編纂・研究・公開

所報 - 刊行物紹介

17.小川八幡神社大般若経の調査・撮影

 史料編纂所共同利用・共同研究拠点二〇一九~二一年度特定共同研究「小川八幡神社大般若経の文化資源化研究」(代表山口英男)の一環として、和歌山県紀美野町・小川八幡神社に伝来した大般若経の撮影を、寄託先の和歌山県立博物館において、九月四~六日、一一月二一~二三日、三月五~七日の三回にわたって実施した。
 小川八幡神社大般若経は、数点を除いて奈良時代~室町時代書写の経巻で構成され、南北朝時代の奉納以来、同社に伝わったもので、六〇〇巻が完存する。『日本霊異記』にも見える「御毛寺」の天平十三~十四年の年紀を持つ知識経など、奈良時代写経が百数十巻、「一日堂一切経」の朱印のある経巻(その中には仁寿三年に信濃国佐久郡で書写されたものを含む)など、平安時代写経三百数十巻が存在する。薗田香融氏によって学界に紹介されて以来(同「和歌山県小川旧庄五区共同保管大般若経について」、『古代史の研究』創刊号、一九七八)、古代史の分野を中心に注目されてきた史料である。野上町誌編さん委員会による調査(『野上町誌』下、一九八五)や、薗田氏を中心としたメンバーによる調査(一九八三~四年実施、同編『南紀寺社史料』、関西大学東西学術研究所、二〇〇八)の内容がすでに公表されている。今回は、二〇一八年度一般共同研究「和歌山県海草郡紀美野町小川八幡神社所蔵大般若経の研究」(代表和歌山県立博物館・竹中康彦氏)の実施が機縁となり、小川八幡神社大般若経が和歌山県立博物館に寄託されることとなったことから、二〇一九年度から三年計画の特定共同研究として、調査(調書作成)とデジタル撮影を実施するものである(『所報』本号の共同利用・共同研究拠点の項も参照)。
 撮影にあたっては、共同研究メンバーの竹中康彦氏・坂本亮太氏(和歌山県立博物館)にご参加いただき多大のご尽力を得た。記して感謝申し上げる。
(山口英男・田島 公・尾上陽介・遠藤基郎・伴瀬明美・藤原重雄・稲田奈津子・堀川康史・小塩 慶)

『東京大学史料編纂所報』第56号