看聞日記関係文献目録

 看聞日記および伏見宮貞成親王関係文献目録(試行版)


氏名

題名

出典

阿部 猛

中世後期における都市貴族の生活と思想

同『中世日本社会史の研究』大原新生社

1980

飯倉 晴武

室町時代貴族と古典―伏見宮貞成親王を中心に―

『国語科通信』33

1977

市野 千鶴子

伏見御所周辺の生活文化―看聞日記に見る―

『書陵部紀要』33

1982

位藤 邦生

伏見宮貞成の文学

清文堂

1991

伊藤 敬

『菊葉和歌集』考

同『新北朝の人と文学』三弥井書店

1979

太田 晶二郎

書評・村田正志博士『証註椿葉記』

『太田晶二郎著作集』二、吉川弘文館

1991

荻野 三七彦

『椿葉記』の研究

同『日本古文書学と中世文化史』吉川弘文館

1995

尾崎 忠司

説話創造の原点―看聞御記桂地蔵説話の成立をめぐって―

『湊川女子短期大学紀要』9

1975

木内 一夫

看聞御記に見えたる松拍―その様態と当代猿楽―

『国学院雑誌』725

1971

看聞御記に見えたる地蔵詣・念仏躍と風流

『国学院雑誌』765

1975

木原 弘美

絵巻の往き来に見る室町時代の公家社会―その構造と文化の形成過程について―

『仏教大学大学院紀要』23

1995

熊倉 功夫

看聞御記の茶

『日記・記録による日本歴史叢書・月報』2

1979

黒川 正宏

山城国伏見荘の地侍たち

同『中世惣村の諸問題』国書刊行会

1982

小池 一行

資料紹介 後崇光院続歌百首―図書寮叢刊『後崇光院詠草類』補遺―

『書陵部紀要』30

1979

斎藤 昌利

「看聞御記」にみる絵巻制作について

山根有三先生古稀記念会編『日本絵画史の研究』吉川弘文館

1989

佐藤 和彦

公家の住む村―山城国伏見荘の場合―

阿部猛編『日本社会における王権と封建』東京堂出版

1997

中世荘園における領主支配と荘民生活―『看聞日記』を読む

民衆史研究会編『民衆史研究の視点―地域・文化・マイノリティ―』三一書房

1997

下房 俊一

伏見宮貞成

『国語国文』411

1968

高橋 秀樹

<歴史記録への招待>看聞日記

『歴史読本』19994月号

1999

高橋 康夫

後小松院仙洞御所跡敷地の都市再開発

同『京都中世都市史研究』思文閣出版

1983

中井 真孝

崇光院流と入江殿―中世の三時知恩寺―

同『法然伝と浄土宗史の研究』思文閣出版

1994

春田 宣

『看聞日記』の「世間巷説」と説話―桂川地蔵御堂修造話を中心に―

『国学院雑誌』8611

1985

松岡 心平

椿葉のフェティシズム―朗詠「徳是」から―

『文学』季刊102

1999

松薗 斉

持明院統天皇の分裂

同『日記の家―中世国家の記録組織―』吉川弘文館

1997

村田 正志

後小松天皇の遺詔

『村田正志著作集』二、思文閣出版

1983

伏見宮栄仁親王の二皇子に関する史実―山川智応博士に答へて―

『村田正志著作集』二、思文閣出版

1983

証註椿葉記

『村田正志著作集』四、思文閣出版

1984

森田 恭二

『看聞日記』にみる民衆の生活

『京都市歴史資料館紀要』10

1982

八嶌 正治

後崇光院詠草を巡って

『書陵部紀要』31

1980

横井 清

看聞御記―「王者」と「衆庶」のはざまにて―

そしえて

1979

「日記」と「御記」の間

『文学』527

1984

伏見殿のたたかい―『看聞日記』に浮かぶ室町期の皇位継承問題―

『別冊文芸 天皇制―歴史・王権・大嘗祭―』河出書房新社

1990



もどる