実隆公記関係文献目録

 ■実隆公記および三条西実隆関係文献目録稿


  ●実隆公記

是沢恭三・三条西公正・芝葛盛校訂 『実隆公記 巻一〜巻六』 (大洋社、19311944年)
高橋隆三編 『実隆公記 巻一上〜巻十三』 (続群書類従完成会、19581967年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻一上補遺並正誤」 (『史学文学』11号、1958年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻一下補遺並正誤」 (『史学文学』12号、1958年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻二上補遺並正誤」 (『史学文学』14号、1958年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻二下補遺並正誤」 (『史学文学』22号、1959年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻三上補遺並正誤」 (『史学文学』23号、1958年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻三上補遺・巻三下補遺並正誤」 (『史学文学』31号、1960年)
高橋隆三・斎木一馬 「実隆公記巻四上補遺並正誤」 (『史学文学』33号、1960年)
高橋隆三 「実隆公記文明十年六月二十六日の記事について」 (『史料纂集会報』71969年)
芳賀幸四郎 「実隆公記」 (『日本歴史「古記録」総覧 上 古代・中世篇』新人物往来社、1989年)
中野幸一 「三条西実隆自筆草稿「永正二年春日祭参行記」」 (『水茎』6号、1989年)
武井和人 「実隆公記箚記−書名索引のための一資料−」 (『埼玉大学紀要人文科学篇』39巻、1990年)
土井哲治 「実隆公記文学記事索引草稿 一、実隆公記所引書名索引草稿(一)」 (『華頂短期大学研究紀要』36号、1991年)
土井哲治 「実隆公記文学記事索引草稿 二、実隆公記所引和歌索引草稿(一〜四)」 (『華頂短期大学研究紀要』3740号、19921995年)
今泉淑夫 「『実隆公記』の戯画」 (『日本歴史』552号、1994年)
土井哲治 「実隆公記文学記事索引草稿 三、実隆公記所引和句索引草稿」 (『華頂短期大学研究紀要』40号、1995年)
『実隆公記目録』(文化庁文化財保護部美術工芸課、1995年)
今泉淑夫 「重要文化財指定『実隆公記』について」 (『東京大学附属図書館報 図書館の窓』343号、1995年)
『第三十一回史料展覧会列品目録 「実隆公記」と三条西家』 (東京大学史料編纂所、1995年)
末柄豊 「『実隆公記』の錯簡について」 (『季刊ぐんしょ』再刊34号、1996年)
末柄豊 「『実隆公記』と文書」 (五味文彦編『日記に中世を読む』吉川弘文館、1996年)

 

  ●三条西家本

是沢恭三 「柳原紀光の諸家記録探求に就て」 (『国史学』45号、1942年)
反町茂雄 『一古書肆の思い出 三』 (平凡社、1988年)
学習院大学史料館編 『旧華族家史料所在調査報告書 本編二』 (同館、1993年)
【尊経閣文庫】
近藤磐雄 『前田松雲公 中』 (1909年)
『前田綱紀展−加賀文化の花−』 (石川県立美術館、1988年)
【宮内庁書陵部】
『三条西実隆関係資料展示目録』 (宮内庁書陵部、1975年)
『展示目録 貴重資料の世界−家別け蔵書群から−』 (宮内庁書陵部、1998年)
【国文学研究資料館史料館】
『史料館所蔵史料目録 68集 山城国家文書目録(その二)』 (同館、1999年)
【東京大学史料編纂所】
『第三十一回史料展覧会列品目録 「実隆公記」と三条西家』 (東京大学史料編纂所、1995年)
【早稲田大学図書館】
井上宗雄・柴田光彦 「早稲田大学図書館蔵三条西家旧蔵文学書目録」 (『国文学研究』32集、1965年)
【学習院大学文学部】
松尾檀 「学習院大学国語国文学研究室蔵三条西家旧蔵本攷(一)−伊勢物語其一−」 (『学習院大学国語国文学会誌』9号、1966年)
松尾聡 「本学蔵三条西家旧蔵本由来」 (『輔仁会雑誌』199号、1976年)
松尾聡 「学習院大学蔵三条西家本譲受次第など」 (『日本古典文学会々報』102号、1984年)
鼎談(松尾聡・石田穣二・池田利夫) 「古典の翻刻と影印−典籍の流動と扱いをめぐって−」 (『リポート笠間』35号、1994年)
【東京大学史料編纂所〔影写本〕】
厚谷和雄 「三条西家重書古文書」 (『国史大辞典 六』吉川弘文館、1985年)
【大蔵精神文化研究所〔影写本〕】
大蔵精神文化研究所図書館編『大蔵精神文化研究所作製古文書古記録影写副本解題』 (同所、1943年)

 

  ●三条西実隆の伝記研究

原勝郎 『東山時代に於ける一縉紳の生活』 (講談社学術文庫、1978年〔初出は1917年〕)
芳賀幸四郎 『三条西実隆』 (吉川弘文館、1960年)
伊藤敬 「三条西実隆」 (『国語国文研究』1819合併号、1961年)
伊藤敬 「三条西実隆伝の序−登場期の背景について−」 (『藤女子大学国文学雑誌』9号、1971年)
小森正明 「三条西実隆」 (『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年)
宮川葉子 『三条西実隆と古典学』 (風間書房、1995年)
伊藤敬 「三条西実隆」 (『日本古典籍書誌学辞典』岩波書店、1999年)

  ●三条西実隆の肖像

谷信一 「実隆像の紙形−土佐光信考補遺−」 (『美術史』17号、1955年)
『三条西実隆画像と実隆公記』 (東京大学史料編纂所、1996年)

  ●三条西実隆の和歌

宮内庁書陵部編 『図書寮蔵桂宮本叢書十一巻〜十三巻 私家集十一〜十三 {三条西実隆詠}再昌草一〜三』 (養徳社、19491954年)
伊藤敬校注 「再昌草」 (『新日本古典文学大系67 中世和歌集 室町篇』岩波書店、1990年)
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜〜 〜 〜 〜
伊地知鉄男 「『再昌草』と『雪玉集』との関係を論じその連歌史料的価値に及ぶ」 (『伊地知鉄男著作集 U 連歌・連歌史』汲古書院、1996年〔初出は1938年〕)
伊地知鉄男 「『再昌草』解題」 (『伊地知鉄男著作集 U 連歌・連歌史』汲古書院、1996年〔初出は1949年〕)
伊藤敬 「三条西実隆と歌合−その資料的整理−」 (『札幌旭丘高等学校研究紀要』3輯、1962年)
伊藤敬 「三条西実隆と和歌−その一−」 (『国語国文研究』22号、1962年)
伊藤敬 「三条西実隆と和歌−その二 雪玉集のこと−」 (『国語国文研究』30号、1965年)
伊藤敬 「三条西実隆と和歌−その三 修行期について−」 (『国語国文研究』35号、1966年)
伊藤敬 「雪玉集定数歌考」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』創刊号、1966年)
伊藤敬 「室町後期歌書誌−実隆・基綱・済継・統秋・宗祇・道堅−」(『苫小牧工業高等専門学校紀要−人文科学編−』4号、1969年)
高橋喜一 「再昌草の狂歌−中世狂歌論・その二−」 (『芦屋ゼミ』2号、1975年)
井上宗雄 『中世歌壇史の研究 改訂新版 室町前期』 (風間書房、1984年)
徳田和夫 「三条西実隆の<俗>−実隆公記に見る文芸の一側面−」 (『国文学解釈と鑑賞』508号、1985年)
井上宗雄 『中世歌壇史の研究 改訂新版 室町後期』 (明治書院、1987年)
熊倉功 「再昌草補記」 (『新日本古典文学大系月報』171990年)
伊藤敬 「「再昌草」の世界から−中世和歌の一面−」 (渡部泰明編『秘儀としての和歌―行為と場―』有精堂出版、1995年〔初出は1990年〕)
鈴木健一 「近世における三玉集享受の諸相」 (同『近世堂上歌壇の研究』汲古書院、1996年〔初出は1993年〕)
井上宗雄 「『再昌』の基礎的考察−柳沢文庫本の紹介を兼ねて−」 (『和歌文学研究』70号、1995年)
林達也 「実隆・幽斎・後水尾院−和歌史の十六・十七世紀−」 (『国語と国文学』7311号、1996年)

  ●三条西実隆の書状

飯倉晴武 「三条西実隆消息−散し書の読み方と年次判定−」 (『古文書研究』15号、1980年)
伊藤敬 「三条西実隆〔大乗院経尋宛〕」 (『国文学』2912号、1984年)
柴田真一 「関西大学図書館所蔵三条西実隆書状について」 (中世公家日記研究会編『戦国期公家社会の諸様相』和泉書院、1992年〔初出は1984年〕)
柴田光彦 「荻野研究室収集三条西実隆の書状をめぐって」 (『早稲田大学図書館紀要』2223合併号、1983年)
鶴崎裕雄 「戦国期の公家と地方豪族−能勢源五郎宛て三条西実隆・宗碩書状を中心に−」 (有坂隆道先生古稀記念会編『日本文化史論集』同朋舎出版、1991年)
「三条西実隆筆廻文」 (『古筆を読む手引き』57号、1996年)

  ●三条西家の経済的基盤

小野晃嗣 「三条西家と越後青苧座の活動」 (同『日本中世商業史の研究』法政大学出版局、1989年〔初出は1934年〕)
芳賀幸四郎 「中世末期における三条西家の経済的基盤とその崩壊」 (『芳賀幸四郎歴史論集W 中世文化とその基盤』思文閣出版、1981年〔初出は1955年〕)
乾奈保子 「室町後期公家経済の一考察−三条西家の所領支配を中心に−」 (『年報中世史研究』5号、1980年)
小野博司 「室町公記における三条西家領の伝領と支配」 (『法政史学』35号、1983年)
中島圭一 「三条西家と苧商売役」 (『遙かなる中世』12号、1992年)
徳仁親王 「西園寺家所蔵「河瀬清貞山城国美豆牧代官職請文」について」 (『学習院大学史料館紀要』10号、1999年)

  ●三条西公条

【和歌】
伊藤敬 「公条家集について」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』2号、1967年)
伊藤敬・遠田晤良 「公条家集(翻刻)」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』2号、1967年)
伊藤敬 「三光院家集(広本)解題−付称名院家集についての補遺−」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』3号、1968年)
【公条公母喪中仮名記】
福田秀一 「日記文学の一系譜−室町末・江戸初の二作品−」 (同『中世文学論考』明治書院、1975年)
【吉野詣記】
北谷幸冊・鈴木徳男・鶴崎裕雄 「三条西公条『吉野詣記』翻刻・校注」 (『相愛女子短期大学研究論集』33号、1986年)
鶴崎裕雄 「三条西公条『吉野詣記』と太子信仰−信貴山・八尾勝軍寺・四天王寺ほか−」 (『帝塚山学院短期大学研究年報』40号、1992年)
【書写−富家語】
益田勝美 「『富家語』の研究」 (西尾実先生古希記念論文集『中世文学の世界』岩波書店、1960年)

  ●三条西実枝

伊藤敬 「三光院実枝評伝−付家集解題−」 (『国語国文研究』39号、1968年)
伊藤敬 「三光院家集(広本)解題−付称名院家集についての補遺−」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』3号、1968年)
伊藤敬・遠田晤良 「光台集−三光院殿家集−翻刻」 (『苫小牧工業高等専門学校紀要』3号、1968年)

  ●近世の三条西家

【三条西実条】
柴田光彦 「三条西実条懐紙」 (伊地知鉄男編『中世文学 資料と論考』笠間書院、1978年)
井上宗雄 「三条西実条の詠草について」 (樋口芳麻呂編『王朝和歌と史的展開』笠間書院、1997年)
【三条西実教】
市野千鶴子 「三条西実教の蟄居をめぐって」 (『書陵部紀要』46号、1995年)
坂内泰子 「三条西実教と後水尾院歌壇−歌の家の終焉−」 (長谷川強編『近世文学俯瞰』汲古書院、1997年)


もどる