慶)といへる仏師、名作といへり、其前に浄光〔常康〕親王延喜六代くうや(空也)上人の御影有、念仏を唱たまへは御口より仏出たまふ所を作す、さて行て六道の辻、おの(小野)ゝ篁かめいと(冥土)に入し所有、其次に北との皇とて有しといへ共今はなし、左方に八坂の塔五重也、其次に経かく(書)堂、子やす(安)のたう(塔)、さて真福寺、清水一の坂の上に細川道礼〔永〕こんりう(建立)の三重の塔有、其次に清水寺一見、庭の池水に』飼鳥あまた有、其内にくゝゐ(鵠)も有、さて次に田村堂を打過、観世音へ参みるに、かけ(懸)作也、都よりはたつみ(巽)也、さて地主権現、桜有、其辺に鐘有、さて音羽の滝、石のかけひ(筧)三より水落候、水上はみえす、不動堂の下也、其辺に奥の千手とて堂有、其あたりの小庵数をしらす、さて歌の中山を越、左にせいかん(清閑)寺とて跡有、右方に鳥辺山、次に阿弥陀のたけ(岳)、其次に若松の池、さて泉涌寺といへる寺有、(後略)
翻刻:村井祐樹「東京大学史料編纂所所蔵『中務大輔家久公御上京日記』」(『東京大学史料編纂所研究紀要』16、2006年)
(東山見学は107頁(PDF9頁目)下段。後ろから5行目「石のかけひ上より」→「…三より」、後ろから2行目「せいかん寺」の傍注:誓願寺→清閑寺)

◆69『言継卿記』享禄五(天文元)年  [S貴42-1-5]
享禄五年(1532)五月二十八日条
一、去夜之雷之時分、清水寺之滝へ之廊、滝之前之腰掛所・巡礼堂等破滅云々、奇特不思議之事、古今未聞事也、是天魔之所作也、柱二本愛宕山有之、一本鞍馬寺有之由』風聞、其外方々遠所ニ柱共有之云々、魔之所作決定之事也、先之、巡礼堂内巡礼三四十人有之、老僧来て、今夜此所ニ有者可有大事、本堂へ可来之由申候間、各本堂へ参、中ニ五六人残候、悉押流候、雖然無難候了、是又観音之化現也、
二十九日条
一、朝飯以後、清水寺へ参詣、路次等群集作市、近来事也、顛倒之所見物、驚入候事也、寔奇特之題目、何事歟如之哉、恠異之事也、此廓〔廊〕当春江州〈アサイ、〉建立也、彼者恠歟、当寺之恠歟、又天下之恠歟、不知之、可慎々々、
◇『厳助大僧正記』同年五月二十九日条 続群書類従本
夜大夕立、雷清水落、旦過其外廻廊已下水押流、不思儀有之、大津・相坂関屋夜流失、所々畠田水損以外事也、先代未聞也、
◇『後法成寺関白記』同年五月二十八日条
夜来雨下、去夜清水寺廊下・タンクワノ堂等破損云々、言語道断奇異之義也、
※巡礼堂(旦過)・腰掛所、廻廊(浅井氏寄進)。
*大阪市立博物館編『社寺参詣曼荼羅』(平凡社、1987年)
*下坂守「参詣曼荼羅の空間構成―「清水寺参詣曼荼羅」を素材として―」(『学叢』13、1991年。『描かれた日本の中世』法蔵館、2003年、再録)
*上野友愛「清水寺参詣曼荼羅」試論―想定された享受層をめぐって―」(松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学』思文閣出版、2009年)
*『清水寺史』四・図録(法蔵館、2011年)

◆68『実隆公記』文明七年七月〜九月 [S0673-6-5]
文明七年(1475)八月二十九日条  (1)  (2)
大昌院来話、昔年彼母欲得子、祈請観世音、然而夢登高岸拝朝日、後懐妊生此天隠、自懐妊之時至生産月、其母毎日三十三度致拝礼云々、彼澤□九歳之冬、夢騎白馬詣清水、語父母之処、』為奇異、則令乗白馬、詣清水寺、翌年入建仁之室、又十七之春、夢詣清水寺、於路次僧一人・俗一人、黄衣二ケ・白払二ケ与之、覚而後我当出家感之、其翌朝、自武家賜出家之暇、則得度云々、然今昇西堂、旧夢有感之由被談之、奇也々々、
※申し子譚。物語世界と現実世界との干渉。
*徳田和夫「物語絵巻の創作」(上掲)
*刈米一志「明応五年備前国金岡県西大寺化縁疏并序の成立」(『年報赤松氏研究』3、2010年)


おわりに―何故展覧会をするのか?―

テーマは網羅できない。稚児物。芸能(能・狂言、小歌)との関連。
離ればなれになったものを近くに置き直す。比較する。相互連関。失われた文脈を復元する、空間に満たす、想像する。


東京大学史料編纂所古代史料部藤原重雄論文目録